著者
島田 隆次 市井 誠 早瀬 康裕 松下 誠 井上 克郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.112, pp.31-38, 2008-11-12

クラスやメソッドなどソフトウェアの構成要素であるソフトウェア部品を再利用することで,ソフトウェアの品質や生産性が向上するといわれている.開発者はソフトウェア部品検索システムを用いたキーワード検索により再利用可能なソフトウェア部品を得ることができる.しかしキーワード検索を用いた再利用には,開発者が意識しないと検索が行われないなどの問題点がある.それに対して,開発者の指示なしに自動的にソフトウェア部品を検索する手法が提案されているが,その手法では入出力仕様が完全に一致するものを検索するため,入出力仕様に変更を加えれば再利用できるような部品は発見できない.そこで本稿では,そのようなソフトウェア部品も検索できるソフトウェア部品の自動推薦手法を提案する.提案手法では,ソースコード中に数多く現れるコメントや識別子を利用し,自然言語に対する検索手法である LSI を応用して暖昧さを許容する検索を行うことで,多少の変更を加えれば再利用できるようなソフトウェア部品も推薦することができる.また,提案手法を実装したソフトウェア部品の自動推薦システムを作成した.Reusing software components like classes and modules improves software quality and productivity. Software developers often retrieve available components by keyword search using software component retrieval system. However the developers who will not search for components can not retrieve reusable components. To address this issue, software component retrieval technique without developer's instruction was proposed. However developers can not discover available components that need change using the technique because it searches components having same input and output specification to requested one. In this paper, we propose the automatic software component recommendation technique that can retrieve such software component. Proposed technique vaguely retrieves reusable components including the ones that requires small modification to reuse based on the LSI technique using comments and identifiers in source code. In addition, we have developed the automatic software component recommendation system that implements the proposed technique.
著者
岡田 吉史 藤渕航 ホートン・ポール
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.99, pp.17-23, 2006-09-15
被引用文献数
1

遺伝子発現データから,ある特定の条件下において類似の発現動態を示す"遺伝子発現モジュール"を抽出する方法として,Biclusteringが注目されつつある.本研究では,極大2部クリークの全列挙法に基づくBiclustering法(BiModule)を開発した.我々は,これを人工データおよびS.Cerevisiaeの遺伝子発現データに適用し,既存の代表的なBiclustering法によるモジュール抽出結果との比較実験を行った.本報告では,BiModuleが他手法に比較して,人工的に埋め込まれたBiclusterをより高い精度で検出し,さらには,Gene Ontologyにおける機能アノテーションや既知のタンパク質相互作用を良く反映したモジュールを抽出可能であることを示す.In recent years, biclustering methods have been suggested to discover gene expression modules with shared expression behavior under certain experimental conditions. In this report, we propose a new biclustering method, BiModule, based on a maximal biclique enumeration algorithm. Comparative experiments to existing salient biclustering methods are performed to test the validity of biclusters extracted by BiModule using synthetic data and real expression data. We show that BiModule provides high performance compared to the other methods in extracting artificially-embedded modules as well as modules strongly related to GO annotations and protein-protein interactions.
著者
小川 健司 稲葉 宏幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.21, pp.209-212, 2009-02-26

近年,パソコンや携帯電話が普及する中,通信手段として電子メールが多く利用されている.その中で,ユーザの意思に関わらず,有害かつ悪質なメールを受信することが多くある.なかには出会い系サイトへの勧誘等の犯罪性が高いメール等もあり,無視できなくなってきた.この対策手段の1つとして,フィルタリングがある.特に,ベイジアンスパムフィルタは統計的手法によりメールのスパム確率,つまり迷惑メールである確率を求め,継続的な学習によりフィルタの性能を向上させることができるため幅広く用いられている.しかし,ベイジアンスパムフィルタでも検知が難しいメールが存在する.このようなメールはメール本文中に含まれる単語の間に☆や★などの記号を挟んだり,記号を羅列している傾向がある.本報告では,まず最初に最近の迷惑メールと正規メール各1000通ずつについてメール本文中の記号と未知語の分布を調査した結果を示す.その結果,両者の間には明確な分布の違いがあることが明らかになった.そこでその違いをベイジアンスパムフィルタにおけるスパム確率の算出の際に利用する新たなフィルタを提案し,その性能を評価する.Recently, spam mail, that is an irrelevant and unsolicited mail, is one of the most serious problem in Internet. A Bayesian spam filter is a popular method to deal with the problem at a recipient computer. However, a mail which includes many symbols and unknown words is hardly classified accurately by a conventional Bayesian spam filter. In this report, we propose a new Bayesian type spam filter which utilize a distribution of symbols and unknown words included in the received mail. We confirm the performance of the proposed method by experiment.
著者
田頭 茂明 有木 康雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.21, pp.99-104, 1996-02-29
被引用文献数
1

