著者
上山 真生 水頭一壽 山崎 信行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.32, pp.203-208, 2008-03-28
被引用文献数
1

本論文では,ロボット制御に必要なリアルタイム性をOSが保証するための時間管理機構を提案する.まず,周期タスクのデッドラインがデッドラインをミスしないことを保証するために,周期タスク生成時にアドミッションコントロールを行う.従来のリアルタイムOSでは,実行タイミングの予測性が高い静的優先度アルゴリズムが採用されてきたが,理論的に任意のタスクセットについてデッドラインを保証可能な資源利用率が低く,アドミッションコントロールとは相性が悪かった.しかしながら,本リアルタイムOSでは,モータ制御のように実行タイミングジッタを許容しないタスクの実行を,タイマ割込みサービスルーチンに任せる.ジッタを許容しないタスクを周期タスクのスケジューリングから分離したことにより,周期タスクのスケジューリングの際にジッタを考慮しなくてすむため,実行タイミングの予測性は低いが,理論的に保証可能な資源利用率の高い動的優先度アルゴリズムを採用することが可能となる.この時間管理機構により,リアルタイム性を保証しつつ,計算資源を有効に使うことが可能となる.This paper describes the time management functions of a real-time operating system (RTOS) for sophisticated robot control. A robot motion control consists of hard deadline tasks. Therefore, our RTOS has an admission control function which is called at task creation to ensure meeting these deadlines of all periodic tasks. Our RTOS supports Earliest Deadline First (EDF) scheduling algorithm, due to segregate timing critical tasks from periodic task scheduling by using timer interrupt service routine.
著者
西村 祐貴 江木 啓訓 折田 明子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.48, pp.77-82, 2001-05-24
被引用文献数
2

本研究では、グループレビューでの効果的な匿名性の利用を模索する。現状のグループレビューには、他者の評価を懸念し意見を言えないという問題点がある。匿名を用いることでこの問題を軽減することができる。しかし一方で匿名を用いると、議論が散漫になったり、非抑制的な発言が発生すると考えられる。これらの問題点を解決する匿名システムをチャット上に設計・実装し、評価実験を行った。The goal of this research is to examine efficient ways of using anonymity in review meetings on computer network. We propose to use anonymity in review meetings to avoid evaluation appreciation. Anonymity, however, often causes flaming and excessive criticism. To avoid these problems, we designed and implemented an anonymity control system on a chat system, using which we conducted experiments with actual review meetings.
著者
小島 悠子 山本 匠 西垣 正勝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. マルチメディア通信と分散処理研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.16, pp.375-380, 2007-03-01
参考文献数
6

我々は,人間の有する「経験を活用する能力の高さ」をユーザ認証に応用する試みとして,「ウオーリーを探せ」をコンセプトとした画像認証方式を提案している.しかし本方式は,毎回の認証時に正解キャラクタを直接クリックすることにより認証を行う方式となっているため,認証行為を覗き見られると,認証システムそのものの安全性が消失してしまうという問題を残していた.そこで本稿では,本方式に「間違い探し」のコンセプトを融合させることによって,認証方式のワンタイム化を図る.本稿では,本方式の有効性を基礎実験により評価する.
著者
岸野 泰恵 櫻井 保志 亀井 剛次 柳沢 豊 前川 卓也 岡留 剛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.18, pp.127-134, 2008-02-27
被引用文献数
1

