著者
倉田 昌典 菅沼 明 牛島 和夫
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.373-385, 1989-10-16
被引用文献数
6

日本語文章推敲支援ツール『推敲』は,日本語文章ファイルを解析して,推敲に役立つ情報を書き手に提供することを目的としたツールである.われわれは,まずこれを,大型計算機上に開発した.しかし,大型機には使用上の制約があったり,ユーザーインタフェースが十分でなかったりして,文章作成のような個人的な仕事を大型機上で行うのは快適ではない.そこで,『推敲』の機能の強化やユーザーインタフェース向上,そして利用者層の拡大を期して,これをパソコン上で実現した. 『推敲』では,日本語文章の解析に文法解析や辞書を用いず,字面解析を行うことによって,素早い処理を可能にしている.文法解析をしないでも,推敲に役立つ情報をかなり抽出することができる.パソコン版『推敲』は,処理速度の速さと,ユーザーインタフェース設計の自由度が大型機と比べて大きいことも相まって,実用的なツールとなっている.また,『推敲』のコマンドを構成しているプリミティブな処理単位を,基本コマンドとしてユーザーに開放し,ユーザーがそれらを組み合わせることによって,多様な処理を行えるようにしている.
著者
谷口 秀夫 伊藤 健一 牛島 和夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.492-499, 1995-05-25
被引用文献数
24

計算機を24時間無停止で継続動作させるため,サービスを実現しているプロセスの走行中に,そのプログラムの一部分を入れ替える方式を提案する.具体的には,プログラムの部分入替え可能な条件として,プログラムへの条件とプロセスへの条件を示す.プログラムへの条件としてはインタフェース/処理内容/外部変数アドレスについてであり,プロセスへの条件としてはプロセスの実行状態に関するものである.また,入替え可能な状態の判定と検出の方法として,プログラムの実行状態を把握するフラグの導入を提案する.更に,そのフラグを利用してプロセスの動作を制御し,プログラムの部分を入れ替える方法を述べる.実現時の課題として,オペレーティングシステムが提供する機能と内部の処理方式を示す.試作と評価により,入替えの処理がサービスに与える影響は小さく,入替えの処理はプログラムを入れ替えられるプロセスの実行環境で行う方法が良いことを示す.本方式により,計算機を動かした状態で,ソフトウェアの保守運用や機能向上が可能になる.
著者
片山 徹郎 菰田 敏行 古川 善吾 牛島 和夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.2223-2232, 1993-11-15
被引用文献数
3

ソフトウェアのテストを行う際、テストデータについての条件を記述したテストケースは、ソフトウェアの信頼性向上に重要な役割を果たす。逐次処理プログラムのテストケース作成技法については、さまざまな方法が実用化されている。しかしながら、並行処理プログラムの場合、テストケースの考え方すらほとんど研究されていない。並行処理プログラムが実用化されるようになり、並行処理プログラムのテストの質を向上させることが重要になっている。本稿では、並行処理プログラムのテストケースの定義、およびその生成ツール(TCgen)の試作と利用経験について述べる。プログラム単位ごとに事象グラフを作り、事象グラフ間で同期する節点を同期関係で結んだ事象同期グラフ(ESG)によって、並行処理プログラムをモデル化する。事象同期グラフ上の協調路(Copath)を、並行処理プログラムのテストケースと定義する。テストケース生成ツールTCgenは、プログラミング言語Adaで書かれた並行処理プログラムを入力とし、協調路を出力とするツールである。ツールTCgenによって作成された協調路は、テストケースの漏れや重複を少なくすると期待される。しかしながら、実際のテストデータを作成する段階で、実行可能性についての間題が残る。
著者
高木 利久 松尾 文碩 二村 祥一 牛島 和夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1133-1134, 1986-10-01

筆者らは、Adbisと呼ぶ、推論関係型データベース管理システムを開発し、1982年以来、九州大学大型計算機センターにおいて実用に供してきた。AdbisはHorn集合の反証に基づく推論機構を備えている。最近、Adbisを使用している機関あるいは使用予定の機関から、エキスパートシステムをAdbisの上に構築したいという要望が出てきた。本研究はAdbisにプロダクションシステムの構築を支援する機構を追加するとともに、これを用いた実用規模のエキスパートシステムの構築を目指すものである。現在、計画のうち、プロダクションシステム構築支援機構の基本設計と、これをHorn集合推論系を用いて実現する方式の設計とを終了した。2節ではプロダクションシステム構築支援機構の外部仕様を、3節ではHorn集合への翻訳方式について述べる。4節ではこの機構の実現に必要なAdbisの拡張の概要について述べる。
著者
牛島 和夫
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, 1997-03-15
著者
吉田 和幸 牛島 和夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.789-795, 1983-11-15
被引用文献数
1