音声を入力インターフェースとした情報検索システムの構築を試みた。具体的には、マルチメディア情報の一つとして、ニュース音声を対象としている。「日本はPKOに参加することになりました」と言うようなニュース音声を聞いていて、<PKO>と言う用語を知らない場合、その場で「そのPKOってどういう意味?」と知らない用語を音声で反復して尋ねることができるシステムである。これにより、情報を得ているメディアと同じメディアを使って情報検索することができる。このシステムでは検索対象のキーワードをニュース音声とユーザー発話との共通区間と設定している。共通区間を切り出す場合に問題となる話者性の違いに対しては、部分空間射影に基づく話者正規化を用いている。We tried to construct a system of enquiring unknown words, by spontaneous repetition, appearing in spoken sentences of TV. For example, we hear "Japan would join PKO." from TV news and if "PKO" is an unknown word, then we can enquire it by saying "What's the PKO?" The system recognizes the word "PKO" and explains its meaning. The system estimates a common section between news speech and user speech and recognizes the word corresponding to the common section. We solved a problem of speaker difference in extracting common sections by speaker subspace projection.
著者
梅木 秀雄 下郡 信宏 横田 健彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.63, pp.25-30, 2000-07-11
被引用文献数
6

ネットワークコミュニティ形成のライフサイクルにおいて、コミュニティの発生と安定化をそれぞれ支援する2つのシステムLOUISとVoteについて説明する。LOUISでは、双方向協調フィルタリングにより関心を共有するユーザー間でのインタラクションを支援している。一方、Voteでは、投票に基づく協調的信頼度モデルによりコミュニティの安定化やサイレンとマジョリティの顕在化を促進させている。
著者
後藤 真孝 平田 圭二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.75, pp.33-38, 1996-07-27
被引用文献数
14

本稿では,入力された単調なコード進行をジャズらしいコード進行にリハーモナイズするシステム「ハービー君」の設計方針,内部構成,実装について報告する.本研究では,演繹オブジェクト指向(O)の枠組と音楽知識処理との袈和性が高いことを実証し,DOOに基づく音楽応用システム構築法を確立するために,DOOに基づくジャズピアノ知識ベースシステムを応用してハービー君を構築する.リハーモナイズ前後のコード進行の関係をDOOにおけるオブジェクト間の包摂関係で合理的かつ自然に表現することで,ハービー君はリハーモナイズ後のコード進行を推論できる.我々は,拡張性の高い汎用的なシステムであることを考慮しながら,ネットワーク上の分散システムとしてハービー君を実現した.This paper presents the design principles, the system structure and the implementation of a reharmonization system, Herbie-kun, which accepts a simple chord progression and generates a jazzy chord progression. The purpose of this research is to exhibit high affinity of a deductive object-oriented (DOO) framework with music knowledge processing, and to establish an implementation methodology of music application systems in the D00 framework. We hence develop Herbie-kun as an application system of a jazz piano knowledge base system employing the D00 framework. Herbie-kun can infer a reharmonized chord with using a subsumption relation of the DOO framework that rationally and naturally associates original and reharmonized chord progressions. We have implemented Herbie-kun as a distributed system on a LAN, keeping high expandability and availability.
著者
岸野 泰恵 櫻井 保志 亀井 剛次 柳沢 豊 前川 卓也 岡留 剛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.18, pp.127-134, 2008-02-27

