著者
宮山 昌治
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.5, pp.57-79, 2006

大正期のベルクソン哲学の大流行(1912─1915)は唯心論の興隆の波に乗って、〈直観〉をしきりに喧伝した。だが〈直観〉を強調するあまり、〈知性〉と〈他者〉を排除する傾向が強くなり、それが大流行を終焉に導くことになった。以降、ベルクソン受容は低調に終始するが、1941 年のベルクソンの逝去を機にベルクソンに関する論文が多数発表されて、わずか半年ではあったが、小さな流行を引き起こした。 1941 年の小流行では、ベルクソンは〈直観〉と〈知性〉を区別したが、これらは実は相補関係にあるという指摘が多く見られた。また、ベルクソンは〈直観〉と〈知性〉の結合を図ったが、それは弁証法にまでは至らなかったという批判も見られた。だが、前者は〈直観〉の唯心論の枠組みを温存して、その上に〈知性〉を添加しただけである。むろん〈他者〉の問いも解決していない。また、後者はベルクソン哲学を弁証法によって批判しているが、なぜ弁証法なのであろうか。それは、1932 年の『二源泉』批判に端を発する。 1932 年の論壇は、全体主義の擡頭を受けて政治論が興隆していた。孤高を保ってきた哲学界もこの状況を無視することはできず、媒介者としての能動的な主体を強調する弁証法を打ち出して、マルキシズムとファシズムの攻勢に対して抵抗を始めた。これは、能動的な主体を強調するという点で、大正期の唯心論の系譜を引くものであった。 この1932 年に『二源泉』が刊行されたが、そこで取り上げられた「神秘家」の受動性は能動的な主体の弁証法とは相容れないものであった。それゆえに、ベルクソン哲学は最終的に弁証法には到達しなかったという批判が生じたのである。この批判は1941 年の受容でも繰り返されたが、『二源泉』を受け入れなかったことで、ベルクソン受容は大正期の唯心論の枠から外に出ることはできず、その継続にとどまった。唯心論の外にある〈他者〉についても、主体の弁証法はこれを従属させることしかできなかったのである。 しかし、大正期以降の思想史において唯心論を定着させるのに大きく寄与したのはベルクソン受容なのである。それは、たしかに〈他者〉の問いに対しては無力であり、社会論としては限界があったかもしれないが、ベルクソン受容が主体の能動性を強調して、全体主義に対する抵抗の一拠点を築いていたという事実は忘れてはならないであろう。
著者
竹田 志保
雑誌
人文
巻号頁・発行日
no.16, pp.240-221, 2018-03

吉田秋生による漫画『櫻の園』(一九八五年)と、中原俊監督による映画化作品(一九九〇年)は、名門女子高校の演劇部を題材として、〈女子〉たちの友情と、彼女たちの〈性〉をめぐる葛藤を描いて、双方が高い評価を受けた。本論は、両作の比較検討から、近年の〈女子〉をめぐる欲望について考察したものである。両作は、成長期の〈女子〉の表象としてリアリティをもって迎えられる一方で、〈女子〉への幻想を強化するものでもあった。他者から一方的にまなざされることへの抵抗を示す登場人物を描きながらも、その抵抗自体が性的に消費されてしまうという本作の矛盾は、〈女子〉表象についての重大な問題提起をしている。漫画版はそれを「見せない」手法によって表現したが、映画版は窃視的なカメラによってそれ自体をフェティッシュ化してしまっていることを指摘した。"Sakuranosono (The Cherry Orchard)" is a manga series written and illustrated by Yoshida Akimi from 1985 to 1986, later made into a film by shun Nakahara (1990), about the drama department of a prestigious all girl's high school. These depict the friendships of the girls and conflicts about their gender, and both received high praise. This paper examines the desire for girls in recent years, by comparing both works. These express pubescent girls realistically, but also these provide fantasy about girls. In these works, girls resist being seen sexually to the male gaze, but their behavior are sexualize. The contradiction is serious problem about the 'girl' representation. The manga version expressed girls conflict by "not showing" technique, but the movie version done it romantically by voyeurism.
著者
大内 雅人
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.117-129, 2007

