著者
朱成敏 遠山元道
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.71, pp.47-54, 2004-07-13

ISO/MPEGグループが提案したXMLに基づくMPEG-7はマルチメディアコンテンツを記述するメタデータの標準になった。MPEG-7はユーザが必要とするマルチメディアデータに付随する多種多様なメタデータを記述しているため、データの量が膨大になる。MPEG-7はXMLに基づいた文書なので、データの量が増加するほど、XMLパーサによる処理が増え、検索に多大な時間を要する結果となってしまう。そこで、本研究ではMPEG-7文書の検索を高速化るためMPEG-7が持っている情報の特徴を利用し、距離計算を通じて効率的な索引アルゴリズムを提案する。MPEG-7 is an ISO/IEC standard being developed by MPEG, and aims to create a standard for describing the multimedia content data that will support various multimedia search and retrieval applications. However, since it is described with text-based XML, it is very hard to efficiently search the documents on multimedia contents describe in MPEG-7 if the size of the documents an efficient indexing algorithm on MPEG-7 documents on video data. It first analyzes the some requirements on MPEG-7 documents indexing mechanism, and secondly proposes an indexing algorithm that clusters the Visual Descriptor values in MPEG-7 documents into several levels according to their distributions. This clustering helps to reduce the search range by just comparing the Visual Descriptor values of query video with the pre-computed similar Visual Descriptor values of target videos. This thesis also experimentally shows that the performance of the indexing algorithm is dependent on the number and granularity of the levels, and their values could be computed easily. The proposed indexing algorithm could be used to develop a large video archive system in which the contents on multimedia are described in MPEG-7.
著者
遠藤 敏夫 田浦 健次朗
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.81, pp.121-126, 2005-08-05

密に通信を必要とする並列計算をグリッド環境において行なう上での障害は、広域ネットワークの高い通信遅延である。本稿は、そのような計算の一つとして密行列のガウス消去法を取り上げ、高遅延環境でも高性能な並列アルゴリズムを述べる。その主要な技術はbatched pivotingと呼ばれるピボット選択手法である。本手法は、複数ステップのピボット選択処理をまとめて行なうことにより、同期コストを大幅に削減する。遅延をエミュレートした実験により、高遅延環境において本手法がpartial pivotingよりもはるかに高速に動作することを示す。一方、本手法ではpartial pivotingよりも計算精度が低下する可能性があるが、比較的良好なピボットを選択することにより、その低下を抑えるよう設計されている。乱数行列を用いた数値実験を通して、本手法がpartial pivotingに匹敵する計算精度を達成することを示す。Large latencies over WAN will remain to be an obstacle to running tightly coupled parallel applications on Grid environments. This paper takes one of such applications, Gaussian elimination of dence matrices and describes a parallel algorithm that is highly tolerant to latencies. The key technique is a pivoting strategy called batched pivoting, which largely reduces synchronization costs by batching pivot selections of several steps. Through experiments with large latencies emulated by software, we show our method works much faster than partial pivoting with large latencies. On the other hand, numerical accuracy of our method may be inferior to that of partial pivoting. However, our method is designed to suppress the degradation by selecting `better' pivots. Through experiments with random matrices, the batched pivoting achieves comparable accuracy to that of partial pivoting.
著者
佐々木 浩 中野 鐵兵 緒方 淳 後藤 真孝 小林 哲則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.10, pp.57-62, 2009-01-30
被引用文献数
3

