著者
江口 和洋
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.141-148, 1990-03-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
11

1982年2月より1985年5月まで熊本県上益城郡矢部町の緑川水系五老ヶ滝川と笹原川流域においてカワガラスの営巣習性についての研究を行った.1)造巣行動は8月から4月までみられ,とくに12月と1月に頻度が高かった.8-10月の造巣行動は初期段階で終息し,12月以降の造巣のみが産卵以上のステージにまで進んだ.2)造巣への雌雄の貢献度はほぼ等しく,両性間での分業は見られなかった.3)発見された53巣のうち,橋(26巣,49%),崖や石垣(13巣,25%)への営巣が多く,ほかに暗渠の中,排水口,岩,滝の裏などに造られていた.人造物への営巣が多かった(64%).橋への営巣は4年間で増加し,崖•石垣の利用は減った.4)2回目繁殖では巣の再利用が多かったが,経年使用は稀であった.営巣場所は毎年繰り返し利用される傾向が強かった.5)営巣場所による繁殖成功率の有意な差はみられなかった.6)繁殖つがい数は1982年の6つがいから1985年には13つがいまで漸増した.7)4年間で潜在的な営巣可能場所は変化しなかったが,河川拡張工事により採餌に好適な平瀬が増えたことが,繁殖個体数の増加をもたらしたものと思われる.
著者
川口 敏 山本 貴仁
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.29-31, 2003 (Released:2007-09-28)
参考文献数
7
被引用文献数
8 6 2

Sixty seven pellets of Long-eared Owls, Asio otus, were collected in a village, Ehime Prefecture, during 19February 2001to 6 April 2001. The bones of 164 Mus musculus, ten Micromys minutus, two Apodemus speciosus, two Rattus sp., seventeen Pipistrellus abramus, two Myotis macrodactylus, twelve Crocidura dsinezumi and a bird were found in the pellets. M. minutus, P. abramus, M. macrodactylus and C. dsinezumi were new records in diet of the Long-eared owls.
著者
濱尾 章二 樋口 正信 神保 宇嗣 前藤 薫 古木 香名
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.37-42, 2016 (Released:2016-05-28)
参考文献数
21
被引用文献数
5

シジュウカラ Parus minor の巣材47営巣分から,巣材のコケ植物と発生する昆虫を調査した.巣材として21種のコケが使われており,特定のコケを選択的に用いる傾向があった.巣材から,同定不能のものを含め7種のガ成虫が発生した.巣立ちが起きた巣でガが発生しやすい傾向があり,一因として雛の羽鞘屑が幼虫の餌となることが考えられた.巣立ち後野外に長期間置いた巣で,ケラチン食のガが発生しやすい傾向があり,巣の使用後にガ成虫が訪れ産卵することが示唆された.さらにガに寄生するハチが見いだされた.シジュウカラの営巣はこれらの昆虫にとって繁殖可能な環境を作り出していることが示された.
著者
堀江 玲子 遠藤 孝一 野中 純 船津丸 弘樹 小金澤 正昭
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.41-47, 2006 (Released:2007-07-06)
参考文献数
17
被引用文献数
1 4

栃木県那須野ヶ原において, 2000年または2001年にオオタカによって使用された営巣木と営巣地 (n =36) について, ランダムプロット (n =50) と比較し, その特徴を調べた. オオタカが営巣木として最もよく選択していたのはアカマツであり (91.7%), 落葉広葉樹を忌避していた. 営巣木の平均胸高直径は34.8±1.2cmで, 営巣木として胸高直径30cm超クラスを選択し, 胸高直径20cm以下クラスを忌避していた. 営巣環境においては, アカマツの優占度が75~100%クラスを選択し, 50%以下クラスを忌避していた. 高木層の平均胸高直径は25.2±0.7cmで, ランダムプロットと比較して有意に太かった. 全立木密度, 高木層と亜高木層の立木密度はともに有意な差が認められなかったが, 林内開空度は営巣地で有意に高かった. 以上のことから, 那須野ヶ原においては, 架巣に適したアカマツの存在と巣への出入りを容易にする林内空間の存在が, オオタカの営巣地選択に影響していることが明らかになった.
著者
宮澤 絵里 鈴木 惟司
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.38-44, 2013 (Released:2013-05-28)
参考文献数
18
被引用文献数
2

