著者
高木 啓伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.1317-1327, 2000-05-15
被引用文献数
14

情報の電子化が進む現在,検索システムを用いることで膨大なデータの中から特定の情報を容易に探し出すことができる.ところが一方で情報の増加にともない,あまりにも多くの検索結果が引き出されるという現象が起きている.そのため初心者のみならず,目的の情報にたどりつけないという状況に陥ることもしばしばである.このようなユーザの迷いの状態をコンピュータが自動検出し,適切な作業支援を行えばユーザの作業効率が著しく向上すると期待される.しかし,従来の作業履歴の解析を中心とした作業支援システムでは,ユーザが「迷い」の状態に入ったときに履歴自体の取得が困難になるため,その原因を推定することは難しい.ユーザの迷いを推測するためには,時間の空白なくユーザの作業を測定する必要がある.そこで,本論文では視線追跡装置を用いて,ユーザの視線の動きをリアルタイムに測定し,その測定結果よりユーザの迷いを推測する手法を提案する.画面上を移動するユーザの視線には迷っているときに特徴的に現れる視線の一連の規則的な動き,「視線パターン」が含まれている.このような「視線パターン」を発見するためのN-Gram解析を用いた解析手法と,パターンの発生時のユーザの思考を測定してパターンの意味を検証する手法を提案する.本手法を翻訳課題に適用した結果,ユーザが「迷いの状況」に陥ったことを示す規則的な視線パターンを発見した.さらに,このパターンが生じたときのユーザの思考を測定して,これらのパターンが確かにユーザが迷っているときに生じていることを明らかにした.最後に,これらの結果を利用した「迷い」の状況に応じた効果的な作業支援システムの実現性を検討する.With the rapid digitalization of data and the development of efficientsearch engines, it has become easier to track down desired informationwithin a vast volume of data. However, the quantity of online dataoften causes a search engine to return a huge number of hits. As aresult, even advanced users often cannot find the information theywant. It would be possible to offer a better task-processingenvironment if computers could automatically recognize uncertainty onthe part of the user and offer appropriate assistance.However, it is very difficult for existing task assistance systems,which facilitate operation by analyzing a user's operational history,to detect when a user is experiencing uncertainty, since nooperational history exists for such periods. To detect uncertainty, asystem would need to measure a user's behavior continuously withoutany gaps.In this paper, we propose a method of realizing such detection. Themethod is based on measurement of a user's eye movements in real timeby means of an eye-tracking system. While a user's eyes are followingmovements on the screen, a frequent and recurrent ``eye movementpattern" occurs when a user experiences uncertainty. We propose ananalysis method, based on N-Gram analysis, for detecting suchpatterns. We then propose an evaluation method for determining themeaning of the pattern by questioning the user about his or herthought processes during the period when this pattern appeared.We applied this method to a translation task, and detected a recurrenteye movement pattern that occurred when a user experienceduncertainty. Questioning of the user at this time confirmed thereality of the pattern. On the basis of our results, we investigateways of creating an effective task assistance system for various typesof uncertainty.
著者
福田 伸彦 楯岡 孝道 中村 嘉志 多田 好克
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.353-363, 2003-02-15
被引用文献数
2

会議などの人々の集まる場にネットワークを構築し,参加者の計算機を接続することで,様々な情報交換や共有が可能となる.本稿では,そのような場における情報の交換に有用な共有ファイルシステムONFS(Offhand NetworkFilesystem)を提案する.会議などの場に設置されるネットワークは,その場だけで一時的に運用される.そのため,(1)計算機の接続と切り離しが頻発する,(2)構成メンバがその場によって異なる,という状況が生じる.既存のシステムで(1)?<,(2)の状況に対応するためには,その場での繁雑な設定作業をしなければならない.そこで,これらの問題を解決するために,我々は NFS(Network File System)をベースに,サーバの自動探索,一時ユーザの管理,切断時の対応処理の機能をONFSに実装した.ONFSを利用することで,ユーザは計算機をネットワークに接続するだけで即座にファイル共有を実現できる.In places where people come together, such as a meeting, participantscan exchange and share information if they build a network with theircomputers. In this paper, we propose a shared file system, ONFS(Offhand Network Filesystem), which is useful to exchange information.The temporary network is employed only at that place and time. As aresult, the followings occur; (1) computers are connected anddisconnected frequently, and (2) members vary from place to place.Existing systems impose users to handle troublesome settings undersuch situations. To solve these problems, we implemented followingfunctions on ONFS, based on NFS (Network File System); an automaticserver searching, a temporary user management, an operation atdisconnection. Users using ONFS can share files immediately byconnecting a computer.
著者
岸田 崇志 前田 香織 河野英太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.1552-1561, 2007-04-15
被引用文献数
1

