著者
立木 秀樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.954-962, 1993-05-15

最近、Common Lispにオブジェクト指向の機能を付け加えた言語CLOSが広まりつつある。CLOSでは、総称関数を用いて、オブジェクト指向のメッセージ送信を一種の関数呼び出しとして実現している。しかし、CLOSの総称関数は、Lispの関数とは別物であり、Lispの基礎に存在する関数型言語の計算機構を総称関数に拡張しているわけではない。そのためには、λ計算がLispの理論的墓礎であるのと同様、総称関数を関数とする形式計算を考える必要がある、本論文では、そのような形式計算として、レコードとマージ・オペレータを型つきλ計算に付け加えた計算λmを提案する。λmは、総称関数の動作を関数型言語の枠組でモデル化している。λmのレコードはCLOSのオブジェクトに、関数は総称関数に対応する。レコードのマージはレコードの結合に、関数のマージはCLOSのメソッド融合に対応している。λmは、簡約による型の保存等形式計算としてよい性質を持ち、表示的意昧がドメイン上で構成可能である。その際、マージは上限操作として意味が付けられる。
著者
大里延康 竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.596-604, 1989-05-15
被引用文献数
1

複合プログラミング・パラダイム言語TAOにおけるオブジェクト指向プログラミングの言語仕様とその評価について述べる.TAOは専用の記号処理計算機ELISのマイクロプログラミングを用い そのハードウェアによる支授を背景として 人工知能研究におけるプログラミングを強力に支援する高性能のプログラミング環境を提供することを目指している。特に 扱う問題に適したプログラミング・パラダイムをユーザが自由に選択できるようにすることを設計思想のひとつの柱として Lispをベースに 論理型プログラミング オブジェクト指向など さまざまなプログラミング・パラダイムを 言語の核の部分で融合させている.本論文では TAOの複合プログラミング・パラダイムの中で オブジェクト指向に関する部分の言語仕様を紹介し その実現技法を詳しく論ずる.また その速度性能の評価を行う.TAOのオブジェクト指向は インタプリタにおいてLispのみで書いたプログラムの性能に比べて遜色がなく 十分な実用性を持つことを示す.また 実際の応用プログラムの分析にもとづいて TAOオブジェクト指向の実現技法の妥当性についても考察を加える.
著者
山崎 憲一 奥乃 博 竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.32, no.9, pp.1090-1101, 1991-09-15
被引用文献数
2

TAO は記号処理を伴う大規模なアプリケーションの記述のために開発されたマルチパラダイム言語であり 関数型 論理型 オブジェクト指向の3つのバラダイムから構成される本論文ではこのうち論理型パラダイムの機能と実現方法および他パラダイムとの融合方法について述べる本方式では 述語を関数の一種としたこと すべてのパラダイムのデータ構造を共通化したことなどによりこれまでの融合型言語に比べ より簡単にパラダイム間の相互呼び出しが可能となったまた実用性を重視して設計 実装しインタプリタで 10KLIPS コンパイラで 40KLIPS を達成した
著者
山崎 憲一 吉田 雅治 天海良治 竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.2743-2754, 1999-06-15
被引用文献数
2

本論文では Lispをべースとして論理型プログラミングを融合したマルチパラダイム言語TAOについて述べる. これまで研究されたきた融合型言語においては 純粋な関数型言語と論理型言語を融合するものが多かったが TAOではすべてのLispプリミティブと論理型プログラミングを利用できる. TAOでは Lispと論理型言語の実行機構の類似性に着目した融合を行う. ここで 実行機構の類似性とは 状態変数と論埋変数 関数呼び出しと述語呼び出し 大域的脱出とバックトラックなどを指す. たとえば catch/throwのような脱出とバックトラックには類似性があり バックトラックを大域脱出の一種と考えることができる. これにより バックトラックが Lispの大域脱出に関するさまざまなプリミティブを自然に利用できるようになる.This paper describes a Lisp-based multi-paradigm programming language TAO that incorporates a logic programming (LP) paradigm. Whereas previous multi-paradigm languages only supported purely functional and LP facilities, TAO supports all Lisp primitives as well as LP facilities. This amalgamation of Lisp and LP is done by making use of the similarities in their execution mechanisms, giving a natural semantics to the amalgamation. The similarities include state vs. logic variables, function vs. predicate calling, and non-local exit vs. backtracking. For example, the similarity between non-local exit (catch/throw) and backtracking enables backtracking to be regarded as a kind of non-local exit, so that backtracking can use all Lisp facilities which support non-local exit.
著者
山崎 憲一 吉田 雅治 天海良治 竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.136-147, 2000-01-15
被引用文献数
1

