著者
藤井 忠志
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1-18, 2021-04-23 (Released:2021-05-14)
参考文献数
80

本州に生息するクマゲラDryocopus martiusは,高度経済成長期におけるブナ林伐採により,生息地を奪われ,北東北のブナの自然林が残存した地を拠点とし,種を維持してきたが,研究者も少ないことから未解明な生態が多い.本論文では,本州におけるクマゲラの生態と研究小史に焦点をあて,これまで何が既に解明されており,何が未だ解明されていないかを整理し,次に解決すべき課題が何かを明白にすることを目的とした.クマゲラはムネアカオオアリを主とするアリ類を捕食し,営巣地の最終決定は雌が行う.繁殖期の役割分担の違いは明確で,つがいのどちらかが死んでも残った片親で巣立ちまで世話をする.巣立ちは6月中旬に行われ,平均の巣立ち雛数は2.2羽で西ドイツにおける値に近い.またクマゲラの巣穴は他の鳥獣にも利用され,要石的種としての役割を果たしているものと推定される.一方,本州での営巣木選好性の決定要因の把握が大きな課題でもある.例えば,営巣地環境,生立木である理由,胸高直径の許容範囲,下枝から巣穴までの距離,樹幹の傾斜,巣穴(産室)の大きさなど.さらにねぐら木や行動圏の把握,現状の分布および新たな分布などまだまだ明らかになっていない課題がある.本州のクマゲラについては,江戸時代すでにクマゲラが生息していたことを示す観文禽譜という古記録が存在していた.また,クマゲラの発見には川口孫治郎ほか多くの研究者や人物が関与し,現在では北東北三県のブナ林に定着していることが明らかになった.しかし,北海道など主要な生息地との個体交流も限られている可能性が高く,本州のクマゲラは,早急に保護を要する可能性が高いと考えられる.
著者
加藤 克
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.123-132, 2017

生物学標本の蓄積は,当該種の形態的,地理的分布の歴史的変遷に貢献するが,古い時代に採集された標本には,採集データが付属しない場合があり,有効に利用できないことがある.本研究では,採集年次不明の山階鳥類研究所所蔵ヤマゲラ<i>Picus canus</i>標本(YIO-23324)を対象に,付属ラベルの利用年代の考察と採集者のフィールドノートの記載情報を利用してその採集年次情報の復元を試み,研究資源としての標本価値の向上を目的とした.この結果,標本の旧蔵機関である帝国大学で利用されていたラベルの付属から1885年以前の採集標本であること,ラベルに記載されている「ブラッキストン」という採集者名と日本の鳥学の近代化に貢献したThomas Blakistonのフィールドノートの照合から,1881年5月にBlakistonによって採集された標本である可能性が高いことを示した.この結果を援用することで,山階鳥類研究所に所蔵されている帝国大学旧蔵標本のうち,採集年次が判明しない標本の一部についても19世紀収集標本であることを裏付ける情報を整理した.以上の結果に基づき,古い標本を利用した研究の健全な遂行の上では,コレクションヒストリーの解明と,標本情報の再検討研究の継続が必要であることを提言した.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.101-103, 1987

During the period between 1968 and 1987 there were 27 records of <i>Nyctea scandiaca</i> from Hokkaido, northerhmost island of Japan. Some of them were observed in summers. More birds were recorded in 1977 and 1983-84 than in other years. In 198344 more owls wintered also in Kamchatska. These facts suggest that a part of owls wintering in Kamchatska and Hokkaido in 1983-84 remained there in 1984.
著者
笹岡 久美子 藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.25-32, 1990

1) 1987&bull;88年に人工飼料によりエゾライチョウ幼鳥を飼育し,摂食量,成長,生存率を調べた.<br>2) 飼料の成分組成は幼鳥の成長に伴って変化し,粗蛋白9.5-21.0%,粗脂肪2.1-17.2%,粗繊維1.5-4.8%で,総エネルギーは2,034-3,881kcal/kgであった.<br>3) 摂食量は乾重で2日齢の1.5g/日/羽から46日齢の24.8g/日/羽まで増加し,50日齢以降は平均22.1g/日/羽であった.<br>4) ふ化直後の体重は11.4gで,98日齢で300g近くなった.大きさは40日齢ころまでにほぼ成鳥と同じくらいになった.<br>5) 日齢(X)と体重に対する摂食乾重量(Y)との間にはY=-0.0941+15.34の関係が見られた.<br>6) 生存率は35日齢で90%,112日齢で65%で,42日齢以降の主な死亡要因はアスペルギルス症と腹膜炎であった.<br>7) 摂食量にもとづいて,エゾライチョウ幼鳥用の飼料給与表を作成した.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.37-38, 1988