テレビ会議など映像コミュニケーションが普及してきたが,現在のインターネットはファイアウォール,NAT,種々の通信プロトコルの混在などのネットワーク障害物により,テレビ会議端末間のネットワーク透過性が確保できない.また,ベストエフォート型ネットワークでは映像品質の劣化も生じ,必ずしもユーザの要望どおりにテレビ会議ができるとは限らない.そこで,我々はテレビ会議システム利用時の課題を解決する機能をゲートウェイとして集約し,テレビ会議用ゲートウェイ"PTGATE"を開発した.これにより,既存の多くのテレビ会議システムを活用しつつ,映像コミュニケーションの利用場面の拡大を目指す.PTGATE はIP-in-IP を用いたプロトコル変換が実装され,FEC によるエラー訂正,ポート集約,IPv4/IPv6 トンネル,マルチキャスト/ユニキャストトンネルなどの機能を有している.本論文では,PGTATE の開発について述べ,また,基本性能の評価および実証実験を通して,PTGATE の有用性について示す.Video communications such as videoconferences are being deployed. However, most of users cannot always use videoconference systems according to expectation. For example, there are some network obstructions such as firewalls, NAT and heterogeneous communication protocols in the current Internet. Also, QoS is not guaranteed. Then, we developed a protocol transfer gateway "PTGATE" for integration of functions to solve these problems caused by heterogeneous environments. Our purpose is to extend available scenes of videoconferences with the current resources (videoconference systems and networks) by using PTGATE. PTGATE is implemented by IP-in-IP technology and has the functions such as error recovery by using FEC, port aggregation, tunneling of IPv4 and IPv6 and tunneling of multicast and unicast. In this paper, we show development of PTGATE and its usefulness with some practical experiments using actual networks and evaluations.
著者
青木 恒
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.2304-2412, 2000-09-15
被引用文献数
8

ユーザの状況認識はウェアラブル・コンピュータにおいては重要な機能である.とくにユーザが環境の中でどこにいるのかという場所認識は必要不可欠である.本論文では,カメラを備えたウェアラブル・コンピュータをユーザが身につけている状態を想定し,そのカメラが撮影した画像を解析することにより,リアルタイムで場所を認識させる試みを行った.ある場所を一度訪れた際に画像の特徴量列から辞書データを作成し,再度その場所を訪れた際には,同様に作成された特徴量列との比較を行うことで辞書内の場所を通過しているかどうかを判別する.この判別には音声認識と同様のdynamic programmingアルゴリズムを用いた.実験装置はLibrettoのような携帯できるパソコンと帽子に装着するカメラという構成で動作できる設計になっており,場所認識率が最高で85.7%の性能値を得,ウェアラブル・コンピュータ上での本システムの実現可能性を示した.Context awareness is an important functionality for wearable computers. In particular, the computer should know where the person is in the environment. This paper proposes an image sequence matching technique for the recognition of locations and previously visited places. As in single word recognition in speech recognition, a dynamic programming algorithm is proposed for the calculation of the similarity of different locations. The system runs on a stand alone wearable computer such as Libretto 1100ff. Using a training sequence, a dictionary of location is created automatically. These locations are then be recognized by the system in realtime using hat-mounted camera.
著者
植原 啓介 湧川隆次 佐藤 雅明 渡辺 恭人 砂原 秀樹 寺岡 文男 村井 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.286-296, 2001-02-15
被引用文献数
6

