著者
佐々木 英哲
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.1, pp.29-81, 2014-11-28

Melville acquired the knowledge of Gnosticism in 1849, when he bought Dictionnaire historique et critique [The Historical and Critical Dictionary] by Pierre Bayle. Gnosticismmay have helped Melville unlock the door to a realm beyond the wall or the realm hidden behind the mask, the hidden knowledge. According to Foucault, knowledge in the ages from enlightenment to (post-) modernism was not so much truth or untruth as control and possession, in short, hegemonic power. Melville's attraction to Gnosticism is unsurprising if we recall that he possessed and was possessed with knowledge, but dispossessed of power (unpopular in literary circles) and destitute as a consequence. Curiously, however, the author allowed Pierre to nearly become a member of the mysterious mock-commune presided over by Plinlimmon, the man who happens to have the same given name as the third century anti-Gnostic, Plotinus. This paper tries to clarify (1) what factor(s) impel(s) Pierre to accept Isabel's /Plinlimmon's (anti-)Gnostic influence, (2) the direction in which Pierre finally goes, and (3) the pessimistic message, or oracle if you like, that Melville tries to transmit through Pierre's abrupt suicide, the nullification of his progress towards possible liberation for himself and his half-sister. Pierre is snugly bathed in "the brilliant chandeliers of the mansion of Saddle Meadow" as an inheritor-to-be. Pierre unknowingly follows the mode a white male (is forced to) make[s], the mode that perpetually (de)stabilizes his subject position, with recourse to false reality/ identity perception and / or reality/ identity fabrication. Pierre is too embarrassed to stay calm after hearing Isabel recount her life story. He tries to regain his subject position by stealing and lying beneath the "Terror Stone" or the "Memnon Stone" of the Delphi Omphalos (the "navel," or center of the world, in Greek). From there, Pierre says to Isabel, "[T]ell me every thing and any thing. I desire to know all." His burning desire for knowledge about Isabel's identity has a great deal to do with Foucauldian power-compared knowledge. As the intimacy with Isabel deepens, Pierre loses his subjective authority and veers towards Isabel, the representation of Gnosticism. Isabel appears in the occult atmosphere and misuses esotericism/ Gnosticism as an alternative to orthodox Christianity, leaving Pierre with an impression of epiphany, and thus prompting him to lean toward Gnosticism. Under her influence, he debunks his deceased father's genteel middle-class image, dethroning him to the equivalent of Demiurge. Moreover, Pierre is a symbolic look-alike of Simon Magus, the founder of Gnostic heresy, in gleaning inspiration from a suspicious (licentious) woman, Isabel (as Simon does from Helen(a)/Sophia). Imitating the Gnostic and dethroning his Demiurgeous father, Pierre flagrantly compares himself to "the heavenbegotten Christ" and falls into the fallacy of becoming the Demiurge or anti- God. Pierre happens to read a lecture pamphlet allegedly written by Plinlimmon and relapses again into the Anglo-European-centric mentality. This retreat is incited by Plinlimmon, the mysterious man whose surname sounds like Memnon (recalling the Memnon Stone that lies, according the Greek, in the center of the earth) and who shares the same given name as the anti-Gnostic Plotinus. Thus, Plinlimmon, the blue-eyed anti-Gnostic, is a stark opposite to Isabel, the "dark, olive cheek[ed]" (46) pro-Gnostic. Seen from another angle, this implies that Pierre, the nineteen-year-old preparing for initiation into mature adult life, desperately needs knowledge and mock-Messiahs to prop him up. The opposite two, the pro-Gnostic Isabel and the anti-Gnostic Plinlimmon, merge in Pierre's psyche. This is not necessarily to say that Pierre retreats to his starting point. Pierre holds himself so as not to entirely commit himself to the community provided over by Plinlimmon, the mock-utopia of sorts with its potential to change into a radically violent group. Pierre breaks this apparent vicious circle by taking poison from the bosom of Isabel. Thus, it turns out that unlike Foucault, Pierre exposes the inefficiency of Western knowledge, and that unlike Derrida and Levinas, Pierre exposes his pessimistic view about the futility of seeking (a) Messiah(s) in other being(s). He finally realizes that he is heading for a postmodern nowhere where one cannot or should not expect epiphany of a Messiah. In Pierre, Melville warned of the futility of Messiah-seeking. Melville could textually allow Pierre to solve his Messiah problem, but the author could not solve his own Messiah problem, the problem attributed to his traumatic experience of being virtually deserted by Hawthorne, the object of his love and worship.
著者
浜本 篤史 相原 佳之
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.63-78, 2009-12-23