本研究では, 数多くのセンサノードからなる大規模センサネットワークのための効率的なデータ収集機構を提案する.収集したデータは,実世界の情報のリアルタイムなコンテンツ化に用いることを想定している.提案する機構では,データが発生してから基地局に到着するまでの遅延を抑制することを目的に,階層的にクラスタを作成してデータを収集する.クラスタリングは,クラスタ内の通信が他のクラスタと重複する度合いを指標として行い,クラスタ内のノードの個数や階層数は,データの発生量から遅延を見積もって決定する.本稿では,通信方式と,提案するクラスタリング手法について述べる.また,各階層ごとにデータを集めることで基地局にデータが到達するまでの時間を短縮できることを示す.The data aggregation method for a large-scale sensor network proposed here aims to reduce the communication delay from the generation of a sensor event to the arrival of the data to a base station. The method adopts hierarchical clustering whose criterion is the degree of duplication of wireless communication area among clusters. The clustering parameters such as the number of hierarchies and those of nodes in a cluster are determined by estimating the amount of data. Analyses of a tree-structural communication model show the method using the hierarchical clustering enables to reduce the communication delay.
著者
伊藤京子 久保田 テツ
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.99, pp.71-76, 2007-09-28
被引用文献数
1

情報通信技術の発展により,人々の表現の場とその可能性が拡大したが,それゆえに顕在化した問題として,私たちの表現を読み解く力の未成熟さが挙げられる.本論文では,表現を読み解く力の衰退を問題意識とした.まず,「表現に接する」と「イメージリテラシー」と,そして,メディアとの関係を検討した.そして,表現の中でも「みる」ことに着目し,さらに,新しい撮影機器の利用として,携帯電話の写真を利用した枠組みを検討することとした.次いで,大学教育での試みを対象とし,イメージリテラシーについて検討した.そして,私たちの「イメージリテラシー」を守り,育てるために,現在のインターネット上の表現の場に加え,新しい場が創出を検討する.Though the place and the possibility of the people's expression have been expanding by the development of the information-communication technology, the immaturity of power to read our expression is actualized as a problem. In this paper, the promotion of power to read the expression is considered. First of all, the relation between "touch the expression", "Image literacy", and media is examined. And, it is paid attention to "see" some expression, and a frame using the photograph of the cellular phone is examined as use of a new movie camera machine. Next, the image literacy is considered for the attempt by an academic education. And, in order to defend and raise our "Image literacy", a new place in the present Internet is considered.
著者
杉本 正勝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.53, pp.72-76, 1998-05-28
被引用文献数
1

モーバイルコンピューティングの将来ビジョンの一つである「財布サイズコンピュータ」をめざして、高速テキスト入力可能なポケッタブル・デバイスを試作した。テキスト入力にパソコン上で実績のあるSHK片手操作キー方式(Single Hand Keys)を採用した。英語・日本語に対応している。試作したシステム概要、機能・使い方、入力速度、今後の課題等を述べる。We will discuss an application of SHK: Single Hand Keys input scheme to a pocketable computer. We will first explain the background of the research. Then we will discuss a pocketable device named Pocketable SHK which we have prototyped, its functions and usage, and input speed. High speed input of both English and Japanese text can be attained through the SHK input scheme on the pocketable computer. We will discuss the further themes for us to pursue.
著者
増田 萌 脇田 建
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.41, pp.27-34, 2007-05-11

本研究は彩色を施された文書が生ずる色覚障害の問題に取り組む。本手法は、筆者が意図した色彩効果を目的関数として定式化し、それを最大化することにより、文書の筆者が意図した色彩効果が色覚障害者にとって最も認知し易い文書になるように再配色を与える。一般に非線形多変量となる目的関数は、マルコフ連鎖モンテカルロ法のレプリカ交換法を用いて最適化した。また、計算時間を高速化するために、探索空間の近似を行った。本手法の評価のために、文書に意図的に色覚障害者が文字を読み取れない彩色を施したものを本手法を用いて再配色し、十分な可読性が得られることを確認した。Color-blindness is caused because color effects intended by the author are sometimes difficult for the color-blind to observe. SmartColor takes author's expectation about color effects found in the document in terms of mathematical formula (energy function). Minimization of the energy function gives the best repainting for the color-blind. Replica exchange method (a variant of MCMC) for minimization nonlinear multivariate target functions energy function. SmartColor incorporates some approximation technique to reduce computational cost. Effectiveness of the system is tested by using specially arranged diagrams and color-blind simulation.
著者
清水 宏一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.18, pp.109-114, 2003-02-27

