著者
高橋 ひとみ/衞藤 隆 衞藤 隆
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.2, pp.193-210, 2015-03-23

It is proposed that near-vision acuity tests be conducted in kindergartens and nurseries throughout the country and that infant medical checkups should also be carried out. This will allow early detection of and timely treatment for children with amblyopia. The younger the age at which these tests are carried out, the more effective they will be. If amblyopia is detected and treated by the age of 3, most children will be able to complete their treatment before reaching school age. This will enable them to begin their school life without being burdened by poor eyesight, and contribute to a society in which all children have equal access to compulsory education. To bring about that end, the introduction of "reliable" visual acuity tests over a short time is necessary. I considered the best form of visual acuity test from the standpoint of both the infant to be tested and that of the teacher carrying out the test. In order to ensure "reliability", it is necessary to use the Landolt Ring eye-mark, which meets definitions of eyesight. In addition, a picture-based eye-mark is recommended, as it is more likely to gain the understanding of the infant being tested. Avisual acuity test will be more effective if infants have already grown accustomed to the Landolt Ring during play. This picture book was devised with that aim in mind.
著者
松村 昌廣
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.4, pp.123-138, 2016-02-26

This study will explore the relevance of the so-called Prime Directive as found in Star Trek, a very popular U.S. T.V. science fiction drama, for comparative political and area studies, with a major focus on the application of it to advanced Western modern states' intervention in the developing world after multi-ethnic empires. The paper will elucidate the directive, followed by an interim definition of "advancedness" and "backwardedness". The analytical focus will be placed on why such intervention will cause unexpected and undesired resultants that will further lead to intractable complication and entanglement later. Then the work will argue for the wisdom of "divide and rule" and warn of being driven by moralized commitment to intruding as modernizer and to missionary zeal to interfere as democratizer.
著者
佐久間 悠太
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.135-158, 2014-02-28
著者
西村 俊範
雑誌
人間文化研究
巻号頁・発行日
vol.37, pp.91-118, 2016-12-10
著者
増田 忠信
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.1, pp.97-125, 2014-11-28

The purpose of this paper is to investigate the starting point of Japanese people's morality.Moral standards, which are historically constructed, provide us with a measure of which behavioural patterns are acceptable and which are not.The transition from tsuwamono (soldiers) to bushi (warriors) created a peculiar value standard for Japanese people, leading to the so-called Bushido.Reflecting on the pre-Bushido period in Japan can help to understand themselves better. The framework of this paper is as follows : First, I consider what was regarded as evil in the Heian era by examining Vol. 29 of the Konjaku Monogatari.Second, I investigate the word tsuwamono in the Konjaku Monogatari and Shomonki.The way that this word is employed in those two texts suggests that people in the Heian era regarded Tsuwamono ambivalently, as newcomers. Third, comparing the Konjaku Monogatari Vol.25 with the Shomonki, I examine Taira no Masakado's Rebellion (939-940), which is a typical example of the transition from tsuwamono to bushi.I conclude that tsuwamono, originally related to the common people through land or locality, became a newly-influential power by their ability to pacify rebellions. Their transformation into bushi was the result. In the world of Heian aristocrats, the common people were not held to have the same moral sense that noble-born members of the Imperial Court enjoyed. Accordingly, they would be willing to join a rebellion if the time and circumstances were right. Since the gap between tsuwamono and bushi and the common people in their attitudes to work, rebellion, religion and other matters was so small, it became possible for them to hold a similar moral sense. As a result, from the second half of the Heian era onward Japanese people began to make their moral decisions based on a similar set of attitudes to those found in the tsuwamono no michi and, later, the Way of the Samurai.
著者
塚本 まゆみ
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13477781)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.103-114, 2003-03-20

ハリウツド映画に登場した新しいタイプの行動的なヒロイン像の分析を通じて,性別役割分担論や女性の社会的地位に関する現実と理念の変容を読む。そこに現われた女性の自己決定への強い意志は,他方では身体を通じて表象されてきた「女性らしさ/男性らしさ」というジェンダー規範そのものの変容として表現されようとしており,そのような規範に対する根本的な疑問の出発点ともなり得るだろう。
著者
西村 俊範
雑誌
人間文化研究
巻号頁・発行日
no.41, pp.103-132, 2018-11-20
著者
平 雅行
雑誌
人間文化研究
巻号頁・発行日
no.40, pp.350-296, 2018-03-10
著者
手嶋 大侑
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.38-58, 2015-03-30

