著者
増田 靖彦 Yasuhiko Masuda
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.6, pp.81-101, 2008-03-28

サルトルが日本に受容されるに当たっては、いくつかの困難が存在した。彼の多様な執筆活動に対応しきれない日本のアカデミズムの構造や、第二次世界大戦という世界の特殊な状況などがそれに当たる。 そうした困難を克服しつつ、サルトルの受容はまず作品の素描や翻訳から始まった。その蓄積はやがて、サルトルの作品を総体として論じる試みとなって現れる。その嚆矢となったのが、サルトルをフッサール現象学に基づいた自我の問題提起として読解する研究であり、自己と他者の関係を基礎付ける人間学として読解する研究であり、今日の人類が抱える思想的課題と格闘する文学者として読解する研究であった。これらの研究はいずれも、サルトルの思想家としての側面に焦点を当てていることが特徴的である。 しかし、サルトルの作品における形式及び内容の変化と、行動する知識人というイメージの流布とによって、そうした研究動向にも転換の時期が訪れる。日本におけるサルトルの受容はもっぱら実存主義者サルトルを前面に押し出すようになっていくのである。
著者
有賀 夏紀 Natsuki Ariga
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.18, pp.166-180, 2020-03

本稿では天野山金剛寺蔵『龍王講式』を題材に、本講式がさまざまな領域の言説を複合的に取り入れながら形成されたことを論じる。『龍王講式』は、延慶三年(一三一〇)の「請雨」に際して金剛寺で書写された旨を記すことから、実際の祈雨儀礼と結びついたテキストだと考えられる。分析の結果、本講式には『釈摩訶衍論』と、その注釈書に基づく叙述が多く確認できた。これは中世金剛寺教学の柱に『釈論』があったこととも合致しており、本講式が鎌倉後期から南北朝期の『釈論』をめぐる注釈活動と連動しながら編まれたことが明らかになった。また東密の修法である「請雨経法」の思想や世界観、儀礼の手順や解釈を示した次第書の言辞も色濃く反映されている。『釈論』やその注釈書、請雨経法の所依となる経典や次第書、そして神泉苑における空海の祈雨伝承など、隣接領域を横断しながら作成された『龍王講式』には、中世真言宗寺院における学問や儀礼の有様が映し出されているのである。
著者
松園 潤一朗 Junichiro Matsuzono
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.8, pp.268-248, 2010-03-28

室町幕府の安堵の特徴として当知行安堵の実施が挙げられる。本稿では、安堵の様式の変化や発給手続について検討を加える。 南北朝時代以来、幕府の安堵は譲与・相伝等、所領・所職の相続・移転に基づく安堵が中心であったが、応永年間(一三九四〜一四二八)以降、特に足利義持執政期の応永二〇年代には当知行安堵の事例が増加し、応永二九年(一四二二)の追加法で当知行安堵の原則が定められる。安堵の事例を見ると、この原則は足利義教執政期以降にも継続している。また、足利義政期には当知行所領について当主が相続人を指名して安堵を受ける事例が増加する。 安堵の発給は、申請者の所持する証文に基づくことが多く、特に代々将軍の安堵の所持が重視された。室町時代には、寺社宛を中心に、目録に記載された当知行所領を安堵する事例が見られる。 当知行安堵の実施は、当知行保護の重視という室町幕府の所領政策の全体的な変化を反映したものと位置づけられる。
著者
飯塚 幸子 Sachiko Iizuka
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.7, pp.67-86, 2009-03-28

本論では、心理療法におけるなぐり描きやなぐり描き法について現在の考えられ方を確認した上で改めて考え、その中に含まれているさらなる可能性について検討した。なぐり描き法において起こるのは投影であると一般に考えられている。しかし、投影に限らない、転回・展開の可能性が「なぐり描くこと」に存在すると考えることも可能である。この考えをもとに本論では、なぐり描き法におけるなぐり描くこと自体の重要性を、日本神話における「国生み」のエピソードに示される混沌の攪拌の重要性や、ケロッグ(1969/1998)の児童画研究に見出される形の変遷の意味の検討から改めて示唆した。そして、なぐり描きを真摯に行うことから、何かが生まれてきたり、より洗練された全体性のイメージが現れてきたりすることがあることを示し、なぐり描きにはその中からある種の統合が生まれてくる可能性が含まれていることについて考察した。またこれらより、心理療法において単純に既成の方法としてなぐり描き法を使用することの危険性を示唆した。
出版者
京都大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:0389147X)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.35-39, 2007-06-30