本研究では, 数多くのセンサノードからなる大規模センサネットワークのための効率的なデータ収集機構を提案する.収集したデータは,実世界の情報のリアルタイムなコンテンツ化に用いることを想定している.提案する機構では,データが発生してから基地局に到着するまでの遅延を抑制することを目的に,階層的にクラスタを作成してデータを収集する.クラスタリングは,クラスタ内の通信が他のクラスタと重複する度合いを指標として行い,クラスタ内のノードの個数や階層数は,データの発生量から遅延を見積もって決定する.本稿では,通信方式と,提案するクラスタリング手法について述べる.また,各階層ごとにデータを集めることで基地局にデータが到達するまでの時間を短縮できることを示す.The data aggregation method for a large-scale sensor network proposed here aims to reduce the communication delay from the generation of a sensor event to the arrival of the data to a base station. The method adopts hierarchical clustering whose criterion is the degree of duplication of wireless communication area among clusters. The clustering parameters such as the number of hierarchies and those of nodes in a cluster are determined by estimating the amount of data. Analyses of a tree-structural communication model show the method using the hierarchical clustering enables to reduce the communication delay.
著者
櫻 裕司 香川 考司 垂水 浩幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.97, pp.23-27, 2002-10-24
参考文献数
3

分散環境での開発では、複数のユーザによるファイルの更新が衝突してしまう可能性がある。現在の共同開発を支援するシステムではこれを防ぐためにファイルのロック、マージといった方法を用いている。しかし、これらの方法では共同開発の作業中に問題が発生する。そこでファイルの一部分のみをロックすることによりこの問題解決するシステムを作成した。本システムではXHTML ファイルの各要素をロックの粒度とし、ユーザ間の排他制御を行っている。またJava Servlet Java Plug-inを用いることによりHTTP 及びそのトンネリングのみの通信で制御されている。In a distributed environment, there is a possibility of conflicts when a file is updated by multiple users. Current systems supp orting distributed development employs metho ds such as "locking" or "merging" in order to prevent or to dissolve conflicts. However, these traditional methods are problematic. In this paper, we propose a system where a lock is applied to a part of a file in order to avoid this problem. More specifically, an entity in XHTML documents can be a unit of mutual exclusion. Since the system is constituted of Java Servlets and Java Plug-in's, it uses only HTTP(including HTTP tunneling) for communication between components.
著者
戸田 光彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.88, pp.1-8, 2004-08-26

情報システムの機能進化とネットワーク社会への変容の関係について論じる.情報システムが社会環境と相互作用して引き起こされる社会変化をマクロに捉えて分析する.近年の知識情報技術の進歩により,情報システムの機能が自動処理からオートポイエーシスに進化する可能性が高いと考えられる.オートポイエティックな情報システムが機能分化して普及する社会を情報社会と定義する「オートポイエティック情報社会論」を考察枠組みとし,知識情報システムのオートポイエーシス機能への高度化を具体例により検討すると共に,ネットワーク組織等の社会的構造・機能と相互作用して実現するネットワーク社会のメカニズムを考察する.Functional evolutions of information systems are studied in connection with the rise of network societies. A macroscopic point of view is applied to analyze interactions of information systems and social environments which will result in social transformations. Recent progresses in knowledge information technology inspire us to foresee probable functional evolution of automatic information systems into autopoiesis. An autopoietic framework for information society analysis is adopted, which defines information society as a society where autopoietic information systems are widely utilized. Examples of knowledge information systems to realize autopoiesis are discussed, and mechanisms of the rise of network societies are analyzed.
著者
中江 政行 細見 格 市山 俊治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.11, pp.79-86, 1999-01-30
被引用文献数
8

本稿では,ユーザの利用時要求に合わせた様々なサービスの提供を可能とするための,カプセル化コンテンツの利用制御技術(チケット方式)について述べる.本方式では,一般的な超流通モデルと同様にコンテンツの構成要素データを暗号化しているが,その復号鍵から各種サービスに依存したデータ(チケット鍵)を生成し,各チケット鍵の配布条件や課金条件を個別に設定することで,各サービスの利用を限定的に許可し課金を行うことができる.このように安全で柔軟な利用制御により,カプセル化コンテンツの流通を促進することができる.This paper describes a billing and utilizing control system of a capsulated content in order to provide various services adaptable for its users' request. each element of a content is as well encrypted as so-called super-distribution systems. However, in this system, "Ticket-Keys" are generated from their each decryption key. Since each Ticket-Key depends on services provided by a capsule and its conditions in trading can be independently specified, if its users by a "Ticket" for a particular service, then it can permit providing the service exclusively. With such a flexibility and security, its distribution is much promoted.
著者
中山 浩太郎 原 隆浩 西尾 章治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.56, 2008-06-12