京都市が「京都デジタルアーカイブ構想」を策定したのは、1997 年4 月のことである。その後1998 年8 月に京都デジタルアーカイブ推進機構を立ち上げ、さらに2000年8 月には京都デジタルアーカイブ研究センターを設立して今に至っている。京都が何をめざし、何をどのようにアーカイブし、また今後にどういかしていくのか。また、京都デジタルアーカイブ研究センターなどが中心となり全国に呼びかけた地域デジタルアーカイブ全国協議会は急激にメンバーを増やしつつあり、政府のデジタルアーカイブ研究会、自民党のデジタルアーカイブ小委員会などの動きも目が離せなくなってきている。こうした状況につき、実践に基づく解説と見解、さらに将来見通しを述べる。Kyoto City Government developed the "Kyoto Digital Archives Concept" in April, 1997. In the promotion of the Kyoto Digital Archives Project, the Kyoto Digital Archives Promotion Organization was established in 1998, then as a succeeding body of this organization, we started the Kyoto Digital Archives Research Center in August, 2000.Then, what does Kyoto City Government aim at, and how do we proceed for archiving, and by what method do we do? The members of the National Council for Regional Digital Archives Promotion, for which Kyoto Digital Archives Research Center took the lead and appealed all over the country, are increasing in number rapidly. At the same time, we can not look aside a move of study group of digital archives in central government, digital archives subcommittee of Liberal Democratic Party and so on. With these circumstances above, I would like to describe my comment and view based on our practices, and a future prospect of my own.
著者
中挾 知延子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. DD, [デジタル・ドキュメント] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.7-12, 2004-07-30

本稿ではプロジェクトマネジメントにおいて種々のプロセスが並行して行われるときに、各プロセスを担う組織間での情報交換の手段としてOWLを用いたSemantic Web Servicesを提案する。OWL-SとSWRLおよびWSDLを連携させたWebサービスにより、今までプロジェクトマネジメントにおいて失敗した場合の一因として考えられる、組織間での情報交換不足の解決に向けての1つの試みとしたい。
著者
河合 克哉 山口 喜久 中川 隆志 小中 裕喜
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.61, pp.1-7, 2007-06-15
被引用文献数
2

カーナビは自車の現在位置を表示し,設定された目的地へユーザを誘導する。そのためには,走行中の自車位置を正確に推定し続ける必要がある。しかしながら,既存の手法では特定の状況で推定位置の誤差が大きくなる。そこで筆者らは,カーナビに接続したカメラの画像を用いて自車位置を補正する方式を開発している。この方式は,自車が通過する交差点をカメラ画像によって認識し,その交差点の地図上での位置を特定して自車位置を補正するものである。また認識した交差点と地図上の位置を対応付ける際に,その対応付けの確度を考慮して誤対応を回避し,推定誤差の拡大を防ぐ。本稿ではこの補正方式について,全体の概要と誤対応回避の詳細を述べる。さらに,評価実験の結果を通じて,この方式の実用性を示す。Car navigation systems need accurate position estimationfunction to indicate position-dependent information and to guide user to his or her destination. We are developing a position correction method that utilizes car-mounted camera.Our method extracts an intersection from camera images to specify its position in the map. This paper describes two filters that avoid matching error taking matching probability into consideration. We simulated our method to confirm that these filters make our method practical.
著者
三浦 雅展 尾花 充 山田 真司 柳田 益造
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.103, pp.21-26, 2001-10-26