多摩丘陵西部に位置する首都大学東京南大沢キャンパスにて,2009-2010年に移入鳥類ガビチョウGarrulax canorusの営巣場所と繁殖活動を調査した.ガビチョウは二次林からなる比較的自然状態に近い環境だけでなく,生垣や植栽林等のより人工的な環境にも営巣していた.巣の地上高は平均139.3±SD 44.57 cm(90-208 cm,N=10)であった.繁殖活動は4月から7月を中心に行っていた.2009年に本調査地内で出生し巣立ち前に標識された3個体のうち,オス1羽が翌2010年夏に本調査地内で繁殖に成功し,2010年9月,12月および2011年11月にも同じ場所で確認された.このことから,ガビチョウのオス個体において近距離の出生分散および1歳齢での繁殖成功が起こりうることが明らかとなった.
著者
内田 博
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.25-32, 1986-10-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
6
被引用文献数
9 7

(1)1968-84年に,埼玉県中央部の比企•武蔵丘陵を中心とする森林で4種のタカ類(サシバ,ハチクマ,オオタカ,ツミ)の観察を行ない,そのうちサシバ,ハチクマ,ツミの3種の巣の周辺でスズメとオナガが繁殖しているのを確認した.しかし,オオタカには,そのようなことは見られなかった.(2)サシバの巣の周辺では,丘陵内ではふつう見ることのないスズメが数番いひんぱんに観察され,サシバの巣から数mの範囲内に巣をつくり繁殖してい虎.調査した11巣中,スズメが見られたのは9例で,合計9巣が確認された.スズメの見られた時期はサシバの繁殖時期と一致し,5月中旬から7月初旬にわたった.(3)ハチクマの巣の周辺でもスズメが見られ,繁殖した.調査した6巣中,スズメが見られたのは4例で,2巣が確認された.(4)ツミの巣の周辺では,一群のオナガが観察され,周辺数10mの範囲内に複数の巣がつくられた.調査した10巣中,8例でオナガが長期間観察され,オナガが巣の周辺に見られないとされた残りの2例でもオナガがツミの巣の林に短時間現われた.オナガの見られた8例の場所では,合計7巣のオナガの巣が確認された.(5)オオタカの場合は,調査した19巣の付近で繁殖する鳥は見られなかった.
著者
川路 則友
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.153-158, 1988-08-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

1) 南九州低山帯の常緑広葉樹林と植栽林め混在する環境における繁殖鳥類群集の特徴を調べるために,1985年から1987年のそれぞれ5月から7月にかけて,鹿児島市近郊の鳥帽子岳(標高522m)でライントランセクト法によってセンサスを行った.2)調査区はアカガシ,タブの優占する広葉樹林,ヒノキやスギの植栽林,およびそれらの混交林がモザイク状に存在するA区と,農耕地に植栽林の混じるB区であった.3)調査期間中,A区で28種, B区で24種の鳥類が確認され,両地域で共通なのは20種であった.しかし,コゲラ,エナガ,ヤマガラおよびシジュウカラの4種はA区で,コジュケイ,キジバト,アカショウビン,ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,ホオジ店スズメおよびハシブトガラスの9種はB区でそれぞれ高い相対密度(羽/ha)を示した.4)A区における上位4優占種の組み合わせは,ヒヨドリ-シジュウカラ-エナガ-ヤマガラであり,B区のヒヨドリ-スズメ-ウグイス-ホオジロ群集や水俣の照葉樹林帯(KUBO 1978)と異なるが,霧島山の荒襲•狭野地域のそれと類似する(黒田ほか1972).5)水俣で見られた鳥類のうち,コサメビタキ,イカル,ツツドリ,アオバズク,オオアカゲラなどは鳥帽子岳では見られず,キビタキ,オオルリなどの密度は後者で非常に低かった.一方,ヒヨドリの優占度が高く,林縁棲鳥類であるウグイスやホオジロ,都市部でも見られるスズメ,ツバメ,カワラビワなどが混じるなど,植栽林とそれに広葉樹林が混在する環境を反映した鳥相構成を顕著に示していると思われた
著者
東條 一史
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.141-158,195, 1996-12-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
30
被引用文献数
30 31