本稿は、相模ダム(1947年竣工、以下同様)、城山ダム(1965年)、三保ダム(1979年)、宮ヶ瀬ダム(2001年)の神奈川県内4ダムを対象に、各事業における地域社会の関係とその変遷について全体像を捉えることを目的としている。とりわけ、各事例におけるダム住民移転補償とダム竣工後の地域活性化の在り方を、その組織体制および担い手に注目しながら把握していった結果、約50年のあいだに、外部環境の変化や直接当事者である移転者の高齢化のほかに、周辺住民、地元自治体の関与の仕方が変わりうるなど、それぞれの段階が存在することが把握された。このことは、移転者の生活再建とダム湖利用において高く評価されている宮ヶ瀬ダムであっても、その評価は竣工後10年しか経っていない現段階でのものにすぎないということを意味している。つまり、移転者の生活再建、ダム湖利用および水源地域活性化という課題は、特定の段階のみでその成否が評価されるべきではなく、今後さらに長いスパンで検討される必要性があることが示唆された。
著者
日沖 敦子
出版者
名古屋市立大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.170-151, 2006-01-10

今日、西国三十三ヵ所観音順礼二十二番札所としても知られる総持寺(茨木市)に伝わる縁起絵巻は『今昔物語集』以後、多くの説話、物語に所収される藤原山蔭説話を伝える一縁起として名高い。尾崎久弥氏による全文翻刻紹介により、茨木市総持寺蔵『総持寺縁起絵巻』の存在が広く知られるようになって以降、梁瀬一雄氏によって、全体的な藤原山蔭説話の整理が試みられ、その後、星田公一氏によって、さらに、説話、縁起史料の発掘と整理が試みられた。池上洵一、金谷信之氏によっても検討が重ねられ、これらの諸先学により、藤原山蔭説話の体系的把握が可能となった。また、本絵巻を含め、藤原山蔭の一連の説話文学研究は、お伽草子『秋月物語』や『鉢かづき』を検討するうえでも極めて重要な課題である。これらの諸先学に続く研究として、各縁起の基礎的研究がまず第一の課題として挙げられよう。近年の注目すべき研究として、平安鎌倉期の総持寺と世俗権力の様相について言及した岡野浩二氏の御論が挙げられる。各時代の社会構造が文学に与える影響を考える上でも本史料は貴重なものとなろう。本稿では、「総持寺縁起」研究の端緒として、未だ広く紹介されることのなかった茨木市常称寺に所蔵される『総持寺縁起絵巻』の紹介を試みる。
著者
島田 勝正
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.2, pp.5-30, 2015-03-23

In the process of learning a language, students naturallymake errors. The purpose of the present study is to examine the mechanism by which Japanese learners of English make errors, and how teachers of English should deal with the errors our students make in the classroom. First, we will look briefly at the language development of both young native speakers of English and classroom learners of English as a foreign language, with a special reference to errors they make in the process of learning. In the case of the latter, it should be noted that their errors mainly come from overgeneralization and negative transfer from their native language. We will then consider two approaches to the handling of learners'errors. In the Audio-lingual approach,errors are bad habits that should be corrected as soon as possible. The communicative approach, on the other hand, urges teachers totake a flexible attitude toward grammatical errors, especially local ones. Finally, we will examine Hendrickson's (1978) five crucial questions aboutcorrective feedback: (1) Should learners' errors be corrected ? (2) When should learners' errors be corrected ? (3) Which errors should be corrected ? (4) How should errors be corrected ?(5) Who should do the correcting ? Special attention will also be paid to implicit vs. explicit and input-providing vs. output-prompting ways of giving corrective feedback.
著者
森 哲彦
出版者
名古屋市立大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-11, 2008-06