本稿の目的は、①石黒忠悳談『乃木式義手』、②乃木式義手を装着して煙草を吸う癈兵の写真葉書、③ドレスデン衛生博覧会の乃木式義手に関する解説文の独文和訳、といった史料を紹介することを通じて、乃木希典、石黒忠悳、「癈兵」の三者のかかわりを問い直すことである。このうち、①②は学習院大学図書館所蔵「乃木文庫」、③は陸上自衛隊衛生学校「彰古館」に所蔵されている。乃木式義手とは、日露戦争で両腕切断された「癈兵」のために、従来にない「能動義手」を作ろうという陸軍大将・乃木希典の想いに動かされて、新たに制作された義肢である。乃木式義手は明治44(1911)年のドレスデン衛生博覧会にも出品された。従来の医学史研究では、乃木式義手は実用に適さないものとして低く評価されてきた。本稿では、医学史的な評価からいったん離れて、乃木と石黒と癈兵との心的な繫がりを強調し、乃木とそれを取り巻く人々と史料のなかで、乃木式義手の意義を捉えなおしたい。The purpose of this paper is to present some historical materials concerning the Nogi Style artificial arm that enabled soldiers to hold goods. It was invented by Nogi Maresuke(General of the Army, president of the Gakushuin)and Ishiguro Tadanori(Surgeon General)in the Meiji Period for the soldiers wounded in the Russo-Japanese War(1904─05). In this paper, the author discusses the following three sources: (1)The pamphlet titled "Nogi Shiki Gisyu"(the Nogi Style artificial arm)gifted by Ishiguro Tadanori to Nogi. This document explains how and why Nogi and Ishiguro invented the Nogi Style artificial arm ("Nogi Collection" in Gakushuin University Library). (2)The postcard of a half-length photograph of a wounded soldier with the Nogi Style artificial arm ("Nogi Collection" in Gakushuin University Library). (3)The German explanatory note for the Nogi Style artificial arm in the catalogue titled "Dainihon Teikoku Mokuroku"(The exhibition catalogue of the Empire of Japan), when the artificial arm was displayed in the Japanese Pavilion of International Hygiene Exhibition, Dresden, 1911. This document is now at the Shoko-Kan attached to Japan Ground Self-Defense Force Medical School. These historical materials reveal both the sympathy of Nogi for the wounded soldiers, and also the communications between Nogi, Ishiguro, and the wounded soldiers during the Meiji Period.
著者
一丸 禎子
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.97-117, 2010

本論は現在進行中の「マザリナード文書の電子化──次世代型コーパスの構築と新しい研究環境に関する総合研究」(平成22 年度科学研究費補助金:課題番号22320066)によりWeb 公開されることになったマザリナード文書の資料解題である。この資料は17 世紀フランスのフロンドの乱の時期に手書きや印刷で流布された文書である。しかし、膨大なその量により資料体としての活用が困難であった。このたびのWeb 公開でマザリナード文書の研究は確実に新たな局面を迎える。そこでこの資料体の特色(とりわけフロンドの乱との関連)と価値、さらに今回データベース化され、コーパスの重要な核となる東京大学コレクションのこれまで全く不明であったその由来と希少性の高い文書について記述する。なお、この文献調査は2008 年に逝去されたマザリナード研究の第一人者ユベール・キャリエ教授の協力なくしては成し遂げられなかったことをここに記しておく。With the support of a Governmental Grant (Kakenhi n°22320066), the whole corpus of Mazarinades from the collection at the University of Tokyo will soon be available in a web site entitled" Projet Mazarinades, to built a new type of corpus and change the research environment". The Mazarinades consist of the numerous and various texts published during the Fronde, a Civil War in France that occurred in the middle of the 17th century. Considered today as a precious Corpus, both historically and literarily, the Mazarinades are relatively diffi cult to access, as they are dispersed worldwide and are often stored in restricted areas. From early 2011, however, computers and networks will permit the control and open access to a large number of the original documents. Prior to the opening of this online database, it is necessary to fi rst evaluate the consistency of this corpus with respect to the historical relation with the Fronde, and concerning the origin of the corpus itself. This is particularly important for the collection of the University of Tokyo, which represents the core of the digitalized corpus we are promoting, as it has yet to be described until now. The philological analysis of the Mazarinades collection I am presenting here for the fi rst time would not have been possible without the help and advice of Hubert Carrier, a Tours University Emeritus Professor who passed away in 2008, and was the fi rst researcher to consider Mazarinades an independent research fi eld.
著者
下川 潔
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.29-52, 2005