アオサギ亜科はサギ科最大のグループで(HANCOCK & KUSHLAN 1984),高緯度地域を除き全世界に分布している.観察が比較的容易なため,早くから繁殖生態や採餌行動の研究が進み(MEYERRIECKS 1960, 1962, KUSHLAN 1976, HANCOCK & KUSHLAN 1984など),また数種がコロニーや採餌場所を共有することが多いため,群集生態学的方面からも比較研究がなされてきた(JENNI1969,WILLARD 1977, RECHER & RECHER 1980など).しかし,採餌生態の比較研究の多くは北米に集中してきており,日本ではあまり行われていない.また,近年日本におけるチュウサギの減少が指摘されているが(中村 1984, 成末 1992, 環境庁1991), 有効な保護管理策を講じるには採餌生態の理解が不可欠である.ここでは,日本産のアオサギ亜科のサギ類,アオサギ Ardea cinerea,ダイサギ Egretta alba modesta, チュウサギ E.intermedia, コサギ E.garzetta, アマサギ Bubulcus ibis, の生息場所利用,採餌行動,餌利用を調べ,北米との類似性とチュウサギの減少理由について論じる.調査地は,千葉県の小櫃川河口付近の干潟,河川,農耕地を含む地域(Fig.1)である.調査は,センサスと個体観察によって1985年から1987年にかけての2年間行った.センサスは干潟,河川,農耕地のそれぞれに設けた調査区で月4回行い,個体観察は,採餌中の個体を継続的に5分以上観察し,餌内容と行動を記録した.採餌水深はサギのふしょ長,餌の人きさは嘴の長さと比較して推定した(Table 1).調査地では,5種のサギは比較的似通った個体数変動を示した.12月から5月までは比較的少なく,6,7月にかけて著しい増加,10,11月に著しい減少を示した(Fig.2).コサギは冬期でも一定数が見られたが,アマサギはごく少数が越冬しただけだった.アオサギは採餌場所として干潟と河川をよく利用し,ダイサギは干潟に多かった(Fig.3).チュウサギ,コサギ,アマサギはいずれも農耕地に多かった.また,ダイサギとコサギは,干潟,河川,農耕地を比較的どこでも利用したのに対し,アオサギの農耕地利用及びアマサギの干潟,河川の利用はほとんどみられず,チュウサギも農耕地以外の利用はあまりなかった,干潟と河川で採餌する場合,アオサギ,ダイサギは,チュウサギ,コサギより深い場所で採餌する傾向があった(Fig.4).農耕地では,ダイサギ,チュウサギ,コサギが水田,蓮田,休耕田など,水のある環境を主な採餌場所にしていたのに対し,アマサギは,あぜや草地など乾燥した場所で主に採餌し(Fig.5),水田で採餌する場合でもチュウサギやコサギより水の少ない田を選んだ(Fig.6).採餌行動は,アオサギは待ち伏せ(Standing)法を主に用い,ダイサギはゆっくり歩き(Walking Slowly)法も用いた(Fig.7).チュウサギはゆっくり歩き法と待ち伏せ法を主とし,コサギは速歩き(Walking Quickly)法を主とする活発な採餌行動を示した.アマサギはゆっくり歩き法が主だったが,チュウサギより活発な採餌を行った.コサギはチュウサギに比べ,採餌中のつつきの頻度は高かったが,成功率は低かった(Table 2).アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギは,いずれも干潟では魚類が主な餌だった.農耕地では,ダイサギとコサギはドジョウやアメリカザリガニを捕食し,チュウサギはその他にカエルと昆虫も利用した.アマサギは,昆虫類の利用が多かった(Table 3),コサギとアマサギは,微小な餌を数多く利用していた.干潟では,アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギの順に有意に大きな餌を捕食していた(Fig.8).これらの結果から,アオサギは本来広い水界へ,アマサギは陸環境へ,チュウサギは湿地へ特殊化してきたものと推察される.一方,ダイサギは広い水界,コサギは湿地的環境をよく利用するが,この2種は非特殊化者として様々な生息場所を利用できる.アオサギとダイサギおよびチュウサギとコサギは,それぞれ体の大きさと生息場所利用が似ているが,採餌行動と餌利用には違いが見られた.北アメリカでの研究(JENNI 1969,WILLARD 1977,RECHER & RECHER l980)と比較して,アオサギ,チュウサギ,コサギは,それぞれオオアオサギ Ardea herodias, ヒメアカクロサギ Egretta caerulea, ユキコサギ E.thula と似たニッチを占めている.ダイサギとアマサギは日本と北米両方に分布し,両地域で同じニッチを占めている.アオサギとオオアオサギおよびコサギとユキコサギはそれぞれ近縁である(CURRY-LINDAHL 1971,HANCOCK & KUSHLAN 1984)が,チュウサギとヒメアカクロサギの関係は明らかでない.DNA交雑法による解析(SHELDON 1987,SIBLEY& AHLQUIST 1990)では,チュウサギとヒメアカクロウサギは近縁でなく,また,ダイサギの北米の亜種 E.a.egretta と日本の亜種 E.a.modesta も別系統であることが示唆されている.
著者
荒 奏美 三上 かつら 三上 修
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.43-51, 2019-04-23 (Released:2019-05-14)
参考文献数
23
被引用文献数
1