現在の自動車の情報システムは,サービスごとにセンタシステムや通信基盤を含んだ独立したシステムとして構築されており,新たなサービスを始めるためのコストが高い.そこで我々は,安価にサービスを実現するための基盤として,通信部分をサービスから分離したインターネット自動車システムを提案している.本稿では,インターネットを利用した自動車用通信システムを設計・実装した.このシステムは,高速移動する自動車に安定したInternet Protocol(IP)通信環境を提供するため,インタフェース切替え等の新技術を導入している.車載コンピュータのハードウェアおよびインターネット自動車システムを基盤としたアプリケーションソフトウェアを開発し,実走行環境での実験を行った.実験では,複数の無線通信媒体が切り替わる環境において,連続的に安定したIP通信機能が実現できることが分かった.この結果,今回構築したシステムが自動車の情報化に十分利用できることが検証された.In current information systems for automobiles, each service is an independent system including its own communication system.For this reason it is costly to start a new service.In this paper, to realize an afordable service, we propose a new information system called InternetCAR.In this system the communication system and the service has been seperated.This paper describes the design and implementation of a automobilar communication system which utilized the Internet.The system makes use of interface switching and other new technologies to provide stable IP connectivity for automobiles moving at high speeds.On-board hardware and application software based on the InternetCAR system have been implemented and evaluated in an actual situation environment on board a moving car.The experiments proved that it was possible to provide stable IP connectivity in an environment where different wireless communication mediums are constantly being switched.As a result,it can be said that this system has the ability to safely and reliably connect automobiles to the Internet.
著者
小菅 康晴 富永英義 伊藤 典男 小松 尚久 金 東輝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.1023-1032, 1995-04-15
被引用文献数
15

本論文で提案する情報冷蔵庫システムは、将来のマノレチメディア情報化時代に適した情報配送インフラストラクチャとして、センタエンド形情報提供システムにおける情報配送の効率化と、配送された情報を利用者の独自の要求に沿って編集加工する手段の提供と、利用した情報のみに課金する手段の提供を目指すものである。本システムにおいては、情報センタは全ユーザ装置(UE)へ同時に情報配送を行い、各UEは配送された情報を内部の大容量記憶部に蓄積保存する。利用者は、UEに蓄積された情報から必要なものを選択、編集、加工して利用し、料金は蓄積された情報ではなく利用した情報に課せられる。本システムの特徴は、蓄積を前提とした情報の同報配送と相手選択通信により効率的/経済的情報配送と利用情報のみへの課金を行う点、およびUEでの情報蓄積機能を情報の配送速度と再生速度の分離、利用者独自の情報検索、編集、加工にも活用する点にある。本論文ではシステムの基本構成および制御と、構成上の最大のポイントであるUEの構成および制御について明らかにする。
著者
藤尾 正和 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.4201-4212, 1999-12-15
被引用文献数
14

本論文では,粗い日本語係り受け解析手法として,語の共起確率に基づく係り受け解析手法を提案し,その評価を行う.学習および評価用コーパスとしてEDRコーパスを使用し,文節および文単位の係り受け精度を調べる.またどのような係り受け関係名において誤りが多いのか調べるため,関係名ごとの解析精度も調べる.英語において,比較的近いモデルおよび情報を用いたCollins? (1996)のモデルと文節単位の係り受け精度を比較した結果,EDRコーパスを使用した日本語解析に関しては,我々のモデルの精度がCollinsのモデルを上まわった.また,現状の統計モデルのもとでさらに解析精度を上げるため,再現率を犠牲にして適合率を上げる手法(部分解析),および適合率を犠牲にして再現率を上げる手法(冗長解析手法)についても提案する.``確信度''(乾ら,1998)を使用した Globalのほか,Local/norm,Ratio/nextの3つの手法について評価を行った結果,少くとも我々の統計モデルを使用する場合,解析精度,速度などを考慮するとRatio/nextが優れているということが分かった.We present statistical models of Japanese dependency analysis based onlexical collocation probability.We use the EDR corpus for both training and evaluation,and evaluate the precision of the models in terms of correct dependencypairs and correct sentences.We measure the correct rate of dependencypairs for each type of dependency relation.To achieve higher performance under the current statistical parsingmodel, we propose a method that intend to acquire higher precision rateat the cost of recall rate (partial parse), and the method to acquirehigher recall rate at the cost of precision rate (redundant parse).We propose and compare three partial (redundant) parse methods,Global, Local/norm, Ratio/next, and find that Ratio/next is superior to others among our methods.
著者
徳田 昌晃 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.542-550, 1998-03-15
被引用文献数
6