ソフトウェア開発の初期の段階においてプロトタイプを組み立てて実際に動かしてみて問題点を認識する作業は有用である.開発中のソフトウェアが文字列データの処理を中心とする場合などにはSNOBOL4を使うと容易にそのプロトタイプの構築ができる.一方 プログラム中の各文の実行回数を知ることはプログラムの開発や改善に役立つ.SNOBOL4によるプロトタイプ作成を助けるために 既存のSNOBOL4処理系に実行回数計数機能を追加した.原著者の許可を得て入手したこの処理系は SIL(SNOBOL4 Implementation Language)という抽象言語で書かれたもの(OS 360 用)である.これをFACOM OS IV/F4のもとに移し換える際に各文の実行回数を計数してソーステキストと並ぺて表示する機能を追加した.さらにこの処理系をIBM VM/370 CMS とHITAC VOS 3のもとに移し縦えた.本論文では 簡単なプロトタイプ作成の実例をとおして実行回数計数機能の評価を行う.さらに実行回数計数機能の実現の概要について述べ 機能追加作業が比較的容易に行えた理由をSIL設計の観点から考察する.最後に実行回数計数機能追加版SNOBOL4の移し換えについて述べる.
著者
牛島 和夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.503, pp.43-48, 2002-12-05
参考文献数
21

日本語文章推敲支援ツール『推敲』の研究開発は学生諸君の書いてくる文章を添削し指導する手間の一部をコンピュータで肩代わりできないかという要求から生まれた。1980年代前半のことである。その後ソフトウェア企業との共同研究によりパッケージ化して1993年に岩波書店からソフトウェア著作として出版した。このパッケージはMS-DOSの上で動くものであった。しばらくしてMS-DOSは市場から姿を消してWindowsが支配する時代になる。Windowsの上で動く『推敲』を直ちに市場に出すことが出来なかった。2002年春,ほぼ10年ぶりにWindows上で使える『推敲』を試作・実現した。学生諸君の文章作成指導に活用する予定である。
著者
野口 裕介 後藤 真孝 谷口 秀夫 牛島 和夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.43-44, 1996-03-06
被引用文献数
3

現在、我々はプログラム構造に重点をおいたオペレーティングシステムTender(The ENduring operating system for Distributed EnviRonment)の開発を行なっている。Tenderでは、時計を一つの資源として扱い、各時計毎に時刻や時間の進み具合(時刻進度)を設定できる機能を持つ。これにより、それぞれのプロセスが異なった時間軸上で処理を行なったり、同一プロセスで速度の異なる時間を持つことが可能になる。 本稿では、Tenderにおける資源「時計」の機能内容、実現方式について述べる。具体的には、複数の時計を提供する機能や時計の速度を変化させる機能について述べる。また、実現方式として「時計」資源管理における時計の管理と処理の方式を述べ、提供インタフェースを説明する。
著者
縄田 晶裕 菅沼 明 牛島 和夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第47回, no.データ処理, pp.229-230, 1993-09-27

日本語文章推敲支援ツール『推敲』は日本語文章を字面だけで解析して、推敲に役立つ情報を書き手に提供することを目的として開発しているツールである。本論文では、科学技術文献を調査して、字面解析による連用中止法抽出のための判定条件を構築する。
著者
下川 俊彦 吉田 紀彦 牛島 和夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.84, no.9, pp.1396-1403, 2001-09-01
参考文献数
12
被引用文献数
15

インターネット上の多くのサービス提供者は, サービスの混雑を避けるために複数のサーバを用いてサービスを提供している.このような環境で, クライアントがどのサーバを選ぶかという問題が生じてきている.そこで, 最適なサーバを自動的に選択するサーバ選択機構が必要となった.本論文では, まずサーバ選択機構への要求事項をまとめ, それらを満たす新たなサーバ選択機構を提案する.本機構はDNS(Domain Name System)を基盤とすることで幅広い適用性をもちつつ, 多様なサーバ選択ポリシーを組込み可能としたものである.これらのサーバ選択ポリシーは, ラウンドトリップタイムなどのネットワーク状態を用いた判断を行うことも可能である.動的に選択ポリシーの切換を可能とすることで, 様々な状況に対応可能となる.我々は, プロトタイプシステムを用いて, 広域に分散配置したサーバ群を対象に評価実験を行い, 本サーバ選択機構の有効性を示した.
著者
高橋 延匡 SHAPIRO Stua RALSTON Anth KERSHNER Hel SELMAN Alan 中森 眞理雄 大岩 元 都倉 信樹 牛島 和夫 野口 正一
出版者
東京農工大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1992