The White Stork <i>Ciconia ciconia boyciana</i> has ceased to breed in Japan since 1965. However, between 1972 and 1988 there were 23 records of wintering or migrant storks from Hokkaido, northernmost island of Japan. Some of these records may probably represent the same individuals. Thus, at least 12 birds have occurred in Hokkaido since 1972. Although this species also sporadically occurs in Honshu southwards, there is no evidence that the birds observed in Hokkaido flew from the south through Honshu.
著者
馬場 芳之 藤巻 裕蔵 小池 裕子
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.47-60, 1999
被引用文献数
3

日本産エゾライチョウの遺伝的多様性と系統関係を調べるためにミドコンドリアDNAコントロール領域レフトドメイン428bpの塩基配列を決定した.塩基配列の決定に用いた試料は北海道産126試料,ヨーロッパ-ボヘミア産2試料,ロシア-マガダン産11試料の計139試料であった.塩基配列の比較の結果32ヵ所の塩基置換部位が検出され47個のハプロタイプに分別された.<br>エゾライチョウの47のハプロタイプにミヤマライチョウをアウターグループとして加え,近隣接合法による系統樹を作成したところ,種内の差異の検定値が低く,エゾライチョウが全体に連続した大きなクラスターを形成していることが示された.さらに実際の塩基置換部位を介してつなぐネットワーク分析を行ったところ,北海道内のハプロタイプはそのほとんどが1塩基置換で他のハプロタイプとつながっており,ハプロタイプのつながりがよく保存され,最終氷期中から安定した個体群を維持していることが示された.<br>系統樹から推測されるエゾライチョウの分岐時期は,約4万年前と推測され,北海道のエゾライチョウは系統樹で示され,系統が地域間で重複して分布していた.北海道内のエゾライチョウの地域間での遺伝的交流を調べるために,北海道を12地域に分画してそのハプロタイプの共有率を計算したところ,日高山脈と阿寒から知床半島にある1,000m以上の山地が続いている地域がエゾライチョウの移動を妨げていることが示唆された.また12地域のうち試料数が10以上の地域のハプロタイプ多様度を計算したところその全てが0.8以上の高い値を示し,遺伝的多様性が高かった.しかし近年人間活動の広がりとともに生息地の分断や減少が続いており,今後個体群の遺伝的な多様性を保持できるような個体群管理が求められる.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.281-284, 2000
被引用文献数
1

北海道各地の森林5地域(苫小牧,富良野,旭川,新得,上士幌)で,7年聞または4~20年間隔でエゾライチョウの生息状況を調査した,生息数(調査路の長さに対する出現個体数で示す)は1960年代後半と1970年代前半から1990年代初めにかけて減少し,1990年代になっても減少傾向は続いているか,または低密度のままである.このほか,エゾライチョウの出現頻度は,苫小牧のウトナイ湖周辺のハンノキ林では1980年代から1990年代にかけ,江別の野幌森林公園では1970年代から1980年代にかけて減少した.北海道では1973年以来森林で大面積の皆伐&bull;造林は行なわれておらず,エゾライチョウの生息に不適なカラマツ人工林の面積はほどんど変化していない.また北海道大学苫小牧演習林,新得山,野幌森林公園のような鳥獣保護区でも生息数または出現頻度が減少している.これらのことから,森林施業や狩猟が生息数減少の主要な原因とは考えられない.1960年代末から北海道におけるウシの飼育頭数が増加し,それに伴って農耕地で主に畜産廃棄物に依存して生活するキツネが1970年代前半から増加し,森林内でもキツネの生息数が多くなってきた.また,狩猟と有害鳥獣駆除によりシカの捕獲数は1980年代の10,000頭から1990年代後半の50,000頭に増加した.捕獲されたシカは,良質の肉や角のある頭部をとられたあと,捕獲場所に放置され,それが冬の間キツネの食物となり,キツネの増加に拍車をかけている.この時期はエゾライチョウが減少した時期と一致しており,キツネの増加がエゾライチョウ減少の主な原因となっている可能性が強い.
著者
藤巻 裕蔵 柳川 久 谷口 明里
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.104-106, 1989

