著者
長戸 一雄 江幡 守衛
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.59-66, 1965-09-14
被引用文献数
20

With the purpose of making clear the effects of temperature on the development and the quality of kernels, rice plants of seven varieties, representing a wide range in adaptability to high temperatures, were subjected to temperatures of 23° and 30℃. at various stages of ripening. (Table 1) The results are summarized as follows. 1) Effect on ripening period, High temperatures throughout the ripening period accelerate the starch accumulation into kernel and the kernel development during the early period of ripening, but depress them in the late period. As a result, the length of ripening period is remarkably shortened and the weight of matured kernel is somewhat reduced. (Fig. 1, 2) However, the extent of reduction in length of ripening period and kernel weight are varied with varieties and more in the varieties seemed to be less adaptable to high temprature. 2) Effect on the dorso-ventral ratio. The ventral radius which grows in the early period of ripening is lengthened and the dorsal radius which grows until the late period is shortened by high temperature, with the consequence that the ratio of the dorsal radius to the ventral radius (dorso-ventral ratio) is lessened. (Fig. 3) The variations of dorso-ventral ratios caused by high temperature are greater in the varieties assumed to be less adaptable to high temperature than in the more adaptable varieties. Accordingly, the rates of variations in dorso-ventral ratios will be able to indicate the varietal differences in adaptability to high temperature. (Table 2) 3) Effect on the occurence of white-ridge kernels. When the growth of cells and the starch accumulation in the dorsal region of kernel are depressed by high temperature, the accumulation of starch into the outermost layers of starch cells along the dorsal ridge becomes markedly insufficient and these layers remain as opaque with the result that the dorsal ridge of the kernel is white colour in external look. Therefore, occurence of white-ridge kernels is closely connected with the decrease of dorso-ventral ratio and is abundant in less adaptable varieties of which dorso-ventral ratios greatly decrease by high temperature. (Fig. 4) The results of measurement of Vickers hardness indicating the density of starch accumulation show that the white-ridge kernel is softer than the normal kernel, especially, on the outer part of basal and dorsal regions of kernel. (Fig. 6) Then, the milling-loss is markedly more in white-ridge kernels owing to the softness of the outer part of kernel as well as the increase of thickness of bran. (Table 4, 5) 4) Effect on the occurence of basal-white kernel. Under high temperature, in the inferior kernels on a panicle, starch becomes insufficient to fill up starch cells on the outermost part of basal region on account of depression of starch accumulation in the late period of ripening, and the basal part becomes opaque and white colour in appearance. Then, the basal-white kernels occur numerously in the inferior kernels of lees adaptable varities by high temperature. (Fig. 5, 9) Therefore, the basal-white kernel is soft on the outer part of basal region as shown in Fig. 6, then the milling-loss increases as compared with the normal kernel. (Table 5) 5) Effect on the occurence of milky white kernel. The milky white kernel is milky white in external appearance owing to the opaque part at the central or middle region on the cross-section of kernel and becomes "chalky rice" by milling. (Fig. 7) This kernel nccurs in such a case that the accumulation of starch into the kernel is transitorily checked for a few days during ripening. When ripening of kernel is hastened by high temperature, competition for absorption of nutrients occurs among the kernels on a panicle, then the superior kernels continuously absorb nutrients and become to normal kernels, whereas, the inferior kernels can scaresely absorb for a few days and some of them cease their growth and the others resume absorption according as the
著者
加藤 盛夫 今井 勝
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.253-259, 1996-06-05

食用カンナの高生産力を解明するための基礎として, 葉面積の形成と個葉光合成速度の葉齢および個体の生育に伴う変化を明らかにするため, 0.5m×1m(群落状態)および3m×3m(孤立状態)の栽植密度下で4月下旬から11月中旬まで筑波大学の実験圃場で栽培を行った. 食用カンナは生育中期には6-9日間隔で大型の葉身を展開するため, LAIが7になる7月下旬, 9になる8月中旬には, 上位4葉までの葉身で全葉面積の約70%を占めていた. 個葉の最大光合成速度は19.1μmol m^<-2>s^<-1>(6月9日)であったが, 生育が進むにつれて低下する傾向があった. 個体群の下位葉では葉面積指数の拡大する7月以降になると主に相互遮蔽により光合成速度は急激に低下した. 上位展開葉の光合成速度は1,000μmol m^<-2>S^<-1>PPFD以上の光強度でも光飽和しなかった. 葉冠内の葉面積構成及び各葉位の光合成速度から判断して, 食用カンナ個体群では生育中期以降, 上位4葉が乾物生産に大きな貢献をしていることが窺われた.
著者
中野 尚夫 平田 清則 大西 政夫
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.175-180, 2004-06-05
被引用文献数
1