ポッドキャストの音声認識における言語モデルの適応手法を提案する.ポッドキャストは,幅広い話題,タスクの音声データが日々増え続けるという特徴を持っているため,言語モデルをいかにして学習,構築するかが認識性能を左右する大きなポイントとなる.本稿では,言語モデリングにおいて,あらかじめポッドキャストが持つメタ情報と「語彙情報サービス」を活用することで,ポッドキャスト音声認識の性能向上をはかる.具体的には,あらかじめ用意された言語モデリング用学習テキストを各テキスト毎に特徴語を抽出し,ポッドキャストのタイトルや概要などに記載された語との共起を基準にテキストの選択を行い,ポッドキャスト毎に特化された言語モデルの学習を行う.加えて,学習テキストやポッドキャストのメタ情報上の語の不足から生じる,テキスト選択の精度低下の問題を解決するため,語彙情報サービスのタグ情報を活用する.本手法で適応された言語モデルを実際に用いて,その性能を単語パープレキシティと未知語率で評価した結果,単語パープレキシティがベースラインの86%,未知語率もベースラインの80%となり,言語モデルの性能が改善されたことが確認された.This paper presents a language model adaptation method for automatic transcription of podcasts. Since podcasts include speech data that contains a variety of topics and many newly created words, well designed language models are indispensable to achieve sufficient speech recognition rate. In this paper, we propose a new topic dependent language modeling method by using meta information of podcasts and vocabulary information service. In this method, a large amount of training data are collected from the Internet such as web news and blogs on a daily basis. By using RSS texts of podcasts, topic dependent texts are selected from these training data, and proper language models are created for each podcast. In addition, we utilize the tag information of the vocabulary information service to solve the problem of the precision fall of the text choice that the lack of the word in a learning text and a meta information of Podcast cause. The assessment result showed that the performance of the language model using this method is improved because the word perplexity of the result using this method is 86% of that of the baseline and the out-of-vocabraly rate of the result using this method is 80% of that of the baseline.
著者
平島 大志郎 勅使河原 可海
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.6, pp.25-30, 2007-01-25

本研究の目的は,企業や大学で行われる会議で運用されるシステムとして,発表者に対し有益なテキスト発言録を協調して作成できるシステム,CollabMinutesを確立することである.発言録をリアルタイムにテキストで記録することは記録係に少なからず負担を強いることになるために,このシステムを継続的に運用するためには,記録係の負担を軽減することが必要である.そこで我々は,既存システムのテキスト協調記録方式を分析し,用いるのに望ましいテキスト協調記録手法の検討を行った.また発言者名の記録手法に関しても検討し,その機能をCollabMinutesに実装した.開発されたCollabMinutesは評価の結果,記録された内容は量的な向上だけでなく質的向上も確認することが出来,発言者名を記録する手法に関しても4割以上の労力の削減が出来た.本稿では,CollabMinutesの開発から運用,評価について述べる.The objective of this research is to realize a meeting supporting system, which is named CollabMinutes, in a company or a university for making meeting minutes collaboratively by using texts. Because real-time voice comments recording work needs much labor for comments takers, it is necessary to reduce the labor for continuous system use. Therefore, we analyzed existing systems for collaborative minutes making, and we considered a much better approaches for our system. We also considered a efficient method of adding speaker names, and implemented it in the CollabMinutes. In results, we can find not only quantitative, but also qualitative increase in the recorded contents. In addition, we can reduce labor more than 40 percent for adding speaker names by using our method. In this paper, we describe system development and operation of the CollabMinutes. Moreover, we evaluate its validity.
著者
川口 喜三男 呉敬軍 和田 幸一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.48, pp.119-126, 1993-05-28

一定の面積の自動倉庫を十分利用するためにより多くの部品を保管し,かつ効率よい出荷作業が要求されている.それを実現するために,平面自動倉庫に置ける荷台の移動操作の最小歩数についての研究がなされている.本論文は,未だ解決されていない三つの空位を持つN×M(≧)平面自動倉庫において任意の位置にある荷台を自動倉庫の出口まで移動するのに要する最小歩数関数を決定する.又,M=2の場合の最小歩数関数は一般の場合の解においてM=2と置く事によっては解は得られないので,M=2の場合に対して最小歩数関数を別個に決定する.The minimum number of sliding operations (steps) for moving a palette in an automatic warehouse was considered. In this paper, we consider the function of the minimum number of steps for a palette at any position in the aotumatic warehouse of size N×M(M≧2) with three spaces to be moved to the exit of the automatic warehouse.
著者
長野 翔一 高橋 寛幸 中川 哲也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.90, pp.65-70, 2008-09-17
被引用文献数
6

