著者
丸山 信之 里見 龍太 岩崎 俊司 中山 宏
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.958-962, 1994-11-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
12

長期(8年間)にわたって周期性同期性放電(PSD)を呈したAlzheimer病の神経病理学的所見について報告した. 大脳のび慢性萎縮が高度で脳室の拡大も著しい. 大脳皮質の神経細胞脱落が高度で神経原線維変化や老人斑が多発し, 神経原線維変化は大脳皮質ばかりでなく, Meynert核, 視床, 被殻, Luys体, 海馬, 中脳網様体, 黒質, 橋網様体, 青斑核, 中心上核, 背側縫線核, 延髄網様体など中枢神経系の各所にみられた. Alzheimer病の病的過程の進行とともにPSDの発生機序が大脳皮質のみならず視床・脳幹網様体を含めた広汎な障害によるものと考えた
著者
増田 安政 小川 勇 山田 満 西村 仁三 高橋 宏
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.526-530, 1969 (Released:2011-10-19)
参考文献数
14

We investigated the effect of sulphur spring in bathing and its oral use on fasting blood sugar and alimentary hyperglycemia of 24 healthy adults. Mood sugar were measured by Somogy-Nelson's method and following results were obtained.When the temperature of hot spring water was maintained at 40°C, very few cases revealed the increase of blood sugar immediately after bathing, but on the other hand when it was maintained at 43-44°C, more than half of the cases increased, as the time passes by, however, the blood sugar values in the both groups showed the trend toward decrease and no remarkable differences between were noted.While apparent decrease of blood sugar by drinking tap water was not observed after one hour, by drinking of sulphur spring water 6 cases revealed the decrease, and further after 2 hours in the former no influence was found except only one case, but in the latter 8 cases showed apparently the decrease of blood sugar.No significant differences of blood sugar levels were observed between both groups, one administered glucose dissolved in tap water and the other supplied that dissolved in hot spring water orally.When took a bath after drinking of glucose solution, after 2 hours blood sugar showed same level or decreased, but after 3 hours almost all cases decreased as compared with the value before bathing.Those blood sugar lowering effect was supposed to be due to the action of gas such as sulphureted hydrogen through skin and further in its inhalation and further more due tö the thermal stimulus in bathing.
著者
田辺 昇 内田 俊樹 大西 一功 藤原 義久 田中 正夫 堀田 知光
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.115-120, 1992-02-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
12

MDSの治療としてビタミンD3投与は分化誘導療法の一つとして確立しているが, 今回我々はビタミンD3投与による血小板減少をきたしたMDSの症例を経験した. 患者は78歳男性, 汎血球減少のため他院より紹介入院, 入院時現症では, 肝脾腫, リンパ節腫脹も認めず, 検査所見ではWBC 8100/μl, Hb 10.49/dl, Plt 6.6×104/μlで末梢血に3%の芽球を認めた. 骨髄所見と多彩な染色体異常よりRefractory Anemia (RA)と診断しビタミンD3を0.75μg/日より投与開始し3μg/日まで増量したが汎血球減少, ことに血小板の減少が進行した. 末梢血, 骨髄とも細胞成分に質的変化は見られなかった. D3を中止したところ1週間以内に血小板増加が見られ治療前値に回復した. provoking testによる汎血球減少の再現が見られたが, ビタミンD3投与前後においてGおよびGMコロニーの生成はともにみられなかった. ビタミンD3のMDSにおける作用機序を解明する上で重要な症例と考えられた.
著者
矢野 三郎
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.241-245, 1992-04-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
22

