著者
有川 治男
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.12, pp.7-23, 2014-03-01

ヤーコプ・ファン・ライスダール作《ヴェイク・ベイ・デュールステーデの風車》とメインデルト・ホッベマ作《ミッデルハルニスの並木道》は、17 世紀オランダ絵画の中でも、特定の場所の光景を描いたトポグラフィカルな風景画として良く知られ、また多くの研究がなされている。しかしながら、これまでの研究においては、画面に描かれた個々のモティーフ(風車、帆船、並木道、苗床など)の具体的な検証は充分には行なわれておらず、結果として、これらの作品の意味合い、とりわけ17 世紀後半のオランダの人々が現実の生活との関わりの中で、この作品をどのように眺め、受け止めたのかという問題はなおざりにされてきた。本論文では、美術史以外の諸領域(技術史、経済史、農業史、郷土史など)の研究成果を踏まえつつ、両作品に描かれた個々のモティーフの詳細な検討を行なうことを通して、両作品を17 世紀後半のオランダという歴史的コンテクストの中へ戻すことを試みる。合わせて、美術史学におけるモティーフ研究(Motivkunde)の重要性を確認することも、本論文の目的である。\ The Windmill at Wijk bij Duurstede by Jacob van Ruisdael and The Avenue at Middelharnis by Meindert Hobbema are two of the most famous seventeenth-century Dutch landscape paintings and are well known as representative examples of the topographical landscape. Although many art-historians have concerned themselves with these paintings, the meaning and signi cance of them for the Dutch people of that period, especially for those living in Wijk bij Duurstede and Middelharnis, has by no means been adequately studied. By closely examining motifs(windmill, sailboat, avenue, nursery, etc.)and by referring to the recent literature of related fi elds(technological history, economic history, agricultural history, etc.)the author of this essay tries to bring these paintings back to their original milieu, to the Netherlands in the second half of the seventeenth century. Th e author also hopes that this essay will make way for a renewed recognition of the importance of motif study (Motivkunde)in art history.
著者
柴田 隆子
雑誌
人文
巻号頁・発行日
no.16, pp.131-147, 2018-03

本論では1980 年代のテレビ番組における言説と映像を分析し、「小劇場ブーム」と観客像との関係を明らかにする。NHK の演劇番組やニュース番組では、小劇場演劇は1985 年に始まる小劇場建設ラッシュとそれを享受する若い観客が注目された。一方、若者向け番組では文化における情報の送り手と受け手の境界が揺らいでいることが議論されていた。ダンスや音楽の場面で舞台が紹介されるこれらの番組で描かれたのは、演劇の同時代文化としての側面である。そこで語られる観客の多様なイメージは、批評やメディアの描く文脈を反映したものであった。1980 年代の小劇場演劇は集団創作が注目に値する。多くの女性を含む従来の演劇的慣習に従わない作り手たちは新しい想像力を手にし、舞台を記号的に読み解く若い観客は、その創作の共犯者であった。番組映像から見えてくるのは「小劇場ブーム」という現象は小さな劇場という場と小劇団の増加であり、その結果、集団創作のスタイルとそれを支える新たな想像力が客席を含めた演劇領域に広まったといえる。The aim of this paper is to clarify the relationship between a phenomenon known as the 'Little Theater boom' and audience images from TV programs in the 1980s, analyzing their discourses and pictures. NHK Theater and News programs described the activity of the Little Theater (Sho-gekijo) increasing theater spaces in Tokyo from 1985 onwards, focusing on getting young audiences on the bandwagon. On the other hand, the youth TV program discussed the indecisive boundary between a sender and a receiver in cultures. These TV programs emphasized the facet of theater activities as contemporary culture with dancing and music in their spectacles. The various images of new audiences, who supported contemporary culture, reflected critical and media discourse. The remarkable creative style of the Little Theater in 1980s was a group project. The creators, many of whom were women, did not rely on traditional theater conventions, thereby gaining a new imagination. The young audiences, interpreting theatrical signs on the stage, were also accomplices in that creation. The 'Little Theater boom' phenomenon increased the number of Little Theater spaces and companies. As a result of the phenomenon, the collaborative style of such creative group projects and their imaginations spread in the area of theater, including to the audiences.
著者
江口 匠
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.14, pp.59-77, 2015