情報爆発時代において,情報の個人化を実現するプロファイル技術が注目されている.しかし,現在のプロファイル技術は獲得した閲覧履歴全体からユーザの全閲覧行動における要求の傾向を推測するため,要求の変化を検出するのは困難である.本稿が扱う 「要求」 とは行動への動機の事を指し,10 分程度で変化する性質を持つ.ユーザは要求に基づいてウェブページの閲覧を行う.我々は,ユーザの要求変化は各閲覧履歴の意味的類似度を利用することで検出可能であると考え,閲覧履歴の分類方式を提案する.既存の分類方式では,同じ要求内でも時系列に従い少しずつカテゴリが変化する,複数の異なる要求が並存する,といった閲覧行動の性質のため精度を下げることとなる.そこで,提案方式はこれらの性質を考慮し,クラスタ重心付近に十分な閲覧履歴数が確保できないことを前提とした,局所解重視の分類方式の構築に取り組む.また,既存の分類方式と比較実験を行い,提案方式が既存方式に比べ有効であることを確認した.We propose a clustering method for detecting the change of intention from user's browsing behavior. It is necessary to treat the user's intention accurately in information explosion age. However, treating dynamic intention is difficult for a conventional method, as behavior targeting model. Because the category change little by little in the same intention, and any other intentions exist at same time. For detecting user's intention change in browsing-behavior, we analyze each of browsing-history based on the similarities, and clustering based on local part similarities, in case web history have not a normal distribution. In addition, we evalute on result of an experiment to effectiveness for conventional clustering method.
著者
石橋 直樹 清木 康 中神 康裕 佐藤 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.71, pp.529-534, 2003-07-16

高域ネットワークに散在する未知楽曲を対象とした検索を実現するために 楽曲の与える印象を表すメタデータの抽出方式を提案する. 提案方式は 個々の楽器に対応する音符列から 印象を表す形容詞群 および それらと個々の音符列の相関量を動的に抽出し また 音符列毎の印象を合成することで 楽曲のメタデータとして動的に定義する. 本論文では 実現システムを用いて 提案方式の実現可能性 および 有効性を示すFor music data on the global area network, we propose an automatic extraction method of metadata that represent impression. The proposed method dynamically extracts adjectives and correlations according to each instrument of a datum, and it dynamically integrates the results of each instrument to generate the metadata of the datum. We clarify feasibility of the proposed method with an implemented system.
著者
大坐畠 智 川島 幸之助
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.63, pp.7-14, 2007-06-22
被引用文献数
1

P2P オーバレイネットワーク上では主として音楽、動画ファイルが交換されている。P2P アプリケーションは、これまでのクライアント/サーバ型のアプリケーションと比較して非常に大きなトラヒックを生成しており、ネットワークへの膨大なトラヒックの源となっている。しかし、匿名性の高い通信方式を用いているピュア型の P2P アプリケーショントラヒックの実態は、あまり良く知られていない。そこで、これを明らかにするため、まず日本で最も人気のある P2P ファイル共有アプリケーションである Winny に対するトラヒック特定方式を開発した。提案する特定方式はピア間のトランスポート層でのクライアント/サーバ関係に着目して特定を行うものである。つぎに、提案方式を用いて特定した対象とするトラヒックの特性を明らかにする。In P2P networks, it is mainly music and video files that are transferred, and it is known that the traffic volume is much larger than that of classical Client/Server applications. However, the nature of current P2P application traffic is not well known because of the anonymous communication architectures used. To solve this problem, we have developed an identification method for pure P2P application traffic, especially for Winny, the most popular pure P2P file sharing application in Japan. Our proposed method relies only on Client/Server relationships among the peers, without recourse to application header information. In addition to describing the method, we also give an evaluation of the characteristics of the identified traffic collected in an ISP.
著者
小野田 透 角谷 和俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.65, pp.393-398, 2007-07-03