聴覚障害者が使う言葉である「手話」は日本語とは違う体系を持つ言語であり,日本語と手話間の機械翻訳システムは有用であると考える.しかし,日本語と手話間の機械翻訳を実現するためには手話の計算機上での扱いと手話の言語的な資源の貧弱さが問題となる.前者は手話が視覚的な言語であるために起こる問題であり,後者は十分な語彙数を持つ機械可読手話単語辞書が現在しないために起こる問題である.本研究では手話を文字列として表現する「手話表記法」を提案する.次に手話単語辞書の語彙の少なさを補うために,日本語辞書を利用して類似語を獲得し,不足している手話単語を補う手法を提案する.これらの手法をもとに日本語から手話への機械翻訳システムを試作し,有効性を検討した.その結果,日本語ニュース文を入力した場合に約83%の形態素が手話単語に変換できることが分かった.While Sign Language is widely used in the community of deafs,it is noted that the syntax and expression of Sign Language and Japanese are so different and then the Sign Language-Japanese machine translation(MT)is in demand.However,there are two main problems in realizing the Sign Language-Japanese MT.One is how to represent Sign Language which is not a literary style language.The other problem is there are very few entries in current Sign Language dictionaries.To solve these problems,we propose a Sign Language description method and a complement method to deal with input words which do not exist in a Sign Language dictionary.The system finds a similar word from a Japanese dictionary and converts it to a similar Sign Language word.Finally,we implement a prototype MT system based on this method and evaluate it using Jananese News sentences.The experiment result shows that the system succeeds in translation with the rate of nearly 83% for Japanese news sentences.
著者
櫨山 淳雄 中野 秋子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.2550-2561, 2001-11-15
被引用文献数
6

情報技術の発展にともない,高い情報処理技術を有する人材が必要とされてきている.それにもかかわらず,大学などの教育機関において,ソフトウェアシステムの設計・開発の実践的な教育の場が非常に少ないというのが現状である.著者らは大学において1997年度よりソフトウェア設計・開発をグループ演習形式で実践する教育を行っている.それとともに,本教育を支援するシステムの開発も行ってきた.ソフトウェアシステムを設計・開発するとき,プロジェクト内でのコミュニケーションの円滑な流れや情報の共有がそのプロジェクトの成功に大きくかかわってくる.著者らの教育実践経験から,本教育におけるコミュニケーションとして,学習者間でのコミュニケーションのみでなく,学習者と教授者側とのコミュニケーションも重要であることが分かっており,それを支援するシステムとして学習者グループ内でのコミュニケーションに加え,教授者と学習者間でのコミュニケーション支援,インスペクションプロセス支援機能を提供した.本システムを実際の授業に適用した結果,これまでの電子メール中心のコミュニケーションから,本システムを中心としたコミュニケーションに移行することができた.とりわけ,コーディングや分析・設計におけるグループ内での問題解決,ならびにインスペクションやテストなどの検証を行う工程における学習者と教授者側とのコミュニケーションにおいて活用されていることが分かった.また,非同期分散形態でのインスペクション支援は,インスペクション実施に対して時間,場所の制約からの解消,教師がコメントを書くことにより意図が確実に理解でき,後から見直すことができ,コメントを共有することができるなど学習効果向上に寄与した.With the rapid permeation of information technology, the demands for software system development are increasing. From such social background, people who are capable of designing and developing such systems are required. However there is little opportunity that the students experience total application systems development in the form of project like a practical setting. The authors have been offering a class called ``System design'' since 1997. The authors have also been developing a group learning support system. In designing and developing software systems, good communication and information sharing in a project is one key success factor. So the education support system should support communication. The authors provided process oriented communication support based on our experience to support Q&{}A, announcement from teacher to students, and the inspection process. We applied this system to the real exercises of the class. We could replace many of E-mail communications\linebreak\nullwith this system. By this, we can share the learning process and this contributes to knowledge sharing across times.
著者
三好 克彦 山本 強 永山 隆繁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.1829-1843, 1993-08-15
被引用文献数
7