続「カーブル」と「カブール」
著者
近藤 さやか
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.15, pp.182-170, 2016

『伊勢物語』の主人公とされる在原業平は各地に様々な伝説を残している。『伊勢物語』を基に、謡曲や古註釈の解釈、地名の由来などを含み、その土地に根差している。東北から九州まで広い範囲を舞台にした『伊勢物語』により、業平伝説も広い範囲に伝わっており、東下り関係の伝説と高安周辺の伝説が特に多い。しかし、これらは他地域ではあまり知られていない。本論では、『伊勢物語』の舞台としてよく知られた愛知県知立市の八橋の伝説と、『伊勢物語』には登場しない愛知県東海市の業平の伝説を比較する。この二つの伝説には、東下り関係の伝説と高安周辺の伝説の要素が共に含まれていることがわかった。伝説発生の流れを確認することによって、『伊勢物語』享受の方法を探るとともに、『大和物語』など説話的に広がっていく物語の形を考察する。 Ariwara no Narihira the hero of the "Ise Monogatari", has left a variety of legends in various places. Based on the "Ise Monogatari", the interpretation of the Noh play or full annotation, and the like derived from place names, is rooted in the land. By the "Ise Monogatari", which was to be staged in a wide range of places from Kyushu to the northeast, Narihira legend has also been transmitted to a wide range of places, especially many travel is given to the legend of the Azuma-kudari relationship and the legend around Takayasu of relationship. However, these things are often unknown in other regions. In this paper, we compare the legend transmitted to Yatsuhashi of that well-known, Aichi Prefecture Chiryu as the stage for "Ise Monogatari", the legend of Narihira transmitted to Aichi Prefecture, Tokai City does not appear in the "Ise Monogatari". The two of legend, it was found that the elements of the legend and Takayasu around the legend of the Azuma-kudari relationship are included together. By checking the flow of the legendary generation, together with exploring ways of "Ise Monogatari" enjoy, consider the shape of the story that will spread, such as in narrative manner "Yamato Monogatari".
著者
安部 清哉
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.9, pp.7-33, 2010

This paper will examine features related to the geographical distribution of Japanese adjectives used to express sense of taste, including Amai, Karai, Suppai, Nigai, and others, that are problematic in a historical linguistics context pertaining to the roots of Japanese language. In particular, it has been proven that the etymology of" *sukwa-shi( <suppa-i, <sukka-i)" in the East-Japanese dialect, Chinese "酢", and "*sem" of Proto-Austronesian (PAN) language have the identical root and origin, and that the etymology of" su-shi( < su-i)" in the West-Japanese dialect is Chinese" 酸". It has also been demonstrated that the roots of these adjectives have the same origin in Asian Language. In addition, by examining the etymology of these adjectives, this paper will describe that a cross structure composed of four words is the prototype lexical structure of Japanese basic adjectives. Keywords: geographical distribution, Japanese adjectives, sense of taste, Amai, Karai, Suppai, Nigai, etymology," *Sukwa-shi( <suppa-i, <sukka-i)" as for sour," Su-shi( <su-i)" as for sour," 酢"," 酸", prototype structure, basic adjectives.研究論文
著者
伊藤 研一 Kenichi Ito
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.14, pp.149-167, 2016-03