接続助詞「て」には多くの用法が存在するが、その逆接を表す場合については十分な分析がなされていない。逆接用法の存在は指摘されているものの、例えば「文脈から判断される」程度の記述で、その構文的条件、意味的派生過程に関する考察はほとんどなされていない。そこで、本稿では「て」の〈逆接〉を統語規則・語彙的制約から3 分類し、構文的条件を明らかにすることを試みた。それに併行して、類義形式と捉えられ得る「が・けれど」「のに」と比較し、それらとの相違と「て」の〈逆接〉の独自性について考察した。〈逆接〉を表す「て」は以下の3 つに整理できる。①シテ節とその主節とで一つの慣用句的表現として成立する「X してX しない[ふり/顔]をする」構文で表され、X には「知る」「見る」「聞く」が用いられる。既に知覚した事態にもかかわらず知覚していないように装うことで、〈逆接〉として解釈されることから《偽装》型と名付ける。②「X していてY する」構文で表され、X に「知る」「わかる」、Y に動作動詞が用いられる。動作の対象にとって不都合だと承知の上で行動を起こすことで、〈逆接〉らしさが生まれることから《敢行》型と呼称する。③指示表現や数詞が共起し、「X してY しない」「X してY するのか」「X してY する[補文標識]Z である」(Zは評価を表す述語)の3 構文のいずれかで表される。一般論と現実の状態・属性とが相反することで〈逆接〉と捉えられ、その有り様に対して話者が意外・不満の感情を抱くことから《意外性》型と呼ぶ。以上3 つとも、構文的・意味的に一定の型があることがわかった。The conjunction "te" has many usages. It is said that contradictory conjunction "te" is decided from the context, however its syntactic and semantic feature don't become apparently.Therefore, I classified the contradictory conjunction "te" into three types from vocabulary terms and syntactic rules. Besides, through comparisons of synonyms with "te" as contradictory conjunction, "ga" and "noni", I emphasize the characteristic of it.The first type involves, «pretending». It is represented by the following sentence structure:"XshiteXshinaihuriwosuru". Verbs such as "miru", "kiku", or "shiru" are placed where there is an X. From that we pretend to not recognize a situation, though we were recognized, I named it «pretending». The second type involves an, «intentionally act». It is represented by sentence structure: "XshiteiteYsuru". Verbs such as "siru" or "wakaru" is placed where there is an X,and a different verb is placed where there is a Y. From that we take action on the agreement that it is inconvenient for an object of an agent. I called it «intentionally act». The third type involves a, «comparing». It is that demonstrative or numeral co-occur contradictory conjunction "te", and it is represented by sentence structure: either "XshiteYshinai", "XshiteYsurunoka" or"XshiteYsuru [toha, nante or noha] Zdearu". From that a reality contradict a condition is generally supposed, I named it «dissatisfied». Finally, this paper introduced that "te" as contradictory conjunction has three types which is syntactically and semantically different.
著者
宮武 慶之
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.18, pp.235-246, 2020-03

江戸時代中期から後期にかけて江戸で活躍した道具商である竹本屋は三代にわたり五兵衛を名乗った。祖父五兵衛は『古画備考』の記述から従来、英一蝶(一六五二│一七二四)との関係が中心に述べられてきた。また父孤雲は川上不白(一七一六│一八〇七)の門人である。さらに子の五兵衛は松平不昧(一七五一│一八一八)の茶会記に登場し、また『雲州蔵帳』に所載される水指を取り次いでおり、茶の湯道具との関係も少ないない。さらに五兵衛は江戸時代後期にも活躍したことが知れ、江戸の鳥羽屋に出入りしたことが知られている。従来、竹本屋五兵衛は祖父が一蝶と親しくした点が触れられているに過ぎず、孤雲については井上如雪による『牡丹考』(一九九六)で紹介しているが、竹本屋の活動を明らかにしたものではない。 そこで本稿では『古画備考』の記述を起点として、竹本屋の三代にわたる活動を明らかにする。
著者
諏訪 春雄
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.35-53, 2002-03-25

