著者
豊倉 康夫
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.425, 1967-08-25

Von Economoがいわゆる嗜眠性脳炎についてはじめて記載したのは1917年(大正6年)5月であるが,これは1916年の冬から翌年にかけてウィーン市に突如として流行した原因不明の脳炎についてである。1918年以降,流行はドイツ,英国,北米に拡がり,ほとんど全世界を席捲するに至つた。 わが国では大正8年(1919年)長野,新潟各地で髄液透明,ワ氏反応陰性で嗜眠,眼瞼下垂,複視などの脳症状を示す疾患の流行があり,田中清氏が同年10月5日の「日本之医界」誌上に嗜眠性脳炎として報告されている。また稲田竜吉教授が同年「実験医報」に東京地方の流行について「急性脳炎」として説かれた所論がある。日本におけるこれらの脳炎様疾患がエコノモの記載したものと同一疾患てあつたか否かについては,問題は必ずしも解決したわけではない。ただ明らかなことは大正13年(1925年)夏期に大流行があり,以後常にわが国において重大な問題となつた日本脳炎(Japanese B Encephalitis)とは異なつたものであること,そして不思議なことに1926年を境として激減の一途を辿り1930年代には事実上姿を消してしまつたということである。のみならず,興昧あることはエコノモ型脳炎の後遺症としてパーキンソニズムの発症がはなはだ高率であり,この古典的な脳炎後パーキンソン症候群も1935年以後の新しい発症がほとんどみられなくなつたという事実である。
著者
大村 裕 小野 武年 杉森 睦之 中村 勉 福田 隆一
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.281-294, 1974-04-10

Ⅰ.満腹中枢と摂食中枢の関係 哺乳類の摂食行動のもとになるのは,視床下部に存在する摂食中枢のある外側野(lateral hypothalamic area,LH)と満腹中枢のある腹内側核(ventromedial hypothalamic nucleus,VMH)のニューロン活動である。両中枢のニューロン活動を同時に記録してみると,相反的なことが多い。すなわち,一方の中枢のニューロン活動が上昇しているときは,他方のそれは低下している(Oomuraら,1967 a)。また人工的にVMHを電気刺激してみるとLHのニューロン活動は抑制され,逆にLHを刺激すればVMHのニューロン活動は抑制される。しかも抑制の期間は相等に長い。この相反性は動物が睡眠や覚醒,餌を探す,餌を摂るなどの各種の行動下でも同様である(Oomuraら,1969)。たとえばネコの頭蓋骨に双極ポジショナー(Oomuraら,1967 b)を取りつけて満腹および摂食の両中枢内にタングステン電極をそれぞれ1本ずつ入れ,同時に両中枢のニューロン活動を記録してみる。図1Aに示すように,ネコが徐波睡眠のとき,VMHニューロンの活動は高く17Hzで放電しているが,LHでは6Hzで低い。

2 0 0 0 CIDPの亜型

著者
園生 雅弘
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.513-525, 2003-08-10

CIDPの亜型について論ずるには,CIDPの概念,すなわち診断基準を明確にする必要があるが,このためにはAAN基準よりもDyckらの原著に立ち返るべきである。多巣性型の亜型としては多巣性運動ニューロパチー(MMN)と多巣性運動感覚性脱髄性ニューロパチー(MMSDN)がある。MMSDNはしばしば痛みやTinel徴候を伴い,抗ガングリオシド抗体は陰性である。ステロイドは後者のみで有効なので,両者を区別することは治療面からも重要である。抗MAG/SGPG活性を有するIgM MGUSを伴うCIDPは,遠位優位の分布を示す亜型(DADS)とも重なる概念となる。純粋感覚型のCIDPにはその存在の有無も含め未だ不明点が多い。慢性特発性軸索性多発ニューロパチー(CIAP)は,高齢発症で機能障害は軽く,軸索障害を示す独立した疾患概念と思われる。純粋運動型で軸索型のものは慢性運動性軸索性ニューロパチー(CMAN)などの名で呼ばれているが,これとALSとの鑑別は極めて困難である。
著者
坂井 文彦
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.343-349, 2002-06-10