わが国の大学の情報処理教育のカリキュラムは米国に比べると著しく遅れているというのが通説であった。本研究代表者および分担者は情報処理学会の「大学等における情報処理教育の改善のための調査研究」で中心的な役割を果たし,コンピュータサイエンスのモデルカリキュラムJ90の作成に貢献した。しかし,J90を各大学で具体化して実現するには,授業時間配分や担当教員の割り振りなど多くの問題を解決しなければならないことが明らかになった。そこで,本年度は,米国で,過去にコンピュータサイエンスのモデルカリキュラムを各大学で具体化して実現する際にどのようにしたかを調査することにした。まず,予備調査として,ACM(米国計算機学会)が1988年に発表したコンピュータサイエンスの見取図である9行3列のマトリクス(以下では「デニング図」と呼)をカリキュラムの評価に使うことが可能かどうかを検討した。デニング図の各行は1アルゴリズムとデータ構造,2計算機アーキテクチャ,3人工知能とロボティックス,4データベースと情報検索,5人間と計算機のコミュニケーション,6数値的計算と記号的計算,7オペレーティングシステム,8プログラミング言語,9ソフトウェアの方法論とソフトウェア工学に対応する。デニング図の各列は(1)理論,(2)抽象化,(3)設計に対応する。個々の大学のコンピュータサイエンスのカリキュラムについて,その各授業科目をデニング図の27(=9×3)の枠にあてはめてみることにより,そのカリキュラムの特徴が明らかとなる。さらに,もう一つの予備調査として,ACMが1991年に発表したコンピュータサイエンスの頻出概念について,カリキュラム評価の手法として使うことが可能かどうかを検討した。ACMの頻出概念は(A)バインディング,(B)大規模問題の複雑,(C)概念的および形式的モデル,(D)一貫性と完全性,(E)効率,(F)進化とその影響,(G)抽象化の諸レベル,(H)空間における順序,(I)時間における順序,(J)再利用,(K)安全性,(L)トレードオフとその結果,の12から成る。検討した結果,ACMの頻出概念はきわめて重要なものを含んでいるが,(a)これら12個の概念は互いに独立であるか,(b)これら12個の概念はコンピューサイエンスを完全に覆っているか,についてさらに詳しく検討する必要があることがわかった。以上の予備調査を行った上で,米国ニューヨーク州立大学バッファロー大学計算機科学科を訪問し,共同研究を行った。研究の方法は,デニング図を含むカリキュラム評価方法やコンピュータサイエンスの頻出概念について,日米双方の研究代表者・分担者が見解を述べ,互いに賛否の意見を出し合う,という形で行った。この過程で,バッファロー大学ではデニング図を用いて自己点検・評価を行っていることが示された。ACMの1991年報告書では「広がり優先方式」(以下,「BF方式」と呼ぶ)によるカリキュラム編成方式が紹介され,それを実現するために多数の「知識ユニット」が提案されている(もちろん,それらの知識ユニットを組み合わせて,学問体系に沿って教える伝統的なカリキュラムを編成することも可能である)。このBF方式カリキュラムについても議論した。米国分担者達はBF方式カリキュラムを試みたが,現在は伝統的なカリキュラムに復帰しつつあるという見解であった。ACMのSIGCSE研究会の研究発表の内容を調べた結果,非BF方式カリキュラムに対する支持が強いことが確かめられた。もっとも,教育は必然的にBF的面を有するものであり,BF方式カリキュラムが妥当であるか否かという問題は,知識ユニットをどの程度の大きさにするのが適切であるかという問題に帰着され,今後の検討課題となった。本研究の期間中に,ACMのSIGCHI研究会から人間と計算機のコミュニケーションを主題とするカリキュラム案が発表された。このカリキュラム案に伴って紹介されている演習課題についても検討した。この分野は日本が大きな貢献をすることが可能な分野であり,今後の研究課題とすることにした。
著者
浅田 啓 菅沼 明 牛島 和夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.40, pp.585-586, 1990-03-14