ハシボソガラスは,硬い殻に包まれたオニグルミの種子を食べるために,しばしば車に轢かせて割る.この行動は,車という人間の作り出した道具を利用する点で興味深い行動である.しかし,これに関する研究は1990年代に仙台市で研究されて以来行われていない.そこで本研究では,2016年の10–12月に函館市内において,この行動の観察を行い,仙台市で観察された行動と比較した.その結果,仙台市で観察されたクルミ割り行動とはいくつかの違いが見られた.特に大きな違いは設置方法についてであった.仙台では信号に止まった車の前にクルミを置く行動が観察されていた.これはクルミを割るには効率的な方法と思われる.しかし本研究の観察では,ハシボソガラスは電線などの高い所からクルミを落として設置していた.函館市におけるハシボソガラスのクルミ割り行動は仙台市の事例に比較するとまだ効率化が進んでいないと推測された.この違いをもたらす要因として,環境条件およびクルミの状態の違いなどが考えられた.
著者
三上 修
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.161-170, 2009-10-24 (Released:2009-11-01)
参考文献数
24
被引用文献数
12 8

スズメPasser montanusの数が減っているのではないか,という声を,近年,各所で耳にする.そこで本研究では,スズメの個体数に関する記述および数値データを集め,スズメの個体数が本当に減少しているかどうか,減っているとしたらどれくらい減っているのかを議論した.その結果,現在のスズメの個体数は1990年ごろの個体数の20%から50%程度に減少したと推定された.1960年代と比べると減少の度合いはさらに大きく,現在の個体数は当時の1/10程度になった可能性がある.今後,個体数をモニタリングするとともに,個体数を適切に管理するような方策をとる必要があるだろう.
著者
松井 晋 高木 昌興 上田 恵介
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.29-31, 2006 (Released:2007-07-06)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
岡 奈理子
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.161-167, 2010-10-20 (Released:2010-11-08)
参考文献数
35
被引用文献数
1 2