カントは、1760年代前半の独断的、論理的形而上学期において、伝統的なドイツ形而上学に依存しつつも、真に自立した形而上学者の立場を表明する。統いて1760年代半ば以降の経験的、懐疑的形而上学期では、ドイツの伝統的哲学と関わりながらも、研究に社交的文明精神を導入することにより、人間学的観察と道徳的原則の探究を行うものとなる。このようなカントの新しい思想的「変化」は「カントにおける一つの革命」と評される。本論で取り上げる著作『美と崇高の感情の観察』1764年においてカントは、当時ドイツで紹介されていたイギリス道徳哲学、とりわけハチスンの道徳感情論を取り上げ、伝統的な哲学者としてよりも観察者の眼をもって「美と崇高の感情」に現れる様々な諸相を、美学的、人間学的に分析する。だが文明化した社会の「多様性のただ中の統一性」を観察するイギリス道徳感情論にカントは満足せず、文明化した人間社会を批判するルソーの思想に出会い、新たな転向を迎えるものとなる。カントがルソーの思想を取り上げる著作は『美と崇高の感情の覚書』1765年である。この著作は、前著作『観察』の余白にカント自身によって書き込まれた種々の断片的な文章により構成されている。そこにおいてカントは、ルソーがいうように堕落した文明を批判し、単純で自足した自然にもどることを、提唱するのではなく、文明化した社会を人間、自然、自由、および意志の完全性により啓蒙し、新しい道徳的原則を、志向しようとするものである。
著者
Masahiko Tsuchiya
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.169-177, 2011-06-30

オーストリアの現代女性作家ミッシュクルニクの代表作『抱擁』におけるアイデンティティ探求のあり方を、主人公と登場人物との関係およびその行動形式の観点から考察した。本小説は、文芸評論家の語り手ichと語り手が創り出す自我アガーテ、そしてLMという作家自身のイニシャルを持った作家が登場し、これら3つの自我がアイデンティティをめぐって葛藤し融合し錯綜していく、つまり名づけるものと名づけられるものとの境界を越え出て、分裂した主体の構想と知覚、認識、現実描写がそれぞれに語られていくという構造を持った、ポストモダン的なアイデンティティ探求の小説である。語られる現実も夢、幻想と交錯し、溶け合い新たな知覚や認識を志向しながら、結局は秩序を創造することができず、アイデンティティ形成について信頼できるリアリティをも構築できないことが明かされていく。いわば形象の概念の乖離を描いた小説とも呼ぶことができるが、そこに見られるアイデンティティとは、身体と振る舞いとの亀裂によって規定され、分身的な他者の行動形式によって媒介され構造化される。そこにトランスパーソナルな自我が現れるのである。
著者
渡邉 亜子
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13477781)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.21-30, 2004-03-20

対照分析仮説では、学習者は母語の影響を強く受け、言語間の類似点には正の転移、非類似点には、負の転移が働くととらえられてきた。しかし、1970年代以降、対照分析仮説に対する批判が強まり、現在は学習者には母語の違いにかかわらず共通の言語体系が存在するという中間言語理論にもとづく研究が増加している。本研究は、対照分析仮説と中間言語理論の両者に対する疑問点を、韓国語を母語とする日本語学習者の助詞「に」と「で」、「は」と「が」の運用の実態から考察し、正の転移についての新たな考え方を提案するものである。
著者
王 竹
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.3, pp.121-145, 2015-10-27

In Chapter 21 of the Dream of the Red Chamber, after directly quoting the Quejia-pian section of Zhuangzi 荘子, Cao Xueqin 曹雪芹creates an unconventional scene by having the hero Jia Bao-yu 賈宝玉write a continuation of the section. Though less than 1000 words in length, the sequel keeps the original style of the Quejia-pian. It not only shows us how much the hero loves the Zhuangzi, but also the extent to which Zhuangzi pervades Jia Bao-yu's daily life. Analyzing the sequel section in the light of Jia Bao-yu's `three serious illnesses' in Chapter 21, we can clearly know what the hero thinks in his heart, and that all three `illnesses' come from his love for Zhuangzi. Moreover, reading Chapter 22, we find that Jia Bao-yu continues to write the sequel, a symbol of his long-lasting pursuit of the absolute freedom espoused by the Zhuangzi. By having his hero write a sequel to the Quejia-pian section, Cao Xueqin tells readers more effectively how much the hero longs for the perfect world of Zhuangzi, and how similar their two lifestyles are. This scene may be said to be the most important in the entire novel for understanding how Zhuangzi's ideals provide the basis for the hero's values, his way of thinking, and his world view (and, by extension, for those of Cao Xueqin himself).
著者
山田 美香
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.99-110, 2012-06-30