TAOは,関数型,論理型,オブジェクト指向のプログラミング機能を持つマルチパラダイム言語である.TAOの論理型計算は次の2つの特徴を持つ.パターンマッチとガードによって節を選択し,深いバックトラックは陽に呼び出す.関数と述語は互い呼び出すことができ,任意のデータを渡せる.本論文では,このような論理型計算機構を実装するための抽象マシンを提案する.この抽象マシンは,WAMをベースとしており,以下のような特徴を持つ.1)構造データをスタックでなくヒープ上に表現する.2)単一化やパターンマッチでは,レジスタを極力使用しない.3)プロセススイッチする可能性がある時点では,データを必ず無矛盾に保つ.また,他のProlog処理系と比較評価し,Lispとの融合によって性能が劣化しないことを示す.TAO is a Lisp-based multi-paradigm programming language whichincorporates functional, logic and object-oriented programmingparadigms. This paper describes the implementation of logic computation in TAO, which is different from Prolog in thefollowing two points.A clause is selected according to pattern matching and guard testing,and deep backtracking is invoked explicitly.Functions and predicates can invoke each other and pass any type ofdata between them.We propose an abstract machine, based on WAM (Warren's abstract machine), which has the following features.1) Structured data are represented in heap memory instead of stack.2) Almost no extra registers are used at unification and pattern maching.3) Memory configuration is consistent at any potential process-switching point.We also evaluated our implementation comparing with other Prologprocessors, and showed that the paradigm fusion does not degrade theperformance.
著者
山崎 憲一 吉田 雅治 天海良治 竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.112-123, 2002-01-15

本論文では,Lispでオブジェクト指向プログラミングを行うための,Lispの拡張について述べる.本論文で提案する言語TAOは,ポリシーとメカニズムを分離するという考えに基づいて設計されており,たとえば,クラスや継承といったポリシーは提供しない.TAOは,オブジェクト指向計算のための最小限のメカニズムと,ポリシーを構築するためのメカニズムだけを備える.メカニズムは,Lispの環境とラムダ式を自然に拡張することにより導入される.ユーザは,これらを用いてTAO上にさまざまなポリシーを構築できる.本論文では,一例として,単純継承と委譲の構築例を示す.また,実装についても述べ,評価を行い,TAOの提供するメカニズムがいずれも十分な性能を達成していることを示す.This paper describes an extension of Lisp to incorporateobject-oriented programming into Lisp.A symbolic processing languageTAO, proposed in this paper, is designed based on policy/mechanismseparation principle where mechanisms support essential primitives forobject-oriented computation and policies, such as class definition andinheritance, determines how mechanisms are managed.The mechanisms areintroduced naturally by extending the Lisp's concept of environmentand lambda expression.By using these mechanisms, a TAO user canconstruct his/her own policy, such as single inheritance and simpledelegation which are shown in this paper as an example.We describe theimplementation of TAO and evaluate it using some benchmark programs,and as a result, we show that these primitives are efficient enough.

1 0 0 0 学習支援

著者
Lei Jing Zixue Cheng Mizuo Kansen Tongjun Huang Shengguo Sun
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.656-666, 2007-02-15

