著者
荒井 文昭
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.210-221, 2013-06-30

本論では、教育と政治の結節点として校長人事の決定過程をとらえることにより、(1)東京都を事例にした校長人事をめぐる教育委員会制度に残された課題を検討し、(2)校長人事の決定過程における地域住民の位置をめぐる課題について、学校運営協議会の導入をめぐる中央教育審議会での審議過程に対する検討をおこなった。そして、校長人事の決められ方に現れる教育統治のかたちと、教育実践のあり方との相互関係を調査研究していくことが、教育学としての教育政治研究の、これからの課題として設定されうることを論じた。
著者
白石 崇人
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.263-275, 2008-09-30

本稿の目的は、明治20年代後半(1892〜1896年)における大日本教育会研究組合の成立過程と、その歴史的意義を明らかにすることにある。本論では、当時の高等師範学校存廃問題や教育雑誌における「教育学術研究」の内容、明治25年末から26年における大日本教育会の組織内外の動向を整理し、高師教員を含む教育研究推進派が、研究組合の成立過程で主導権を握ったことを明らかにした。つぎに、嘉納治五郎の大日本教育会改革構想や大日本教育会組合規程を精査し、各研究組合に込められた課題意識を検討した。最後に、研究組合がどのようにこの構想・規程を実現したか、具体的事例を通して検討した。その結果、研究組合の成立は、外国事例の紹介やその斟酌採用に従事しがちだった当時の高師教員に対して、国内の現職教員との研究交流や、日本の実情に合った教授法研究を促すものであったことを明らかにした。
著者
今田 絵理香
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.214-227, 2004-06-30

The purpose of this paper is to clarify how the idea of a child's gender among the middle class has changed by analyzing "Eisaishinshi", a contribution magazine for children during the Meiji Era whose publication started before the practice of gender specification. This magazine was particularly chosen due to the fact that in modern Japan, the magazine used as supplementary materials in school education have also carried out sex specification at the time when the concept of gender studies in middle school education was put into practice in 1879. The results of the analysis are as follows. From 1877 to 1882, when "Eisaishinshi" was first published, children's compositions praised the merits of studying to attain careers and abilities. Their works also represented both the boy and the girl as "Shonen (the Youth)" based on the idea that they should have the same opportunity, which perfectly reflected the meritocracy society and civilization. However, since 1882, attention has been paid to the so-called "difference in intellectual power" between men and women. This led to the separation of "Shojo (the girl)" from "Shonen (the youth)", considering that the former has different opportunity from the latter, and to the emergence of different entities "Shonen (the boy)" and "Shojo (the girl)". This transition derived from the system of the study according to sex, by which the so-called" difference between men's intellectual power and that of women" has been realized. Two things have become visible from such a transition. Firstly, the transition has demonstrated two sides of the meritocracy by learning. The ideology, on the one hand, has supported a new image for women during the 1870s and the 1880s who pursued careers through studies. On the other hand, however, it has inevitably revealed the difference in intellectual power between men and women and justified gender discrimination as a by product of this difference. Consequently, since the practice of the study according to sex, the latter idea has been strongly influenced. Secondly, it has become clear that meritocracy has created two separate entities "Shonen (the boy)"and "Shojo (the girl)'. That is, females whose education and subsequent career have been severed in relation since study according to sex, have lost continuity between their way of life as "the mother", and that as "the girl". Unlike the boyhood which has been positioned as a preparatory period for the adulthood, the girlhood has been regarded as a specific time which will be completed in itself. In conclusion, the analysis has shown that the construction of a child's gender in modernJapan has been strongly connected with the meritocracy by learning that appeared at the time.
著者
塚田 泰彦
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.484-497, 2003-12-30
被引用文献数
2