日本人の空間認識に顕著にみられる傾向として右回りがある。17世紀以降の江戸をえがいた屏風、地図の類の空間配置はすべて右回りであり、京都、大坂の地理案内書も右回りである。現在の日本の民俗にも多くの右回りの習慣をあげることができる。一方、右回りの習慣ほど顕著ではないが、日本人に左回りの習慣もある。 なぜ、日本人の民俗に右回りが有力なのか。そして、他方で、わざわざ左回りに固執する民俗があるのはなぜなのか。 佛教の教義では、右回りを尊重し、左回りを不吉としている。また、左を聖、右を俗とし、両者を補完しあう関係とかんがえる理論もある。そのほか、いくつかの説明がこれまでに提出されている。中国の古代には右回りを天、陽、男、君として尊重し、左回りを地、陰、女、臣下として、低くかんがえる思想があった。この中国古代思想は、天の北極星にたいする信仰にもとづき、子午線の回転によって、世の中の秩序が進行するという考えが根底にあった。こうした子午線つまり南北軸重視の思想が日本の民俗の右回り重視の慣習を生んだと見ることができる。さらに、日本人の場合には、もう一つ、太陽にたいする信仰に由来する東西軸重視の思想が、右回りの民俗を支えていることに注意しなければならない。日本の右回りの空間認識は天の信仰に由来する南北軸重視と、太陽の信仰に由来する東西軸重視の二つの思想にささえられているところに、その強みがあった。日本社会に左回りの民俗が部分的に存在するのは、中国の古代思想にあきらかなように、劣位の観念として、右回りを補完するものである。 中国の北方大帝国には天の信仰がさかんであり、南北軸重視の思想がゆきわたっていた。それにたいし、古代日本には、中国の南方少数民族におこなわれていた太陽信仰にもとつく東西軸重視の思想がさかんであった。東西軸重視は、天の信仰よりも古い信仰として、日本の現代にまでつづく民俗慣習の基本原理となっている。Space recognition of the Japanese is characterized by the right-handed, namely clockwise, rotation. From the early seventeenth century, the maps of Edo were generally drawn on the clockwise system, as were the maps of Kyoto and Osaka」n the present-day f61k customs of the Japanese, we can see many examples of the right-handed rotatlon. On the other hand, in the fblk customs of the Japanese, there are a few examples of the lefthanded rotation, Why, do we have both ways in Japan? In the ancient northern Chinese empires, people had faith in the heavens. Faith in the heavens attaches importance to the north-south axis. On the other hand, in the southern China people had faith in the sun. Faith in the sun attaches importance to the east-west axls. Both Chinese faiths influenced the Japanese's clockwise orientation. The Japanese's lefthanded rotation found in folk customs is complementary ln lts nature.
著者
あべ せいや
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.10, pp.7-30, 2012-03-28

東アジア言語(日本語・中国語・朝鮮語)における南北音韻対応(安部清哉2007.10)の現象から推定して、南北間での発声方法において、過去に何らかの理由で生じた北方方言における「呼気量変化(呼気の口腔鼻腔流出量比率変化)」のために、南北間で大きな相違が発生した蓋然性が高い。その「呼気量の格差」が今日に残る「音韻対応」の発生理由の第1 の要因と推定された。その「呼気量変化」の発現の言語学的な蓋然性の確からしさを、より強固にする(補強する)ためには、文字言語資料あるいは物理的資料などが、直接的あるいは間接的な裏付け証拠として提示できる必要がある。本稿は、その物理的・身体的(=physical)な証左として、「寒冷適応」による北方モンゴロイドの頭部顔面(頰骨)の骨格変化を物証として提示し、その解説を行うものである。また、この骨格変化それ自体を、単独証拠として検討しても、北方方言での「呼気量の変化」が推定可能となる。なお、この「音声変化」の生じた時期については、東アジア・北方モンゴロイドにおける寒冷適応が進行した時期が、最寒冷期であった紀元2 万年前~1 万年前と推定されていることから推して、上記東アジア地域(安部(2008.4)における「モンスーン・アジア言語文化境界線」の南北の地域)における南北音韻対応の発現時期は、おおよそ、紀元前1 万年前後以降と現時点では推定される。この「呼気量変化」、より正確には「口腔鼻腔流出量比率変化」によって、日本語・中国語・朝鮮語それぞれにおける南北方言間での音韻的相違である「音韻対応」(の一部)が形成された、と結論づけられる。
著者
中川 明博
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.9, pp.73-96, 2011-03-28