Embedding educational functions into devices in the everyday environment is an important task for advocates of ubiquitous learning. In this paper we discuss how to add a reminder service to a schoolbag. An educational function would be added to the device to help pupils remember belongings. Reminding oneself of things is a difficult task and reminder services have been an important subject of computer applications. However most reminding tools are used for business not education. Most such services use PDAs as terminals and require the user to create the reminder list by him or herself making it too complex for some pupils to use. The systems also seldom pay attention to helping users learn how to avoid forgetting. In this research a ubiquitous learning support system that makes use of schoolbags is presented to assist pupils in managing their personal items. With RFID and infrared sensors a microcontroller embedded in a schoolbag can monitor what has been put in or taken out of the schoolbag and automatically maintain a schoolbag's items list. Such a bag also enables teachers to make up a schedule that specifies required items for given days. The microcontroller then compares the schedule with the items list in the schoolbag and provides a reminder service for the pupil. In addition to the reminder service which is based on principles of behavior modification the paper also proposes a series of methods to help pupils form good personal management habits and reduce their dependence on outside machines.Embedding educational functions into devices in the everyday environment is an important task for advocates of ubiquitous learning. In this paper, we discuss how to add a reminder service to a schoolbag. An educational function would be added to the device to help pupils remember belongings. Reminding oneself of things is a difficult task and reminder services have been an important subject of computer applications. However, most reminding tools are used for business, not education. Most such services use PDAs as terminals and require the user to create the reminder list by him or herself, making it too complex for some pupils to use. The systems also seldom pay attention to helping users learn how to avoid forgetting. In this research, a ubiquitous learning support system that makes use of schoolbags is presented to assist pupils in managing their personal items. With RFID and infrared sensors, a microcontroller embedded in a schoolbag can monitor what has been put in or taken out of the schoolbag and automatically maintain a schoolbag's items list. Such a bag also enables teachers to make up a schedule that specifies required items for given days. The microcontroller then compares the schedule with the items list in the schoolbag and provides a reminder service for the pupil. In addition to the reminder service, which is based on principles of behavior modification, the paper also proposes a series of methods to help pupils form good personal management habits and reduce their dependence on outside machines.
著者
山本 倫也 大坂 融弘 小林 隆 石井 裕剛 手塚 哲央 吉川 榮和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.2914-2927, 2002-09-15
参考文献数
25
被引用文献数
1

教師と学習者が現実的,記号的,抽象的世界を共有することにより,分散型仮想環境(Distributed Virtual Environment; DVE)をコミュニケーションと思考の媒体として遠隔教育に応用できるように,ネットワーク上の情報資源を利用して分散型仮想環境を構築する仮想環境作成支援の新しいフレームワークを提案した.そして,並列離散事象シミュレーションのプロトコルを導入して,DVEシミュレーションの因果関係を制御する新しい方法を考案して,このフレームワークに基づく遠隔教育システムの基盤ソフトウェアMALIONETを開発した.MALIONETを利用して2種類の教材を実例として作成した結果,効果的な遠隔教育の場となる仮想環境の作成支援では,開発したMALIONETが十分に有効であることを確認した.A new framework for constructing distributed virtual environment (DVE) by utilizing online information resources has been proposed so that the DVEs can be utilized as a communication and thinking media for distant education, in which a teacher and students share the worlds of realism, abstract and symbol. Introduction of a new method to control causality of DVE simulation by adopting the protocol of parallel discrete event simulation has enabled to develop a base software MALIONET for the proposed DVE-based distant education system. Two example practices were conducted for constructing educational materials by using MALIONET, and they resulted in that the developed MALIONET has enough possibility to support construction of effective environment for distant education.
著者
飯田 龍 乾健太郎 松本裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.906-918, 2004-03-15
参考文献数
24
被引用文献数
15

センタリング理論のような言語学的な知見を,機械学習を用いた照応解析に統合する一方法を提案する.従来の照応解析手法は,大きく規則ベースの手法と統計的な手法に分類でき,それぞれ独立に研究がなされてきた.規則ベースの手法では,言語学的知見に基づき人手で規則を記述するが,照応現象を包括的にとらえる規則を書き尽くすことは困難である.一方,機械学習に基づく手法では,人手では扱うことのできない規則の組合せを考慮できるが,言語学的知見を有効に活用していない.これら2つの手法をうまく統合することによって,両者の利点を同時に引き出すことができれば,精度の向上がさらに期待できる.本論文では2つの手法の統合を目指し,具体的な方法として,(i)センタリング理論に基づく局所的な文脈を考慮した素性(センタリング素性)の導入,および(ii)先行詞候補間を比較するモデル(トーナメントモデル)の2点を提案する.この提案手法を用いて日本語ゼロ代名詞の同定を行い,先行研究の機械学習を用いた手法より精度良く先行詞の同定ができたことを報告する.We propose a method that enhances a machine learning model foranaphora resolution by incorporating linguistically motivatedcontextual clues, such as the centering theory. Conventionalapproaches to anaphora resolution (or more generally coreferenceresolution) can be classified into rule-based approaches andcorpus-based empirical approaches, and they have evolved ratherindependently. In rule-based approaches, efforts have been directedto manual encoding of various linguistic cues into a set of rule.However it is prohibitively difficult to describe rulesexhaustively. On the other hand, empirical approaches with a machinelearning techniques are able to take into account the combination offeatures, which is hard to deal with in the former approaches.However, they hardly exploit the linguistic cues. Therefore, weenvisaged that a method that combines the working of the twoapproaches will perform more effectively. Indeed, our model showsimprovements arising from two sources: (i) the feature of localcontextual factors and (ii) an augmentation of the learning model totake into account comparison between candidates. This model is appliedto resolve Japanese zero-anaphors and outperforms earlier machinelearning approaches.
著者
洲崎 誠一 吉浦 裕 永井 康彦 豊島久 佐々木 良一 手塚 悟
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.2198-2207, 2000-08-15
被引用文献数
3