Wikipedia は知識抽出のための有用なコーパスとして,人工知能や情報検索,Web マイニングなどの研究分野で最近急速に注目を集めている.筆者らの研究グループでは,Wikipedia から高精度な大規模連想シソーラスを構築できることを証明してきたが,is-a 関係などのような,より明確な意味関係の抽出が技術的課題であった.本研究では,リンク構造解析による重要文抽出と,自然言語処理を利用した解析手法を提案し,意味関係を抽出することで,Wikipedia から機械可読な概念辞書を自動的に構築することを目指す.The fact that Wikipedia is an invaluable corpus for knowledge extraction has been confirmed in various research areas such as AI, IR and Web Mining. In our previous researches, we have proved that we can extract a huge scale and accurate association thesaurus from Wikipedia. However, to construct a Web ontology from Wikipedia, extracting explicit relation types is a remaining technical issue. In this paper, we propose a method to construct a Web ontology from Wikipedia based on parsing and link structure analysis.
著者
山田 奨治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.32, pp.1-8, 2005-03-19

文化が変容を遂げながら時間と空間を越えて拡散してきたことの価値と,現在の知財保護で主流となっている価値観には,相容れない部分がある.この論文では,主として文化学の観点から知財保護のあり方を見直す.まず,シャノンの情報理論にあてはめた「文化伝達の一般モデル」を示す.このモデルでは,文化の伝達においては,情報の符号化と復号化に使われる「コードブック」が情報の送り手と受け手で異なることと,情報伝達行為を通して「コードブック」がダイナミックに上書きされることを重視する.つぎに,「日本からみた文明モデル」を示す.このモデルは,日本と西洋・アジアとの関係を規定するもので,西洋に対する憧憬と超克あるいは追従,アジアに対する蔑視と抑圧あるいは支配という重層化された構造を持っている.明治以後の日本は,現在もなおこのモデルに示されるような文明観を維持している.そして,国際知財保護をめぐる日本側の言説は,「日本からみた文明モデル」を忠実に踏襲したものであることを示す.これらの実例として,海賊版によって日本のテレビドラマがアジアの若者に影響を与えていることなどを示す.海賊版が日本文化の流通のための,強力な社会基盤となっている現状を分析するとともに,文化拡散の運動を阻害しない知財保護のあり方を検討する必要性を指摘する.Some discrepancies exist between the values that human culture has been diffused over time and space with transfigurations and the sense of values of recent intellectual properties (IP) protection. In this article, I propose some new view points for IP protection, on the basis of the cultural studies. First, I describe "the generalized model of cultural transmission," applying Shannon's information theory. This model emphasizes the following two points: the sender's encoding "code book" and the receiver's decoding "code book" are incompatible in cultural transmission; the "code books" are dynamically overwritten through the cultural transmission. Next, I describe "the civilization model around Japan." This model defines a relationship among Japan, the West, and Asia. It has a multi-layered structure: longing, overcoming, or servility to the West ; despisement, coercion, or domination to Asia. Japanese people and goverment after the Meiji period, thus far, keep the view of civilization presented in the model.Japanese discourses of international IP protection are revealed to successing "the civilization model around Japan." I introduce some recent examples of this point: e.g., Japanese TV dramas affect Asian young people through pirated VCDs. Finally, after the analysis of the fact that the pirated contents have been playing an important role as a powerful infrastructure for the distribution of Japanese culture, I point out the necessity of reconsidering the principles of IP protection, avoiding the inhibition of cultural diffusion.
著者
大澤幸生 須川 敦史 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.45, pp.7-12, 1998-05-27
被引用文献数
5

コンピュータ上で作業を行なっている時に,以前に使用あるいは参照したファイルの数々を再度使用,参照する必要は頻繁に発生する.しかし,ファイルの名前が分からなかったり,複雑な構造のディレクトリに保存されていたりすると,多数のファイルをいちいち開いて中身を確認するという面倒な作業を課せられてしまう.本研究では,ファイル整理を自動的に行なうシステムの実現を目的とする.その手法として,過去に使用・参照した各ファイルの用いられた履歴をユーザの行動に関する文章のように見立て,文章における単語の関係・重要さを自動表示する手法KeyGraphを(単語⇔ファイル)という対応からそのまま転用してファイルの関係・重要さを二次元ディスプレイに表示する.It is a frequent and daily desire to search files previously used by the same user. If one cannot find the wanted file easily, one may use file-searchers or may open some directories. However, it is troublesome if the file name is forgotten or if the file is hidden in some deep directory in a complex srtuctrure. This paper aims at visualizing important files for the current user. Here we employ KeyGraph, a indexing and visualizing tool of document contents. That is, here the history of a user is regarded as something like a document, and files are something like words. The presented system shows graphically which files and clusters of files are important for the moment, for the current user, by exactly the same manner as KeyGraph.
著者
芦田 尚美 高田 雅美 木目沢 司 城 和貴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.19, pp.205-208, 2009-02-26