「三宮」は通常、太皇太后・皇太后・皇后の総称とされているが、史料を見ると、太皇太后・皇太后・皇后を指していない事例に多く出会う。この問題を解くために、各時代の史料を検討した結果、「三宮」の語は時代によって概念が変化していたことがわかった。すなわち、藤原威子の立后以前においては「三宮」は「三つの宮」の意で使用されており、「宮」と称されるものは「三宮」に含まれることがあった。そして、威子の立后以降、「三宮」は徐々に「三后」と同意語であるとの認識が浸透していき、十五世紀には完全に定着した。また、「三宮」概念に関連して、「准后」と「准三宮」も考察し、封千戸を与えることは「准后」に付随し、年官年爵は「准三宮」に付随することも指摘した。
著者
気駕 まり
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.115-124, 2004-01-10

女性のみを処罰の対象とする刑法の自己堕胎罪は、ジェンダーの視点から捉えて問題があると言わざるをえない。この自己堕胎罪について、保護法益を基点にして現代の日本に存在する意味、その矛盾点、背景にある文化的規範などを考察していきたい。まず、堕胎は殺人と同等とするには、あまりにも保護法益の前提量が違いすぎることを指摘する。次に、その前提の内容を検証することによって、そこから女性の自律した身体であり続ける権利を導き出す。このことによって、堕胎罪の法益を設定する前段階における一つの違法行為、男性の側からは発想しにくいであろう女性の権利の侵害行為が明らかになる。妊娠しないままでいる権利を法益とした場合、避妊しない性交は法益の侵害を意味する。行為の主体は男性で、客体は女性である。望まない妊娠があって、自己堕胎が発生するとしう因果関係を考慮するのなら、まず確立しなければならないのは、堕胎罪の運用方法より、この権利侵害の「犯罪」であろう。「犯罪」の刑罰を設定することによって、主体である男性は規範を動機づけられ、女性の権利侵害を安々と行わなくなる。これは、堕胎を減少させ、結局のところ堕胎罪が求める規範に合致するのである。
著者
村田 志保
出版者
名古屋市立大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.205-219, 2009-12-23

接頭辞「お」は、日本語の敬語体系に属しており、尊敬語、謙譲語、美化語に関係している。しかし、接頭辞「お」の付いた形(「おかばん」「お菓子」「おやつ」など)自体は、尊敬語、謙譲語、美化語ともに変化はなく、みな同じ形である。そのため、日本語教育において、接頭辞「お」を扱う場合、同じ形をどう教えるかが、問題となってくる。本稿では、日本語教育において、接頭辞「お」をどのように扱うとより学習しやすくなるのかを踏まえながら、接頭辞「お」の持つ用法分類を検討した。先行研究より接頭辞「お」は、一般的な敬語分類において、「尊敬語」「謙譲語」「美化語」に関連していることがわかっているが、実際の現場においては、「美化語」ではなく、「丁寧語」という解釈もある。このような扱いについて、敬語の5分類にこだわらず、接頭辞「お」の用法として学習者に説明するという立場から、「おかばん」などの語を代表とする[敬意の「お」]、「お菓子」などの語を代表とする[丁寧の「お」]、「おやつ」などの語を代表とする[名詞化した「お」]という三つの用法に分類するという仮説を提案し、それらについての検証方法を考察した。
著者
西村 俊範
雑誌
人間文化研究
巻号頁・発行日
no.41, pp.103-132, 2018-11-20
著者
米勢 治子
出版者
名古屋市立大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.93-106, 2006-01-10

1990年の出入国管理及び難民認定法の改正に伴い、ブラジルを中心に多くの日系人が来日するようになった。愛知県は日系労働者が集住している地域であるが、出稼ぎとして来日した彼らが、地域住民とコミュニケーション手段を持たないまま、滞在が長期化するなかで、いくつかの問題が顕在化してきた。多文化共生社会到来との掛け声のなか、彼らへの言語保障をどのような形で行うのか、具体的な施策が必要とされている。戦後、国内の日本語教育は留学生教育として発展し、日本の経済成長と国際情勢の変化ともにさまざまなタイプの外国人を受け入れてきた。彼らへの日本語教育の進展に伴い、その専門性も確立されたが、地域日本語教育と呼ばれるボランティアを主体とした新たな局面を迎えるにあたって、今日的な課題が生まれた。すなわち、日本語教育を求める学習者への対応は可能であっても、日本語教育が必要と思われるすべての人々への対応にはいたらないことである。外国人住民の日本語能力に関する調査はないが、その潜在的な学習ニーズを推測することによって、日本語教育実施状況とのギャップが大きいことが分かる。受け入れた人々への言語保障の視点を持つならば、ボランティアによる地域日本語教育では限界がある。移民先進国の第二言語教育施策には、参考にすべきことも多い。そして、日本語学習機会が保障されてもなお、ボランティアによる活動は、多文化共生社会構築のために必要不可欠なものである。