One to three Nutcrakers <i>Nucifraga caryocatactes</i> were observed in residential areas and wood islands of suburban areas in Obihiro City and its environs, central Hokkaido, from mid-October 1988 to late June 1989. Besides, Nutcrackers were recorded from Hakodate, Sapporo and Furano from October 1988 to mid-June 1989. Poor cone production of the Japanese Stone Pine <i>Pinus pumila</i> in 1988 was considered to be one of causes of their wintering at low altitudes.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.55-60, 2010
被引用文献数
3

1976~2009年に北海道中部・南東部の調査地823区画,調査路928か所のうちウズラが観察されたのは胆振地方東部,石狩・空知地方,十勝地方の23区画,24か所であった.このほか文献などに同時期の記録が16区画あった.生息環境では草原と農耕地だけで観察され,出現頻度はそれぞれ10.4%, 3.8%で,ウズラが観察された農耕地には必ず採草地やムギ畑があり,その割合は18,75%(平均47.1,標準偏差19.0)であった.標高では,大部分が標高400m以下で観察された.34年の調査期間中,ウズラは1987年までと1998年以降には観察されたが,1988~1997年の10年間は1991年を除いて観察されず,出現率は1990年代には低くなったが,2000年代になって高くなり,生息数回復の傾向がみられた.
著者
荒 奏美 三上 かつら 三上 修
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.43-51, 2019

<p>ハシボソガラスは,硬い殻に包まれたオニグルミの種子を食べるために,しばしば車に轢かせて割る.この行動は,車という人間の作り出した道具を利用する点で興味深い行動である.しかし,これに関する研究は1990年代に仙台市で研究されて以来行われていない.そこで本研究では,2016年の10–12月に函館市内において,この行動の観察を行い,仙台市で観察された行動と比較した.その結果,仙台市で観察されたクルミ割り行動とはいくつかの違いが見られた.特に大きな違いは設置方法についてであった.仙台では信号に止まった車の前にクルミを置く行動が観察されていた.これはクルミを割るには効率的な方法と思われる.しかし本研究の観察では,ハシボソガラスは電線などの高い所からクルミを落として設置していた.函館市におけるハシボソガラスのクルミ割り行動は仙台市の事例に比較するとまだ効率化が進んでいないと推測された.この違いをもたらす要因として,環境条件およびクルミの状態の違いなどが考えられた.</p>
著者
井上 学 坂本 泰隆 竹内 美江 永井 敏和 西村 泰典 柳澤 紀夫
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.323-328, 2014 (Released:2015-04-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

ハチクマの巣への搬入餌動物を常時観察するために,前年に繁殖が確認されたハチクマ1つがいの巣の直上にCCDカメラを設置した.搬入餌動物の変化を見ると,求愛期から抱卵期には,餌を巣にほとんど搬入しないこと,育雛期のハチクマの主要な搬入餌動物はハチ類とカエル類であることがわかった.育雛期に主に搬入するハチ類について,雄はスズメバチ属が多かったが,雌はクロスズメバチ属が多かった.
著者
IIDA Tomohiko
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.219-227, 1995
被引用文献数
4

