著者
工藤 彩佳 森山 咲 鈴木 真一 猪熊 壽
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.217-221, 2019-12-31 (Released:2020-06-02)
参考文献数
19
被引用文献数
1

ホルスタイン種の牛コレステロール代謝異常症(cholesterol deficiency:CD)は常染色体劣性遺伝性疾患のため,ヘテロ個体に症状は発現しないはずであるが,健常ヘテロ牛の血清コレステロール濃度は野生型に比べて低いと報告されている.本研究ではヘテロ個体の生産性を明らかにすることを目的として,健常ヘテロ個体の血清コレステロール濃度,乳生産および繁殖成績を調査した.臨床的に健常で生産に供される5 農場の乳牛718 頭のうち93 頭(14.9%)がヘテロであった.ヘテロ群の血清コレステロール濃度は野生型に比べて有意に低値であった.また,乳生産を評価できた2 農場のうち1 農場のヘテロ群では305 日補正乳量が野生型群に比較して有意に少なかった.他の1 農場でもヘテロ群の305 日補正乳量は野生型よりも低い傾向にあった.305 日補正した乳脂率,乳蛋白質率および無脂固形分率はヘテロ群で有意に高い,または高い傾向にあった.空胎日数および授精回数には両群で差はみられなかった.
著者
清水 隆 羽田 真悟 真方 文絵
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.Supple, pp.215-220, 2016-03-31 (Released:2016-10-02)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

子宮への細菌感染によって発症する子宮炎や子宮内膜炎などの炎症性子宮疾患に罹患した乳牛では,卵巣機能が低下することが知られているが,そのメカニズムについては不明な点が多い.感染細菌由来の内毒素であるリポポリサッカライド(LPS)は,生体内の生理現象に対して悪影響を及ぼすが,卵巣機能に対するLPSの作用に関する知見は少ない.本稿では,子宮炎牛の血中LPS濃度が分娩後に高値に推移していること,子宮炎牛における同一の卵巣内卵胞でもLPS濃度が異なること,高濃度のLPS濃度を保有している卵胞ではステロイドホルモン産生が減少していることなどについて概説する.
著者
北野 菜奈 福本 真一郎 徳山 桂理 池田 恵子 高橋 俊彦
出版者
日本家畜臨床学会
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-6, 2018 (Released:2018-10-02)

プアオン式イベルメクチン製剤は公共牧場において長期間継続的に使用されており,消化管内線虫駆虫に有効である。本研究では,駆虫を行っていない牧場を用いて駆虫計画を立案し,対象農場に適した駆虫のタイミングを模索するために,イベルメクチン製剤による駆虫を実施した。駆虫は試験区にのみ5月,7月,10月に行った。消化管内線虫卵数において試験区が対照区と比較し6月と8月で有意に低値を示し,試験区において7月と比較し8月,10月が有意に低値であったこと,体重において試験区で7月と比較し駆虫後の8月が有意に増体したこと,繁殖成績でも試験区が良好な傾向を示したことは,イベルメクチン製剤による駆虫から得られた効果であると考えられた。イベルメクチン製剤は世界的に牛で薬剤耐性が報告されている。今回のような投与回数を必要最小限に抑えた駆虫プログラムであれば薬剤耐性は容易に起こらないと思われた。
著者
宮崎 珠子 宮崎 雅雄 安田 準 岡田 啓司
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.54-61, 2010-11-05 (Released:2012-12-07)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

哺乳子牛は,摂取した乳汁を第四胃で凝乳し,固体成分のカードと液体成分のホエーに分けて消化を行う特有の消化機構を有する.本報では,子牛の第四胃のカード形成を,超音波画像診断法を用いて,リアルタイムに評価する手技について報告する.プローブを正中線に沿って動かして第四胃の横断像を描出し,第四胃が最大に見えた部位でプローブを体側方向に動かし,左右両方の側面から第四胃の内容物について観察することで,カードは明瞭な輪郭を持つエコージェニックな画像として,ホエーはエコーフリーな画像として描出される.カードの有無を含めた形成状態を評価する最も適した時間は,明瞭な輪郭を持つ大きな一塊のカードが観察される哺乳後1〜2時間が推奨される.超音波検査は非侵襲的であり,無麻酔での検査が可能なため,野外でも臨床応用できる利点がある.同じ凝乳する代用乳を哺乳した29頭の子牛について,第四胃のカード形成状況を調べたところ,29頭中8頭の子牛でカードが形成されず,凝乳する代用乳を哺乳してもカードを形成しない子牛が存在することを明らかにできた.以上のように,第四胃の超音波検査は,リアルタイムに哺乳子牛のカード形成を評価でき,カード形成牛と非形成牛の迅速なスクリーニングが可能になった.
著者
後藤 聡 加治原 彩子 図師 尚子 渡邉 謙一 都築 直 古林 与志安
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.165-169, 2018-12-31 (Released:2019-05-11)
参考文献数
15