現在、Web に対するキーワードの検索結果である URL 集合を、様々な観点から分類しユーザに提示することで検索を支援する技術が多く提供されている。しかし、従来の分類手法では検索結果として提示される URL の「現在の内容」を解析するものがほとんどで、URL の過去の更新に注目して解析するものは少ない。また、過去のページの中にはユーザにとって有用な情報を含むものが数多く存在すると考えられ、これらを利用することでユーザに対し、より有用な検索結果を提示できると考えられる。本研究では、ユーザによって入力された複数の質問キーワードが、検索結果の URL においてどのような時間的関係で出現しているかを解析し、キーワード間の時間的な関係に基づいて URL の分類および補完を行う手法を提案する。質問キーワード間の時間的な関係の解析は、Web アーカイブに蓄積されている過去の Web ページ情報を用いることで行う。解析の結果、判定された質問キーワード間の時間関係によって URL の分類を行う。さらに、本研究では提示する Web ページに対し、その過去のページを抽出して現在のページと共に提示することで情報の補完を行う。本稿では、提案するこれらの Web 検索支援手法について述べる。Classification and clustering search engines analyzing of Web page's content and returning serch results by topic have been provided. However, most conventionally classification and clustering methods analyzed "current contents" of URL shown as search results. And there are few what kind of things which analyzed update of the past. We analyze what kind of relations the plural query keywords which a user input appears with in this study in terms of time in a Web page shown as search results. We suggest method classifying Web pages in based on time relations between query keywords. We perform analysis of time relations between quesry keywords by using past Web page information accumulated to a Web archive. Furthermore, We supplement information in this study for a Web page to show by We extract a page of the past, and showing it with a current page. In this paper, We explain these Web search support methods.
著者
鈴木 雅人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.11, pp.87-91, 2008-01-31
被引用文献数
1

論文を読む際、一つ興味のある論文に対して参考文献や類似論文などを検索し、それらの概要を確認して読みたいと思う論文を読むということを繰り返す。しかし現在多く用いられている、キーワード検索を主とした検索サービスでは、膨大な検索結果の中から目的の論文を見つけることが難しく、このような読み方に適していない。そこで本研究では一つの論文を入力として、それに類似・関連する論文を視覚的に検索・表示することができるインターフェースを提案する。関連する論文の概要などの情報を確認しながら検索することで、容易かつ効率的な論文検索が可能となる。これにより、専門的な単語の知識が無くても類似する論文を見つけることができる。It is repeated to read the thesis that wants to retrieve a reference literature and a similar thesis, etc. to a thesis interesting by one, to confirm those outlines, and to read when the thesis is read. However, it is difficult to find a target thesis, and it is not suitable for such a pronunciation in a lot of retrieval services that center on retrieval by keyword being used now from among a huge retrieval result. Then, one thesis is assumed to be an input in this research, and it proposes the interface that can retrieve and display the thesis that resembles and relates to it in the sight. An easy, efficient thesis retrieval becomes possible because it retrieves it while confirming information on the outline etc. of the relating thesis. As a result, a similar thesis can be found even if there is no knowledge of a special word.
著者
山本 英子 内山 将夫 井佐原 均
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.104, pp.101-106, 2002-11-12