甘草は二千数百年前から東洋においても西洋においても広く用いられている生薬である. 甘味があるので各種の食品にも広範囲に含まれている. 1946年, この甘草に副腎皮質ホルモン様作用のあることが明らかになり, その作用機序について研究が進められてきた. 有効成分, グリチルリチンによるステロイド代謝阻害説やレセプター結合説が唱えられていたが, 最近, グリチルレチン酸による11β-hydroxy-steroiddehydrogenase阻害が明らかにされた. 私どもはグリチルリチン投与に基づく偽アルドステロン症患者に布いて血中に3-モノグルクロニル・グリチルレチン酸という新抱合体を発見したが, これも同酵素を阻害することを明らかにした.
著者
水口 一徳
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, pp.364-365, 1953-06-10 (Released:2011-10-19)
著者
清野 昌一 石田 元男 石川 淑郎 塚原 昭二
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.335-338, 1960 (Released:2011-10-19)
参考文献数
5

Seventy five mg of DMAE (2-dimethylaminoethanol) was daily administered per os for two months in succession to 7 chronic and deteriorated schizophrenics who had been treated with specific psychiatric therapies and at present so-called schizophrenic dementia. Disturbance of volition shuch as apathy, mutism and motionlessness in bed was remarkably improved. Among 7 cases, 3 were apparently found to be effective, 2 were fairly and 2 were not so effective. Severe insomnia and neurological side-effects were not observed.DMAE (2-dimethylaminoethanol) can be applied to withdraw schizophrenic patients according to motivate the volition for play or work-therapy and to mitigate cares on nursing and ward-management.
著者
金田 鈴江 児玉 秀敏
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.597-602, 1989-05-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
22

ステロイドの重篤副作用の一つに精神障害が挙げられている. その状態像として, 従来感情障害が強調されてきたが, 最近では多様で非定型的であるといわれている. 著者らはステロイドによる急性精神病様状態を3例経験したので報告する.症例1は70才の男性. 肺気腫及び珪肺でdexamethasoneが使われており, 軽躁状態を呈した. 症例2は32才の女性. SLEでdexamethasoneが使われており, 急性幻覚妄想状態を呈した. 症例3は54才の男性. 気管支喘息の重積発作を来し, hydrocortisoneとprednisoloneの併用により急性幻覚妄想状態を呈した.身体症状により, ステロイドを症例1と2は置換し漸減, 症例3は漸減・中断し, それぞれ抗精神病薬を少量投与したところ, 7日から1ヵ月で精神症状は消退した.
著者
三上 理一郎 矢加部 茂 竹尾 貞徳 前川 宗一郎 吉田 康洋 池尻 公二
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.559-569, 1990

内因性感染症endogenous infectionは, 生体内に存在する常在菌(フローラ)によつて起こる感染症として, Escherlich(1889)によつて始めて呼ばれた. 筆者はかつて, "顔面帯状痕疹と肺結核症の同時発症の1例"を経験し, その発症機序について考察をおこなつてきた. そしてここに内因性感染症の新しく拡大解釈した概念を考えるに至つた. 内因性感染症には, (1)もともと生体内に存在する常在菌によつて起こる感染症, の他に, (2)個体が, 以前の感染によつて生体内に侵入し, 潜在性となつた病原体によつて, 後に発症するもので, 既感染発病結核や帯状庖疹がそれに該当する.<br>内因性感染症の発症要因は, 宿主の中に存在する. したがつて, 内因性感染症の発症要因を探究するには, ホストオロジー(生ききま学)が必要である.
著者
井上 明子 井上 有史 鈴木 節夫 渡辺 裕貴 八木 和一 清野 昌一
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.1157-1162, 1989-11-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
11

成人てんかん患者200人に意識調査を行い, 悩みについて分析した. 悩みとして選択された項目をクラスター分析により8種に分類した. 1. 発作をめぐる悩みはもつとも多く, 続いて, 2. 社会の無理解, 3. 結婚の悩み, 4. 就職の悩み, 5. 抗てんかん薬の副作用, 6. 治療継続の負担, 7. 対人関係・性格の悩み, 8. 日常生活・家庭での悩み, の順であつた. 1の発作をめぐる悩みはさらに3群, 1)発作発生の予測困難, 発作中の行動の不安, 2)社会を意識した悩み, 3)身体へ向かう悩み, に分けられた.これらの悩みの選択と, 患者の病態および調査票の他の質問項目の回答との関係を検討し, てんかんの心理社会的問題の背景を考察した.
著者
岸田 壯一
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5, pp.339-342, 1952-05-10 (Released:2011-10-19)
参考文献数
14
著者
武上 俊彦 岡本 進
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.775-778, 1977-08-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
13