北海道大学は、1989年より3か年計画でキャンパスLAN HINES(ハイネス)の構築を行った。ハイネスは、北海道大学における情報のインフラストラクチャとして位置付けて、教育研究のみならず、大学事務のOA化にも利用できるものとして計画された。大学に存在しているあらゆる種類の計算機を接続できるよう、マルチプロトコルを採用し計算機相互の接続とともに、電子メール等のサービス機能と、イメージ系の相互交信を可能とする基本的概念を具現した。基幹ネットワークとしてFDDI規格の双対モードの光ファイバを4リング張り巡らし、各部局はイーサネットで接続している。キャンパスで多数使われているパソコン等も、RS232Cで接続できるようにして、誰でもが使いやすい環境を実現した。函館にある水産学部との間は、高速ディジタル回纏で接続し、全学の一体化に大きく貢献している。さらにネットワーク管理の省力化を図るため、ハイネス全体の管理を1か所で行えるよう、新たに開発した集合分散管理方式を使用している。アドレス管理は、1992年4月から学術情報 ネットワークの一つとしてインタネット・バックボーンが動き出したので、世界と共通の墓盤なので重要である。このため、独特な簡単で確実なアドレス管理方式を考え出し、効果を上げている。
著者
門田暁人 佐藤慎一 神谷 年洋 松本 健一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.2178-2188, 2003-08-15
被引用文献数
19

ソフトウェアに含まれるコードクローン(重複するコード列)は,ソフトウェアの構造を複雑にし,ソフトウェア品質に悪影響を与えるといわれている.しかし,コードクローンとソフトウェア品質の関係はこれまで定量的に明らかにされていない.本論文では,20年以上前に開発され,拡張COBOL言語で記述されたある大規模なレガシーソフトウェアを題材とし,代表的なソフトウェア品質である信頼性・保守性とコードクローンとの関係を定量的に分析した.信頼性の尺度として保守工程で発見された「フォールト数/LOC(Lines of Code)」を用い,保守性の尺度として「モジュールの改版数」を用いた.分析の結果,コードクローンを含むモジュール(clone-includedモジュール)は含まないモジュール(non-cloneモジュール)よりも信頼性(平均値)が約40%高いが,200行を超える大きさのコードクローンを含むモジュールは逆に信頼性が低いことが分かった.また,clone-includedモジュールはnon-cloneモジュールよりも改版数(平均値)が約40%大きく(すなわち,改版のためにより多くの保守コストが費やされてきた),さらに,モジュールに含まれるコードクローンのサイズが大きいほど改版数がより大きい傾向にあることが分かった.Existing researches suggest that the code clone (duplicated code section) is one of the factors that degrades the design and structure of software and lowers the various quality attributes. However, the influence of code clones on software quality has not been quantitatively clarified yet. In this paper, we quantitatively analyzed the relation between code clones and the software reliability and maintainability of twenty years old software, which is written in an extended COBOL language. We used the number of faults per LOC (Lines of Code) as a reliability metric, and the revision number of modules as a maintainability metric. As a result, we found that modules having code clones (clone-included modules) are 40{%} more reliable than modules having no code clone (non-clone modules) on average. Nevertheless, the modules having very large code clones (more than 200 SLOC) are less reliable than non-clone modules. We also found that clone-included modules are 40{%} less maintainable (having greater revision number on average) than non-clone modules; and, modules having larger code clone are less maintainable than modules having smaller code clone.
著者
沼 晃介 平田 敏之 濱崎 雅弘 大向一輝 市瀬龍太郎 武田 英明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.85-97, 2007-01-15
被引用文献数
10