一辺15,20,25,30,35,40cmの正方形播(1本仕立て,44.4,25.0,16.0,11.1,8.2,6.3株/m^2)のもとで,ダイズ(品種タマホマレ)における栽植密度と生育・収量の関係を光受容の変化から検討した.m^2当たり茎重は,m^2当たり分枝数と高い相関関係(r=0.74^<**>)にあり,栽植密度が高いほど高かった.分枝の発生率は,その発生する節位置の相対照度が35%程度以上では照度による差がみられなかったが,それより低い照度では照度の低下に伴って低下した.また,分枝の発生した節の相対照度が10%程度より低いと分枝の生存率が急速に低下し,5%程度の相対照度では約60%の生存率となり,個体当たりの分枝数は栽植密度が高いほど少なく,15cm区の分枝数は40cm区の約1/3になった.このためm^2当たり茎重は,密植に伴って増加程度が小さくなった.子実収量は,11.1株/m^2で最も高く,それより密植,あるいはそれより疎植になるに伴って低下する傾向にあった.子実収量はm^2当たり着莢数と有意な相関関係にあった.m^2当たり総節数,同着花数は,同分枝数と0.99^<**>あるいは0.93^<**>の高い相関関係にあり,密植ほど多かった.m^2当たり着莢数は,結莢率が節位置の相対照度が20%程度以下でその低下に伴って低下して密植ほど低かったため,栽植密度に伴う増加が同総節数,同着花数に比べ一層抑えられ,さらに一莢粒数も密植ほど少ない傾向にあった.以上から密植では分枝,節数,着花数に加え,結莢率,一莢粒数も低下するため,20cm区や15cm区のような密植では25cm区や30cm区よりもかえって子実収量が低い傾向になったと考えられた.
著者
三浦 重典 小林 浩幸 小柳 敦史
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.410-416, 2005-12-05
被引用文献数
8 7

東北地域において中耕作業の省略と除草剤使用量の低減を目指したダイズの栽培技術を開発するために, 秋播き性の高いオオムギを利用したリビングマルチ栽培試験を行った.試験は, 2002年及び2003年の2年間実施し, リビングマルチ, 除草剤施用, 中耕の有無を組み合わせた処理区について, 雑草の生育量とダイズの生育・収量を調べた.2002年及び2003年ともに, リビングマルチ栽培では, 5月下旬にダイズと同時に条播したオオムギ(品種: べんけいむぎ)は, ダイズ(品種: タチナガハ)より3日早く出芽し, 6月下旬頃まではダイズの草高を上回っていたが, 7月上旬頃から葉が黄化し始めて8月上旬にはほぼ枯死した.両年ともリビングマルチ栽培では, 中耕作業や除草剤土壌処理を省略しても高い雑草防除効果が認められた.また, リビングマルチと除草剤を組み合わせた区では, リビングマルチのみで除草剤を使わなかった区より雑草乾物重が少なく, 両者の組み合わせにより雑草抑制効果は高まった.リビングマルチ栽培におけるダイズの収穫時期の乾物重は, 2002年は慣行栽培とほぼ同じで2003年は慣行栽培より劣った.しかし, 両年とも稔実莢数と百粒重が慣行栽培と同程度であったため, ダイズの子実収量はリビングマルチ栽培と慣行栽培との間で有意差が認められなかった.東北地域では, オオムギをリビングマルチとして利用することで, 倒伏の危険性は若干高まるものの, ダイズ作における中耕や除草剤土壌処理が省略可能であると判断された.
著者
金 漢龍 堀江 武 中川 博視 和田 晋征
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.644-651, 1996-12-05
被引用文献数
17