近年有力視されている解釈によれば、ヒュームは、グロチウス、ホッブズ、プーフェンドルフ、ロックらの近代自然法学の伝統に依拠しつつも、その伝統を批判的に継承し、経験的方法を一貫して用いることによって世俗的自然法学としての正義論を確立した、と言われる。しかし、ヒュームが何をどの程度まで近代自然法学の伝統に負っているか、また逆に、彼の自然法思想がいかなる点でどれほど独創的であるかは、実はまだあまり解明されていない。そこで本論文では、ヒュームがいかなる正義概念を用いたかという一つの限定された観点を採用し、その観点からヒュームと近代自然法学の伝統との連続性と断絶を検証する。それによって、ヒュームがこの思想伝統から多くの思考の素材を得ながらも、独創的な正義概念を作り出したということを明らかにする。また、彼がその正義概念を採用することによって、近代自然法学の貴重な遺産の一つが失われてしまったことも示す。 本論文の1 節から3 節までは、ヒュームがいかにグロチウスの正義概念を継承し、それを変容させたかを彼らの主要著作に即して明らかにする。ヒュームは、グロチウスから正義概念の核──正義とは、他人のものに手を出さないこと(alieni abstinentia)であるという見解──を学びとった(1 節)。しかし、彼はグロチウス正義概念の基礎にある完全な権利という概念を捨て、正義は権利を前提としないと考えた(2 節)。さらにヒュームは、配分的正義を本来的な正義の領域から追放したグロチウスの戦略を基本的に継承しながらも、一般規則の問題として考察する限り、配分的正義も正義の一部分をなすと考えた(3 節)。4 節と5節は、ヒュームの正義概念の独創性を考察する。彼の正義概念は、正義を規則遵守として明確に位置づけた点、また正義の対象を外的な財産だけに限定した点で独創的である(4 節)。この正義の対象の限定は伝統的な正義の対象の縮小化を意味するが、ヒュームは「三種の異なる善」に関する議論によってこの縮小化を正当化する。この議論は誤った前提や推論にもとづいているが、これによってヒュームは、近代自然法学が正義の領域内で保護しようとした生命、人身の自由、人間の尊厳などの価値を、法の平等な保護の外へと排除してしまう。This study aims to specify the nature and extent of Hume's indebtedness to the modern tradition of natural jurisprudence, and to show in concrete terms how and to what extent he was innovative in transforming that tradition. The focus is on the particular concept of justice that Hume used in developing his theory of justice. The first three sections examine the existing connections between Hume and Grotius; section 4 clarifies the innovative features of Hume's concept of justice; and section 5 critically assesses its significance. Hume borrowed from Grotius the core idea of justice as alieni abstinentia(abstinence from that which belongs to another man). But he dropped the notion of perfect rights, which had served as the basis of Grotius's concept of justice. Hume generally followed Grotius's strategy of excluding distributive justice from the sphere of strict justice, but he differed from Grotius in claiming that general rules of distribution could remain part of the subject matter of justice. Hume was innovative in making justice a matter of following rules, and confining justice to the protection of property. This confinement of justice involved a drastic reduction of the traditional scope of what is one's own, which Hume tried to justify by giving an account of 'three different species of goods'. A close examination reveals that his account is based on false premises and inferences. Yet it significantly removed from the equal protection of law the basic values that modern natural lawyers had tried to defend, i. e. life, personal liberty and human dignity.
著者
佐佐木 隆
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.10, pp.178-157, 2012-03-28

一つの他動詞が二つの目的語をもつ﹆いわゆる﹁二重ヲ格﹂の構文は﹆中古から近世までかなり詳細に調査され﹆考察されてきている。しかし﹆﹃古事記﹄﹃日本書紀﹄﹃萬葉集﹄などの上代の文献については﹆ほとんど未開拓であり﹆その特徴が明らかにされていない。 本稿ではその欠を補うべく上代の文献を徹底的に調査したうえで﹆多くの実例に考察を加え﹆上代では二つの目的語のうち第一の目的語だけが助詞﹁を﹂を伴い﹆第二の目的語はそれを伴わないという特徴が認められることを明らかにする。上代の場合は﹁二重ヲ格﹂という呼称は不適切であり﹆﹁二重目的語構文﹂とでも呼ぶべきものである。﹁二重目的語構文﹂として認定するのに困難を伴う例があるが﹆本稿ではそのような例の一つ一つに検討を加え﹆問題の解決に努める。また﹆﹁二重目的語構文﹂に現れる﹁を﹂と﹁に﹂との関係についても﹆多くの例を挙示しながら私見を述べる。The so-called "double-wo construction," in which one transitive verb has two objects, has been the subject of intensive investigation and discussion. However, studies so far have focused mainly on the relevant construction from the Heian period to the modern period, and little research has been done on ancient literature such as the Kojiki, Nihon Shoki, and Manyōshū; consequently, its characteristics have yet to be fully illuminated. To fill in this gap, this paper thoroughly examines ancient texts and discusses many examples to illustrate that, in Early Old Japanese, only the first of two objects in a double-wo sentence has the particle "wo," while the second object lacks this particle. Accordingly, the name "double-wo construction" is unsuitable in the case of Early Old Japanese. Although some of the examples in question are apparently difficult to categorize as having "double objects", this paper tries to show that they are really not problematic by giving closer examination of individual cases. Furthermore, it also provides many examples and the author's point of view regarding the relationship between the particles "wo" and "ni" which appear in some "double object" sentences.
著者
長坂 良宏
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.396-383, 2007