表層採食ガモのマガモAnas platyrhynchosは,湖沼や河川,湿地などの好適な生息地のほとんどが氷雪で覆われる寒冷な地域においても越冬する.彼らは厳冬期にオホーツク沿岸の藻琴湖の水深1 mの汽水河川で繰り返し潜水し,二枚貝を8割の高い成功率で採食していた.潜水時間は平均6秒・回−1で最長12秒,飲み込み時間は平均10秒・回−1,最長21秒であった.潜水と飲み込みに要した採食時間は平均16秒,最長31秒であった.彼らは小型な貝を採ることで採食速度を早められたが,実際には嘴幅サイズ(20 mm)もしくはやや大きめなサイズを多く採食し,その結果,採食速度を大幅に落としていた.秋に優占し,小型サイズの貝を好む潜水ガモの捕食圧フィルターを経て,厳冬期には大きめのサイズの相対資源量が多かったためと判断された.マガモが1日のエネルギー要求量を,藻琴湖汽水域のベントス資源のなかから貝の採食だけで満たすならば,性状が異なる貝の種類によって,1日あたり体重の1.1倍~3.5倍の採食量が必要であった.厳冬期のマガモは,採食方法を本来の水面採食から潜水に変化させることで,氷雪で覆われる北方で,汽水域の豊富なベントス資源を利用し,越冬を可能にしていたと考えられた.
著者
川上 和人 江田 真毅
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.7-23, 2018
被引用文献数
1

鳥類の起源を巡る論争は,シソチョウ<i>Archaeopteryx</i>の発見以来長期にわたって続けられてきている.鳥類は現生動物ではワニ目に最も近縁であることは古くから認められてきていたが,その直接の祖先としては翼竜類やワニ目,槽歯類,鳥盤類恐竜,獣脚類恐竜など様々な分類群が提案されてきている.獣脚類恐竜は叉骨,掌骨や肩,後肢の骨学的特徴,気嚢など鳥と多くの特徴を共有しており,鳥類に最も近縁と考えられてきている.最近では羽毛恐竜の発見や化石に含まれるアミノ酸配列の分子生物学的な系統解析の結果,発生学的に証明された指骨の相同性,などの証拠もそろい,鳥類の起源は獣脚類のコエルロサウルス類のマニラプトル類に起源を持つと考えることについて一定の合意に至っている.一般に恐竜は白亜紀末に絶滅したと言われてきているが,鳥類は系統学的には恐竜の一部であり,古生物学の世界では恐竜は絶滅していないという考え方が主流となってきている.このため最近では,鳥類は鳥類型恐竜,鳥類以外の従来の恐竜は非鳥類型恐竜と呼ばれる.<br> 羽毛恐竜の発見は,最近の古生物学の中でも特に注目されている話題の一つである.マニラプトル類を含むコエルロサウルス類では,正羽を持つ無飛翔性羽毛恐竜が多数発見されており,鳥類との系統関係を補強する証拠の一つとなっている.また,フィラメント状の原羽毛は鳥類の直接の祖先とは異なる系統の鳥盤類恐竜からも見つかっており,最近では多くの恐竜が羽毛を持っていた可能性が指摘されている.また,オルニトミモサウルス類のオルニトミムス<i>Ornithomimus edmontonicus</i>は無飛翔性だが翼を持っていたことが示されている.二足歩行,気嚢,叉骨,羽毛,翼などは飛行と強い関係のある現生鳥類の特徴だが,これらは祖先的な無飛翔性の恐竜が飛翔と無関係に獲得していた前適応的な形質であると言える.これに対して,竜骨突起が発達した胸骨や尾端骨で形成された尾,歯のない嘴などは,鳥類が飛翔性とともに獲得してきた特徴である.<br> 鳥類と恐竜の関係が明らかになることで,現生鳥類の研究から得られた成果が恐竜研究に活用され,また恐竜研究による成果が現生鳥類の理解に貢献してきた.今後,鳥類学と恐竜学が協働することにより,両者の研究がさらに発展することが期待される.