本研究は、中国における先行研究を用いて、現在中国の道徳教育と社会科が合科であることに注目し、道徳教育と社会科の歴史、背景を整理するものである。中国では、愛国主義教育との関係で道徳的価値、道徳的実践力の習得、社会化が問われている。中国では小学で品徳と生活、品徳と社会、中学で思想品徳の授業で道徳教育が行われるが、本研究では、中国の歴史的な道徳教育の定義と社会科との合科の歴史的プロセスについてみていく。
著者
中村 文子
出版者
長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
雑誌
人間文化研究
巻号頁・発行日
vol.4, pp.94-84, 2006-03-01

「今昔物語集」は平安時代末期、院政期に成立したとされる我が国最大の仏教説話集である。説話の中には、恩をかけ恩に報いる話が収録されており、「恩」という語が散見できる。「今昔物語集」全三十一巻 (巻八・一八・二一は欠巻)は、天竺部・震旦部・本朝仏法部・本朝世俗部と四つの部立てで構成されており、収められている説話には依拠した文献の存在が明らかなものも多い。本稿では、「今昔物語集」の「恩」という語が依拠文献の表現を受け継いでいるのかどうか、依拠文献本文と比較・対照する。その結果を検討することにより、「今昔物語集」の恩についての考察の第一歩とするものである。「恩」という語を一例ずつ検討してみると、「恩」に関しては「今昔物語集」の本文と依拠文献との関係は複雑である。「今昔物語集」が、依拠文献の「恩」を踏襲していると考えられる例や、「恩」の複合語を使用している例、依拠文献にはないが「恩」という語を使っている例、対応する文がない例など、それぞれの依拠文献に「恩」という語がそのままあるものから、文そのものがないものまで多様である。依拠文献は、漢訳仏典・漢籍・本邦説話集など様々であるが、「今昔物語集」本文との関係については、特別な様相をみせる文献は、内外のいずれにも見出せなかった。結論的に「今昔物語集」の文章においては、依拠文献の文章をそのまま踏襲しているとはいえない。
著者
村田 志保
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.205-219, 2009-12-23

接頭辞「お」は、日本語の敬語体系に属しており、尊敬語、謙譲語、美化語に関係している。しかし、接頭辞「お」の付いた形(「おかばん」「お菓子」「おやつ」など)自体は、尊敬語、謙譲語、美化語ともに変化はなく、みな同じ形である。そのため、日本語教育において、接頭辞「お」を扱う場合、同じ形をどう教えるかが、問題となってくる。本稿では、日本語教育において、接頭辞「お」をどのように扱うとより学習しやすくなるのかを踏まえながら、接頭辞「お」の持つ用法分類を検討した。先行研究より接頭辞「お」は、一般的な敬語分類において、「尊敬語」「謙譲語」「美化語」に関連していることがわかっているが、実際の現場においては、「美化語」ではなく、「丁寧語」という解釈もある。このような扱いについて、敬語の5分類にこだわらず、接頭辞「お」の用法として学習者に説明するという立場から、「おかばん」などの語を代表とする[敬意の「お」]、「お菓子」などの語を代表とする[丁寧の「お」]、「おやつ」などの語を代表とする[名詞化した「お」]という三つの用法に分類するという仮説を提案し、それらについての検証方法を考察した。
著者
吉田 一穂
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.4, pp.139-159, 2016-02-26