「三宅剛一差出・田辺元宛書簡」は、昭和期を代表する哲学者三宅剛一(1895 ~ 1982 年)が、母校京都大学の恩師田辺元(1885 ~ 1962 年)に宛てた書簡を、ご遺族の了解の上翻刻し、必要な校訂を加えたものである。書簡は1924 年から田辺の死の3 年前の1959 年までの間に投函されたもので、それは三宅の東北帝国大学助教授時代から、ドイツ留学、戦後の京都大学教授時代を経て、昭和30 年代の学習院大学教授時代に及ぶ。 これらの書簡は、東京教育大学教授、学習院大学教授を歴任した哲学者下村寅太郎博士(1902 ~ 1995 年)が生前保管していたものである。下村の膨大な遺品に含まれていた多数の田辺元宛書簡類のうち、三宅剛一差出の全15 通が本書簡である。 本書簡を通じて、私たちは日本を代表する二人の哲学者の間に育まれた知的交流の一端を伺い知ることができるだけでなく、時に率直に師の意見を求め、忌憚なく師の思想を批判する文面から、三宅剛一における哲学的態度のあり方を見て取ることができるだろう。
著者
伊藤 研一
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.117-126, 2015-03

いわゆる『逆転移』は心理療法において頻繁に生じ、またとても重要である。しかしながら経験の少ない初心心理療法家にとって逆転移に適切に対処することは容易ではない。クライン,J.が開発たインタラクティブフォーカシングはこの『逆転移』を感じ、吟味するのに有効な方法であることがわかった。そこで私たちが経験した初心心理療法家のインタラクティブフォーカシングの例をあげて、その意味について検討する。はじめに逆転移の意味について精神分析の観点と心理療法のより広い文脈から論じた。次に『逆転移』を経験するために調整したインタラクティブフォーカシングの方法を紹介し、例をあげた。最後に『逆転移』に関連したインタラクティブフォーカシングの意味について検討した。
著者
安部 清哉
雑誌
人文
巻号頁・発行日
no.16, pp.310-293, 2018-03

本稿は、源順が『伊勢物語』の三十九、四十、四十一段を読み、そこに着想を得て、『篁物語』に部分的に組み込んだらしいこと、少なくとも、現『篁物語』の構想の源泉(典拠)の一部が『伊勢物語』のこれら三つの章段にあるらしいことを先行研究*を踏まえて述べる(*四十段に対する藤田徳太郎(1930)および後藤丹治(1936)の指摘)。併せて、『伊勢物語』のこれら三章段に関連する現『篁物語』の描写は、いずれも、『篁物語』の初期段階の原作箇所と推定される部分というよりも、第二段階構想(ないし後補)箇所と思われるところにのみ現れていること、にも言及する。本稿は、前稿・安部(2017)での調査過程で、『伊勢物語』にて「緑の衣」(源順語彙)の類似表現である「緑衫の上の衣」が使われている四十一段を考察する過程で着眼したものである。その2つ前の三十九段が﹃篁物語﹄の原作者の源順の祖父・源至の歌説話であることに気付き、間にある四十段をも検討する過程で、藤田徳太郎(1930)、後藤丹治(1936)の両氏が『篁物語』と『伊勢物語』との関連性を、既に80年以上前に指摘していたところまでたどりつき、三十九段・四十一段との連環を見出すこととなったものである。In this thesis, I consider the notion that Chapters 39, 40, and 41 of Tales of Ise (Ise Monogatari 『伊勢物語』) are used as part of the source materials and the concept for Tales of Takamura (Takamura Monogatari 『篁物語』). I point out many similarities between the contents of these chapters and the composition, expressions, and phrases in Tales of Takamura. Chapter 41 is a tale related to Shitagou Minamoto-no himself, the original author of the Tales of Takamura. One of men who appears in chapter 41 is very similar to the hero of the Tale of Takamura and Shitagou Minamoto-no himself, the original author of the Tale of Takamura. Chapter 39 is a Waka tale (Waka Monogatari) about one of Shitagou's grandfathers. Therefore, I assume that part of the story of Chapter 39 and 41 was incorporated into his work. In previous studies, Gotoh (1936) pointed out a similarity between a part of Chapter 40 and the Tales of Takamura. I reveal another feature common to both. However, Chapter 40 has nothing to do with Shitagou himself completely. It is necessary to think about the reason why Shitagou has used it for his work. There were 40 chapters between 39 chapters and 41 chapters related to him, so Shitago who read 40 chapters seems to have gained inspiration from continuity with these three chapters. Therefore, it is estimated that 40 chapters were incorporated into the material of their work. For these reason, it can be estimated that Shitagou used these three consecutive chapters of Ise Monogatari for the creation of his work, Takamura Monogatari.
著者
望月 正道
出版者
鹿児島県立短期大学
雑誌
人文 (ISSN:13410520)
巻号頁・発行日
no.36, pp.一-十, 2012-08-31 (Released:2018-07-13)
著者
武藤 那賀子
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.14, pp.222-183, 2015