本稿は﹆﹁摂家﹂の家柄である松殿家の二度にわたる再興の過程を分析し﹆朝廷・幕府双方が﹁摂家﹂の立家についていかなる認識を持っていたのかを明らかにするものである。 寛永期の再興ではまず寛永十一年に九条幸家の次男﹆道基に松殿家相続の許可が幕府より出される。この時松殿家の家格については決定していないが﹆武家伝奏である三条西の意見などから﹆朝廷内では摂家としての立家と捉えていたといえる。つまり﹆この段階では五摂家が六摂家になった可能性は指摘できると考える。しかし寛永十八年になると﹁一代摂家﹂との文言が出てくる。これは道基一代のみが﹁摂家﹂待遇となり﹆つまり﹁摂家﹂として松殿家を存続させていくことにはあたらない。この幕府の政策変化は﹆寛永十八年段階において﹆摂家が武家伝奏とともに朝廷内統制機構として幕府の意向通り機能するようになった﹆そうした機構が確立したと幕府が判断したからであると考えている。 次に明和期の再興であるが﹆こちらは寛永期とは全く異なるものであった。九条家から領知を分けるなど﹆完全に松殿家を九条家の分家としての立家であったといえる。This paper analyzes the course of two revivals of the Matsudonos, ancestors of "Sekke", and clarifies what part both the court and Shogunate had on the foundation of "Sekke". The Shogunate allowed Michimoto, Yukiie Kujo's second son, to inherit from the Matsudonos in the 11th year of the Kanei era. According to the opinion of Sanjonishi as "Bukedenso", this was considered as a foundation of family "Sekke" by the court. However it was not desided because of the connection with the Matsudonos. In this stage "Five-Sekkes" probably became "Six-Sekkes". In the 18th year of the Kanei era, however, the phrase, "Ichidai-Sekke", appears. This means that uniquely Michimoto in his lifetime was accepted as "Sekke". It does not mean that the Matsudonos' were recognized as "Sekke". It is supposed that this change of policy by the Shogunate became functional in accordance with the intention of the Shogunate in the 18th year of the Kanei era that "Sekke" was to be utilized as an internal control structure with the Shogunate's "Bukedenso". So, the Shogunate must have concluded that those organizations had already been established. The revival in the Meiwa era was quite different from the one during the Kanei era. It is clearly pointed out that the Matsudonos' revival was brought about by the separation of possessions of the Kujos.
著者
山口 拓夢
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.7-20, 2007

まず私は、ギリシア悲劇におけるディオニュソス的な文化とは何か、という問題から話を始める。ギリシア悲劇はディオニュソス教に根を持ち、ディオニュソス教の危険な部分を遠ざけながら、その創造性を開花させた。ディオニュソス教はシャーマニズム的な要素が強く、ギリシア悲劇には通常の人間からの逸脱という特徴が広く見られる。 宗教学的に見て、ギリシア悲劇の穢れの観念を辿ることは、悲劇の本質を知る上で重要である。罪を犯した者は穢れている、穢れを祓えば災難は去るという信仰がソフォクレスの『オイディプス王』を支えているが、オイディプス王は人類学的な意味でのスケープゴートであり、ジェームズ・フレイザーの言う王殺し・神殺しの信仰に根差している。王は神の代理として自然の豊饒さを司り、その力が衰えれば、儀礼的に殺されるとされる。オイディプス王の運命は、ディオニュソスの死と再生を肩代わりしている。このような悲劇の構造は、ヨーロッパ民俗の古層の、自然の力を宿した神や精霊の死と復活への信仰に基づいている。I begin this paper by discussinig the Dionysian culture in tragedy. This concerns deviation from ordinary human consciousness. It has its roots in shamanism. I then discuss the Greek religious concept of pollution and its relevance in King Oedipus being used as a scapegoat. The purge of the human scapegoat was a substitute for the killing of a god. To clarify this point, I explain the connection between Greek tragedy and European folklore.
著者
柴田 隆子
雑誌
人文
巻号頁・発行日
no.16, pp.131-147, 2018-03