本研究では,文字認識の分野で用いられている補完類似度をテキストコーパスから事物間の関係を推定する問題に適用する際に,事物が持つ各文書における頻度を考慮した場合を考える.補完類似度は,ベクトルで表された文字の画像パターンの類似度を測ることによって劣化印刷文字を認識するために経験的に開発された尺度である.この扱うベクトルをコーパス中の事物の出現パターンに置き換えると,補完類似度は事物間関係の推定に適用できる.そこで,これまでに二値ベクトルを対象として事物間関係の推定を行った.しかし,二値ベクトルでは,Document Frequency しか考慮しておらず,Term Frequency(文書内頻度)を考慮していない.そこで,Term Frequencyを考慮した多値ベクトルを対象とした補完類似度を用いて事物間関係の推定を行った.その結果,Term Frequencyを考慮した補完類似度のほうが推定能力が高かったことを報告する.In this paper, we applied CSM (Complementary Similarity Measure) considering term frequency to estimate relationship between entities. Here, term frequency is times that certain entity appears in a document. CSM was developed experientially for robust character recognition. This measures inclusion degree of vectors expressing character image pattern. We have even estimated relationship between entities by replacing the image pattern to occurrence pattern of entity in corpus. However, we have considered only document frequency and have not considered term frequency. From experimental results, we reported that CSM considering term frequency obtained higher performance than original CSM.
著者
桑原 一聖 服部 哲 速水 治夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.33, pp.109-114, 2009-03-11
被引用文献数
2

近年,Google マップ API やタイムライン API などの登場により,それらの Web サービスを用いて情報を管理・表示する研究は数多く存在するようになった.しかし,それらの情報を同時に表示し,その 2 つの関係を感覚的に理解できるようなシステムの研究は少ない.本論文では,地理位置情報と時系列情報を表示し,その関係が感覚的に理解できるように,地図 API とタイムライン API のマッシュアップによる時系列地理位置情報表示システムについて述べる.評価実験の結果,本システムを用いて時系列情報と地理位置情報の 2 つの情報を同期させて表示することにより,各 API 単体で動作するシステムより 2 つの情報の関係が感覚的に理解できるという結果を得た.Recently, a number of Web service API such as Google Maps API have been developed. And there are many systems which use these APIs. However, as long as we know, there is no system which uses both APIs to manipulate a map and a timeline. Using them together enables us to understand geolocation information along with a timeline. In this study, we propose a system using Google Maps API and TimeLine API and developed a prototype system. As the results of the experiment using our prototype, we found that handling a map and a timeline synchronously was effective for providing information.
著者
持橋 大地 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.4, pp.41-47, 2003-01-20
被引用文献数
2

本報告では 語彙の意味的概念の空間内での表現に関し 空間の性質によらない評価基準を示し 確率的表現が従来のベクトル空間での表現より優れていることを見る.また 計算量上問題となる概念空間の次元数に対し AICによる最適次元数の決定を試みた.This paper proposes a neutral metric of semantic coherence independent of the inherent property of semantic spaces. Using this metric, we show that PLSA representation excels than LSA, and try to find an optimal setting of semantic dimensions based on minimum description length criterion.
著者
小島 一浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.85, pp.123-130, 2004-08-05

本研究では,Peer-to-Peer(P2P) システムにおいて,コンテンツ発見を容易にするために,ユーザの嗜好に着目する.Peer が公開しているテキスト・コンテンツからPeer の嗜好を定義する.さらに,嗜好の類似したPeer をネットワーク上で近くになるように自己組織化的に再配置し,P2P ネットワーク上にクラスタを形成する.これにより,ネットワークの通信負荷を抑制しつつ,コンテンツの発見率を維持させることができる.さらに,自己組織化されたネットワークの1) ネットワーク直径,2) WS クラスタリング係数を測定したところ,Small-World ネットワークが形成されていることが分かった.また提案プロトコルの実装例として,研究者向けサービス,論文の分散アーカイブ・検索システムの開発例を紹介する.In this paper, to improve the Peer-to-Peer(P2P) search performance, I focus on the user's preferences. A user preference is calculated from the documents that are shared by user. The P2P network is reconfigurated according to the proposed algorithm, so that clusters are self-organized. I evaluate the performance of the self-organized network through simulations. These results show that the self-organized community network keeps the high query hit rate without overflow. Moreover, the self-organized network shows the properties of Small-Worlds, that is, 1) low diameter and 2 ) high clustering coefficient. As an example of implementation, I show the P2P archive and search engine system of articles for researchers.
著者
國府 久嗣 園田 勝英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.35, pp.15-20, 2007-03-28