学習院大学日本語日本文学科は、伝藤原為家筆の『源氏物語』「帚木」巻の写本を所蔵している。当該本は、河内本系統の本文を持っている。縦の寸法が三〇㎝ を超えた大型本であることから、当該本は、大型冊子本として知られる尾州家河内本と元の大きさがほぼ等しいと考えられ、またその筆跡と書風から、書写時期も同じ頃だと考えられる。これらのことから、当該本は金沢文庫旧蔵と思われる尾州家河内本と密接な関係があるといえ、製作場所を同じくする可能性が高いと考えられる。また、今日河内本の代表格である尾州家本を相対化する上で、当該本は非常に重要な存在であるといえる。当該本の本文は、既に加藤洋介氏によって取り上げられ、他の河内本の本文との比較が行なわれたが、書誌解題は公になっていない。また、『源氏物語』の鎌倉時代の写本は大変貴重であることから、本稿では、この貴重書の書誌解題を掲げ、全翻刻を載せる。The Department of Japanese Language and Literature at Gakushuin University possesses the holdings of "Hahakigi" ("The Broom Tree"), the second chapter of Genji Monogatari (Tale of Genji) copied by Tameie Fujiwara. It is originally written based on a Kawachibon-series enacted by the two governors of the Kawachi area.Two facts suggest that a close relationship exists between the Kawachibon -series and the Bishūkebon (the book that the Bishū family had): its exceptionally large size (over 30cm) and the style of writings in the middle of the Kamakura period. The Bishūkebon is representative of the Kawachibon -series, its historical significance.This paper presents a bibliographical commentary and an entire reprint of this book. The bibliographic commentary has not been made public; only a part of the text was taken up by Yōsuke Katō, in a comparison of the Kawachibon -series. Moreover, a manuscript of Genji Monogatari from the Kamakura period is valuable because of its scarcity.
著者
安部 清哉
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.21-55, 2015-03