本論では1980 年代のテレビ番組における言説と映像を分析し、「小劇場ブーム」と観客像との関係を明らかにする。NHK の演劇番組やニュース番組では、小劇場演劇は1985 年に始まる小劇場建設ラッシュとそれを享受する若い観客が注目された。一方、若者向け番組では文化における情報の送り手と受け手の境界が揺らいでいることが議論されていた。ダンスや音楽の場面で舞台が紹介されるこれらの番組で描かれたのは、演劇の同時代文化としての側面である。そこで語られる観客の多様なイメージは、批評やメディアの描く文脈を反映したものであった。1980 年代の小劇場演劇は集団創作が注目に値する。多くの女性を含む従来の演劇的慣習に従わない作り手たちは新しい想像力を手にし、舞台を記号的に読み解く若い観客は、その創作の共犯者であった。番組映像から見えてくるのは「小劇場ブーム」という現象は小さな劇場という場と小劇団の増加であり、その結果、集団創作のスタイルとそれを支える新たな想像力が客席を含めた演劇領域に広まったといえる。
著者
酒井 潔
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.7-20, 2009-03

ライプニッツのcaritas 概念は、一方で伝統的なキリスト教の立場に、他方で十七世紀の啓蒙主義の時代思潮にそれぞれ連続する面を有する。「正義とは賢者の慈愛である」(Justitia est caritassapientis)、そして「慈愛とは普遍的善意(benevolentia universalis)である」というライプニッツの定義には、キリスト教的な「善き意志」のモチーフとともに、(プラトニズム起源のものだけではない)近代の合理主義的性格が見出される。ライプニッツは彼の政治学、ないし政治哲学の中心にこのcaritas 概念をすえている。それは彼の「社会」(societas)概念とも密接にリンクしつつ、今日の社会福祉論への射程を示唆する。ライプニッツの「慈愛」、「幸福」、「福祉」(Wohlfahrt)という一連の概念のもつ広がりは、アカデミー版第四系列第一巻に収載されている、マインツ期の覚書や計画書に記載された具体的な福祉政策(貧困対策、孤児・浮浪者救済、授産施設、福利厚生など)に見ることができる。しかしcaritas 概念の内包を改めて検討するならば、caritas 概念の普遍性と必然性は、その最も根底においては、ライプニッツの「個体的実体(モナド)」の形而上学に基礎づけられている、ということが明らかになるであろう。In Leibniz' philosophy we find the very basic notion that philosophers, who recognize or are able to recognize that this world has been created by God, should try to bring about "the happiness of human beings, the benefit of society and the honor of God". This is precisely where the concept of "charity" as the "justice of the wise" is being conceived("Justitia est caritas sapientis"). Leibniz thinks that caritas can be equated neither with mere compassion nor with a particular religious virtue. For a rational human being, caritas belongs to the universal duties of practical life. Such a science - one that is called "politica" by Leibniz - is a discipline of practical philosophy. Leibniz' concept of caritas has two principal aspects: on one hand it has a traditional aspect deriving from Christian Antiquity and the Middle Ages; on the other hand it has a rational character derived from the idea that caritas must be based on reason and its proven knowledge. In this sense we can confirm that Leibniz belonged to that early idealistic period of the Enlightenment in the 17th century.
著者
島田 誠
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.4, pp.105-130, 2005

本稿の目的は、『神アウグストゥスの業績録』の性格と目的を再評価することである。この『業績録』は、ローマ帝政を樹立した初代皇帝アウグストゥス自ら書き残し、現在のトルコ共和国のアンカラの「ローマと神アウグストゥスの神殿」の壁面で発見された金石文である。この金石文は、古代ローマ史研究者の間では、よく知られた史料であるが、多くの場合、そのテキストの一部がアウグストゥス自身の発言として引用されるに過ぎない。本稿では、この『業績録』を総体として捉えて、さらにローマ市のアウグストゥス墓廟の銘文として構想され、実際にはアンカラの神殿において発見されたことの意義を再考する。まず、この『業績録』の主要な資料である『アンキューラ記念碑』の発見と公刊の経過を確認した上で、『業績録』の内容を再検討し、この文章の種別(ジャンル)と想定されていた読者、さらにローマ市から遠く離れたアンカラにおいて、この『業績録』が発見された理由について論じる。 本稿での検討の結果、次の結論が得られた。この『業績録』は、ローマにおける金石文の伝統の中では、顕彰碑文の一種であるelogium にもっとも近く、前30 年から後14 年にいたる40 年間以上にわたって、ローマ政治を支配し、事実上、新しい支配体制を築き上げたローマ史上比類なき政治家の執務報告でもあった。『業績録』の読者としてアウグストゥスが念頭に置いていたのは、ローマ市大衆(plebs urnbana)を含む、ローマ市民に限定されていたと考えられる。ところが、同じ『神アウグストゥスの業績録』が、ローマ帝国の別々の場所においてそれぞれ異なった役割を果たしていたのである。アウグストゥスの『業績録』は、ローマ市をはじめ、ローマ市民の住む都市においては、市民たちにとって稀有の功績をあげた第一市民の執務報告であり、その功績に対して元老院やローマの市民たち(民会)が献じた顕彰碑文であったが、属州の小アジア(アナトリア地方)のガラティア人都市おいては、世界を征服した支配者の神格化を示す宗教的な文書と見做すことができる。
著者
上村 幸雄
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.6, pp.247-291, 2007