国立国会図書館は,所蔵する明治から大正期にかけての近代書籍を近代デジタルライブラリーとしてWeb上で一般に公開している.公開されている書籍は全て画像としてデータ化されており,全文検索を用いて書籍内容の検索を行うことができないため,早急なテキストデータ化が求められている.しかし,旧字体を多く含み活字の種類が特定できない近代書籍はOCRソフトウェアによるテキスト化を適用できない.そこで,本研究では近代書籍に特化した活字認識の手法を提案する.National Diet Library has a public web site as Early-Modern Digital Library for books in Meiji and Taisho periods. Since the archive is digitalized as images, text search for the books is not applicable and, therefore, required. Conventional OCR systems are not a good tool for such modern books because they have various font sets and most of them are very noizy. In this paper, we propose a character recognition method for early-modern printed books.
著者
宮本 博 五藤 知恵
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.24, pp.41-48, 2001-03-09

世界・日本・地域等々幾重もあると思われている境界・障壁を、ITは透明人間の様にいとも容易く通り抜け、今やグローカルの世界が現出している。米国等情報先進国のビジネス界では、以前にITを戦略の経営企画部門の柱としCIOを設け、更に最近ではITをフィルターとした経営幹部の淘汰が行われるまでに至っている。みたか市民プラン21会議のメンバー公募を機に、「夜間市民」から地域貢献のために「市民デビュー」を果たし、三鷹市の基本構想見直しと基本計画の策定に関する提言作り、特に「情報政策」に関する提言作りに参加し、昨年10月それを提出した。まもなく三鷹市の素案が出来上がる。「地方分権」「電子政府」等々三鷹市にも重要課題が山積している。ローカルなインフラ・人材等を如何にしてグローカルな世界に適応させるか、素案へのITの取り込み方・取り組み姿勢が重要なファクターとなる。
著者
荒木 シゲル
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.14, pp.37-42, 2008-02-18

講演者がCGキャラクターアニメーション製作のスキルアップのために10年来実施してきた、パントマイム(フィジカルシアター)ワークショップについて紹介する。参加者は実際に体を動かして演技を習得することで、生き生きとしたキャラクターを生み出すスキルを習得する。The seminar introduces the Physical Theatre workshop which the speaker has been giving to Game/CG creators in last 10 years. On the workshop, participants are requested to use their body to learn acting and mime technique, for the purpose of improving the skills for creating attractive characters.
著者
松尾 和弥 佐藤未来子 並木 美太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.36, pp.39-46, 2007-04-05
被引用文献数
1

OS をはじめとするシステム構築において、実際の計算機の動作データ、資源利用データは有用な情報となる。そこで本研究では各種アーキテクチャ対応の高速な命令、メモリアクセストレーサを構築した。構築したトレーサによって x86、ARM アーキテクチャでの実行命令列、アクセスされた物理アドレス、物理アドレスに対応する仮想アドレス、アクセス時・命令実行時の CPU 特権レベル、実行中プロセスの PID といった情報がトレースできる。構築はフリー、オープンソースの CPU エミュレータ QEMU に300行程度のコードを追加することで実現した。また、有用性を確認するために、構築したトレーサの性能評価を行い、さらに実際に構築したトレーサを省電力手法の考察に応用した例を示す。In development of computer systems such as OS, actual data about behaviour and resource usage of a computer is important. So we developed high speed tracer of executed instruction and main RAM access for various architecture. By our tracer, we can trace data about executed instructions, accessed physical and virtual memory address, CPU mode and PID on x86 and ARM. To develop our tracer, we remodeled QEMU, free and open source CPU emulator. In addition, to show the usefulness of our tracer, we evaluated the performance of our tracer and applied our tracer to the research of low power computer system.
著者
武田 晴登 西本 卓也 嵯峨山 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.90, pp.109-116, 2006-08-08
被引用文献数
8