When we consider the works of Charles Dickens (1812-70) from the viewpoint of gender, we can safely state that Dickens represents the collapse of the patriarchal myth but he does not represent the women who assert equal rights of men and women. In Dombey and Son (1848), Dombey's family has a system where the male head of the family has nearly absolute authority and the oldest male child falls heir to his father's property. The father's love and hopes are centered in Paul, Dombey neglects his daughter, Florence, and the estrangement is increased by the death of her brother. The representation of Florence's flight from her father takes the initiative in Dickens's later representations of feminism, but Florence's return is different from the return of Louisa Gradgrind in Hard Times (1854), because Florence asks her father to forgive her for her running away from home. In Hard Times, Gradgrind imposes his sense of values of materialism on Louisa, and she gets married to Bounderby to obey her father's will and support her brother. However, she cannot go against her nature and gets out of her life with Bounderby. In both Dombey and Son and Hard Times, Dickens represents the collapse of the patriarchal myth. It shows his affirmation of women's right, but the two works does not show that Dickens completely approves of women's advances into society. Bleak House gives a clue to it. In Bleak House, Mrs. Jellyby neglects her domestic responsibilities because of her mission in Africa. Her telescopic philanthropy causes her neglect of her family when her young son Peepy gets his head caught in the area railing. John Stuart Mill (1806_73) showed his opinion about Bleak House in the letter to Harriet Taylor : `Hard Times has the vulgar impudence to ridicule rights of women. It is done in the very vulgarest way-just the style in which vulgar men used to ridicule `learned ladies' as neglecting their children and household etc.' Mill's opinion admits of refutation, because it is likely that Dickens emphasizes the bad side of Mrs. Jellyby who neglects domestic responsibilities, in Bleak House which shows both the situation of Esther as an orphan and the lack of responsibility of Mrs. Dedlock. Dickens did not deny the right and the conspicuous activity of women. He also knew the usefulness of women who contributed to society. As the granddaughter of Thomas Coutts, founder of the London bank, Angela Burdett-Coutts (1814-1906) was one of the wealthiest woman in Victorian England. She was one of the busiest as well, not only helping to manage the bank, but also engaging herself very activity in an enormous range of philanthropic project. Urania Cottage, at which fallen women could acquire new skills, was set up with Dickens's assistance. Although Dickens knew the usefulness of women like Angela Burdett- Coutts, he represented the negative side of Mrs. Jellyby. His representation of Mrs. Jellyby might come from his own experience. Dickens had a bitter experience with his own mother : she was against the plan that he would be released from the blacking factory, and tried to keep him there. Dickens unconsciously reveals his conviction that maternal love is important in his works. In Bleak House, the absence of mother has a great influence on Esther's life and Esther feels a deep sense of isolation. Therefore Dickens might have used his past experience with his own mother.
著者
成田 徹男 榊原 浩之
出版者
名古屋市立大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.41-55, 2004-01-10

現代日本語の表記原則では、およそ次の3つの規則がある。規則1:漢語は「漢字」で書け。規則2:和語は「漢字」または「びらがな」または「両者の交ぜ書き」で書け。規則3:外来語は「カタカナ」で書け。つまり、当該語の、語種の認定が前提となっているのである。 しかし、最近ではこの規則に合致しない、和語や漢語のカタカナ表記例が多くなっている。それをインターネット上の新聞・雑誌などのサイトに見られる実例について調査して、延べで2119語、異なりで855語の例を得た。そのような表記がさかんになされる背景には、語種以外の、語の分類を、表記文字の使い分けの基準とするような意識があると考えられる。そこで、上記のような規則とは別に、次のような表記戦略を仮説として提示する。語種を基準にしてカタカナを使うのは明らかな外来語についてだけ。それ以外については、たとえば動物名かどうか、などの語の分類が基準として優先される。日本語の、文字の使い分けの習慣は、この方向へ変化しつつあると思われる。
著者
高野 敏樹
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13477781)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-19, 2004-03-20

憲法制定権力論は国家の基本法である憲法を制定する始源的な権力である。本稿ではこの理論を体系化したフランス革命期のシェイエスの理論をとりあげて,その理論の法的・政治思想的意味を,アンシャン・レジームの思想基盤であった神権主権論および統治契約理論と対比して考察し,シェイエスの憲法制定権力論の「主意的」側面が近代憲法理論の形成の原動力となったことを指摘した。