WWWシステムを単なる情報伝達の手段としてだけでなく,電子商取引システムのようにビジネスに活用しようという動きが顕著である.電子商取引システムでは,様々なマークが利用されている.販売者のWebページ上に,決済方法に関する情報として,利用可能なクレジットカード会社のロゴマークが貼付されているのはその一例である.しかし,従来のマークは単なる画像データなので,偽造や改ざん,不正コピーなどが容易にできてしまう.そこで,本稿では,販売者のWebページを閲覧する消費者が,当該Webサイトの真正性を確認可能とするインターネット・マークを提案する.インターネット・マークでは,Webページを構成するコンテンツや,そのWebページを公開するURL,IPアドレスなどといった複数の情報に対して,ディジタル署名を施し,その結果をマークに透かし込む.ブラウザを使ってWebページを閲覧した消費者は,当該Webページに貼付されたインターネット・マークに透かし込まれている埋め込み情報を抽出し,現在閲覧しているWebページのコンテンツ,URL,IPアドレスなどと比較・検証することで,不正の有無を確認することができる.実際にプロトタイプシステムを開発して評価を行い,インターネット・マークの有用性を確認した.Recently, various values visual marks are effectively used in business applications. For example, in many Web pages different credit card company's logo are attached as a source for payment information. In this case, one glance at these logos will make the customer able to recognize automatically the payment method. However, these marks are easy to forge, tamper with and copy into unauthorized Web site because they are only graphic data. And no method is offered to consumers to confirm the authenticity of logo marks. This insecurity causes serious problems with business application. To resolve these problems, in this paper, we propose Internet-Marks; reliable visual marks for the Web site authentication. Internet-Marks enables to detect illegal acts by the combination of traditional digital signature and digital watermarking techniques.
著者
有田 五次郎 荒木 啓二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.230-237, 1983-03-15
被引用文献数
2

オペレーションを点 制御の移動を枝とする非巡回定向グラフで表現される並列プログラムのあるクラスは 各プロセッサが先着順(FCFS)で各オペレーションを実行するとき 自然に同期がとれる.木構造グラフとなるこのような並列プログラムを待ちなし並列プログラム(SPP)と呼ぶ.FCFSはFIFOメモリを用いてハードウェアで容易に実現でき SPPはMIMD型高多重並列処理における同期問題を解決する一つの手段となる.本論文ではまず並列プログラムをグラフ表現し 確定性 同値性等の幾つかの性質について論じる.ここで用いる定義は並列プログラムの物理的性質 すなわちセグメンテーションやプロセッサ割当てを含んでいる.次に木構造グラフで表現されるSPPを定義してその性質について考察し 最後に一般の並列プログラムをそれと同値なSPPに変換する手順を与える.SPPはデータ依存関係に基づいて構成されており 一種のデータ駆動型プログラムとみなすことができるしかしこれらはオペレーションとその間のコントロールフローで表現されており FIFOキューをハードウェアでもったマルチプロセッサシステムによって効率よく実行できる.
著者
野村 恭彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.121-130, 2004-01-15
被引用文献数
8