本研究は,楽譜をもとに電子楽器を演奏する演奏者に合わせて伴奏を再生させる自動伴奏の実現を目的としている.本報告では,自動伴奏の重要な構成要素である,演奏者の演奏位置を実時間で推定する楽譜追跡,及び,楽譜追跡の結果に基づいた適切なテンポで伴奏を再生させて実現される自動伴奏について議論する人間の実際の演奏では,演奏誤りや弾き直し,和音構成音の発音時刻のずれ等が含まれるので,時間順序通りに楽譜の音と演奏されたMIDI情報を対応させるだけでは楽譜追跡は実現できない.本稿では,楽譜追跡を演奏に対して最も確からしい拍位置を推定する確率的逆問題として扱い 演奏者の演奏の振舞をモデル化したHMM(Hidden Markov Model 隠れマルコフモデル)を用いた楽譜追跡を議論する更に,推定した演奏者の演奏位置の情報を用いて演奏者のテンポ曲線を推定し,演奏者に追従しながら音楽的に自然な伴奏の再生方法についても議論する.楽譜追跡手法の有効性を評価実験で確認し,また,自動伴奏システムを実装し動作を確認した.This research aims at automatic accompaniment that synchronizes the accompanying parts with the music being performed by human. This paper discusses both a method of score following that estimates performers beat position in music score, and automatic accompaniment system which plays accompaniment parts in the tempo determined by the results of the score following. Since real human performance may include performance error or repetition of the same phrases, score cannot be followed by simple matching performed notes with note in score in time order. To estimate the most probable score position for a given MIDI performance, we formulate the score following as a probabilistic inverse problem using HMM (Hidden Markov Models). This paper also discusses estimation of tempo curve from results of score following and accompaniment system that plays accompaniment parts with the tempo which is musically natural and follows the human performance. Expermental evaluation on score following and implementation of automatic accompaniment system are also reported.
著者
森本 泰貴 藤本 典幸 萩原 兼一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.126, pp.177-180, 2008-12-10
被引用文献数
1

インターネットを介した買い物や情報収集の際に有用なサービスとして,ユーザの行動履歴から推測したユーザの興味に合う情報等を推薦するリコメンドサービスがある.リコメンドサービスは行動履歴を得られる日常的な反復行為にも応用できると考えられる.我々はその一例として,衣服コーディネイトリコメンドシステムを開発した.本システムはベイジアンネットにより衣服コーディネイトをモデル化することで衣服コーディネイトの推薦を実現している.またシステムが推薦した衣服コーディネイトに対してユーザが評価を行い,その結果を反映してモデルを修正することで,各ユーザの嗜好に合わせた衣服コーディネイトの推薦が可能となっている.Recommendation services are useful for shopping or acquiring information on the internet. Such services provide appropriate contents from past actions. We think that recommendation can be applied to routine work, so we developed a system that recommends coordination of clothes. The system recommends coordination of clothes using bayesian network model. The system can recommend coordination subject to user preference with modification of the model reflecting user's evaluation of the coordination recommended by the system.
著者
二村 良彦 二村 夏彦 遠藤貢一 平井 利治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.32, pp.5-12, 1995-03-17
被引用文献数
4

数列が整列されている度合を表す事前整列性測度Leaves(葉数),および事前整列性のよい数列については高速にソートをする適応整列法LOASとその実現法について報告する.LOASはまず与えられた数列を葉数個の区間にO()時間で分割し,次にそれをO( log葉数)時間でマージする整列法である.本稿ではまず葉数とLOASを定義し,次にLOASがLeavesに関して最適であることの証明を与える.最後にLOASの実現法およびその他の適応ソートや実用的なQUICKソート,MERGEソート等との性能比較結果を示す.We propose a new presortedness measure leaves and a new sorting algorithm LOAS (Leaves Optimal Adaptive Sort) which is optimal with respect to the measure. LOAS divides a given sequence X into Leaves (X) sorted subsequences in O(n) time. Then it merges the sequences in O(n log Leaves(X)) time. Implementation techniques and proof of the Leaves-Optimality of the algorithm are described. In order to prove that LOAS is an efficient sorting algorithm, we have conducted systematic evaluation of several sorting algorithms including Quicksort, merge sort, Skip sort and MEL sort.