オオジシギ(<i>Gallinago hardwickii</i>)の誇示飛翔には日周活動があることが知られているが、その行動を引き起こす理由はわかっていない。また、中村&bull;重盛(1990)により、その繁殖形態がレック(Lek)に近い繁殖形態であることが示唆されている。今回、本種の繁殖行動と日周活動について調査を行ない誇示飛翔の生態的意義について考察し、繁殖形態がレックであるかの検討を行なった。調査は1989年と1992年に、広島県北西部の牧場で行なった(Fig.1)。日周活動の調査は、オオジシギが鳴き始め、尾羽による音を伴った急降下から次の急上昇までを1回の誇示飛翔としてカウントし行なった。同様に地上や空中などでの発声が途切れ、次の発声までに2秒以上の間隔があった場合も1回とした。誇示飛翔回数および個体数の小集計は15分ごとに行なった。日の入り時刻から日の出時刻までを夜間とした。<br>調査地には例年東西に2つの誇示飛翔域ができたが、それぞれAとBとして区別し、その境界に観察ポイントを定め、双方の誇示飛翔数をカウントした。飛行高度は発声や発音から推定した。<br>調査地には例年東西に2つの誇示飛翔域ができたが、それぞれAとBとして区別し、その境界に観察ポイントを定め、双方の誇示飛翔数をカウントした。飛行高度は発声や発音から推定した。誇示飛翔のピーク時に、誇示飛翔を行なう個体以外の個体が出現し、誇示飛翔域に侵入するのが確認された。この個体は誇示飛翔を行なう個体より間隔があき、不規則で低い"ガッ、ガッ"音を発しながら誇示飛翔域に侵入してきた(Fig.2)。また、誇示飛翔が地上30~40mの高空で行なわれるのに対し、地上5~6mと低空であった。1992年5月3日の夕方のピーク時に、この侵入個体がBの誇示飛翔域に侵入し地上に下り、そこへ上空から"ザザザ"音を発しながらBの誇示飛翔域の個体が下りてきて、"ズビー、ズビー"音を発しながら侵入個体の上に乗ろうとした。侵入個体はすぐに飛び去ったため成功しなかったが、この行動は交尾行動と思われた。<br>中村&bull;重盛(1990)は、捕獲による形態調査とテレメトリーによる行動調査から、誇示飛翔を行なう個体が雄であることを確認している。これと今回確認された交尾と思われる行動から、誇示飛翔のピーク時に雄の誇示飛翔域に低空で侵入する個体は、雌と思われた。<br>調査地では誇示飛翔はほとんど夜間にしか行なわれず、日中誇示飛翔が行なわれることは極めて少ない。そして雄の誇示飛翔域への雌の侵入は、夜間にしか確認されなかった。<br>交尾行動が確認された日以外の雌の侵入状況は、以下のとおりである。<br>5月5日の夕方の雌の侵入は、最初Bの誇示飛翔域に行なわれたが、雌は地上に下りなかったようであった。しかしその数分後、次の雌の侵入はBの誇示飛翔域のAの誇示飛翔域との境界近くに行なわれた。雌は今度も着地せずに高度を上げ、そのまま約15mの高度で双方の誇示飛翔域から離れようとした。その時近くにいたAの誇示飛翔域の雄は"ジュジュジュ"音を発しながら雌を追跡した。その時Bの誇示飛翔域の雄も雌の侵入に気づき雌に接近しており、Bの雄は雌を追跡するAの雄を尾羽で"ビュウ"音を発しながら攻撃した。この後2分間、Aの雄とBの雄は双方の誇示飛翔域の境界の上空約15mで、"ビュウ"音を発しながら争った。そして5分後、再び2羽の雄は通常の誇示飛翔を開始した。<br>5月12日の夕方は、雌の侵入が確認されたのはB雄だけだった。しかし詳細はわからなかった。<br>5月16日の雌の侵入は、真夜中の誇示飛翔のピーク時にだけ確認された。Bの誇示飛翔域に雌が侵入し、その直俊雄Bは"ザザザ"音と共に雌が着地したと思われる雄Aとの境界付近に急降下した。それとほぼ同時に、同じ場所を目がけて雄Aも"ザザザ"音と共に急降下してきた。以後8分間、"ビュウ"音と"ザザザ"音を発しながら、2羽の雄は空中で争った。月光の中、2羽の雄は地上15m付近を並行して飛行しながら争うのが見えた。そして突然、2羽の雄は双方比較的近い位置に着地した。着地後すぐに低い"ビー、ビー"音が4回聞こえ、それから"ズビー、ズビー"音となりしばらく続いた。その場所に雌がいたかどうかは確認できなかったが、5月3日の観察例から、この時交尾が行なわれたものと思われる。<br>誇示飛翔のピークを先導した雄は決っており(雄B)、雌はその先導個体のコートに侵入しようとしていた。交尾行動が確認されたのも先導個体であった。<br>オオジシギの誇示飛翔には日周性があり、日の出&bull;日の人り前後にピークがあることが確かめられているが(新出&bull;藤巻 1985、中村&bull;重盛 1990、飯田 1991)、今回の調査では、それ以外にも満月の頃には、真夜中にも誇示飛翔のピークがあることが確認された。
著者
松岡 茂 高田 由紀子
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.33-48, 1999-01-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
123
被引用文献数
4 3