カール・ロジャーズが来談者中心療法において中核条件を提示することで何を目指そうとしたかについて論じた。中核条件とは共感的理解および無条件の尊重、純粋性である。筆者はロジャーズとユージン・ジェンドリンについて二つの疑問をあげた。なぜ、ロジャーズは心理療法についてまったく技法に言及しなかったのか。彼は初期のころ提起した反射技法を次第に遠ざけるようになったのである。なぜジェンドリンはフォーカシングにおいて関係を重視するのか。熟練したフォーカサーは自分が熟練したリスナーを必要としていないこと、フォーカサーとリスナーとの関係はあまり重要でないことを知っている。彼らは深く自分自身のフェルト・センスをあてにしているのである。筆者がセラピスト役として、大学院生がクライエント役として経験した心理療法ロールプレイングが先の二つの疑問に関する仮説を与えてくれると考えられた。反射技法だけを使いながら、私はクライエントと自分のフェルト・センスに注意を向けていた。学生は自分が自分の内的自己に入り込んでいて、セラピストとではなく、自分自身とやりとりしているように感じたと語った。彼女はセラピストがそこにいないように感じたこともあった。そのような関係をロジャーズは目指したのだと私は気づいた。セラピストの感情から切り離された技法はそのような関係の妨げとなると彼は考えたのではないか。しかし、もしわたしたちが自分のフェルト・センスに触れながら反射技法を使えば、先のロールプレイングセッションのように、クライエントは自分の内的自己とコミュニケートすることができるようになると期待される。次に、ジェンドリンが関係を重視したのは関係によってクライエントは自分のフェルト・センスとやりとりできるようになるからだと私は考えた。はじめのうち、クライエントは自分自身のフェルト・センスではなく、セラピストをあてにしている。クライエントは中核条件が満たされた関係を経験してはじめて、自分自身を信頼し始め、自分のフェルト・センスをあてにし始めるのである。What Carl Rogers was aiming at when he presented the core conditions in clinent-cenntered psychotherapy is discussed. The core conditions are empathetic understanding, unconditional positive regard, and genuineness.I raised two questions about Rogers and Eugene Gendlin. Why did Rogers choose not to refer to no techniques about psychotherapy? He gradually came to avoid the reflection technique he had proposed early on. Why did Gendlin emphasize the relationship in focusing?Experienced focusers know they need no experinced listeners, and that the relationship between the focuser and the listener is not very important. They depend deeply on their felt sense.The psychotherapy role playng session I experienced as the therapist role with a graduate student, the client role, was considered to give a hypothesis about the two questions.While I used only reflection technique, I was paying attetion to the client and to my “felt sense”. The student said that she got in touch with her inner self and that she felt as though she were communicating with herself, not with the therapist. She sometimes felt as if the therapist were not there. I found that such a relationship was what Rogers had been aiming at. He might have thought that the technique dissociated from the therapist’s feelings would prevent such a relationship. But if we use the reflection technique, keeping in touch with our felt sense,clients are expected to come into communication with their inner self as in that role playing session.Next, I supposed that Gendlin made much of the relationship in the therapy session because it could enable a client to communicate with his or her felt sense, because at first a client depends on a therapist, not on his or her felt sense. It is not until he or she experiences the relationship in which the core conditions are satisfied that he or she begins to trust him- or herself and to depend on his or her felt sense.
著者
有賀 夏紀 Natsuki Aruga
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.19, pp.85-100, 2021-03

本稿では、金沢称名寺に伝存する吒枳尼天関連資料を読み解き、中世の儀礼と、それを支える教理について考察する。『辰菩薩口伝』『辰菩薩口伝上口決』は、仏教の夜叉である吒枳尼天の秘説を集めた聖教である。ここでは即身に成仏するという密教的身体観を基調とし、八葉蓮華、宝塔、舎利、如意宝珠といったキーワードを用いて、天台教学の立場から『法華経』(法華円教)と密教との一致を説く。この教説は衆生の心臓を食用するという吒枳尼天によって媒介され、成就するものであった。これと同様の教理が、おなじく称名寺聖教の『輪王灌頂口決私』に見出せる。本資料は即位灌頂の口決であるが、天皇の身体と、仏との一体化を目的とする即位灌頂は、衆生の身体を食して即身成仏させる吒枳尼天と結びつきやすかったと考えられる。吒枳尼天と『法華経』をめぐる言説は、円密一致の教理とともに、中世の儀礼の一端を支えていたのである

1 0 0 0 OA 人文 第56号

出版者
京都大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:0389147X)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-58, 2009-06-30

[随想] 北白川の建物雑感
著者
吉田 紀子
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.3, pp.73-90, 2004