The aim of this paper is to investigate the components of new literacy on the paradigm of current research in literacy. Identifying the most important components in literacy education is also one of the main issues. Literacy education in post-modern time needs to shape the learner's consciousness of language criticism with learner-centered approach. This paper consists of three main points. Firstly, the problems in Japanese language education as a mother tongue are clarified. They are as follows : 1) The concept of functional literacy has not yet been accepted in Japan, so the concept of literacy is usually defined as minimal literacy. 2) The research results on the learning processes of literacy are few. 3) The concept of literacy based on the 'ideology model' of Brian Street was lacking in literacy research until now. 4) There is no idea of literacy learning as a social practice in learner-centered classrooms. Secondly, for resolving the problems so far, literacy learning needs to be re-structured, requiring learners to be conscious of language as an identity-maker. Thirdly, the controversial points are put in order by reviewing the arguments related to making language consciousness in the UK and Australia. To sum up, the 'Language awareness movement' in the UK since about 1980 has the problem that the practical methods and the content are made by applied linguistic approach. 'Critical literacy education' in Australia since about 1990 also has the same problem ; the methods and the content are made by applied sociological approach. These applied scientific approaches are apt to pay no attention to learning processes concerned with learner's self-consciousness. Finally, I propose introducing the original term 'consciousness of language criticism' for new literacy education, giving some examples of classroom practices. Language criticism is for everyone to criticize their own languages openly and make them better for their own good. Every learner should study their own languages through activating their existing knowledge about language. It cannot be emphasized too strongly that the way of making individuals conscious of their languages is to form a connection with their own experiences.
著者
藤川 信夫
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.348-360, 2011-12-29

我々の共同研究チーム「教育と福祉のドラマトゥルギー」は、教育と福祉、理論と実践の垣根を越え、ドラマトゥルギーという「入会地」において討議を行い、自らの理論や実践の批判と改善を行うことを目的として過去一年間にわたり共同研究を続けてきた。本論文では、この研究チームによるこれまでの文献研究と予備的フィールド調査を踏まえ、教育や福祉の領域における日常的相互行為を研究するための暫定的な観点を提示する。
著者
池野 範男
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.138-149, 2014-06-30
被引用文献数
1

本稿では、現代のグローバル社会におけるシティズンシップ教育を構成員教育の一形態と考え、構成員教育の類型化を行い、現代のシティズンシップ教育の位置を特定化する。その上で、現代のシティズンシップ教育の多様な形態を整理し、3タイプに大別し、それぞれの課題と可能性を検討する。その結果、現代に求められているシティズンシップ教育は、これまでの目標であった市民になるや市民に育てることではなく、公共空間を形成する人を作り出すことを目標にしていると主張する。
著者
小笠原 拓
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.569-578, 2003-12-30

The purpose of this paper is to re-examine the historical significance that the frame of "Kokugo-ka (a subject of Japanese) " has, by paying attention to the time before "Kokugo-ka" was established in elementary school. The author dealt with the book "Syogaku-Kokugo-ka-no-setsu (The opinion about the establishment of "Kokugo ka" in the elementary school)" for the analysis This book was written by Senjiro Tuboi and published by Fukui-seiho-do in 1889(Meiji 22). It is the leading book that had a clear and systematical argument about the necessity of "Kokugo-ka" in elementary school more than ten years before "Kokugo-ka" was established in 1900(Meiji 33). However, as for this book, even its existence was hardly known until the present. The other purpose of this paper is to introduce its contents and the significance of this book. By analyzing it, the following became clear. The 1st point is the height of consciousness for the language education in the beginning of the Meiji 20's. Senjiro Tuboi was arguing about the necessity and the significance of "Kokugo-ka" in elementary school systematically more than 10 years before it was established. The reason why Tsuboi emphasized this point is because he believed that there was a need for the education of the spoken language. However, it was difficult to add a new subject in a situation where the children are already overloaded.. Therefore, he dismantled the frames that hold the traditional "Dokushyo (a subject of reading)", "Sakubun (a subject of composition)" and "Shuji (a subject of calligraphy)" in those days and he re-organized the whole language education. He suggested a systematical language education based on the education of the spoken language It was an epoch making proposal when "Dokusyo", "Sakubun" and "Shuji" were done independently. The existence of this proposal proves the height of his consciousness of language education. The 2nd point is about the influence, which the discovery of "Kokugo-ka" gave the contents of the language education. Tsuboi clearly distinguished "Kokugo-ka" from the subjects of which its main purpose is conveying knowledge. Because he assumed that "Kokugo-ka" is the subject in which they teach only about language. In those days such a view of language education was peculiar to him because other people thought of language education as the education only for literacy. As a result, in "Dokusyo" and "Sakubun", they usually taught the knowledge of geography, history, science and so on. In other words, significance that is peculiar to language education wasn't sufficiently found. On the other hand, Tsuboi insisted that they must teach only about language in "Kokugo ka" and pointed out the ability of "silent reading" and "dictation" as the linguistic ability to train. Such abilities were beyond so-called literacy. It is possible to say that a frame of "Kokugo-ka" deepened Tsuboi's view on language education and that it made him discover the original significance of "Kokugo-ka".
著者
古屋 恵太
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.13-25, 2013-03-31