温度傾斜型CO_2濃度制御チャンバー(TGC)を用い, 2段階のCO_2濃度(&cong;350μLL^<-1>, 690μLL^<-1>)と4段階の温度条件とを組み合わせて生育させた水稲(アキヒカリ)個体群の収量およびその構成要素器官の生長反応を1991年と1992年の2作期について検討した. 実験に供した温度範囲は, 全生育期間の平均気温として1991年は27.2〜31.1℃, 1992年は26.0〜29.3℃であった. 約2倍増のCO_2濃度(690μLL^<-1>)処理による水稲の最大増収率は最も低温, すなわち現行の外気温もしくはそれに近い温度条件下で得られ, 1991年と1992年にそれぞれ40%と22%であった. この収量増加は, 主としてCO_2濃度倍増処理による単位面積当たりの穎花数の増加に帰せられ, 登熟歩合や粒重に対するCO_2濃度の効果は相対的に小さかった. CO_2濃度倍増処理による穎花数の増加率, ひいては増収率の年次間差異は, N施肥量の年次間の違い(1991年: 24 gN m^<-2>, 1992年: 12 gN m^<-2>)を反映した結果と考えられる. 一方, 現行の気温より高温条件下における収量は, CO_2濃度にかかわらず, 気温上昇に伴って急激に低下した. 気温上昇にともなう減収程度はCO_2濃度倍増区で大きい傾向にあり, 高温条件下では収量に対するCO_2濃度の効果がみられなくなった. 高温条件下での収量低下の原因はまず高温による不稔穎花の増加に求められ, 次に不完全登熟籾の増加にあった. 不稔穎花の発生は開花期の日最高気温の平均値と最も密接に関係していることが認められた.
著者
笹原 健夫 児玉 憲一 上林 美保子
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.26-34, 1982-03-20
被引用文献数
6

Varietal Variations in the structure of ear and the size of grain were examined on thirty-two varieties, belonging to the different ecotypes. Five types of ear were classified principally based on the differences in number of grains on the secondary rachis-branch with the nodal position of the primary rachis-branch on a rachis (Fig. 1). Ear type I: The number of grains on the secondary rachis-branch was numerous in basal position of the car and became less towards the top of car. Ear type III: The number of grains on the secondary rachis-branch was also numerous in the middle position of car. And car type V: the number of grains on the secondary rachis-branch was numerous in the upper position of ear and became less towards the basal position. Two intermediate types, i.e., ear type II and IV were set in betwen type I and III, and type III and V, respectively. Indica varieties, which had larger total number of grains per ear than others, belonged to ear type III-V. Large grain varietics, which were larger in grain size than others, belonged to ear type I-II , and japonica cultivars belongcd to ear type I-III (Table 1, Fig. 2 and 3). The primary rachis-branch was numbered acropetally. The ratio of a nodal number of the primary rachis-branch having the maximum number of grains on the secondary rachis-branch to total number of the primary rachis-branch per ear was in the range of 4.3-3.8 in type I, 3.8-2.8 in type II, 2.6-1.9 in type III, 1.9-1.6 in type IV and below 1.6 in type V (Fig. 1). In a previous paper (SASAHARA, et al., 1982), it was reported that increasing rate of car weight at the maximum increasing period was higher in indica and large grain varieties than in japonica ones. Therefore, it may be concluded that indica varieties in which the grains on the secondary rachis-branch would have recieved the effect of apical dominance due to their abundant existence in the upper position of ear, and may result in increased rate of ear dry weight. On the other hand, in large grain varieties the less grain number in the upper position of ear could be compensated by the large grain size, resulting in high increasing rate of ear dry weight similar to indica varieties.
著者
鄭 紹輝 綿部 隆太
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.520-524, 2000-12-05
被引用文献数
3