フランスでは1978年に、産業先進国で最初のポスター美術館(Musee de 1'Affiche)がパリに誕生し、その後1982年には広告美術館(Musee de la Publicite)へと改称した。本稿はこのポスター美術館設立の経緯を中心にして、ポスターをめぐる概念と制度について考察することにより、フランスにおけるポスター受容の特殊性を検証する試みである。 本稿では、ポスター美術館を傘下に収める装飾芸術中央連合(Union Centrale des ArtsD6coratifs)の議事録に基づき、まず、美術館開館に至るまでの一連の経過を明らかにする。次いで、この過程で示された芸術性を重視するポスター観が、美術館開館後、広告産業の実情に即していかに変化していったのかを分析する。最後に、1981年に成立した社会党政権による文化政策が、1982年の広告美術館への改称にいかに関与したのかを、文化省(Ministere de la Culture)発行の官報と文化相ジャック・ラング(Jack Lang:1939年~)の演説資料から検討する。 ポスター美術館の誕生は、19世紀末に形成された、自国のポスターの"高い芸術性"を強調する"アフィショマニ(ポスター・マニア)"のポスター観が、フランスにおけるボスター受容の中核であり続けるという、価値観の継承を促した。その広告美術館への改編は、芸術性の有無という評価の最優先基準が、1970年代後半における国内広告産業の成長と広告自体のマルチメディア化に伴って相対化する経過を反映していた。1980年代の政府主導の文化政策は、文化と芸術の概念を"副次的"分野にまで拡大しながらここに介入し、広告業振興の意図を持って、産業クリエーションとしての広告を優遇した。こうして、19世紀末から受け継がれたフランス特有のポスター評価は、広告というより大きな範疇に取り込まれながらも、美術館の設立と政府の文化政策を通して公に認知され、言わば制度化されたと考えられるのである。The Poster Museum in France was opened in 1978 as the first among those in the industrially advanced countries and was renamed the Publicity Museum in 1982. Focusing on the history of this museum, this paper deals with the concepts and the institutional systcms related「to posters in France to explain the special condition for evaluating this medium. At the end of the 19th century,"the highly artistic quality"of French posters had been deeply appreciated in the heat of the"affichomanie(poster mania)". The creation of the Poster Museum affiliated to the Central Union of the Decorative Arts signi丘cantly helped. the contemporary Frcnch society succeed to such a way of vicwing posters, The change of appellation to the Publicity Museum reflected a relative decline of this"primary"value of posters in parallel with the growth of domestic multimedia-publicity industries in the second half of the 1970s. A new cultural policy led from 1981 by Jack Lang, Minister fbr Cultural Affairs of the French socialst Government, also in且uenced this reorganisation of the Poster Museum:he supported the Publicity Museum with the intention of promoting not onlアindustrial creations, but also cultural and artistic fields judged"minor"till then. This article shows that, evcn though posters were intcgrated into the general category of publicity, the f()undation of the Poster Museum and subsequently the cultural policy of the Government of丘cially institutionalized the traditional evaluation of posters in France from an artistic point ofview.
著者
中川 明博
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.9, pp.73-96, 2010

「三宅剛一差出・田辺元宛書簡」は、昭和期を代表する哲学者三宅剛一(1895 ~ 1982 年)が、母校京都大学の恩師田辺元(1885 ~ 1962 年)に宛てた書簡を、ご遺族の了解の上翻刻し、必要な校訂を加えたものである。書簡は1924 年から田辺の死の3 年前の1959 年までの間に投函されたもので、それは三宅の東北帝国大学助教授時代から、ドイツ留学、戦後の京都大学教授時代を経て、昭和30 年代の学習院大学教授時代に及ぶ。 これらの書簡は、東京教育大学教授、学習院大学教授を歴任した哲学者下村寅太郎博士(1902 ~ 1995 年)が生前保管していたものである。下村の膨大な遺品に含まれていた多数の田辺元宛書簡類のうち、三宅剛一差出の全15 通が本書簡である。 本書簡を通じて、私たちは日本を代表する二人の哲学者の間に育まれた知的交流の一端を伺い知ることができるだけでなく、時に率直に師の意見を求め、忌憚なく師の思想を批判する文面から、三宅剛一における哲学的態度のあり方を見て取ることができるだろう。
著者
土谷 真紀
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.17, pp.125-155, 2019-03