近年、大恐慌期以前のデューイの思想に、現代における「集合的知性」論のルーツを求める動きが見られる。本稿が目的とするのは、集産主義の時代、すなわち、1930年代のデューイの政治的著作を中心的に取り上げることで、この時代にこそ明言されたデューイの「集合的知性」の特性を導出することである。本稿では、デューイが政策や制度としての集産主義を、「集合的」なものを哲学的に思考する砥石とし、科学的探求者の協働や、人間の協働の具現化たる人工物に「集合的知性」を見出したことが論じられる。
著者
近藤 孝弘
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.187-199, 2014-06-30

歴史教育を論じる際に、国民国家とグローバリゼーションを対立的にのみ捉えるのは不適切である。前者は後者を軸に展開した近代史の中で発展を遂げたのであり、歴史教育には既に両者間の緊張を含む深い結びつきが刻印されている。世界の変容を踏まえ、従来の形に修正を重ねつつ民主国家を担う政治的市民を育成するという課題に取り組んできたドイツの例は、歴史教育の課題について長期的視野から再考する必要性を訴えている。
著者
竹中 暉雄
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.344-352, 2000-09-30

ここに紹介するのは、その存在が確実視されながら未だ確認できていなかった、E・ハウスクネヒト(Emil Hausknecht, 1853〜1927)作成の中学校教員の資格と国家試験に関する勅令案である。それは、東京帝国大学の外国人教師であった(1887年〜1890年)ハウスクネヒトが品川弥二郎に送った書簡の中で、「江木千之と一緒に作成した勅令案であり、すぐにでも実現して欲しい」と訴えていたものである。彼はドイツにおけると同様に、中学校教員は大学卒業者に対して2度の国家試験を課して選抜し、その地位と経済的待遇とを高める必要性を折に触れ主張していた。しかしこの勅令案では、その一番重要な点において妥協がなされている。それでもすでに存在していた日本の中等学校教員検定制度と比べると、かなり多くの相違点が存在していた。だからこそそれを日本政府に提案する意義があったのである。勅令案には、非妥協の点もあった。重要な点は2点あり、その1点目は、ドイツ流に学術上の検定と実務上の検定とをする2段階検定制を採用することであり、2点目は、予備学として全志願者に教育学・教授学を課すことである。この後者のことは、ヘルバルト主義者としては譲れない点であった。けっきょく勅令案は採用されることなく、ハウスクネヒトは失意のうちに帰国していった。けれどもその後、勅令案に含まれていた事項の多くは、検定制度改革のつど、実現されていった。ハウスクネヒトの主張でついに実現されることがなかったのは、実務の検定と複合科目試験制、上級教員称号制のみであった。しかし、実現されたといっても、それがはたして勅令案の影響によるものであったかどうか、それを肯定あるいは否定する証拠は現在のところまだない。新たな史料の発掘が残された課題である。
著者
上野 浩道
出版者
日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.174-175, 1998-06-30
著者
広川 由子
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.297-309, 2014-09-30

本稿は、占領期日本における英語教育構想を新制中学校の外国語科の成立過程に焦点を当てながら明らかにすることを目的とする。占領初期の米国国務省案は、民主的な教育制度の確立要件として英語教育とその大衆化を掲げた。これがSFEの勧告となり、それをCI&Eが具体化したことによって新制中学校に外国語科が導入された。一方、文部省は導入に消極的な姿勢を示しており、導入を決定づけた英語教育構想は、米国政府から提出されたものだったと指摘できる。
著者
石戸 教嗣
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.185-194, 313, 1, 2002-06-25

今日の学校における公共性の錯綜した状況は、ポスト福祉国家のあり方をめぐって、保守主義対リベラリズム、ネオリベラリズム対ラジカル・デモクラシーという枠において論じられてきた。また、最近ではグローバル化した社会と文化多元主義という観点からのとらえ直しもなされている。本論では、まず学校の公共性をめぐる各種の具体的な問題を問題群I〜IIIの3つの群に整理し、それらの3つの問題群をこれまでの公共性論と関連づけて考察した。問題群皿として取り上げられるのは、コミュニケーション能力を十分に持たない、特殊なニーズを抱える子どもたちのそれである。アレントは先駆的にこの問題に光を当てていた。アレントは彼女自身の体験から「見捨てられた境遇」の人々について注意を払っていたが、そのような存在から脱却した英雄的市民から成る公共圏のイメージにとらわれ、両者を統一する理論を提起できなかった。この理論的課題に答える上で、本論ではルーマンのシステム論における「組み入れと排除」の概念、および「尊厳」概念に注目した。ルーマンはシステム化した機能主義社会においてはシステムにいながらにして排除される可能性があることを指摘する。排除された者は自己の尊厳を守るために、関わりをもつ社会的状況から退出し、ますます尊厳を失うことになる。このような悪循環から脱却するためにはその問題に「世論」が注目し、「人物」として関心をもつことがまず求められる。このようにして、本論では、「公共性」を自己表出の可能性およびその回復のプロセスとしてとらえた。
著者
橋本 美保
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.309-321, 2009-09-30