新生子牛における肋骨骨折の多くは分娩時に起こるとされ,死産の原因ともなる.今回,臨床現場にて呼吸不全を呈した子牛に遭遇し,X 線検査によって完全骨折が,超音波検査によってX 線検査ではわからなかった不完全骨折が診断できた.症例は,出生後より呼吸速迫し腹式呼吸で呼吸困難の様相を呈するホルスタイン種雄子牛で,呼吸異常,食欲不振を主訴として受診した.出生時,獣医師により牽引娩出されており,熱発,肺音異常,心拍および呼吸数増加を認め,胸部触診において右側前胸部の疼痛所見から肋骨骨折を疑った.臨床現場にて胸部X 線検査および超音波検査を行い,X 線検査では右第1・2 肋骨の完全骨折を認めた.超音波検査では,右第1・2 肋骨肋骨体に加えて第3 ~ 9 肋骨肋骨体において骨膜線の段差(step sign)と骨表面の無エコー領域(血腫)が描出された.畜主が廃用を決定したことから,大学に搬送してCT 検査を行った.CT 検査では,超音波検査と同様の骨折所見とともに,胸腔内に突出した肋骨遠位骨折端による気管の圧迫が観察された.死亡後の病理解剖検査では,右第1 ~ 9 肋骨の完全骨折および不完全骨折が確認された.本症例において,X 線検査にて右第1・2 肋骨の完全骨折を診断することは可能であったが,右第3 ~ 9 肋骨の不完全骨折の診断は困難であった.一方,超音波検査では,右第1・2 肋骨の完全骨折のほか,外形変化に乏しい不完全骨折であった第3 ~ 9 肋骨においても骨折診断が可能であった.
著者
三浦 直樹
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.Supple, pp.269-275, 2018-03-31 (Released:2019-05-09)
参考文献数
3
被引用文献数
1

近年の画像検査の進歩は目覚ましい.産業動物医療でも,レントゲン検査のデジタル化が進み,フィールドでのレントゲン検査の機会も増加している.正しいレントゲン撮影と判読を行うことで,より正確で有用な情報が得られる.本稿では,レントゲン検査の撮像条件による画像の違い,読影時に必要な4 つのピットフォール(落とし穴),実際の臨床例での画像の読影のポイントを解説する.
著者
岡田 啓司 小林 晴紀 花田 直子 平沼 宏子 林 奈央 嵐 泰弘 千田 廉 出口 善隆 佐藤 繁
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.183-188, 2011-12-30 (Released:2013-05-17)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

挙肢を行わない簡便な蹄病診断法の確立を目的として,3軸加速度センサと跛行スコアを組み合わせて,牛の跛行の主な原因となっている蹄底潰瘍および白帯病の摘発を試みた.その結果,正常牛の歩様は外蹄から着地し内蹄で踏み切り,重心が左右にぶれない安定した歩様であるため,跛行スコアは1,加速度変量総和は3622±227m/s2で安定していた.蹄底潰瘍罹患牛は歩行時に罹患肢の内蹄と外蹄を同時に着地し,跛行スコアは2~3,加速度変量総和は7225±877m/s2であり,正常牛に比べて有意(p<0.01)な高値を示した.白帯病罹患牛の加速度変量総和は正常牛と同様の値を示したが,跛行スコアは3~4であった.よって加速度センサと跛行スコアを組み合わせることにより蹄底潰瘍と白帯病を摘発できる可能性が示唆された.
著者
板垣 幸樹 金 檀一 佐々木 恒弥 デブコタ ブミナンド 山岸 則夫
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.197-204, 2011-12-30 (Released:2013-05-17)
参考文献数
23
被引用文献数
2

2006年1月から2010年12月までの5年間に,肢骨折の治療を受けた子牛ならびに育成牛25頭についての臨床記録を整理した.症例は黒毛和種19例,ホルスタイン種5例,日本短角種1例で,性別は雄が13例,雌が12例であった.月齢は0~13.0カ月(平均3.4カ月)で,12例(48%)が1カ月齢以内であった.体重は23~300kg (平均105.9kg)で,15例(60%)が100kg以内であった.骨折の種類は,上腕骨の骨幹骨折が3例,橈尺骨の成長板骨折が3例,中手骨の骨幹骨折が7例ならびに成長板骨折が4例,大腿骨頚部骨折が2例,脛骨の骨幹骨折が3例,中足骨の骨幹骨折が3例であった.橈尺骨および中手骨の成長板骨折におけるSalter-Harris分類は,タイプⅠが3例,タイプⅡが3例,タイプⅢが1例であった.また,中手骨,脛骨もしくは中足骨の骨幹骨折症例のうち4例は開放骨折であり,重症度を示すGustilo分類は,タイプⅠが2例,タイプⅢaが1例,タイプⅢbが1例であった.治療として,プラスチックキャストによるフルリムキャストの外固定(FLC)を橈尺骨折3例,中手骨骨折10例.脛骨骨折1例,中足骨骨折2例の計16例に行った.上腕骨骨折3例にはタイプⅠ創外固定を単独もしくは髄内ピン固定との併用で行った.開放骨折の4例中3例と脛骨骨折の1例には,貫通固定ピン(スタイマンピン)とFLCの併用による外固定(TPC)を行った.大腿骨頚部骨折2例では,予後不良のため治療を行わなかった.転帰はおおむね良好であり,大腿骨頚部骨折の症例を除き,23例中20例(87%)が治癒した.
著者
酒井 由紀夫 飛永 崇晴 酒井 博史 伊藤 広記 石田 剛 田中 省吾
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.Supple, pp.259-263, 2015-03-31 (Released:2015-12-02)
参考文献数
11
被引用文献数
1