初期狩野派が初めて手掛けた絵巻作例は、永正十年(一五一三)に細川高国が奉納した「鞍馬蓋寺縁起絵巻」である。本絵巻は鞍馬寺の草創と霊験を主題とし、奥書から細川高国が奉納し、詞書を青蓮院尊応が書写、絵を狩野元信が描いたことが知られる。しかしながら、原本が失われたため、これまでの考察は欠損部を有する模本に基づいて考察されてきた。 本稿では、新たに見出された模本(個人蔵)を紹介する(以下、個人蔵本と称す)。個人蔵本は詞書と絵を全段完備し、模写時期は江戸時代後期と推定される。線描から著彩に至るまで丁寧に仕上げられ、優れた作風を示す。画面からは、「鞍馬蓋寺縁起絵巻」の制作段階において、初期狩野派が絵巻における物語叙述の過渡期的な段階にあること、そして、従来の絵巻にみられる造形語彙を踏まえていることを改めて確認することができる。 この度見出された個人蔵本は狩野派絵巻研究にとり極めて重要なため、本稿にて資料解題及び全段の詞書の翻刻と画面を掲載することとした。|The Kuramagaiji engi emaki three-scroll set dedicated by Hosokawa Takakuni in 1513(Eishô 10)is the oldest handscroll work by a Kanô school painter. The paintings recount the founding of Kuramadera and related miracles. The colophons identify the dedicator as Hosokawa Takakuni, the text calligrapher as Shôren'in Sonnô and the painter as Kanô Motonobu. Given that the original scrolls are no longer extant, our understanding of the work has been based solely on extant copies, which contain some lacunae. This article introduces a newly discovered copy of the scrolls, today in a private collection. This newly discovered work is extremely important, as the only extant copy containing the original work's entire text and pictures. I surmise that this copy dates to the late Edo period. The superb painting style conveys all elements, from line work to coloring, in careful detail. The pictures in this newly discovered copy indicate that the original scrolls were produced just as the Kanô school was constructing the narrative pictorial method to be used in its handscrolls, and this newly established style was based on the visual vocabulary seen in earlier handscrolls. Given the importance of this new discovery for the study of Kanô handscrolls, this article presents interpretations and transcriptions of the texts and scenes, along with reproductions of all picture sections.
著者
小手川 正二郎
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.12, pp.25-39, 2013

「他人を理解する」とは、どのようなことか。自分の理解の枠組みに他人を切り縮めることなく、いかにして他人を理解することができるのか。フランスの哲学者レヴィナスが答えようとしたのは、このような問いであったと思われる。本論文は、レヴィナスの特異な理性概念に着目して、レヴィナスが主著『全体性と無限』(1961 年)で「他人を理解すること」をどのような事態として捉えるに至ったかを考察・吟味することを目的とする。\ まずレヴィナスの理性概念が孕む問題点を瞥見した後で、「理性」が一貫して他人との関係の担い手とみなされる理由を、『全体性と無限』に先行するテクストに遡って究明する。次に『全体性と無限』の読解を通じて、〈他人によって自我の理解が問い直されることから出発して他人を理解する可能性〉について考察する。最終的には、レヴィナスの理性論が、しばしばレヴィナスに帰される〈他者〉(l'Autre)論ではなく、〈他人〉(Autrui)論を基盤に据えていることを明らかにすることを試みる。\What does 'an understanding of others' consist of? How can we understand others without reducing them to those that we do understand? is is the question that Emmanuel Levinas, a French philosopher, struggled to answer throughout his life. Focusing on his unusual notion of 'reason' in Totality and Infinity (1961), I try to clarify Levinas' thinking of 'an understanding of others'. To start with, having taken a look at some implications of his notion of 'reason', I examine why Levinas holds that 'reason' is the bearer of a relationship to others. Secondly, analyzing Totality and Infinity, I consider the possibility of understanding the other person without reducing them to those as we understand them. Finally, I try to demonstrate that Levinas' theory of reason is based on his theory of the other person (Autrui), but not that of the Other (l'Autre) which has been until nowattributed to him.
著者
伊藤 研一
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.12, pp.227-237, 2014-03-01