これは2006 年6 月24 日に東京の学習院大学において(付記参照)、また2007 年1 月27、28 の両日に沖縄県那覇市の沖縄大学で開かれた沖縄言語研究センター(OCLS)の月例研究会での2度の講義の記録であり、呼気圧・呼気流に関連しながら以下のことが述べられている。(1)呼吸一般、(2)発話時の呼気、(3)喉頭下の気圧と、喉頭の筋肉的制御、(4)声道における母音・子音を発する際の調音運動とのかかわり、(5)結論、および今後の研究への示唆 筆者が以前に国立国語研究所で行なった実験音声学的研究(国研報告60、同100)から、Ⅹ線映画フィルムトレース図、動的人工口蓋図、その他各種の調音的、音響的な資料が引用、提示されている。また、主題に関連して、日本語、およびいくつかの言語のフォネーム、およびいわゆる超分節的なフォネームの研究方法に関する補足説明が加えられている。This is a record of the two lectures given at Gakusyūin University in Tokyo on June 24, 2006, and at Okinawa University in Naha City, Okinawa, in a regular monthly meeting of Okinawa Center for Language Studies(OCLS)on January 27 ~ 28, 2007. The topics discussed are as follows: (1)respiration in general,(2)expiration at the time of speech,(3)sub-glottal air pressure and muscular controls of the glottis,(4)articulatory movements in the vocal tract when producing the vowels and the consonants,(5)conclusions, and some suggestions for further research. Various kinds of articulatory and acoustic data provided by experimental phonetics are shown, including tracings of X-ray cinema films, dynamic palatographic data, etc. In addition, based on these discussions, supplementary remarks are made on the studies of segmental and suprasegmental phonemes of Japanese and some other languages.
著者
竹綱 誠一郎 齋藤 寿実子 吉田 美登利 佐藤 朗子 瀧沢 絵里 小方 涼子
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.10, pp.85-92, 2012-03-28

本研究の目的は、作文学力と算数文章題学力との関係を吟味することである。小学5 年生児童75 名を対象に、第2 学期に作文学力を測定するテストを実施し、第3 学期に文章題学力を測定するテストを課した。作文学力は5 つのカテゴリー(反論への考慮、段落構成、つながり、わかりやすさおよび論理性)ごとの下位得点の合計得点によって算出された。文章題学力は5 つの問題タイプ(通常問題、過剰情報問題、無意味問題、情報不足問題および不合理問題:通常問題以外は、不完全な文章題)ごとの得点の合計得点によって算出された。 分析の結果、2 学期に測定した作文学力と3 学期に測定した文章題学力との間に有意な相関がみられたことから、作文学力を伸ばすことが文章題学力を高める可能性のあることが明らかになった。また、論理性得点や反論への考慮得点の高い児童が、現実的で論理的な思考力を必要とする不合理問題において高得点を示すことも明らかにされるなど、教育実践への有用な示唆が得られた。
著者
宮山 昌治
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.83-104, 2006-03-25

ベルクソンは多くの日本の文化人に大きな影響を与えた哲学者である。ベルクソン哲学は日本では1910 年に紹介されたが、紹介後すぐに翻訳や解説書が多数刊行されて、〈ベルクソンの大流行〉を引き起こすに至った。ベルクソンは一躍日本の思想界の寵児となったのだが、この流行は足かけ4 年で終わってしまう。なぜ、流行はあっさりと終わってしまったのか。その原因として挙げられるのは、ベルクソン受容における解釈の偏りである。 そもそも、ベルクソン哲学が受容される以前の日本のアカデミズムでは、新カント派の認識論が主流であり、「物自体」を直接把握しようとする形而上学は避けられる傾向にあった。だが、このアカデミズムに対する抵抗として、論壇ではしだいに形而上学を復興させる動きが盛んになり、ベルクソン哲学が大いに注目を集めた。ベルクソン受容では、『試論』の「持続」と「直観」、『創造的進化』の「持続」の「創造」が紹介された。すなわち、「物自体」を「持続」と捉えて、それは「直観」によって把握できるものであり、かつ「創造」性を有するものだと言うのである。ところが、これはベルクソンの紹介としては偏ったものであった。そこには、『物質と記憶』の「持続」と「物質」の関係がほとんど紹介されていない。それは、ベルクソン受容が唯心論の立場をとっており、唯心論では「物質」は排除すべきものでしかなく、「持続」と「物質」の関係を説明することが困難だったからなのである。 しかしそれでは、「持続」が「物質」のなかで、いかにして現実に存在するかを問うことができず、「持続」は観念でしかなくなってしまう。結局、ベルクソン受容は唯心論の枠組みの外にある現実存在するもの、すなわち「物質」や、ひいては「他者」についても論じることはできないということになり、ベルクソンの流行は一気に衰退に向かった。だが、その後の唯物論の隆盛は、ベルクソン受容が先に「物質」や「他者」の問題に直面していなければ、存在しないものであったし、さらに新カント派の変形である大正教養主義も、新カント派とベルクソン受容の対決を経て生まれたものであった。したがって、大正期のベルクソンの流行は日本の思想史において、きわめて重要な意味をもつ〈事件〉であったと言えるのである。
著者
山本 政人 Masato Yamamoto
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.9, pp.35-54, 2011-03-28