明石女子師範学校附属小学校の主事及川平治の生活単元論は、主として米国の経験単元の原型ともいえる「作業単元」と、欧州の発生心理学者が提唱した「興味の中心」理論の影響を受けて形成された。特に子どもの成長を発生学的に捉えるフェリエールやドクロリーの生活教育論は、及川の「生活」概念に変化をもたらした。及川は1934年頃までに、スコープとシークエンスを設定する単元の構成原理や、プロジェクト・メソッドによる単元の展開方法を構想しており、そこには彼自身の単元論の形成と戦後の生活単元学習の萌芽が認められる。
著者
山本 和行
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.13-22, 2009-03-31

本稿は大日本教育会編『全国教育者大集会報告』第1・2巻(1890年)に基づき、1890年5月に全国の教員・教育関係者を集めて開催された全国教育者大集会の議論を分析し、議論に現れていた「国家教育」論の内容を明らかにしようとするものである。大集会での議論は、日本の近代学校教育制度形成の画期である1890年10月の第二次小学校令・教育勅語発布の直前に行われたものとして、重要な意味を持つ。その内容を分析すると、大集会に現れた「国家教育」論は教育理念や教育内容・方法に関する問題というよりも、市制町村制施行を強く意識し、教育費負担の問題を中心とした教育の管理運営に関する問題として議論されていた。しかも、そこでイメージされていた国家と教育との関係は多様なものであった。そのうえで、そうした議論のありようが「国家教育」を標榜する国家教育社の結成にあたって、どのように作用し、吸収されていくのかを明らかにした。
著者
金田 裕子
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.201-208, 2000-06-30
被引用文献数
1

<摘要邦文訳>本稿では、教室の会話に教師と子どもたちがどのように参加しているのか着目し、参加の様式の特徴を記述する方法を検討する。授業の過程は、単に認知的なだけでなく、知識と言葉を媒介にして参加者たちが社会的な関係を構成する過程でもある。その際に鍵になる概念は、エリクソンの提示した参加構造である。この概念は、いつ誰が誰に、何を言うことが出来るのかに関しての参加者たちの権利と義務であると定義できる。参加構造の研究は、教師と子どもたちの相互作用場面でのトラブルが、コミュニケーション様式についての予想が互いに異なることによって起こっていると説明してきた。しかし本稿では、以下の二点から参加構造の研究の新しい可能性を探りたい。第1に、参加構造の研究が提示している視点と研究方法は、教室に混在する会話の規則の静的なパターンを明らかにしているだけではない。コンテクストが変化するのに伴い、参加者たちの役割関係は再配分され、協同的な行為において異なる形状を作り出している。そうした点に着目することで、参加構造の研究は、教室の会話が即興的に展開していく側面を記述することを可能にする。個々の教室における参加構造の微細な変化は、会話の順番どり、発話のタイミング、会話フロアの生成に着目して記述することができる。教室の会話における即興的な側面を記述することで、子どもたちが積極的に状況を構成し、また教師が様々な方略を用いてコミュニケーションを組織している複雑な過程を捉えることが可能になるだろう。第2に、学習課題との関連をどのように捉えるかである。従来の参加構造の研究においては、構造的な会話の規則は、発話の際の手続きややりくりを簡素化して、学習の内容に集中できる機能を果たしていることが示されていた。しかし、教室のディスコースと学習課題の関係は、より複雑である。キャズデンが示した教室の「ディスカッション」では、即興的な会話の連続においては話題の選択に関する役割関係が重要になってくることが予見されていた。ランパートの研究において参加構造は、「何を知識とみなし、どのように知識を獲得するか」を決定するやり取りにおける権利と責任の配置として再定義される。その様な参加構造の形成によって、妥当な知識を決定する権威は教師から生徒たちのディスコースコミュニティへと移行し、同時にディスコースコミュニティの形成と維持において教師が果たす役割の複雑な側面が明らかになる。