本論文では,新たなグループウェア設計の指針となる,ストラテジック・ナレッジ・パターン(SKP)を示す.SKPは,日米のナレッジ・マネジメント(KM)に成功している企業11社の半年にわたっての定性・定量調査を通じて構築された,企業の差別化戦略の3つのパターンである.これまでのグループウェア研究では,協業の目的を持ったグループの知識共有の支援には一定の成果をあげてきたが,KMの成功と失敗の分かれ目である,いかに組織の構成員に知識共有の動機付けを行うかという課題に関しては,十分な議論がなされてこなかった.本論文ではまず,KMに成功している企業は,部門を越えた知識共有が特別な取り組みではなく,「当たり前」の企業文化となっていること,その秘訣は,知識経営の「目的」,焦点を当てるべき重要な「知識」,各個人・組織の仕事の背景である「コンテクスト」の3つの可視化にあることを示す.続いて,本調査を通して発見された3つのSKP,ビジョン主導型KM,プロ型KM,創発型KMを示し,各SKPを実現するためのグループウェア設計指針について議論する.最後に,SKPに基づきグループウェア設計を行うことにより,グループウェアの提供価値を,ミクロなグループ活動支援から,経営戦略に基づく組織全体の知識創造活動支援へと,高めることが可能になることを示す.This paper describes Strategic Knowledge Pattern (SKP), which will be a new indicator for groupware design. SKP consists of three patterns of company's differential strategy which were formulated through 6-month study of 11 Japanese and U.S. companies with successful Knowledge Management (KM). Previously, groupware study has gained constant achievement for supporting knowledge sharing by groups with the purpose of collaboration. However, the issue of the method to motivate the members of an organization for knowledge sharing, which is the turning point of success and failure of KM, was not sufficiently discussed. This paper explains that first, in companies with successful KM, knowledge sharing beyond divisions is not an extraordinary engagement but ``Obvious'' corporate culture. Its secret lies in the visualization of three issues, which are ``Objective'' of KM, important ``Knowledge'' to be focused and ``Context'' which is the background of the work. Then, SKP, Vision-driven KM, KM for Professionals and KM for Emergence will be discussed. Finally, this paper indicates that by engaging in groupware design based on SKP, it is possible to enhance value provided by groupware from microscopic support of group activities to organization wide support for knowledge creating activities based on business strategy.
著者
西川 泰浩 小中 裕喜
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.1447-1455, 2005-06-15

本論文では,状態遷移図の記述における横断的要素の分離とその織り込み方法について提案する.近年,組み込み機器ソフトウエアの開発において,ユーザインタフェース・GUI開発の占める比率が大きくなり,その生産性向上が重要な課題となっている.この課題を解決するため,筆者らはこれまで画面の切替えを状態遷移としてとらえるユーザインタフェース設計ツールを開発してきた.しかしながら,状態遷移図中に横断的に含まれる共通要素を括り出して設計しようとすると,かえって状態遷移図の可読性と保守性が損なわれる場合があった.今回提案する方法では,状態遷移図の記述方法にアスペクト指向の概念を導入し,横断的要素を分離して記述することを可能とすることにより,この問題を解決する.This paper proposes a new design method for state charts where crosscutting elements are separated and weaved as needed. As graphical user interface plays a larger role in embedded software, improvement to its productivity becomes a more important issue in the software development. To overcome this issue, we have developed a user interface design tool that treat scene transitions as state transitions. There are some cases, however, where factoring crosscutting elements out of state charts would spoil their readability and maintainability. Our method solves this problem by introducing aspect-oriented concepts into designing state charts to enable the separation and weaving of crosscutting elements.
著者
星野 聡 勝村 哲也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.187-193, 1984-03-15

本論文では検索システムFAIRSを利用して作成された東洋学文献類目データベースの研究開発を扱い データベースに格納された東洋学研究上で有効な諸情報について述べ 書誌階層構造とこれを会話的に検索するため検索システムに結合された自動的孫引きのためのプログラム 冊子体への編集等を述べている.
著者
森下 健 中尾 恵 垂水 浩幸 上林 弥彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.2689-2697, 2000-10-15
被引用文献数
13

SpaceTagは位置と時間の属性を持ち,特定の場所と特定の時間でのみアクセス可能な仮想オブジェクトである.位置センサと通信装置を備えたモバイル携帯端末を持って街を歩くユーザは,周囲にあるSpaceTagのみを見つけることができ,また自分のいる場所にのみSpaceTagを作成することができる.このようにSpaceTagシステムは情報が位置依存で提供されることからモバイル情報システムであり,また現実世界に情報を付け加えるので拡張現実感システムでもある.SpaceTagシステムは情報へのアクセスを現実世界の位置と時間によって制限するので,WWWなどと比較して不便なシステムといえるが,情報にはアクセスが困難だからこそ価値がある場合があると我々は考える.SpaceTagは公共の情報サービスとしての提供が想定され,観光案内,広告,地域掲示板,実世界ゲーム,局所通信などの応用が考えられる.SpaceTagはシンプルな概念であり,現在の技術でも比較的安価に実現が可能である.本論文ではこのSpaceTagプロトタイプシステムの設計と実装について説明する.A SpaceTag is a data object with attributes of location and time, which can be accessed only from limited locations and time period. Users of the SpaceTag system walk around in a city with a portable terminal equipped with location sensors and wireless communication device. They can find SaceTags only around their location. They can also create and put SpaceTags at only their location.It is a mobile information system because information is location-aware, as well as it is an augmented reality system because it attaches information onto the real world. The SpaceTag system restricts the users to access information by their location and time of the real world. Therefore it is a inconvenient system comparing with WWW.However, we insist that information sometimes has its value because it is hard to access.The SpaceTag system can be provided as a public information service that is a common platform for tourist information, advertising, local bulletin board systems, games in the real world, instant communities, etc. SpaceTag is a simple concept, andit can be realized by the present technologies without much cost.This paper describes the design and implementation of the SpaceTag prototype system.
著者
長谷川 隆明 林 良彦 山崎 毅文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.1745-1754, 2004-07-15
被引用文献数
1