日本語方言の地理的分類には各種の理論がある。研究史上、初めは共時的な解釈が多く行われ、後に通時的な研究が中心になった。その理論の1 つである東条操の「方言区画論」は、その後の研究への影響が大きい。今も東条の方言区画論に沿った各種の区画案によって地理的分類がされることが多い。本稿では、日本語方言の歴史的形成の解釈においては、方言境界線群(bundle of isogloss)や方言圏(dialect region)をもっと重視し、通時的視点もより考慮した地理言語学的分類が必要であることを、実例を提示しつつ提唱する。それに先だって、方言分類理論の課題を明確にするために、東条の提唱した方言区画論の受容と諸家による区画案を検証し、ついで、歴史的に重要な方言境界線・方言圏とを改めて提示して検する。東条の区画論は、通時的視点をもむ理論と見なせる。しかし、その受容では共時・通時で立場が別れることになり、そのことがの研究者の区画案の相違にも影響した。共時的分類の代表的な解釈は、東日本、西日本、琉球方言の3 地域に区分する案であり、もう1 つは、さらに西日本を、九州とそれ以外にわける4 区分案である。一方、地理言語的研究の進展によて、方言区画論の区画分類とは異なる方言境界線が解明されるようになった。さらに、区画や境界線とも異なる「方言圏」の点でも、地理的分類を再検討する必要があると認められる。日本語方言は、方言区画、方言境線、方言圏のそれぞれの共通点や異なる観点、矛盾点を止揚して総合的に解釈していく必要がる。区画論・分類理論を比較検討すると、日本語の方言形成は、より複雑な過程を経ていると解釈できる。その方言境界線、方言圏を通時的点から検討すると、日本語方言はアジア・太平洋の言語との直的関係も視野に入れて考察する必要があることがわかる。The geographical classification of Japanese dialect has been proposed in a variety of dialect theories.Misao Tojo's "Dialectal region theory", which was the first theory in the history of dialect studies, had the strongest impact on subsequent studies. Subsequently, the dialectal boundaries were clarified by the geolinguistic studies. Furthermore, the necessity of the re-examination of geographical classification was identified from a "Dialectal Region" perspective, different from the viewpoints of the region or dialectal boundaries.In this paper, the validity of geolinguistic regions takes better account of the diachronic view and is advocated by presenting examples in terms of the interpretation of the historical formation of the Japanese dialects, with greater emphasis placed upon the dialectal boundaries and regions compared with the studies of dialectal region theory.Now, the Tojo's dialectal region theory can be considered as a theory including the diachronic view.However, its acceptance was divided intc or diachronic perspectives and affected the subsequent studies. At the beginning, most interpretations of his theory were synchronic, and then studies shifted towards diachronic interpretation. In this paper, firstly, Tojo's dialectal region theory and dialectal region proposals by various linguists were compared in order to clarify the issues of the dialect classification theory. In addition, this paper presents a bundle of dialect boundaries,"dialectal boundaries", which were revealed after Tojo's theory, and peculiar dialect distribution areas, "Dialectal regions", in order to verify the important differences from the conventional region boundary.In the early representative synchronic region theories, it was proposed that the dialect regions were divided into three areas; East Japan, West Japan, and Ryukyu, or four areas with West Japan divided into two with Kyushu. However, they do not explain the positions of the dialect boundaries sufficiently.Meanwhile, regional theories proposed by Kindaichi and Fuijwara were both diachronic and were excellent in that they could be interpreted with a bundle of dialectal boundaries.General theoretical reviews of dialectal regions, dialectal boundaries, and dialectal areas identified the differences and inconsistencies of geographical interpretations. The historical interpretation of the dialect distribution need to be re-examined through a diachronic perspective to eliminate the inconsistencies. Seen from the diversity of these dialects, the formation of Japanese dialect can be inferred as having passed through more complicated processes than previously thought. Finally, this paper introduces how Japanese dialects need to be examined in the perspective of direct influence of Asia-Pacific languages.

2 0 0 0 OA 人文 第61号

出版者
京都大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:0389147X)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.1-61, 2014-06-30

[随想]捨てる捨てない : 研究室の雑物整理 / 高田 時雄 [1]
著者
長谷川 順二
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.14, pp.7-31, 2015

