著者
時村 宗春
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.919-923, 2011 (Released:2011-10-11)
参考文献数
22
被引用文献数
2 7
著者
山田 陽巳
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.964-970, 1997-11-15

Mantle length-body weight relationships of the swordtip squid Photololigo edulis in the East China Sea were studied using samples from 1986 to 1995 bottom trawl surveys. Allometry formulae of the body weight (BW in gram) against the mantle length (ML in mm) of this squid were estimated by using linear analysis as follows, which showed clear differences between both sexes and sizes by AIC values; in males less than 13cm ML, <i>BW</i>=2.7730•10<sup>-4</sup>•<i>ML</i><sup>2.5961</sup>, 13cm and larger, <i>BW</i>=4.1228•10<sup>-3</sup>•<i>ML</i><sup>2.0429</sup>; in females less than 13cm ML, <i>BW</i>=2.0434•10<sup>-4</sup>•<i>ML</i><sup>2.6705</sup>, 13cm and larger, <i>BW</i>=1.2271•10<sup>-3</sup>•<i>ML</i><sup>2.3002</sup>. This squid tended to have a more slender body shape in males, and in larger squids regardless of sex. It is suggested that the difference of development of reproductive organs causes the difference of body shape in sex. Mantle length-body weight relationships of this squid by season were also estimated by dividing each sex into two size groups.
著者
米田 佳弘 藤田 種美 中原 紘之 金子 健司 豊原 哲彦
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.45-54, 2008-01-15
被引用文献数
2

大阪湾の人工護岸上の高密度にウニ類が生息している藻場において,3年間にわたりウニ類の密度を人為的に調節した実験区で海藻群落の年間生産量を推定した。ウニ類の現存量が大きくなるほど海藻の全生産量も大きくなり,現在のウニ生息量の約2倍(2000g湿重/m^2,60個体/m^2)でも海藻群落は維持された。このことから,大阪湾の人工護岸上の藻場では,ウニ類の摂食圧が増大すると海藻の生産量も同時に増大し,磯焼けとはならずに,海藻群落を維持しながらウニ類が高密度で共存できることが明らかとなった。
著者
中田 久 中尾 貴尋 荒川 敏久 松山 倫也
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.942-946, 2005-11-15
被引用文献数
1 6

ブリの人工授精による採卵技術の向上を目的として,HCG投与時の卵径と排卵時問,卵量および卵質との関係を調べた。卵径650〜800μmの卵を持つ養成3歳雌魚33尾にHCG(500IU/kg)を投与して排卵を誘導した。その結果,HCG投与時の卵径(D,μm)と排卵までの時間(T,hr)には,T=-0.082D+105.99(R^2=0.51)の式で表わされる負の相関関係が認められた。卵径700〜800μmの個体からは約53万粒/尾の卵が得られ,卵径650〜700μmの個体ではその半数であった。ふ化率はHCG投与時の卵径が大きい個体ほど高かった。
著者
久保田 正 塩原 美敞 窪寺 恒己
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.15-20, 1991-01-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
10
被引用文献数
2 8

In this paper, a stomach content analysis of frilled shark Chlamydoselachus anguineus is presented based on 139 specimens caught incidentally by sergestid shrimp midwater trawling or bottom gill-net fishing conducted in Suruga Bay from 1984 to 1988. The food items of this shark were mostly decapodan cephalopods and fishes, which were found at the frequencies of 60.5% and 10.5%, respectively among the stomachs containing food. Food items found in the stomach, except for two cases of common squid Todarodes pacificus were digested to such an extent that it was not possible to identify the original shape. Therefore, species identification of decapodan cephalopods was performed by their beaks. These included bathypelagic species as well as epipelagic species. The empty stomach rate of specimens examined was 73.4% showing an extremely high level as compared with other deep-water sharks.
著者
百瀬 修 武井 史郎 前川 陽一 内田 誠 宗宮 弘明
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.933-939, 2003-11-15
被引用文献数
2 3

表層性の魚食魚であるシイラの遠近調節糸と視神経細胞の分布を調べた。シイラは発達した水晶体筋を持ち,水晶体筋はバンド状の筋成分で虹彩に結び付けられていた。水晶体筋は約240本の有髄神経線維によって支配されていた。中心野は網膜側頭部,視軸は前方,視精度は約8.3cycles/degreeであった。視精度の優れた視野は水平方向に広がっていた。シイラは表層で広く水平方向を見渡し,発達した遠近調節能力を駆使して餌生物をねらう視覚捕食者であることが裏付けられた。
著者
金沢 昭夫 手島 新一 坂本 義信 B.GUARY Jean-Claude
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.42, no.9, pp.1003-1007, 1976
被引用文献数
1 17