インターネットに接続可能な携帯電話の普及により、携帯電話に電子メールを転送するユーザが増えている。外出先からでも携帯電話に電子メールの着信が通知されるので、日々大量に電子メールを受信するユーザにとって、携帯電話を通して即時に電子メールを読むことは有効である。しかしながら、画面の大きさや送信可能文字数の制約により、転送される電子メールの本文すべてを読むことは難しい。本論文では、この問題を解決するために、電子メールの特徴を利用した重要文抽出手法と携帯電話向け要約システムへの適用を提案する。本手法の特徴は、電子メールに特有な表現とスタイルの特徴を利用したルールにより重要文を抽出することである。本手法により、人手により作成された重要文の正解との比較において、特に複数の評価者間で正解に対するコンセンサスの得られる電子メールに対して、高い精度で正解と一致する重要文を抽出できた。また、携帯電話向け要約システムへの適用を考慮した評価においても、電子メールの取捨選択に十分利用できる高い精度が得られた。With the spread of mobile phones that can access the Internet, most people are forwarding their incoming email to their mobile phones. Mobile phones enable heavy users of emails to access them anywhere. The restricted capacities (display size and message limits) of mobile phones, however, prohibit whole messages from being read as is. We propose a new rulebased method of sentence extraction which takes the features of emails into consideration and describe its application to an email summarizer for mobile phones. Our method uses the expression and style specific to emails. The sentences extracted by the proposed method are virtually the same as those selected manually by majority voting. A task-oriented evaluation of the proposed method reveals its high precision and recall in screening for emails through mobile phones given a practical message size limit.
著者
牛島 和夫 田町 典子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.81-87, 1982-01-15

プログラムは読んで理解しやすいことが重要である.しかしソースプログラム自身がわかりやすく書かれていても 手続き間関係あるいは処理対象となるデータの役割を大域的な視野で把握することは容易でない.プログラムが大きくなるとこれらの関係がますます複雑になるため 何らかの支援ツールが必要となる.既存の静的解析ツールは出力結果が大量になりがちで必ずしも利用しやすいとはいえない場合が多いので 必要な情報が探しやすいよう整理されていることが求められる.また動的解析結果を静的解析結果に加えて出力することによりさらに有効な情報を得ることが期待できる.以上の考察に基づき手続き間情報の解析と整理のツールAUDIEを作成した.AUDIEはFORTRANプログラムを静的に解析してその情報を蓄積し さらに手元にある実行回数計数ツールFORDAPによる動的解析情報を組み合わせ 整理して提示する.このシステムは1980年12月から九大大型計算機センターで一般の使用に供している.本論文ではまずAUDIEの機能を概説し その実現とAUDIEの作成するプログラムデータベースについて述べ AUDIEの使用例を通じてその効用を説明する.なおAUDIEは他環境への移し換えを考慮してPortabIe FORTRANで記述している.
著者
松下 伸行 日原 大輔 後 輝行 吉村 真一 暦本純一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.3664-3674, 2002-12-15
被引用文献数
20 27