ダイズ20品種の無処理と老化処理種子(40℃, 相対湿度100%条件で6日放置後室内風乾)について, 20℃24時間浸水後の種子から溶出した糖(フルクトースとグルコース)の量および異なる土壌水分条件(土壌含水率:適湿区13%, 過湿区20%)における出芽率を測定し, 両者の関係を検討した.無処理種子からの糖の溶出量は種子1g当り0.4mg(もやし豆)から11.8mg(シロタエ)まで, 品種によってかなり異なったが, 老化処理種子ではほとんどの品種において増加し, 無処理種子より最高約5倍も多い糖を溶出した.種子からの糖溶出量は, 種子の大きさと有意な正の相関関係がみられ, 種子の老化処理の有無にかかわらず黄色品種で顕著に多かった.出芽率は無処理種子では土壌湿度条件の如何に関わらず良好であったが, 老化処理種子では適湿区で-部の品種, 過湿区で大多数の品種において明らかに低下した.さらに, 出芽率と種子からの糖溶出量の問には, 過湿区において有意な負の相関関係がみられ, 種子からの糖溶出は, 特に老化処理・過湿区で出芽に深く関わっていることが示唆された.なお, 本実験に供試した黒色の4品種においては, 老化処理種子からの糖溶出量が少なく, 過湿区における出芽率も他の品種より高く, 種子の活力が低下しにくい性質を持っているのではないかと考えられた.
著者
新田 洋司 伊能 康彦 松田 智明 飯田 幸彦 塚本 心一郎
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.315-320, 2008-07-05
被引用文献数
2 3

茨城県産米は従来より,整粒歩合,千粒重,粒厚,1等米比率が低いことが指摘され,改善が要望されていた.そして,茨城県等では2004年から「買ってもらえる米づくり」運動(以下「運動」)を展開している.本研究では,茨城県の作付面積が新潟県についで全国第2位(2004年)である品種コシヒカリについて,千粒重・粒厚と食味関連形質を調査して「運動」目標値等と比較した.そして,それらの形質の相互関係について検討した.調査は,茨城県内各地で品種コシヒカリを化学肥料によって一般的に栽培している20水田を対象とした.育苗,移植,管理,収穫作業等は当該水田管理者の慣行法によった.収穫後,収量および収量構成要素,精玄米の大きさ,食味関連形質等を調査した.収量は330〜617kg/10aの範囲にあった.玄米の粒厚は1.93〜2.02mm の範囲にあり,平均は1.99mmであった.玄米千粒重(20.3〜22.7g)の平均は運動目標値と同じ21.5gであった.玄米の粒厚と千粒重との間には有意な相関関係は認められなかった.一方,精米のタンパク質含有率(乾物重換算で5.3〜7.4%)の平均は6.4%であり,運動目標値よりも低かった.精米のアミロース含有率(18.3〜19.8%)の平均は18.9%であった.精米のタンパク質含有率,アミロース含有率,食味値と玄米千粒重または粒厚との間には,有意な相関関係は認められなかった.以上の結果,比較的千粒重か大きく粒厚が厚い玄米では,精米のタンパク質含有率やアミロース含有率が玄米の大きさに規定されない場合のあることが明らかとなった.また,本研究で用いた2005年茨城県産コシヒカリの食味および食味関連形質は,おおむね良好であったと考えられた.
著者
中村 拓 坂 斉
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.707-714, 1978-12-30
被引用文献数
2

The experiments were made to determine the effect of photochemical oxidants on physiological activitics of rice plants. Rice plants were fumigated with ozone at concentration of 0.12-0.20 ppm for 2-3 hr to investigate the accute injury and at 0.05 and 0.09 ppm for daily exposure from 3.0 leaf stage to assess the effect of ozone on growth. 1. It was observed that malondialdehyde produced by disruption of the components of membrane increased in the leaves exposed to ozone. 2. Ozone reduced the RuBP-carboxylase activity in both of young and old leaves 12-24 hr after fumigation and then in the young leaves the activity of this enzyme recovered to some extent after 48 hr, but it did not show any recovery in the old leaves. On the otherhand, ozone remarkably increased the peroxidase activity and slightly increased acid phosphatase in any leaves. 3. Abnormally high ethylene evolution and oxygen uptake were detected in leaves soon after ozone fumigation. 4. In general, high molecular protein and chlorophyll contents in the detached leaves decreased with incubation in dark, particularly in the old ones. These phenomena were more accelerated by ozone fumigation. Kinetin and benzimidazole showed significant effect on chlorophyll retention in ozone-exposed leaves. 5. Reduction of plant growth and photosynthetic rate was recognized even low concentration of ozone in daily exposure at 0.05 and 0.09 ppm. From these results it was postulated that ozone may act the senescence of leaves in rice plants.
著者
金 漠龍 堀江 武 中川 博視 和田 晋征
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.634-643, 1996-12-05
被引用文献数
13