ここでは,音大の学生を被験者とし,音楽的な美しさ評価について和声学のバス課題許容解群を用いて調査している.その結果,音大生の中でも作曲科の学生の回答が,専門家の回答と相関が高いことが確認された.また,専門家の評価基準を実装した"音楽美評価システム(MAES)"を構築し,MAESと音大の学生とどちらが専門家の答えに類似しているかを調査したところ,MAESは作曲科専攻などの優秀な学生とほぼ同じレベルで音楽的な美しさを評価することができることが確認された.Aesthetics evaluations by music college students are investigated using allowable answers for given bass tasks for the theory of harmony. The evaluation scores by students of composition course are found to be similar to the average scores by experts in music composition. A system that can evaluate musical aesthetics is realized by introducing weights obtained from regression analysis of aesthetics evaluations through enquetes to experts. The system is called "MAES(Musical Aesthetics Evaluation System)". Comparing the outputs of MAES with the average scores by experts and students in several levels in music college, it is confirmed that MAES can evaluate musical aesthetics as the same level as excellent students.
著者
手塚太郎 李龍 高倉 弘喜 上林 弥彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.67, pp.503-508, 2002-07-18
被引用文献数
1

World Wide Web(以下、WWW)は日常的な情報収集の手段として広く用いられているが、地域関連情報の検索はその重要な一角を占める。本研究ではWWW上のテキストデータに対する内容解析によって人間の地理空間認知の構造を明らかにし、地域情報検索の効率化に役立てる。自然言語において地名は格助詞を伴って現れることが多い。そこで格助詞の意味分析を行ない、共起しやすい格助詞の種類によって地名を特性付けした。地名には狭義と広義のふたつの意味を持つものが多く、解釈において困難を生じさせているが、その判定に格助詞との共起パターンを用いられることを示した。World Wide Web is now widely used as a tool for daily information search. One important usage of WWW is to search local information. Our paper discusses human cognition on geographic space. In Japanese text data, most place names appear with case intensifying particles. We performed analysis on case intensifying particles and characterized place names based on which particles it is likely to co-occur with. There are many place names that have more than one meaning: the original meaning and the extended meaning, which surrounds the original. We showed that the characterization based on case intensifying particles could be used to determine such duplication of the meaning.
著者
南野 朋之 鈴木 泰裕 藤木 稔明 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.23, pp.129-136, 2004-03-05
被引用文献数
4

近年注目され始めている情報源としてblog (Weblog)がある.現在,blogというと,blogツールと呼ばれる管理ツールを使用して作成されるWebページを指すことが多いが,日本ではblogツール登場以前から,Web日記という形で個人による情報発信が行われており,非常に有用な情報源となっている.そこで本研究では,このようなWeb日記も含めてblogと呼び,特定のツールやメタデータに依存しない,HTML文書の解析に基づいた手法で,これら個人の発信する時系列に沿って掲載される情報を網羅的に収集,監視するシステムを提案する.We present a system that tries to automatically collect and monitor Japanese blog collections that include not only ones made with blog softwares but also ones written as normal web pages. Our approach is based on extraction of date expressions and analysis of HTML documents. Our system also extracts and mines useful information from the collected blog pages.
著者
倉島 健 手塚 太郎 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.67, pp.47-53, 2005-07-13
参考文献数
14
被引用文献数
1

人間の行動は時間的・空間的要因によって規定されている.Blogの普及により,地域を実際に体験した個人の情報発信が活発になり,さらには記述された日時が記録されているというBlogの特性によって,このような人間の動きに関する情報が得られるようになった.本研究においては,ある場所について書かれた個々のテキストから,人々の体験を,時間・空間・動作・対象属性間の相関ルールマイニングによって抽出する手法を提案する.そして,ユーザがそれらの属性を指定することで,抽出した体験を柔軟に検索・要約することのできるシステムの提案を行う.これにより,容易にその地域における人々の行動を把握することが可能となる.The prevalence of Blogs has enabled observation of the personal experiences in a certain location and time. Such information were traditionally unavailable except indirectly through local newspapers and periodicals.This paper proposes a method of obtaining spatially-specific experiences of urban visitors, for example, visitors' activities at several sight-seeing spots and their evaluations, by extracting association rules from the contents of Blog articles.By geographical mapping of Blog articles, the proposed system enables users to observe visitors' real activities and impressions of their visiting places, which are often more diverse than the guidebooks and more trustworthy than the advertisements.
著者
粂照宣 鵜飼 孝典 西野 文人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.9, pp.1-6, 2006-01-26
被引用文献数
1