スーパービジョンにおいて生じるパラレルプロセスについて、スーパーバイザーがフォーカシングを行なうことによって気づいた事例を検討した。パラレルプロセスとは、精神分析における概念である。クライエント、治療者間で生じた転移、逆転移関係が、スーパーバイジー、スーパーバイザー間に持ち込まれる。筆者が行なっていたスーパービジョンで感じていた違和感についてフォーカシングしたところ、スーパーバイジーの言動によって「良い気持ち」を感じている自分に気づいた。その感じをもとに、次回のスーパービジョンセッションで、ある局面でスーパーバイジーに「どんな感じがしているか」尋ねたところ、「良い人になろうとしている」と答えた。それはまさにクライエントが治療者であるスーパーバイジーに「良い面」を見せようとしていることに対応していた。このことにスーパーバイジーは実感として気づくことができた。スーパーバイザーがフォーカシングによってパラレルプロセスに気づくことの利点について検討した。\ In a case concerning parallel process in psychotherapy supervision, the author examines a focusing session. Parallel\process is an interesting concept in psychoanalysis. Transference and countertransference between therapist and client are brought about in the relationship between supervisor and supervisee. A focusing session about uncomfortable feelings arising during supervision made me realize that I actually felt comfortable and happy during the process. When I asked the supervisee in the next supervision what she felt in her therapy session, she answered that she tried to show her good side to her client. As a parallel consequence, her client also tried to show her good side to the therapist. Th e supervisee comprehended this sequence profoundly. e merits of realizing a parallel process with a supervisor via a focusing session were discussed.
著者
小武海 櫻子
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.19, pp.19-42, 2021-03

明清時期の中国では、儒教・仏教・道教三教混交の道徳を説く善書や布教パンフレットが数多く刊行された。とりわけ一九世紀以降扶乩という神降ろしで得た乩示に基づいて新たな善書が作成され、鸞堂や新興の民間宗教慈善団体を通じて広く出版されて中国各地に普及した。しかしながら、このような善書や布教パンフレットを出版する担い手の姿については、資料の制約から探ることは難しく、その出版活動の全体像はこれまでほとんど明らかにされてこなかった。本稿では、重慶北碚区図書館の所蔵する合川会善堂慈善会という善堂の出版物を分析し、四川東部の県城にある一つの善堂が行う出版活動の様相を跡づける。それにより、会善堂では鸞堂と同善社という二つの異なる宗教的系譜に基づいて書籍が収集され、教団支部間の情報共有が同善社の宗教ネットワークに基づく宗教パンフレットの出版と流通によって可能であったことを明らかにした。
著者
張 守祥
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.10, pp.51-68, 2011

かつて日本の実質的な支配地であった「満洲国」における日中両民族間の言語接触を対象とした研究は今日までほとんど存在しない。当時の言語接触の実態はどのようなものだったのか。また、それはどのような特徴を持っていたのか。これらは不明な部分が多く、言語接触の観点からも非常に興味深い課題である。本研究では、軍事郵便絵葉書を資料として、「満洲国」の接触言語の使用状況、語彙、音韻、文法のジャンル毎に考察し、満洲国における言語接触の実態と特徴を明らかにしようとするものである。考察した結果、語彙の引用、人称代名詞を中心とする「デー」の拡大使用、音韻上の変化特徴、助動詞としてのアル、助詞、準体助詞、形式名詞の省略など、ピジンの特徴に当てはまるものもあれば、当てはまらないものもある。21 世紀になった現在、「満洲国」時代の経験者の多くは他界している。この意味で、本研究は当時の言語接触の一側面を把握するには役立つものだろう。There has been very little research on language contact between Japanese and Chinese in Manchukoku (Manchukuo)while it was under Japanese rule. How did language contact occur? What were the characteristics of the contact? Many issues still remain unanswered. This paper examines the language contact and its characteristics by analyzing the vocabularies, phonetic features and grammar items used in military postcards. The language use of the postcards show certain features of a pidgin such as over use of the postposition ʻdeʼ[ʻdeʼ in Chinese]after personal pronouns, an ʻaruʼ style of auxiliary verbs, omissions of particles and semi-particles. Considering the fact that the number of the people who experienced the period of "Manchukoku" are getting fewer and fewer, it can be concluded that this paper has truly provided crucial clues which are meaningful in understanding the language contact situation during that period.
著者
有川 治男
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.12, pp.7-23, 2013