本論文では,学術会議における参加者の活動の振り返り支援ならびに参加者間のコミュニケーションの支援を目的とした,Weblog コンテンツの作成および共有システムActionLog について述べる.ActionLog とは,個人の行動の履歴に基づきユーザのWeblog 上に位置や発表,周囲にいる人などのコンテキストを付加したコンテンツのドラフト(草稿)を自動的に生成するシステムである.行動をドラフトとしてユーザに提示することにより,ユーザが自身の活動を振り返り,その理解を深めることを支援する.生成されたドラフトはユーザの意思により編集,公開され,公開されたコンテンツはコンテキストをもとに閲覧される.エントリは,ユーザの実世界での行動に関する情報とユーザ自身の記述した主観をともなうコンテンツからなり,ユーザの体験を表しているといえる.こうしてコンテキストを共有するユーザ同士の体験の共有とコミュニケーションを促す.我々はActionLog を,第19 回人工知能学会全国大会において大会支援システムの1 つとして実装,運用した.この実装では,他の学会支援システムと連携することによってユーザの行動を取得した.運用の結果,提案システムが参加者の振り返りならびにコミュニケーションの手段として,期待した効果を果たしたことを確かめた.In this research, we propose a system called ActionLog which supports authoring and sharing Weblog contents for the purposes of support on reviewing and support on communicating in academic conferences. ActionLog collects users' actions from other information systems placed at a conference site, and automatically generates drafts of the Weblog contents based on the contexts of the actions. Users can edit and publish entries according to their will. We implemented and applied the system on an academic conference as a field test. The result shows that the system was used both for reviewing their activities and for communicating other participants.
著者
金 淵培 江原暉将
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.1018-1028, 1994-06-15
被引用文献数
16

日英機械翻訳の精度を低下させる要因の一つとして、文が長すぎるということがある。文が長くなると係り受け構造が複雑となり、構文解析ができず、翻訳に矢敗することが多くなる。この問題を解決するため、われわれは日本語の長文を複数の短文に自動的に分割する研究を行った。われわれの手法は、形態素、品詞、文節カテゴリのようなさまざまな情報をフレキシブルに組み合わせて分割点の認定が行えるという特徴をもつ。さらに、分割を行うと、分割後の文に主語がなくなることがあり、この現象も機械翻訳の精度を悪くする。そこで、主語のなくなった文に対して、自動的に主語を補完する研究を行った。主語補割こは、学習データを用いて、主語になる名詞の特徴ベクトルの確率分布を推定した後、各主語候補に対して主語になれる確率値を算出して主語補完を行う統計的方法を用いている。約400文のニュース文を対象に分割と主語補完の実験を行った。分割点の認定には、分割点が記述されているパターン約100個を用いてパターン・マッチングを行い、約88%の分割点認定率を得た。 また、主語補完の補完率は76%であった。本論文では、短文分割の有効性と方法括よび主語楠完について述ぺる。
著者
神岡 太郎 土屋 孝文 安西 祐一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.457-466, 1989-04-15
被引用文献数
2

本論文では 日本語文において構文的にも意味的二も中心的役割を果たす述語複合体の知識を計算機上でどのように表現すべきかという方法について述べ さらにこの表現方法を用いて述語複合体を計算機によって生成するアルゴリズムについて説明する.述語複合体とは 戸田が膠着言語である.日本語の文法として不自然のないように 日本語文における従来の述部という考え方を再構成したもので これまでの述部に対する日本語文法に 比べて用言における複雑な活用を廃止した等の点で計算機処理に適した考え方となっている.本論文ではこの述語複合体に関する知識を (1)それを構成する語の出現優先順位に関するルール (2)語の意味属性や接続属性等からなる辞書 (3)音便変化や音の崩れ(例えば「食べてしまった」が「食べちゃった「となるような現象)変化に対応したメタルール の3つに分けることにより これを計算機上で素直に表現できることを示す.述語複合体生成システムは 述語複合体生成用のインタプリタと 上で述べた知識表現形式をインタプリタが解釈できる形式(実行形式)に変換するトランスレータから構成されており パス表現によって示される意味格表現に対応する述語複合体をすべて生成する.本論文ではこの述語複合体生成システムを用いることによって 実際に日本語文に用いられるかなり複雑な述語複合体をも生成することができることを実行例を用いて示す.
著者
伊藤亮介 駒谷 和範 河原 達也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.2147-2154, 2002-07-15
被引用文献数
15