日本語テクストに含まれる語彙項目間のコロケーションに着目し、その状況を視覚化することでメッセージ分析を行なう方法について考察した。このとき統計手法としては主に多次元尺度構成法を用いている。本発表ではコロケーション定義のうち重要な部位をなす Span について、値や判定法を変化させた際の分析結果との相関について検討した。これによって語彙項目以外を Span に含まない方式には、分析結果が span の値によって過敏には左右されない特徴があることを明らかにしている。対象テクストが恒常的に有していると考えられるメッセージを抽出し分析するという観点からはこの性質はのぞましい点にも言及した。In this paper we will suggest that it will be useful for interpreting the message(s) of a Japanese text to visualize its frequencies of lexical collocations. The visualization is based on MDS. We explore into the effects of various settings of span. Span is currently considered to be the central parameter of the notion "collocation" in that two elements are said to be in collocation when they cooccur in a certain specified span. It is shown that various settings of the span length do not significantly affect the final configurations obtained through visualization, when span is defined with non-lexical, i.e. functinal, elements excluded. The result supports our initial suggestion because the message of a text we are trying to capture is one of its constant properties.
著者
金井 圭介 大野 貴弘 石塚宏紀 伊藤花乃子 澤 義和 三尋木織 戸辺 義人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.18, pp.141-148, 2008-02-27

生活を支援するという点で一番身近であることからオフィス,ホームがユビキタスコンピューティングの対象として取り上げられることが多かった.今後は,生活空間の延長である都市全体をすっぽりと包んで,屋内と屋外とがシームレスにユビキタスコンピューティングで自由に行き来できる世界を構築したいと我々は考える.それに伴い,コンピュータで処理できる情報を取得する過程で必要とされるセンシングも,都市全体をカバーする領域へと拡大する.我々はこれをアーバンセンシングと呼ぶ.本稿では,アーバンセンシングの第一歩となる取組みについて述べる.Offices and Homes have been a main target for ubiquitous computing because these are the closest to our daily lives. We hope to construct a world of ubiquitous computing in the city in such a way that we can move back and forth between indoor and outdoor seamlessly. To achieve that goal, we need to extend sensing to the whole area of a city, which is referred to as urban sensing. In this paper we describe the first step towards urban sensing.
著者
増井 俊之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.14, pp.19-28, 2003-02-07

ネットワーク上では,古くから様々な情報交換ツールが使用されており,時代とともに人気が変遷している.従来は電子メールやメーリングリスト(ML),ネットニュース,掲示板などがよく使われていたが,最近はWebページ上の掲示板,メールマガジン,インスタントメッセンジャー,Wiki Wiki Webのような新しい情報交換ツールも広く用いられるようになってきている.本稿では,新しいコミュニケーションツールとして今後が期待されるWiki Wiki Webとその拡張について述べ,またメーリングリストを非常に簡単に作成することができるQuickMLシステムについて紹介する.Various new group communivation tools on the Internet are emerging, and people can use a system that is most convenient for their communication needs. In this talk, we introduce two new systems for effective group communication. First, we introduce the Wiki Wiki Web system, which is a set of Web pages where anybody can modify the contents using standard Web browsers. Second, we introduce the QuickML mailing list management system, with which anybody can create and manage his own mailing list only by sending an e-mail message to the mailing list server.
著者
高林 哲 増井 俊之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.71-78, 2002-09-20

メールは一対一の情報交換だけでなく,メーリングリストを使ったグループコミュニケーションの手段としても活用されている.しかし,従来のメーリングリストは作成および管理に多くの手間がかかるため,気軽な用途には使いづらかった.本論文では,従来のメーリングリストの問題を解決し,メールを送るだけで手軽にメーリングリストを運営できるシステムQuickMLを提案する.QuickMLを利用することにより,いつでも・どこでも・誰でも手軽にグループコミュニケーションを行える.