本論文は日本におけるアタッチメント理論の受容とその後の研究の発展について検討したものである。Bowlby のアタッチメント理論は1970 年代に日本に紹介されたが、実証研究が盛んになったのは、1980 年代に入り、Strange Situation procedure(SSP)が導入されたことによってであった。しかし、SSP は日本の乳児に強いストレスを与えるため、Cタイプの出現を促進すると考えられた。また、アタッチメントのタイプと気質には明確な関連が見られなかったため、SSP による研究は衰退した。1990 年代に入り、内的ワーキングモデル概念が注目され、アタッチメント研究は再び盛んになった。特に、アタッチメントの世代間伝達に関する研究は活発に続けられてきた。世代間伝達だけでなく世代間の相互作用を明らかにすることや、児童虐待の防止につながる実践的研究を推進することが今日の重要な課題である。
著者
小澤 昌之
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.17, pp.197-214, 2019-03

本稿では、日本と韓国の子どもの教育格差の拡大が起こる背景に関して、学校外教育投資と社会階層との関係をもとに、貧困層─富裕層間の教育格差の有する特徴を精査する。分析する際のキーワードとして、「家庭の経済力や親の教育意識(意欲や選好)によって、子どもの教育達成に格差や不平等が生まれる」ペアレントクラシー概念を用いて分析を行う。 分析結果によれば、第1 に日韓中高生の基本的な学習傾向は、日本より韓国の方が学校外教育機関を多く利用しているうえ、高校受験の有無と各生徒における受験競争へのコミットメントの程度が、学校外教育利用を左右するとみられる。第2 に学校外教育利用を絡む教育格差が存在することは確認できたものの、日本の場合は教育アスピレーション、韓国の場合は成績というように、日韓における教育システムの違いを背景にペアレントクラシーの進行が日韓で異なったと考えられる。|This article investigates the parentocracy hypothesis, which is related to socio-economic status and educational expectation from their parents, and shows its validity for Japanese and South Korean students. Although Japanese and South Korean students commonly tend to expand their use of shadow education (eg. cram school and private tutors etc.), there are differences in various of their lives, such as child-rearing costs' parental educational consciousness, the institution of admission exam to higher education and so on. Therefore, I attempt to analyze the use of shadow education and regulated factors inroled with parentocracy effect on their respective students. According to the results of analysis, Japanese students tend to make the most use of cram schools in the 9th grade, because of their preparation for high school admission exams. South Korean students tend to make greater use of cram schools after graduating from high school. With regard to the parentocracy effect, it was shown that both students in both countries have a common tendency to be significantly influenced by their parents' of guardians, socio-economic status and educational expectation Specifically, it turns at that the factors influenced by the parentocracy effect were different between the two countries(Japanese students: school grades, Korean students: educational aspiration).
著者
有賀 夏紀
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.19, pp.85-100, 2021-03

本稿では、金沢称名寺に伝存する吒枳尼天関連資料を読み解き、中世の儀礼と、それを支える教理について考察する。『辰菩薩口伝』『辰菩薩口伝上口決』は、仏教の夜叉である吒枳尼天の秘説を集めた聖教である。ここでは即身に成仏するという密教的身体観を基調とし、八葉蓮華、宝塔、舎利、如意宝珠といったキーワードを用いて、天台教学の立場から『法華経』(法華円教)と密教との一致を説く。この教説は衆生の心臓を食用するという吒枳尼天によって媒介され、成就するものであった。これと同様の教理が、おなじく称名寺聖教の『輪王灌頂口決私』に見出せる。本資料は即位灌頂の口決であるが、天皇の身体と、仏との一体化を目的とする即位灌頂は、衆生の身体を食して即身成仏させる吒枳尼天と結びつきやすかったと考えられる。吒枳尼天と『法華経』をめぐる言説は、円密一致の教理とともに、中世の儀礼の一端を支えていたのである
著者
酒井 潔 加瀬 宜子
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.137-231, 2008