企業などの組織では,業務上のフォーマルなコミュニティ(プロジェクト) 以外にインフォーマルなコミュニティが存在する.このコミュニティは,プロジェクトメンバが作業を円滑かつ効率的に進めるために重要な役割を果たしている.また,組織運営として,その実態を把握しておくことで,プロジェクトの状況把握,担当者への作業指示や人材・資源の投入などを効率的に行うことができる.しかしながら,このようなインフォーマルなコミュニティは,プロジェクトメンバの作業状況やプロジェクトの進捗状況の変化にあわせて,時々刻々できては消えて行くために,その実態を把握することは困難である.また,特に大きな企業では,その存在を発見することすら困難である.本稿では,様々に変化するコミュニティのある時点の状況を予定表のデータから抽出する方法を提案し,実験結果を報告する.In an enterprise organization, a lot of informal communities exist besides formal communities,like as projects, on the business. The communities are playing important roles so that the project's members may proceed work smoothly and efficiently. And the managers can understand the project status, instruct person in charge about the job and manage person and the resource efficiently by understanding the realities. However, it is difficult to understand the real status of informal community, because it may be variable by member's job change and the progress of the project. Moreover, it is difficult in an especially big enterprise even to discover the existence. In this paper, we proposes the method of express the situation of point with the informal communities from the the schedule data, and we describe the experiment result.
著者
山崎 賢悟 勅使河原 可海
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.30, pp.105-110, 2005-03-18
被引用文献数
1

近年,Web上には様々なサービスが存在し,ユーザに即したサービスを提供するためのパーソナライズが注目されている.今後益々多様になるユーザの要求に応えるためには,従来よりも高度なパーソナライズを行う必要があるが,そのためにはサービス提供者は自身が保持していない多種多様なユーザプロファイルが必要となる.しかし,ユーザプロファイルは各所に散在しているといえ,それらをサービス提供者が収集することは運用面やプライバシー面で多々問題が生じる.本稿では,上記問題を考慮し,散在するユーザプロファイルの収集や各サービスシステムへの提示を統合して行い,高度なパーソナライズを実現可能とするためのユーザプロファイル統合サービスエージェントについて述べる.Recently, there are various services on the Web, however, personalization to provide an appropriate service that suits the individual user is paid to attention. It is necessary to make advanced personalization to satisfy the requests of users who will include more diversified types of persons in the future. For that purpose, the service provider needs various user profiles that the service provider can not hold by itself. However, user profiles may exist scatteredly in various places, and many problems are caused for the service provider to collect them in operation and privacy sides. In this paper, we discuss about a user profile integrated service agent to realize advanced personalized service, which integrate collecting of scattered user profiles and offering them to each service system in consideration of the above-mentioned problems.
著者
好田 勲 柘植 覚 獅々堀正幹 北 研二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.23, pp.17-22, 2003-03-06
被引用文献数
4