機器操作マニュアルの検索に音声対話インタフェースを適用することで,ユーザフレンドリなヘルプシステムを構築する.本システムでは,まずユーザに自由な発話による検索を許し,キーワード集合を基にマニュアルの項目とマッチングを行うが,この段階では多数の候補が得られる.そこで,機器操作マニュアルから抽出される知識と階層的な構造を利用して対話を行うことにより,ユーザの意図を詳細化し検索結果を絞り込む.効率的に絞り込む質問を生成するために,マニュアルのディレクトリ構造を利用し,3種類のコスト関数を定義した.ビデオデッキのマニュアルに関して14人の被験者に対して実験を行った結果,本対話戦略によってシステムからの質問回数は,単純に尤度の高い候補から確認発話を行う戦略に比べて71%に減少した.We present a user-friendly help system for electrical appliances with speech interface that makes queries to their manuals.Users can make queries by unconstrained speech, from which keywords are extracted and matched to the items in the manual.As a result, so many items are usually obtained.Thus, we introduce an effective dialogue strategy which narrows down the items using a tree structure extracted from the manual.We present three cost functions that minimize the number of dialogue turns.We have evaluated the system performance with 14 subjects on VTR manual task.The number of average dialogue turns is reduced to 71% using our strategy compared with a conventional method that makes confirmation in turn according to the matching likelihood.
著者
中島 周 安藤史郎 フィン ・トン・ハン 村上 和隆 篠﨑 雅英 黒澤 隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.1371-1384, 1993-06-15
被引用文献数
3

本論文では、LANまたはISDNで接続されたパーソナルコンピュータを用いてマルチメディアのプレゼンテーションを行うシステム、リアルタイムプレゼンテーションシステム(RealTime Presentation system:RTP)について、その設計思想、各機能の実現方法、試行結果を述べる。RTPではオーバヘッドプロジェクタ(Over Head Projector:OHP)を使ったプレゼンテーションをモデルとし、そこで使われる各機能を分散環境で実現している。参加者はOHPシートに相当する複数枚のマルチメディアシートを共有し、ぺ一ジめくり、注釈付け、テレポインティング、新しいシートの作成を行うことができる。マルチメディアシートは、テキスト、イメージ、グラフィックス、音声を含み、プレゼンテーションの前に発表者によって準傭される。任意のアプリケーションのウィンドウイメージを取り込み共有するウィンドウコピーの機能を利用することにより、発表中にスキャナやビデオカメラから入力したイメージデータを利用することも可能である。相手の顔や表情をリアルタイムで確認するために、動画と音声を圧縮し、ISDN回線を通して伝送、再生する機能も提供している。さらに、動画と音声を自分や相手のマシンにデジタルで保存、再生することもできる。
著者
岡留 剛 前川 卓也 服部 正嗣 柳沢 豊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.2351-2361, 2007-07-15
被引用文献数
4

センサネットワークを前提とした実世界イベント検索システムを提案する.そのシステムは,GooやGoogle といったウェブ検索の入力と同じく,いくつかの単語を入力とする.システムは,1. 実世界で起こったイベントに関係する入力単語の集合を,イベント記述子に変換し,2. そのイベント記述子に付随しその解釈の物理量を用いた表現に整合するセンサデータセグメントを抽出し,質問に対する返答として,抽出されたデータセグメントをもとにイベントが起きた時刻や関与したモノの名称などを出力する.Assuming an environment in which a sensor network always collects data produced by sensors attached to physical objects, the system presented here searches for data segments corresponding to real-world events using natural language (NL) words in a query. The system translates each query into a physical quantity representation, which we also introduce here, searches for a sensor data segment that satisfies the description by the representation, and shows the event occurrence time, its place, or its related objects as a reply to the query.
著者
鈴木 晋 茨木 俊秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.48-58, 2001-01-15