『水経注』は、北魏当時の河川位置が詳細に記されている地理書である。特に変動著しい黄河においては北魏期および前代の前漢黄河の2 本の河道が記されているため、黄河変遷研究における最も重要な文献とされる。この時期を含む後漢から唐代にかけての黄河は800 年間に渡って大規模な変動が発生せず、黄河の「安流期」とされてきた。しかし近年は文献記述や環境史に基づく考察から、この時期においても黄河は氾濫や決壊を繰り返してきたという説が登場し、「安流期」の有無を巡って多くの専門家による議論が行われている。本稿では後漢から南北朝を経て唐宋に至る各時期の正史や『元和郡県志』などの地理書をはじめとした文献記述に加えてRS データおよび現地調査の成果を活用して、『水経注』に多く見られる記述の錯綜箇所を整理した上での北魏期黄河の河道復元を目指し、その第一歩として河南省濮陽市から山東省高唐県にかけての古河道復元を試みる。In the current changes in research on the course of the Yellow River, there is a theory thathas gained a lot of support over the years that there was no big change in the Yellow River for over 800 years from the time of the Eastern Han (後漢) dynasty to the Tang (唐) Dynasty. In recent years, however, this has been refuted, as it appears that, at that time, the Yellow River had experienced repeated flooding and collapse. Many experts have discussed this subject, but no definitive conclusions have been found.Using the results of remote sensing data analysis and field surveys, I reconstructed the course of the Yellow River during the Western Han (前漢) period. In this paper, which presents research not only based on the conventional literature, it is possible to re-consider the subject by taking into account new information, such as analysis of remote sensing data and the results of field surveys, to reveal the actual situation of the Yellow River during the Northern Wei (北魏) period. As a first step, I reconstruct the river channel of the Yellow River course in the Northern Wei (北魏) period from Henan Puyang City (河南省濮陽市) to Shandong Gao-Tang County (山東省高唐県), based on the description found in "Shui-jing-zhu" (水経注).

2 0 0 0 OA 人文 第60号

出版者
京都大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:0389147X)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.1-53, 2013-06-30

[随想]ルートの想い出 / 麥谷 邦夫 [1]
著者
赤岩 隆
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.145-163, 2005

本稿は、キプリングの葬儀の際の文学色のなさにヒントを得て、なにより彼を公的発言者と見做し、それとして彼が成長してゆく過程を4 段階に分けて跡づける。第1 段階は、彼がインドでジャーナリストをしていた時期を中心に、職業作家となることを決心しイギリスにむけて発つまでを指す。第2 段階は、ロンドンで作家としてデビューし、続いてアメリカへと渡った時期。第3 段階は、イギリスに戻りベイトマンズに居を定めるまで。それと、それ以後の長い30 年間を第4 段階とする。それぞれの占める時間的なスパンは均等ではないが、さまざまな伝記が示すとおり、そのように時間的にはいびつな段階を踏みながらキプリングは公的発言者として成長していった。当然のことながら、それぞれの段階にはその時期の代表作が書かれているが、本稿において中心的と見做されるのは、『キム』でも『ジャングル・ブック』でもなく、おもに詩である。なにより時代の動きに敏感であることを求められる公的発言者という立場を考えれば、そうなって当然である。創作に時間のかかる小説ではそうした要求に十分には応えられないからである。本稿における議論を助けてくれる詩作品を並べると、おおよそ以下のようになるだろう。まず『兵舎のバラッド』のうち、「ダニー・ディーヴァー」と「ガンガ・ディン」。次に「生粋のイギリス人」と「退場の歌」。それと、「島国の人々」、最後に「忘れっぽい奴」と続く。公的発言者としての成長過程を跡づけるという本稿の目標設定により、議論の射程は、およそベイトマンズに落ちつくまでのキプリングの前半生を扱うことになる。天才だったキプリングは、人生半ばにしてすでに公的発言者として完成されていたからである。Rudyard Kipling was, first and foremaost, a public speaker. This essay traces the four stages of his development as a public speaker. These stages are not represented by the novels or short stories, but by a series of poems, including "Danny Deever," "Gunga Din," "The Native-Born," "Recessional," "The Islanders," and "The Absent-Minded Beggar." In 1902, Kipling moved into Bateman's with his family, after having become established a public speaker. Clearly, he was a true genius, a genuine man-of-letters. Ironically, when his funeral was held in 1936, none of his pallbearers came from the literary circles.
著者
フロランス ゴイエ 進藤 久乃[訳]
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.13, pp.81-101, 2015-03 (Released:2015-03-27)