ベクトル空間モデル(Vector Space Model;VSM)は情報検索における代表的な検索モデルであり,検索対象文書および検索質問を多次元ベクトルで表現するう特徴を持っている.しかし,これらのベクトルは一般にスパースかつ高次元であるため,計算機のメモリによる制限や検索時間の増大などの問題が生じる.また,次元が増加するに連れ,文書中に含まれる不必要な索引語がノイズ的な影響を及ぼし検索精度を低下させてしまうという現象も起こってくる.以前,我々はこの問題を解決するため,Non-negative Matrix Factorization(NMF)を用いたVSMの次元圧縮手法を提案した.しかし,メモリの問題がまだ存在する.そこで,本稿では,k-means NMF を用いたVSMの次元圧縮手法を提案する.また,スパースな行列に対し有効な検索手法である検索質問拡張にNMFを用いる手法を提案する.MEDLINEコレクションを用いた検索実験を行った結果,NMFを用いた場合とk-means NMFを用いた場合では,検索精度を劣化することなく計算に必要なメモリを約$1/10$に軽減することができた.また,NMFを用いた検索質問拡張もVSMよりも高い検索精度を示すことができた.The Vector Space Model (VSM) is a conventional information retrieval model, which represents a document collection by a term-by-document matrix. Since term-by-document matrices are usually high-dimensional and sparse, they are susceptible to noise and are also difficult to capture the underlying semantic structure.Additionally, the storage and processing of such matrices places greatdemands on computing resources. Dimensionality reduction is a way toovercome these problems. We proposed non-negative matrix factorization(NMF) for dimensionality reduction of the vector space model.However,this method did not overcome memory problems. Hence, we proposek-means NMF for dimensionality reduction of the vector space model. And,we propose query expansion using NMF in this paper.Using MEDLINE collection, we experimentally showed that k-means NMF offers great improvement over the vector space model.
著者
岸 知二 野田 夏子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.119, pp.9-16, 2005-11-29
被引用文献数
1

アーキテクチャ設計にモデル検査技術を適用するに際しては、設計モデルと検証モデルの間に厳密性や詳細度にミスマッチIn applying model checking techniques to software architectural design verification, there occur some problems, such as mismatch between design model and verification model in its strictness and preciseness. In this paper, we propose a method for applying model checking techniques to architectural design verification, in which we based on results from software architecture field. We also introduce a case study, in which we apply the method to actual embedded software design verification.
著者
吉田 洋 牧野 秀夫 富ロ 真行 伏見 竜 長添 和史
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.8, pp.135-142, 2009-01-22
被引用文献数
1

屋外における位置測位手法としては広く GPS が用いられ,様々な場面で有益な情報を提供するツールとして活用されている.一方,屋内における位置測位手法については研究段階であり,未だ有効な手法が確立されていないそこで,著者らは既設装置である照明器具に着目し,蛍光灯を用いた屋内位置情報システムの研究を進めている.本稿ではいわゆる蛍光灯通信における通信領域拡大を目的とした蛍光灯配置に関する研究について述べる.ここでは,重心ボロノイ分割を用いた蛍光灯配置方式を考案し,新たに通信領域シミュレーションを実施した.その結果,従来の設置位置と比較し案内対象となる通信領域が 16.2% 拡大可能であることが示唆された.Global Positioning System (GPS) provide useful outdoor positional information. However, GPS is not effective indoors. This is the problem that should be overcome. We propose the use of existing Fluorescent light (F.L) to develop a new F.L communication system, one that will increase the area of data reception. To enable this improvement in data reception area we arrange the F.Ls according to centers of gravity determined by related Voronoi Diagrams. From here, we undertake a new simulation and an evaluation of results suggests that we can obtain a 16.2% increase in the area from which data receive overall.
著者
山田 敏哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.41-46, 2003-05-16

本稿では、共同編集が可能なWebページシステムにおける利用者のアクセス状況を俯瞰的に表示する手法について述べる。CommSpaceビューワは複数のWebページに対する利用者のアクセス状況を二次元平面上に表示する。各Webページはアイコンで表現され、ページに対するアクセス頻度やアクセスの種類がアイコンの大きさや色で表現される。複数Webページの状況を俯瞰することにより、組織の中で現在どのような情報が関心を集めているのかを直感的に把握することが可能となる。ページアイコン上には利用者のページヘの最近アクセス時刻情報に従ってユーザアイコンが表示される。これにより、各情報に対するメンバの関心度を知ることが可能となり、組織の状況の把握やメンバ間のコンテクストの共有に有効となる。