演繹データベースの新しい問題クラスである直積問題クラスを定義する.直積問題クラスは右線形問題や同世代問題を包む,datalog問題クラスの部分クラスである.このクラスを効率的に解くために直積法を提案する.従来の方法が中間データとして基礎アトムを生成するのに対し,直積法は基礎アトムの集合を直積を利用して簡潔に表す式を生成する.これにより,直積法は生成する中間データの数を減らして,問題を効率的に解こうとする.直積問題クラス全体に適用できる従来の方法の中ではマジック集合法が最も効率的であると思われる.そこで,直積法とマジック集合法の効率を比較するために,直積問題の例として同世代問題の再帰ルールを複数にした問題および非線形にした問題を使って,計算機実験を行った.実験の結果,ファクトをランダムに生成した場合,どちらの問題に対しても問題がファクトを密に含むとき,直積法がマジック集合法より効率的であることが分かった.We define a new problem class of deductive databases, called the Cartesian product problem class (abbreviated to the CP class).The CP class is a subclass of the datalog problem class, and includes the right-linear problem, the same generation problem and others.To solve the CP class efficiently, we propose the Cartesian product method (abbreviated to the CP method).Although all the existing methods generate ground atoms as intermediate data, the CP method generates Cartesian products, each of which compactly expresses a set of ground atoms.Thus the CP method tries to reduce the number of generated intermediate data and, consequently, to solve problems efficiently.Among the existing methods applicable to the whole CP class, the magic set method seems most efficient.For performance comparisons of these two methods, we conducted experiments with two types of modified same generation problems, where one had two recursive rules and the other a non-linear recursive rule.The experimental results show that the CP method is more efficient than the magic set method when problems densely contain the facts generated at random.
著者
久野 靖 角田 博保
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.29, no.9, pp.854-861, 1988-09-15
被引用文献数
3

近年 ピットマップ画面とマウス装置を持ち Unixオペレーティングシステムを搭載した高機能ワークステーションが多く見られるようになっている.しかし実際にこれらのシステムの使われ方を見ると 利用者は単にピットマップ画面上に複数の端末窓を開き その上で作業をしているにすぎないことが多いように思われる.そこで筆者らはそのような環境の問題点を分析し ごく少数のツールを作成することでその欠点を補うことを試みた.これらのツールは既存のUnix環境を置き換えるものではなく Unixの多数の指令群と有機的に組み合わせて使えるようなものとした.これらのツール群は起動されると端末窓とは独立に窓を開き そこに表示された情報は利用者が陽に指示するまで消えることなく利用可能である.これらのツール群により非常に多数の窓が作られるため その有機的な関係を整理し使いやすくすることにも留意した.またこれらのツール群の有効性を調べるための簡単な模擬実験も行ったが その結果 必要な情報がスクロールして消えて行ってしまうという端末窓の問題点が大幅に改善されたとの感触を得た.
著者
後藤浩一 松原 広 深澤 紀子 水上 直樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.12, pp.3256-3268, 2003-12-15
被引用文献数
21

携帯端末を用いて,鉄道の駅における視覚障害者の行動を支援する情報提供システムを開発した.視覚障害者の行動支援のためには利用者の現在位置を特定する必要がある.画像認識や音声認識による環境の認識はまだ実用レベルではなく,GPSや携帯電話の基地局等による位置の把握は,精度的にも利用可能な場所の面からも要求を満たせない.本システムでは,視覚障害者が移動のときの目安としている視覚障害者用誘導ブロックに位置情報を保持するRFIDタグを埋め込んで位置情報を取得し,携帯端末が持つ利用者情報や地図情報を用いて現在地の案内や目的地までの誘導案内を行う.利用者はシステムへ要求を音声で伝え,システムも音声で必要な情報を提供する.本稿では,現状の問題点とシステムへの要求を整理したのち,開発したシステムの構成と機能を説明する.実際の駅で行った評価試験の結果,目標とした機能を果たせることを確認した.本システムが提供する機能は,駅だけでなく一般市街地でも活用できることが期待でき,今後は歩行者ITS等の同様のシステムとの共通化を図り,実用化を目指す.We have developed a information guide system for visually disabled people by embedding location data in the station environment. This system consists of a portable information device, a cane carried by the user and guide blocks embedded RF-ID tags which have location data. The datum of a RF-ID tag is read by the cane and transmitted by radio wave to the portable information device. Then information about the current location is provided vocally to the user. When the user tells the information device where he/she wants to go, the device computes a route and guides the user to the destination. This paper also includes the result of a field test executed in a real railway station.