本稿は、古典叙事詩を論じた執筆者の研究(『概念なしに思考する:戦語りの叙事詩の役割』、パリ、シャンピオン出版、2006 年;「語りの構造と政治的構築:創造の最中にある叙事詩」、『口承伝統』誌、2008 年1 月23 日号所収、15 頁-27 頁)に基づき、いくつかの現代の大衆作品の新たな像を提案する。過去の偉大な叙事詩(『イーリアス』、『ローランの歌』、『保元・平治物語』)は、究極的には、「叙事詩的創造」の概念を通じて定義されうる。執筆者自身が2006 年の著作において行った詳細な分析が示すのは、これらの叙事詩は、大きな社会変革の時期に生み出され、誰もが暗唱したもので、最終的に、完全に新しい社会の概念と政治的な力を創り出したということだ。現代、このような叙事詩は世界のあらゆる場所でほとんど消え去りつつある。しかし本稿で示すのは、叙事詩の本質的な特質が、少数の現代の作品によって維持されているということであり、その作品とはトルストイの『戦争と平和』やトールキンの『指輪物語』を含む。古典叙事詩において対応する作品と同様、これらの小説が我々に促すのは、概念なしに思考すること、そして語りの方法のみを使いながらそうすることなのだ。 The article builds on Goyet’s work about ancient epic (Penser sans concepts. Fonction de l’épopée guerrière, Paris, Champion, 2006; “Narrative Structure and Political Construction: The Epic at Work”,Oral Tradition 23/1 (2008), pp. 15-27) to propose a new interpretation of a number of popular modern texts. Great epics of the past (e.g., Iliad, Song of Roland, Hôgen and Heiji monogatari) can ultimately be defined through the concept of “epic work”. The detailed analysis led in Goyet’s 2006 book showed that those epics, born in times of great social change, and which everyone knew by heart, ultimately invented a completely new conception of society and political power. In the modern era, such epics have disappeared nearly everywhere in the world. However, this article shows that their essential traits have been retained by a small number of modern texts, including Tolstoy’s War and Peace and Tolkien’s The Lord of the Rings. Like their ancient epic counterparts, these novels allow us to think without concepts, and to do so using the means of narrative only.
著者
吉川 眞理 Mari Yoshikawa
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.10, pp.103-118, 2012-03-28

ユングのパーソナリティ理論はフロイトの精神分析理論に大いに触発されて発展した。意識と無意識に関するパーソナリティ理論として、タイプ論と個性化の理論は、心を自然の一部としてとらえる点にその独自性がみとめられる。ユングによれば、心の理論は生命にあふれた自然であり、心のダイナミズムは生命的要素に基づくものであった。本研究では、ユングのパーソナリティ理論や研究を、自然や生命論に由来するダイナミズムの観点からとらえることを試みる。そこで以下の二点が明らかになった。第一に彼のパーソナリティ理論において無意識の補償作用が重要な役割を果たしている。第二に、タイプ論と個性化理論は共に、個人がその人生において独自性を生きることを重要な目的としている。ユングのパーソナリティ理論においては、意識と無意識に関する理論、タイプ論、個性化理論が相互に関連しながら、自我中心主義を超越して、意識領域と無意識領域からなる本来の自分自身の実現に向かう動きを論じている理論体系である。
著者
酒井 潔 Kiyoshi Sakai
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.8, pp.7-20, 2010-03-28

"ライプニッツのcaritas 概念は、一方で伝統的なキリスト教の立場に、他方で十七世紀の啓蒙主義の時代思潮にそれぞれ連続する面を有する。「正義とは賢者の慈愛である」(Justitia est caritassapientis)、そして「慈愛とは普遍的善意(benevolentia universalis)である」というライプニッツの定義には、キリスト教的な「善き意志」のモチーフとともに、(プラトニズム起源のものだけではない)近代の合理主義的性格が見出される。ライプニッツは彼の政治学、ないし政治哲学の中心にこのcaritas 概念をすえている。それは彼の「社会」(societas)概念とも密接にリンクしつつ、今日の社会福祉論への射程を示唆する。ライプニッツの「慈愛」、「幸福」、「福祉」(Wohlfahrt)という一連の概念のもつ広がりは、アカデミー版第四系列第一巻に収載されている、マインツ期の覚書や計画書に記載された具体的な福祉政策(貧困対策、孤児・浮浪者救済、授産施設、福利厚生など)に見ることができる。しかしcaritas 概念の内包を改めて検討するならば、caritas 概念の普遍性と必然性は、その最も根底においては、ライプニッツの「個体的実体(モナド)」の形而上学に基礎づけられている、ということが明らかになるであろう。