We reviewed the relations between snags and the life of woodpeckers, and snag habitat management.A wide variety of wildlife uses snags for nesting, roosting, feeding and so on.Primary cavity nesting birds such as woodpeckers largely depend on snags and secondary cavity nesters such as titmice use the holes that the former excavate as well as natural cavities.Western countries noticed the importance of snags for wildlife earlier and have considered snag protection in forest management.While in Japan people have paid little attention to the role of snags for wildlife, and snags are not being accepted as part of forests.We discussed the necessity of snag management in Japanese forests.
著者
馬場 芳之 藤巻 裕蔵 吉井 亮一 小池 裕子
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.53-64,107, 2001-05-31 (Released:2007-09-28)
参考文献数
25
被引用文献数
21 21

ミトコンドリアDNAは母系遺伝で,組換えがおきないこと,および塩基置換頻度が高いことなどから,多型解析に適した遺伝子である.ミトコンドリアDNAの中でも特に塩基置換頻度が高いコントロール領域を用い,日本に生息するニホンライチョウに関して,個体群の遺伝的多型を調べた.生息地から採集した脱落羽毛を試料として用い,ライチョウ類に特異的なプライマーを作成し,2度のPCRを繰り返すことによって十分な量のDNAを増幅した.ニホンライチョウとエゾライチョウ各1サンプルに関してコントロール領域全領域の塩基配列を決定し,ニワトリ,ウズラの配列と比較したところ,ニホンライチョウとエゾライチョウのコントロール領域中央部,central domain,には CSB-1, F box, D box, C box 領域が認められ,両側の left domein と right domein に置換が多くみられた.コントロール領域left domainの441塩基対の配列を決定し,飛騨山脈の4地域から採集されたニホンライチョウ21サンプルは,すべてハプロタイプLM1であった.また赤石山脈で採集されたニホンライチョウ1サンプルからはハプロタイプLM2であった.同じ領域を分析した北海道のエゾライチョウ36サンプルでは21ヶ所の塩基置換が検出され,21個のハプロタイプに分別されたことに比べ,ニホンライチョウの遺伝的変異は非常に少ないことを示した.花粉分析によると,ニホンライチョウの主要な生息場所であるハイマツ帯がヒプシサーマル期の前半(6,000-9,000年前)にほとんど消失するほど縮小したことが示されている.このような生息環境の変遷がニホンライチョウ個体群にボトルネックを引き起こし,遺伝的変異が非常に低くなったと考えられる.
著者
河野 かつら 天野 一葉 江口 和洋
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.59-61, 2000-07-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
8
被引用文献数
2

ソウシチョウ Leiothrix lutea において12の形質を計測し、DNA性判定技術を用いて、(1)雌雄の形態的性差を明らかにし、(2)これらの形態的性差への性淘汰の関与について考察した。ソウシチョウのオスではメスよりも体サイズが大きく、翼の赤•黄色の斑、上尾筒先端の白帯も有意に大きかった。これらの形態的形質をもとに正準判別関数Z=0.091×(最大翼艮)+0.236×(翼の赤い斑の長さ)+0.967×(上尾筒先端の白帯幅)-10.606によって高い率で形態的形質から雌雄を判別することができた。また、形態的性差に寄与していた翼の色斑は翼長と独立で変動係数が非常に大きいことから、性淘汰に関与していることが示唆され、色斑の変動係数はオスよりもメスで大きかったことから、方向性淘汰にさらされている可能性があると思われる。
著者
高橋 雅雄 蛯名 純一 宮 彰男 磯貝 和秀 古山 隆 高田 哲良 堀越 雅晴 大江 千尋 叶内 拓哉
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.109-116, 2018 (Released:2018-05-11)
参考文献数
29
被引用文献数
1

シマクイナCoturnicops exquisitusの越冬生態を明らかにするため,2014-2015年・2015-2016年・2016-2017年の3冬季に,関東地方の65か所の湿性草原で,夏季の音声を用いて生息確認を実施した.その結果,18か所で延べ98個体のシマクイナを確認した.生息確認地は7地域に大別され,耕作放棄地と河川敷が特に利用されていた.また,耕作放棄地で確認個体数が多い傾向があった.さらに,シマクイナは中層ヨシ環境で主に確認され,この植生環境が本種の生息に重要であることが示唆された.