日本語文章椎敲支援ツール『推敲』とは,MS-DOS上の日本語文章ファイルを解析して推敲に役立つ情報を書き手に提供することを目的としたツールである。『推敲』は、1987年度にパーソナルコンピュータ上で『推敲1.5』として実用化された。その後、このツールに関心を持つ一部大学関係者(京都大学、静岡大学、筑波大学、東京工業大学、東京農工大学、名古屋工業大学、日本大学(順不同))に『推敲1.5』を試用してもらい,評価をしてもらった。今回、それらの評価結果を検討し機能を拡張し『推敲2.0』とした。2節では試用者アンケートの結果とそれについての検討内容を述べ、3節、4節では機能拡張の詳細について述べる。
著者
牛島 和夫 田町 典子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.81-87, 1982-01-15

プログラムは読んで理解しやすいことが重要である.しかしソースプログラム自身がわかりやすく書かれていても 手続き間関係あるいは処理対象となるデータの役割を大域的な視野で把握することは容易でない.プログラムが大きくなるとこれらの関係がますます複雑になるため 何らかの支援ツールが必要となる.既存の静的解析ツールは出力結果が大量になりがちで必ずしも利用しやすいとはいえない場合が多いので 必要な情報が探しやすいよう整理されていることが求められる.また動的解析結果を静的解析結果に加えて出力することによりさらに有効な情報を得ることが期待できる.以上の考察に基づき手続き間情報の解析と整理のツールAUDIEを作成した.AUDIEはFORTRANプログラムを静的に解析してその情報を蓄積し さらに手元にある実行回数計数ツールFORDAPによる動的解析情報を組み合わせ 整理して提示する.このシステムは1980年12月から九大大型計算機センターで一般の使用に供している.本論文ではまずAUDIEの機能を概説し その実現とAUDIEの作成するプログラムデータベースについて述べ AUDIEの使用例を通じてその効用を説明する.なおAUDIEは他環境への移し換えを考慮してPortabIe FORTRANで記述している.
著者
乃村 能成 花田 泰紀 牛島 和夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, pp.2518-2525, 2001-10-15
被引用文献数
2

複数の人間がネットワークを通じて自分達の予定情報を交換する機会は,日増しに増大している.そのような場合,通常グループウェアと呼ばれるソフトウェアを利用する.しかし,インターネットを通じて複数組織にまたがる複数人の間で日程調整や予定情報の交換をする場合は,各個人の環境や利用するツールを強要することは事実上できない.そこで,電子メールやWebを使い,調整や通知を行うことが通例である.本研究では,周囲の人間が電子メールとWebしか使えない場合でも,周囲が自分と同じグループウェアを使用しているのと変わらない利便性を得る手法について考察し,それを実現するためのシステムとして,MHC(Message Harmonized Calendaring system)を設計・実装した.Recently, computer networks such as the Internet become more popular.We have more opportunities of exchanging schedule information or arranging schedules on a network. In the past, we were able to use ``groupware'' for this purpose.But nowadays, computer network is not as like the groupware demands for.This makes the situation more difficult.In this paper,we describe what kind of problems would happen when we use schedule information on a network.Then we describe their solutions.And finally, we describe how the schedule management system,MHC (Message Harmonized Calendaring system) which we are developing,works to solve their problems.
著者
蒲池 正幸 程 京徳 牛島 和夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.199-200, 1995-09-20

ソフトウェアを開発,保守する際にはプログラムの振舞いを理解することが必要となる.プログラム中の各部分の理解を積み書ねて,プログラム全体としての動作を理解しなくてはならず手間や時間,そして経験や勘を要する作業となっている.これがプログラムの開発,保守を困難にしている大きな要因の1つだと考える.プログラムの理解を助けるための良い道具があれば,ソフトウェアの開発や保守の手間や時間を大幅に減少できる可能性がある.プログラム依存グラフはプログラムの理解を支援するのに有効だと考える.プログラム依存グラフとはプログラム中の文間に存在する依存関係を有向枝として表したグラフである.プログラム依存グラフは,デバッグ,プログラムの理解,保守,テスト,複雑さ評価などの幅広い応用が可能である.例えばデバッグなら,プログラム依存グラフを使うことでプログラムの中で誤りに関係する箇所だけを抽出し調べるといったことが可能になり,作業を効率化できる.さらにプログラム依存グラフを可視化することで,プログラム中の文間の関係が一目で分かり,プログラムの構造が理解しやすくなる.本研究ではプログラム依存グラフを可視化し,これをデバッグやプログラム理解などのソフトウェア開発の支援に応用する.