実世界の状況を積極的に利用する拡張現実システムのための,新しいID認識カメラシステムを提案する.人の見ている事物に応じて情報を提示する拡張現実システムは,実世界状況を積極的に利用しているが,ID認識技術が近距離でのみ利用であったために理想環境でしか実現していない.そこで,目の前から遠くまでのユーザの見ている事物を,区別するのに十分な空間解像度を持つ新しいID認識システムが必要である.本研究では光ビーコンと高速イメージセンサを利用することで,普通のカメラとしてシーンを撮像するだけでなく,ビーコンのIDを近距離から長距離まで認識できるID認識システムを提案する.このシステムをIDカメラシステムと呼ぶ.IDカメラシステムを実装し,特性評価を行った結果,実環境で使用するのに十分ロバストであることが確認された.IDカメラシステムをネットワーク型携帯端末に搭載することで,実環境において拡張現実システムの構築が可能である.This paper describes our design and implementation of a new IDrecognition system called the ID Camera system. Although AR systemspresent information according to things that people are looking at inthe real world, the present ID recognition systems can be used only inan ideal environment. Therefore, a new long range ID recognitionsystem is required. In this paper, we propose an ID recognition systemusing Optical IDs and a high-speed image sensor. The ID sensorcaptures a scene as an ordinary camera as well as recognizing the IDof the beacon from a long distance. We implemented the ID Camerasystem and performed characteristic evaluations. A mobile AR systemcan be realized by combining this ID Camera system and a PDA with awireless network.
著者
姚左軍 潰田 喬
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.2056-2064, 1996-11-15

特徴ベクトルを用いた画像や全文などのデータベースの類似検索において 検索の効率に及ぼす特徴ベクトルのインデックス方法は1つの大きな課題となっている. 本稿では データ間に存在する類似性に基づいた特徴ベクトルの分類法である「回帰的クラスタリング」と この分類法で構築された特徴ベクトルの木構造インデックスに適した探索手法である「排除探索法」を提案する. 本提案により特徴ベクトルを用いた画像 全文データベースの類似検索を効率的に行うことができる. すなわち 通常 検索の呼び出し率が10%以下の場合 線形検索手法による類似検索と比べ 本提案による類似検索のコストは3分の1程度にとどまることが 英文フルテキストから抽出した分野情報卜基づく特徴ベクトルを用いた評価実験により確認された.For the similarity retrieval based on feature vectors, how to construct an index of feature vectors to improve the retrieval efficiency has become an important topic. In this article we introduce a newly developed index method of feature vectors, which is 'composed of "recurrence clustering" and "removal search strategy." Recurrence clustering is a classification method used to construct a tree-like index of feature vectors based on similarities between feature vectors, and removal search strategy is a method tailor-developed to suit for searching the index structure constructed by recurrence clustering. The similarity retrieval based on feature vectors can be efficiently improved by this new approach. That is, the retrieval cost of this approach is less than that of linear associative retrieval strategy when the recall ratio is less than 10%. The effectiveness of the approach was confirmed in relative experiments using feature vectors extracted from full-text.
著者
高橋 一成 桑田 喜隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.2-15, 2007-01-15
被引用文献数
5

近年,通信技術の進展を背景に新しいコラボレーションサービスへの期待が高まっている.本研究ではセンサネットワーク技術やモバイル通信技術を活用したコラボレーションサービスである,ユビスタイルを提案する.ユビスタイルは,人の位置や状況,モノの状態などといったプレゼンスを自動的に取得し,人間に意味のある情報に加工したうえで共有することで,コラボレーションの効率向上を目指したサービスである.ユビスタイルの有効性検証のため,オフィスでのコラボレーションを例題として取り上げた.プレゼンスとして,人の位置や状況,会議室の利用状況を自動的に収集し,パソコンや携帯電話から参照するサービスを試作した.試作サービスを利用し,社内で160 人規模の実験を行ったところ,人とのコンタクトの際や会議室の予約の場面で有効性が確認できた.また,被験者のアンケート分析によりプレゼンスを公開する際の抵抗感を減らすための考察を行った.It is expected that new collaboration services become popular in our daily life with new ubiquitous computing technologies. For more efficient collaboration, we propose "Ubistyle", that make use of sensor-network and mobile-computing technologies. Presences in Ubistyle, which include locations and status of people, status of objects, and so forth, are collected automatically by sensors, analyzed and converted to the form that people can understand, and are shared among users. In order to evaluate the usefulness of the concept of Ubistyle, we implemented a prototype system for office environments. The system offers a service that the office workers can refer the locations and status of co-workers and meeting rooms as presence. We carried out a large-scale experiment in our office, in which more than 160 people are involved. We found that the service is of advantage for both the contact to co-workers and reservation of meeting rooms. We also analyzed the acceptability of people to expose their presence to co-workers.