重症筋無力症患者34例において, 筋無力症状に対する環境温度の影響牲を検討する目的で, アンケート調査, または面接法により, 環境温度の変化に伴う症状の変動性を調査し, 且つ2例において誘発筋電図検査による精査を行つた. 34例中30例 (88%) に環境温度の影響が認められ, すなわち筋脱力は, 高温環境下に増強し, 低温環境下に改善する傾向を示した. M波誘発筋電図によつても, 本症の神経筋伝達過程における局所的な温度変化の影響が認められ, すなわち筋肉内温度の上昇に従い, 低頻度反復刺激法にてMyasthenic decreme就はより明らかになつた. その機構として, 加温により, 運動神経末端部におけるアセチルコリン遊離の減少, またはアセチルコリン受容器における感受性の低下が推定された. 重症筋無力症患者におけるこのような現象は, 本症患者の診断. 並びに看護上, 有意義な示唆を与えると考えられる.
著者
野崎 園子 神野 進
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.267-271, 2006-04-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
7

嚥下障害を疑われたのち, 通常の透視検査を施行されてバリウムを誤嚥した2例の患者の胸部エックス線写真を追跡した.症例1は84歳男性, 脳幹梗塞があり, 胸部CTで慢性的な誤嚥を疑われた. 胃食道逆流症の検索のため, 胃食道透視検査を受け, バリウムを誤嚥した. 胸部単純レントゲン像を2年にわたり追跡できたが, バリウムは肺の末梢に徐々に拡散していった.症例2は64歳女性, 突然の嚥下困難で発症, 脳梗塞を疑われ, 嚥下障害の検索のため, 近医で胃食道透視検査を受けてバリウムを誤嚥した. その後当院へ受診し, 右前部弁蓋部症候群と診断した. 5ヵ月後の胸部CTにて高信号影の点在を認めた.バリウム誤嚥後の胸部エックス線写真は, 他の呼吸器疾患との鑑別が必要となり, 時に胸部の画像診断を困難にする. また, バリウム誤嚥による重篤な呼吸不全も報告されている.高齢者や神経筋疾患などの基礎疾患を有する患者にバリウムによる造影検査を行う場合は, その適応と誤嚥のリスクを十分考慮すべきである.
著者
小原 仁 冨手 保果 中村 茂祐 矢田 充男 長谷川 祐子 大志田 和子 網谷 美千枝 遠藤 孝 菊池 洋子 中村 幸夫 土肥 守
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.342-346, 2007-05-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
25

日本におけるNutrition Support Team (NST)活動は主に急性期病院で行われている. NSTの効果に対する報告は, 急性期病院における報告が多く, 療養型病院における報告は少ない. 本研究は, 療養型病院におけるNSTが臨床面および経営面に及ぼす効果を明らかにするめに, 独立行政法人国立病院機構釜石病院リハビリテーション科に入院中の慢性期リハビリテーション患者を対象として, NST設立前後における栄養状態, 誤嚥性肺炎の発生, 褥瘡の発生および治癒, 医薬品消費額および特別食加算による診療報酬額を評価した.NST稼働1年後の血清アルブミンは, 開始時に比べて有意に高値を示した. 低アルブミン血症および低体重の患者の割合はNST活動によって減少した. 同様に, 誤嚥性肺炎の発生日数も減少した. NST活動によって褥瘡の発生率は減少し, さらには, 褥瘡の治癒は促進された. 医薬品消費額については, NST開始1年後は開始時に比べて, 年間1人あたり1万円の減少となった. 特別食加算による診療報酬額は, NST開始1年後は開始時に比べて, 年間200万円の増加となった.以上の結果より, NST活動は臨床成績を向上させ, 病院経営における収支を改善させたことから, 療養型病院においてもNSTが有効であることが示唆された.
著者
舘内 由枝 島田 隆美子 浦野 洋子 佐藤 エイ子 永塚 智恵 角田 美智子 関根 智子 松坂 利之 樋口 進
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.211-215, 2004-04-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
17