国際頭痛学会分類の診断基準を使用した慢性頭痛の大規模な疫学調査が日本でも行われ,片頭痛の有病率は15歳以上の人口の8.4%と多いことが明らかにされた。片頭痛のために日常生活がかなり犠牲になっている人も多く,約74%の人がかなりの支障度に悩まされている。その割に,片頭痛に対する認識度は低く,定期的に医療機関を受診している人は全体の2.7%にすぎない。片頭痛により患者が大きな犠牲を強いられていることは社会にとっても大きな損失であり,経済的損失としても大きい。最近,片頭痛治療薬に大きな進歩がみられている。新しい薬剤を正しく使用するために,医療側,患者側いずれの認識も高まることが必要である。
著者
小牧 元 久保 千春
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.681-689, 1997-08
被引用文献数
3
著者
小倉 保己
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.p860-869, 1980-10
被引用文献数
1
著者
青木 正志
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.204-211, 2000-04-10

遠位型筋ジストロフィー(三好型)は常染色体劣性遺伝形式をとる青年期発症の筋ジストロフィーであり,わが国の三好らの記載によりその臨床型が確立された。遺伝子座は2番染色体短腕2p13に存在するが,今回ポジショナルクローニングによりその原因遺伝子が同定され,dysferlinと名づけられた。Dysferlin遺伝子は6.9kbのcDNAからなり,2,080アミノ酸からなる蛋白質をコードする。Dysferlinは筋細胞膜に存在することも明らかになった。Dysferlinは遠位型筋ジストロフィー(三好型)のみならず,一部の肢帯型筋ジストロフィーならびにdiatal myopathy withanterior tibial onsetの原因遺伝子であることが判明し,dysferlin異常に伴う筋ジストロフィー群,いわゆる“dysferlinopathy”という疾患概念の提唱が必要となってきた。
著者
八瀬 善郎
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.867-868, 1978-07-10

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は,一般にはほぼ一定の頻度(有病率で人口10万当り2〜6)で世界各地にみられるが,西南太平洋に集積発症を示す地域が2か所確認されている。すなわちマリアナ群島のグアムと本邦紀伊半島南部である。これらALS多発地域は(奇しくも地理的に,マリアナ火山帯上にある),ALSの成因解明上きわめて重要かつ興味ある研究分野で,過去20年間種々な方面から研究が進められてきた。これらの地域の最近10年間の疫学的知見は,ALS発症に,外的(環境)因子が重要な関わりをもつことを示唆しており,両地域の詳細な比較検討は,ALS病因解明と治療への重要な手がかりとなろう。
著者
小田 雅也
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.617-629, 1993-08-10

はじめに 今から30年ほど前には,肝脳相関する疾患の研究は大きなトピックであり,現在われわれの持っている知識の多くはその頃に発展した1)。その結果,治療の著しい進歩によって,最近ではこの種の疾患は激減し,患者の予後も好転するとともに,研究テーマとしてはやや古くなった感がなきにしもあらずだが,とくに“肝性グリア”と言われるように,アストロサイトの異常形態の多くが,肝性脳症をもととして明らかにされ,これらの研究を通して,神経系機能におけるグリアの重要性が認識される糸口となった。以下には肝疾患のグリア障害につき,著者自身の研究を中心として,形態的な側面から概観する。 定型的な肝性脳症の臨床・病理像の中核は,長期にわたって反復する意識障害のエピソードと,グリアと実質(ニューロン)の二本立ての脳障害である(表1)。これにいかにアストロサイトの異常が役割を演ずるかは,今なお未解決の課題である。最近では,アストロサイトの培養,免疫組織化学,生化学分析,電顕などを併用して,肝性脳症の発生機序に関するbiopathologicalな研究が発展しつつある。
著者
福田 秀樹
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.462-470, 1996-06-10

はじめに 突然,視野の中にものが現れたり,注意を引くものがあると,その方向へすばやく目が動く。このような目の動きはサッケード(saccade)と呼ばれ,その発現には前頭前野,前頭眼野,補足眼野,頭頂連合野などの大脳皮質,大脳基底核,中脳,脳幹,小脳など脳の多くの領域が関与している(Goldbergetal,1991)。臨床神経学では,これらの領域に器質的,機能的障害があるとサッケードに異常が生じるために,サッケードは神経疾患の病態生理解明の一つの重要な指標とされてきた(Fletcher,Sharpe,1986;Hikosakaetal,1993;1995;Laskeretal,1987;Zeeetal,1976)。 しかしながら,パーキンソン病やアルツハイマー病のコントロールとなる正常な高齢者のサッケードの特徴を調べた研究では,サッケード潜時が遅れる点で一致した結果が得られているが,振幅と最大角速度については一貫しなかった(Abeletal,1983;Carteret al,1983;馬嶋ら,1981;Moschneretal,1994;Sharpe,Zackon,1987;Spooneretal,1980;蕨ら,1984;Wilsonetal,1993)。
著者
山本 達也
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.920-924, 1968-12-25