4歳齢ホルスタイン種経産牛において食欲不振,頚静脈の怒張および胸垂の冷性浮腫が認められ,心音聴取が困難であったため,臨床的に創傷性心膜炎が疑われた.心臓超音波検査でも心外膜にフィブリン様構造物の付着を確認したため創傷性心膜炎と診断された後に斃死した.剖検の結果,心外膜の絨毛性増殖および心耳部の心外膜下層における白色結節が認められたが,クギなどの異物による創傷性病変は確認されなかった.牛白血病抗体が陽性で病理組織学的検索および免疫組織化学的染色結果より,本症例は心外膜における心膜中皮腫と地方病性牛白血病に起因すると思われるB細胞性リンパ腫が併発した稀な心臓腫瘍の1例と考えられた.
著者
生田 健太郎 西森 一浩 安田 準 岡田 啓司
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-8, 2014-06-30 (Released:2014-07-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

泌乳牛における糞尿排泄量,窒素(N)出納,養分消化率および第一胃微生物態N合成量(MNS)と血液成分との関連性を検討するため,初産牛と経産牛を4頭ずつ供試し,一期14日間のクロスオーバー法で全糞尿採取法によるN出納試験を行った.糞尿排泄量,N出納,養分消化率およびMNSに関する27項目を目的変数とし,血液成分を3つの説明変数群(飼料摂取前,飼料摂取後および飼料摂取前後の差,各13項目)として,81例の重回帰分析を行った.その結果,有用な重回帰式(決定係数(R2) ≧0.5)が62式得られた.これらのうち,飼料摂取前の血液成分を説明変数群とした場合,尿中へのN排泄量,糞尿合計へのN排泄量,乳中へのN排泄量,尿中へのN排泄割合および非繊維性炭水化物(NFC)消化率において精度の高い重回帰式(R2≧0.8)が得られた.飼料摂取後の血液成分を説明変数群とした場合,尿量,N摂取量,糞中へのN排泄量,尿中へのN排泄量,糞尿合計へのN排泄量,糞中へのN排泄割合,N消化率,粗脂肪消化率およびNFC消化率において精度の高い重回帰式が得られた.飼料摂取前後の差を説明変数群とした場合,生糞量,糞中へのN排泄量,糞尿合計へのN排泄量,中性デタージェント繊維消化率において精度の高い重回帰式が得られた. 以上のことから,血液成分が泌乳牛の糞尿排泄量,N出納および養分消化率を反映していることが証明され,野外での把握が困難であったこれらの値を血液成分から推定できることが示唆された.
著者
和田 賢二 小形 芳美 大塚 浩通 小岩 政照 永幡 肇
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.53-63, 2011-11-01 (Released:2013-05-17)
参考文献数
31
被引用文献数
2

マイコトキシンはカビが産生する二次代謝産物であり,生体に対してさまざまな危害をもたらす.カビが発生した自給粗飼料の給与により成績不振に陥る牛群がしばしばみられるものの,マイコトキシンとの関係については明らかにはされていない.そこで,自給粗飼料のマイコトキシン濃度と牛群の生産性および疾病発生状況,白血球機能に対するマイコトキシンの影響ならびにマイコトキシン吸着剤の飼料添加による防除効果を調査した.購入飼料および自給粗飼料(計172検体)のアフラトキシンB1(AFB1),デオキシニバレノール(DON),ゼアラレノン(ZEA)を酵素免疫測定法により測定したところ,グラスサイレージおよびデントコーンサイレージで各マイコトキシン濃度が高い傾向にあった.AFB1濃度が高い自給粗飼料を給与している酪農場では牛の淘汰率が高く,1頭当たりの年間乳量が低い傾向にあった.また,マイコトキシンの重複汚染により子牛の増体量の低下,下痢症の増加と長期化および流早産の増加が認められた.またin vitroでは,マイコトキシンはリンパ球の幼若化および好中球の化学発光反応を抑制した.自給粗飼料のマイコトキシン汚染が疑われる農場において,吸着剤を飼料添加したところ,AFB1濃度が高値であった農場では乳汁中アフラトキシンM1(AFM1)濃度の低下および免疫細胞の増加が認められ,死亡率が減少した.ZEAが高値であった農場では繁殖成績に改善がみられ,早産を伴う周産期病が減少した.以上の知見から,自給粗飼料はマイコトキシンに汚染されている危険性があり,それらの継続的な摂取は白血球機能を介して,牛の生産性および疾病発生と関係していることが示唆された.さらに,飼料への吸着剤の添加は生体に対する各種マイコトキシンの影響を低減させる効果があることが確認され,生産農場における有効な対応策のひとつであることが示された.