精神疾患患者における, 園芸を用いた作業療法の心理的効果を検討するため, 当院精神科開放病棟入院患者および精神科デイケア通院患者を対象に, 園芸を用いた作業療法前後に感情プロフィール検査(POMS)およびバイタルサイン(血圧, 脈拍)の測定を行った. 一般健康者のPOMS各尺度得点が50点前後を示すのに対し, 患者ではネガティブな感情を表わす5尺度が高く, これらとは負の相関を示す活気の尺度が低いといった谷型のパターンを示した. 園芸を用いた作業療法前後のPOMS得点を疾患別に分類した結果, 統合失調症患者では変化がほとんど見られなかったのに対して, それ以外の患者では, 園芸を用いた作業療法後にネガティブな感情の低下と活気の上昇が見られた. これらの結果から, 1) 精神疾患患者はPOMSにおいて特徴的なパターンを示すこと, 2) 園芸を用いた作業療法は統合失調症以外の患者に短期的な感情・気分の改善傾向をもたらすことなどが示唆された. 今後, より大きな集団での追試と, 繰り返しの介入効果についての検討がなされる必要がある.
著者
野田 徹
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.493-498, 2004-09-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
11

われわれが物を見る際には, 眼球のレンズ系で網膜に映された映像が, 神経―脳伝達系で認識されるというプロセスがとられる. ヒトがどこまでの視力に達しうるかに関しては, 一般には眼球のレンズ性能の限界によるが, もしも眼球が理想レンズとなれば, 最終的には網膜の視細胞の密度によることになる. それを解剖学的に計算すると, ヒトの視力限界は2.0前後(空間周波数60c/deg相当)と推定される. ヒトの視覚認知は, 視標の形状をまず模様の大きさごとに分解して認識し(2次元フーリエ解析チャンネル)それを合成して認識するしくみとなっている. 眼球のレンズ系は, 細かい模様ほどコントラスト感度が低下する特性(low-pass型)をもつが, 視覚認識系全体の特性は, 視力約0.1 (3c/deg相当)付近が最も認識感度が高く, それより大きな模様でも細かい模様でも認識できるコントラスト感度が低下する(band-pass型). 近年, 天体観測技術である波面解析・補償光学技術が眼球組織内の光学測定に応用され, 生体の視細胞の観察をも可能とした. また, 逆に, 簡単な検査で, 生体網膜に視標がどのように映っているかをコンピュータグラフィックスで合成して見せることも可能となり, 視覚の質(Quality of Vision)を含めた視覚機能評価への臨床応用が期待される.
著者
今井 可奈子
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.23-26, 2008-01-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
3

地域の小児二次救急を担っているNHO三重病院(以下三重病院とする)では, 現在地域の病院や夜間子どもクリニックとの連携を図りながら電話相談や時間外を含めた診療を行っている. そこで求められる看護師の役割は, 患者の病状を把握し重症化する可能性のある小児患者の混在を念頭に置いた対応ができることであると考える. そのトリアージ能力やそれを支える豊富な知識と熟練した経験のもとで, 多くの看護業務を実践している. 今後ますます専門性の高い担当スタッフを育成する必要があるが, 小児二次救急患者を受け入れる当院の能力にも限界があり, 一次および三次救急体制を含めて地域全体で小児救急体制を整備していく必要があると考えられた.