予測される地球規模の環境変化が水稲生産に及ぼす影響を明らかにするため, 温度傾斜型CO_2濃度処理装置(TGC)を用い, 水稲アキヒカリの群落を対象に異なる温度とCO_2濃度の複合処理を行い, 発育, 乾物生産および生育諸特性に及ぼす影響について検討した. TGCは長さ26m, 幅2.05m, 高さ1.7mのトンネル型のチャンバーであり, その長軸に沿って常に4での温度勾配が生じるように, 通気速度をコンピュータ制御により調節した. 実験には2つのTGCを用い, 1つのTGCは現行の大気CO_2濃度(&cong;350μLL^<-1>)を, 他方は690μLL^<-1>のCO_2濃度を維持させた. ポット(1/5000 a)植の水稲をTGC内に20株m^<-2>の密度で配置したポット植群落(1991年)とTGC内の枠水田に25株m^<-2>の密度で移植した枠水田群落(1992年)にそれぞれ肥料を十分あたえ, CO_2×温度の複合処理を全生育期間にわたり行った. CO_2濃度倍増処理は水稲の出穂に向けての発育を促進し, 出穂を早めた. その促進率は高温ほど大きく, 出穂までの平均気温が3O℃の場合のそれは11%にも及んだ. 草丈に対するCO_2濃度および温度の影響は小さかったが, 茎数はCO_2濃度に強く影響され, 全茎数と有効茎数ともCO_2濃度倍増処理によって顕著に増加した. CO_2濃度倍増処埋の葉面積への影響は, 幼穂分化期ごろまでの生育初期以降は極めて小さくなり, 過去の研究結果とよく一致した. 乾物生産はCO_2濃度倍増処埋によって顕著に高まったが, それに対する温度の影響は小さく, 2作期の全温度区を平均してみたCO_2濃度倍増処理による最終乾物重の増加率は約24%と推定された. なお, この乾物増加率の温度反応は過去の研究結果と異なったが, これは, 過去の研究は光が殆ど生育を制限しない孤立個体に基づいたものであるのに対し, 本実験の群落条件下では光が生育の制限要因となったためであると考えられる.
著者
大塚 隆 坂 斉
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.219-220, 1988-10-01

エピノブラシノライドはイネの種子浸漬処理や根部処理により根の生長を, また, 出穂期処理では登熟を促進した.
著者
玉置 雅彦 江幡 守衛 田代 亨 石川 雅士
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.653-658, 1989-12-05
被引用文献数
3

穂揃期窒素追肥ならびに登熟温度が米質に及ぼす影響について, 米飯のテクスチャー, タンパク質, アミロース, 結合脂質 (fat-by-hydrolysis) 含有率の点から検討した。窒素追肥により, 白米タンパク質含有率は増加した。米飯のテクスチャーのうち, そしゃく性値は, タンパク質含有率の増加にともない増加した。粘着性および食味指数値は, タンパク質含有率が8.5%のときに最も高くなった。アミロースおよび結合脂質含有率は, タンパク質含有率と関係が見られなかった。以上から, アミロースおよび結合脂質含有率の変化が小さいときには, 米飯のテクスチャーは, タンパク質, 特に難溶性タンパク質に強く影響されることが示唆された。一方登熟温度処理により, うるち米は低温ではそしゃく性値が顕著に大きく, 粘着性および食味指数値は顕著に小さくなった。もち米では, これらの傾向はみられなかった。アミロースおよび結合脂質含有率は, うるち米では低温ほど高まったが, もち米では変化が見られなかった。タンパク質含有率は, うるち米, もち米とも低温では減少した。登熟温度がうるち米米飯のテクスチャーに及ぼす影響は, アミロースおよび結合脂質含有率の変化によるものであり, タンパク質含有率には影響されなかった。しかしながら, もち米米飯のテクスチャーは, 登熟温度に影響されなかった。
著者
山田 一郎
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.58-60, 1958-10-01