In the fi rst volume of Jinbun (2002) I published the fi rst 23 letters from Gouichi Miyake to Torataro Shimomura, with a further plan to publish the remaining 33 letters in the second volume. However, after that first publication, one of the pupils closest to Shimomura, Professor Atsushi Takeda, discovered many more letters as he continued his search. Therefore, I thought it better to wait until all of these letters were discovered. The letters from Miyake to Shimomura had reached 106 when Professor Takeda died from cancer unexpectedly in 2005. This meant the loss of the sole person in charge of Shimomura's study and opus postumum. So I have decided to publish these remaining 83 letters in this number of Jinbun (Nr.7), though we cannot exclude absolutely the possibility that further letters may be found. While most of the fi rst letters published were written before or during the war, most of this second batch of 83 letters were written after the war, and the last one can be dated approximately from the end of the 1950s to before 1964. We can see from the texts of these very valuable documents how the philosophers of the so-called "Kyoto School", the pupils of Kitaro Nishida (1870-1945), tried to promote their studies and to help each other during that diffi cult, catastrophic period; especially, how Miyake and Shimomura, pupils of Nishida, made great eff orts to reconstruct Japanese philosophical society and to lead incoming scholars to the principle of academic philosophy and of "systematic thinking". As for the development of the philosophy of Miyake, one can notice that he already mentioned in that period his turn toward an empiricist standpoint after engaging with the philosophy of mathematics, the phenomenology of Husserl and Heidegger, and the history of philosophy from Greek to Kant and German idealism. This fact demonstrates Miyake's "Humanontology" (Ningensonzairon) which is presented and thematised in his second main work Human Ontology (Tokyo, 1966), makes its appearance much earlier than one had once supposed. (Kiyoshi Sakai)
著者
家永 遵嗣 水野 圭士 林 哲民 タトヤン ディミトリ 小口 康仁 野里 顕士郎 熊谷 すずみ 安達 悠奈
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.17, pp.157-189, 2019-03

標題の史料を翻刻・提示し、主な問題点三点について解説した。 第一に、清原良賢が足利将軍家に奉仕するようになる契機が、持明院統の皇位継承争いのなかで、義満が良賢を後円融上皇・後小松天皇の支持者として固定しようとしたことにあったこと。第二に、標題の史料から、永徳元年に義満が編成した家政機関の政所別当一五名・侍所別当一〇名を特定でき、弁官系諸家を糾合することで崇光上皇の院政を阻止する布石であったとみられること。第三に、成立期の「室町殿」に「障子上」「侍所」が設けられていたことから、室町殿における公卿の家礼と殿上人の家司との意思疎通と連繫が窺い知れること。以上、標題の史料の重要性について解説した。|These three documents are related to Ashikaga Yoshimitsu's "Ninnkai Daikyou," a celebration banquet for taking up the third ministe "NaiDaijinn," in Eitoku 1(A.D. 1381). From these three documents, we can know about Ashikaga Yoshimitsu's "Kugeka," becoming a ruler over the royal court. In those days, the "Hokucho" royal court was struggling for the royal throne. One was a descendant from Gokougonn Tennou, the other was Sukou Jyoukou, the elder brother of Gokougonn Tennou, and his son Yoshihito. Ashikaga Yoshimitsu was a nephew of Gokougonn Tennou. Therefore, Ashikaga Yoshimitsu supported Goennyuu Tennou, the son of Gokougonn Tennou, in cooperation with Nijyou Yoshimoto, a man of power in the "Hokucho" royal court. In preparing the "Ninnkai Daikyou" banquet, Yoshimitsu took talented court nobles as his manservants, such as Kiyohara Yoshikata, the original author of "Shoninndaikyouki". Therefore, Sukou Jyoukou lost his power in the royal court. Then Gokomatsu Tennou, son of Goennyuu Tennou, was able to take the throne in Eitoku 2(A.D. 1382). These three documents reveal 25 people who bacame Yoshimitsu's manservants. A transcriptor commented on each person's kinship and the relationship between each person and his masters. And these three Documents reveal the location of the "Shoujinoue" and "Samuraidokoro," the offices of the manservants, in "Muromachidono," the palace of Ashikaga Yoshimitsu. They suggest the way in which Yoshimitsu came to understandings with his retainers.