This study deals with the variation in the content of lipids and cholesterol in the tissues of a prawn, <i>Penaeus japonicus</i>, with the molting stages, postmolt, intermolt, and premolt.<br> The lipid content was highest in the eyestalk and hepatopancreas among the tissuesexamined. The hepatopancreatic lipid content varied during the molting cycle, reaching a maximum value at the premolt stage. In contrast, that of the eyestalk remained almost constant throughout the molting cycle.<br> The cholesterol content was highest in the eyestalk among the tissues examined. In addition, the hypodermis had a considerably high cholesterol content. During the molting cycle, the cholesterol content of the eyestalk varied, reaching a maximum at the intermolt stage.
著者
松野 隆男 永田 誠一 佐藤 嘉純 渡辺 哲夫
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.579-584, 1974
被引用文献数
5

The carotenoid pigments from the fin and skin of horse mackerel, swellfishes, porcupinefishes and striped mullet were investigated. Tunaxanthin was predominant in horse mackerel (63-69%), swellfishes (33%) and porcupinefishes (56%). The following carotenoids were identified and their contents determined in the respective fishes: β-carotene(-, -, 4%), α-cryptoxanthin (2-trace, 3, 10%), cryptoxanthin (-, 10%, -), lutein(15-19, 3, 6%), zea1xanthin(10-16, 33, 16%), diatoxanthin(-, 7%, -), cynthiaxanthin(-, 8%, -), α-doradecin (-, 3, 1%) and astacene (-, trace, 1%), respectively.<br>Carangoxanthin originally reported in horse mackerel by Hirao was not detected in fishes collected at various seasons and places in spite of our detailed investigation.<br>In contrast with the above fishes, striped mullet contained zeaxanthin (68%) and lutein (20%) as the major carotenoids and a relatively small amount of tunaxanthin (6%).
著者
仲島 淑子 松岡 達郎
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.728-737, 2004-09-15
被引用文献数
7 19

逸失底刺網のゴーストフィッシング(GF)の経時的変化と死亡数の定量的評価を試みた。模擬逸失網の連続2日の潜水観察で網羅魚/日を調べる実験を当初は毎日,以後は間隔をおいて最長1,689日間,計3回行った。網周辺の魚類相の定常性を確認し,夜網数の変化は網のGF能力の変化を代表すると考えた。GF能力低下をその短期・長期的要因による2項の和で近似し,GF継続期間(GF能力が当初の5%になるまで)を142日,総死亡数を455尾と推定した。マダイ,ムロアジはおもに初期の短期間,カワハギは長期間網羅が生じた。
著者
片野 修 中村 智幸 山本 祥一郎 阿部 信一郎
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.902-909, 2004-11-15
被引用文献数
4 9

浦野川において魚類の種組成,個体密度,成長率および食物関係について調査した。合計で14種,7,052個体の魚類が採集された。オイカワがもっとも優占し40%以上の個体数を占め,ついでドジョウ,ウグイ,カマツカが多かった。これらの魚種は6月から8月にかけて正の成長を示した。大半の魚はユスリカなどの水生昆虫を捕食していたが,オイカワだけは底生藻類を主食としていた。浦野川の調査区においてはナマズなどの魚食性魚類がほとんど生息しておらず,その生態的地位が空白となっている。したがって,オオクチバスなどの外来魚食魚の侵入が危惧される。
著者
宮嶋 俊明 岩尾 敦志 柳下 直己 山崎 淳
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.8-17, 2007-01-15
被引用文献数
3 4

京都府沖合海域において,駆け廻し式底曳網に仕切網と選別網(目合600mm)を取り付け,ズワイガニを網外に排出し,カレイ類を漁獲するための漁具の開発を行った。漁獲物とズワイガニの分離は選別網で行い,効率的な分離を行うためには,底網から選別網までの高さを維持することが重要であった。本漁具を用いた試験操業では,ズワイガニの74〜98%を網外に排出し,アカガレイの67〜88%,ヒレグロの57〜70%を漁獲することができた。本綱は甲幅100mm以下のズワイガニの分離に対して有効であった。
著者
小金 隆之 浜崎 活幸 野上 欣也
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.161-164, 2005-03-15
被引用文献数
7 14

ズワイガニ幼生の適正飼育水温を明らかにする目的で,ふ化幼生を 1L ビーカーに収容し,水温 10, 12, 14, 16℃ で飼育した。第 2 齢ゾエアまでの生残率は各水温区とも 90% 程度の値を示したが,16℃ 区ではそれ以降に大量減耗がみられた。第 1 齢稚ガニまでの生残率は 14℃ で最も高い値を示した。各齢期までの発育日数は水温の上昇にともない指数関数的に減少し,発育日数の変動係数は 14℃ 区で小さい傾向があった。以上のことから,ズワイガニ幼生の適正飼育水温を 14℃ 程度と結論付けた。<br>