ヤーコプ・ファン・ライスダール作《ヴェイク・ベイ・デュールステーデの風車》とメインデルト・ホッベマ作《ミッデルハルニスの並木道》は、17 世紀オランダ絵画の中でも、特定の場所の光景を描いたトポグラフィカルな風景画として良く知られ、また多くの研究がなされている。しかしながら、これまでの研究においては、画面に描かれた個々のモティーフ(風車、帆船、並木道、苗床など)の具体的な検証は充分には行なわれておらず、結果として、これらの作品の意味合い、とりわけ17 世紀後半のオランダの人々が現実の生活との関わりの中で、この作品をどのように眺め、受け止めたのかという問題はなおざりにされてきた。本論文では、美術史以外の諸領域(技術史、経済史、農業史、郷土史など)の研究成果を踏まえつつ、両作品に描かれた個々のモティーフの詳細な検討を行なうことを通して、両作品を17 世紀後半のオランダという歴史的コンテクストの中へ戻すことを試みる。合わせて、美術史学におけるモティーフ研究(Motivkunde)の重要性を確認することも、本論文の目的である。\ The Windmill at Wijk bij Duurstede by Jacob van Ruisdael and The Avenue at Middelharnis by Meindert Hobbema are two of the most famous seventeenth-century Dutch landscape paintings and are well known as representative examples of the topographical landscape. Although many art-historians have concerned themselves with these paintings, the meaning and signi cance of them for the Dutch people of that period, especially for those living in Wijk bij Duurstede and Middelharnis, has by no means been adequately studied. By closely examining motifs(windmill, sailboat, avenue, nursery, etc.)and by referring to the recent literature of related fi elds(technological history, economic history, agricultural history, etc.)the author of this essay tries to bring these paintings back to their original milieu, to the Netherlands in the second half of the seventeenth century. Th e author also hopes that this essay will make way for a renewed recognition of the importance of motif study (Motivkunde)in art history.
著者
藏本 知子
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.12, pp.103-118, 2014-03-01

最近の若者の間で、「一人でいるところを見られるのは不安だ」という心理が広がっているという。本研究では、このような心理を「ひとりぼっち恐怖」と呼び、「世間」を通して探索的に検討した。分析の結果、ひとりぼっち恐怖は、中間的な親密さの他者、すなわちセケン(井上、2007)の視線を受けた時に生じやすいことが示された。また、自分がどう思うかではなく、世間がどう思っていると思っているかが、ひとりぼっち恐怖の生起に影響し、「世間は、一人でいる人を劣った人だと思う」と思っている人ほど、ひとりぼっち恐怖を引き起こすことが多いことが示された。さらに自由記述の分析の結果から、ひとりぼっち恐怖の人は、情緒的サポートとしての他者関係を考慮に入れない可能性が示唆された。\ Recent research has shown that some young people feel anxiety when they are alone in a public space. is feeling is termed “anxiety of loneliness” in the present study, which is investigated through a review of the “seken.” e results indicated that anxiety of loneliness arises as a result of the feeling that one is being watched and judged by casual acquaintances. Inoue( 2007)called termed such people “SEKEN.” Furthermore, anxiety of loneliness is related to the assumptions an individual makes about the behavioral norms of the “seken”, which may not be in agreement with her actual beliefs. A correspondence analysis of essays suggests that people who feel anxiety of loneliness tend to pay less attention to making connections with close friends.
著者
一丸 禎子
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.87-106, 2009-03-28

本論は学習院大学から申請した科学研究補助金(平成20 年度)によりデジタル化されることになった日本の「マザリナードコレクション」をインターネット上で次世代型の人文科学研究のコーパスとして構築するための方法を考察する。初めに近年の人文科学研究をとりまくWeb 環境の例として、フランス語圏の電子図書館、研究用サイトの歴史的発展の経過を分析し、新しい技術を応用して、より開かれた形態での共同作業が今後の人文科学研究を活性化することを確認する。つぎにその分析結果を生かしつつ、具体的事例として「マザリナードコレクション」をコーパスとしてWeb 上に公開することの意義および人文科学研究への貢献を考察する。