The movement of the protoplasm in pollen tube is generally streaming accompanied with rotation. The movement was able to be observed at first when pollen tube reached 30YAMADA〜35μ in length for 5 minutes after setting of pollen on the media. The rate of protoplasmic streaming (μ/sec.) was measured under microscope from that time. It was found that the initial rate of streaming (5〜10 minutes after pollen setting) was very high in Japanese varieties, but it became low as the time went on. In foreign varieties, on the contrary, the rate was very low during the whole course. These results are shown in Figure 1. The results obtained under various temperature conditions are given in Figure 2. According to those, the rate of streaming increased as the temperature rose to some extent. The maximum streaming rate was recognized only at 30℃ among all plots for 5〜10 minutes after pollen setting. The rotating movement of the protoplasm ceased at 40°〜45℃, and the streaming also at nearly 10℃. Changes of the streaming rate with time under different temperature conditions were examined by using two Japanese varieties (Figure 3). At 30℃ the initial rate of streaming was very high, but it was then slowed down and ceased. Under 15°and 20℃ conditions, the rate were always low during the whole period of the experiment. However when the temperature rose to 38℃, the rate fell between those of 30°and 15℃. In the case of 25℃ condition, the intermediate values between 30°and 38℃ were obtained.
著者
福岡 峰彦 岩間 和人 実山 豊
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.57-67, 2006-01-31
被引用文献数
1

陸稲品種間のかんばつ回避性の差異を, 大気飽差(VPD)が比較的小さい日本の圃場条件下において, 群落表面温度(T_c)から気温(T_a)を引いた値である葉気温較差(ΔT)を用いて推定できるかを検討した.主に根系の到達深度の違いから, かんばつ回避性が大きく異なることが想定される陸稲品種群を, 降雨を遮断し, 2001年には潅水および無潅水の, 2002年には無潅水のみの土壌水分処理をそれぞれ行った畑圃場において供試した.両年とも出穂までの約1ヵ月間に各6日, サーモグラフィー装置で測定したT_cと, 気温計で測定したT_aからΔT(T_c-T_a)を得, ほぼ同時にポロメーターで測定した気孔コンダクタンス(gs)との関係を調査した.また, 2002年には収穫期に測定した根系の到達深度との関係も調査した.2001年には, 測定期間中の平均値でみた品種の順位関係は, それぞれの土壌水分処理区において, ΔT(低い順)とgs(高い順)とで完全に一致していた.しかし, 潅水区におけるそれらの順位は無潅水区とは異なっており, かんばつ回避性を説明するものではなかった.2002年には, 全ての測定日および測定期間中の平均値で, ΔTに有意な品種間差異が認められ, 深根性の品種ほどΔTは低く, gsは高かった.以上のことから, 無潅水条件下におけるΔTは, 日本の圃場条件下において, 陸稲のかんばつ回避性を推定評価する指標として有効であると結論した.
著者
堀内 孝次 小木曽 健次
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.52-53, 1989-04-01

稲わらとともに腐熟促進剤や石灰窒素を土壌(砂壌土, 埴壌土)に混入した場合の稲わらの分解程度と土壌生産力について検討した.
著者
法邑 雄司 鈴木 忠直 條 照雄 安井 明美
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.36-40, 2005-03-05
被引用文献数
5 2

産地の明らかな日本産10点, 中国産5点の黒大豆「丹波黒(新丹波黒の突然変異種1点を含む)」計15点の種子をマイクロ波試料分解装置により酸分解し, 1%硝酸により試料溶液を調製したのち, 誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS法)によって9元素(Al, Mn, Ni, Cu, Zn, Sr, Ba, Rb, Cs)を定量した.日本産, 中国産の産地の違いを反映し, 濃度に有意差があった7元素(Al, Ni, Cu, Sr, Ba, Rb, Cs)の含量組成を階層型クラスター分析(Ward法)及び主成分分析で解析した結果, 日本産と中国産が良く分離し, 無機元素組成の差異によって「丹波黒」の産地表示の信憑性を検証できることが示唆された.