I.脳炎後パーキンソニズム 脳炎後パーキンソニズムのなかには,二つの異なつた理解が含まれている。一つは,エコノモ脳炎後遺症ないしは慢性に進行するエコノモ脳炎の症状としてのパーキンソニズムという把え方,第二は不特定の脳炎,たとえばマラリア,梅毒その他の熱性疾患などを経過した後に現われたパーキンソニズムという見方である。一方病理学的な立場からいうと,脳炎後パーキンソニズムの名称ば,もつぱら第一の範疇すなわちエコノモ脳炎後パーキンソニズムと同義に用いられてきたのであつて,それは当然,一定の病変分布とその性質によつて規定されたものである。すなわち主要なcriteriaとして黒質と青斑核におけるメラニン色素含有神経細胞の脱落消失,ならびに神経細胞に広くみいだされるアルツハイマー原線維病変1)が挙げられる。 最初にエコノモ脳炎後と思われるパーキンソニズムの1例を述べて当面の問題に対する理解の助けとLたい。
著者
澤口 俊之
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.929-936, 2000-12-10

はじめに 近年の認知脳科学で大きく注目されてきた認知機能の一つに,ワーキングメモリがある。この働きは,とくに「思考」の中心・ベースとなっており,ワーキングメモリの脳内メカニズムを明らかにすることが,思考に代表される高度な精神機能の脳レベルでの解明に直結すると考えられている。そして,PETや機能MRIなどによる脳イメージング法での研究や,サルを用いたニューロンレベル,さらには情報伝達分子レベルでの研究が豊富になされてきた。 そうした精力的な研究の結果,多くのデータが得られてきたが,ワーキングメモリの「ニューロンシステム」に関しては,まだ十分にわかっていない。ワーキングメモリの脳内メカニズムの解明には,それを担うニューロンシステムの理解(システム的理解)が不可欠である。ところが,実証データに基づくそうしたモデルとしては,現時点では,一つしか提唱されていない。
著者
山鳥 重
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.540-546, 1994-08-10

I.本稿で扱う観念失行の定義 使用すべき道具の認知は保たれており,運動遂行能力にも異常がないのに,道具の操作に失敗する状態・使用のまずさ(運動拙劣症)によるのでなく,使用に際しての困惑,誤りによる障害(山鳥,1985)。 単一物品の操作でも複数物品を用いる複雑な操作でもみられるが,複数物品操作の方が出現しやすい。

1 0 0 0 抗痙縮剤

著者
安藤 一也
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.142-147, 1982-01-10

抗痙縮剤は痙縮(spasticity)の軽減を目的として使用される薬剤で,薬理学的には筋弛緩剤(muscle relaxants)に属するものである。 1946年,Bergerらによりmephenesinが合成され,以後,methocarbamol,carisoprodol,phenprobamate,chlorzoxazone,chlormezanone,styramate,pridinolmethane sulfonateなどの薬剤が中枢性筋弛緩剤として開発され使用されてきた。しかし,これらの薬剤は臨床上,肩こり,腰背痛,頸腕症候群などの一時的な反射性の筋トーヌス異常には多少の効果はあっても,痙縮にはほとんど効果はなく,アメリカでは"unestablisheddrugs"として取り扱われている。
著者
扇谷 明
出版者
医学書院
雑誌
神経研究の進歩 (ISSN:00018724)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.648-657, 1997-08-10

側頭葉てんかんでは,発作症状として情動発作があり,発作間欠期にはしばしば情動変化がみられる。情動発作としてよくみられるものに,発作性恐怖,発作性うつがあり,稀なものとして発作性快(性的オルガスムを含む),笑い発作がある。またよくみられるdreamy stateは,本質的には親密感familialityの変容としてとらえられるため,情動発作といえる。これらの脳における座として,扁桃体がもっとも関与していることがわかり始めた。それは最近,盛んに行われるようになった側頭葉切除術の結果である。この側頭葉てんかんにおける情動変化のメカニズムとして,LeDouxが新たに証明した視床―扁桃体の直接経路を援用すれば,理解されやすい。しかし,情動が認知・行動レベルに及ぼす変化を考慮する場合,他の大脳の領野,とりわけ前頭前野,海馬などのネット・ワークが必要となる。