著者
加藤 彩乃
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.337_3-337_3, 2016

<p> 本研究は、障害者のスポーツ・運動実施を支える人づくりをテーマとしたものであり、昨年の本学会での報告の第Ⅱ報である。よって本研究では、障害者スポーツの体験や新たなスポーツの創造を主とした授業に着目し、大学生の障害への認識がどのように変化するかを明らかにすることを目的とした。対象は、A大学の障害者スポーツの体験やスポーツの創造を行う授業の受講生13名(男性7名、女性6名、うち教職希望11名)であった。データは、授業の初期と終期に、障害者や障害者スポーツへの認識に関するアンケートを実施して収集し、分析を行った。その結果、全体の傾向として、障害者のスポーツ実施について、日常的なスポーツの重要性を強く感じるとともに、スポーツ技術の向上が可能であると捉えつつも、できるスポーツが限られていると認識している者が多く見られた。また、障害者スポーツの体験等を通して、社会の中での障害者差別に関する項目と、障害者との関わりについての自己有能感の項目において、授業の前後で変化が見られた。これらの結果をもとに、実際の障害者スポーツ・運動支援につながるための授業スタイルについて考察した。</p>
著者
山下 大地 荒川 裕志 有光 琢磨 河野 隆志 和田 貴広 清水 聖志人
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.202_1-202_1, 2016

<p> 日本レスリング協会と国立スポーツ科学センターはこれまで日本代表選手の体力測定およびフィードバックを実施し、国際競技力の向上を図ってきた。近年では育成世代にも一貫した発掘・育成システムの構築を推進しており、同様の測定方法にて形態・体力測定を実施している。本研究では、育成世代の男子エリートレスリング選手の体力水準を明らかにすることを目的とした。2013年度から2015年度にかけて、各世代の育成キャンプに招集された延べ219選手を対象に、形態・体力測定を実施した。測定項目は身長、体重、体脂肪率、背筋力、握力、腹筋テスト、ロープ登りテスト、300mインターミッテントテストであった。出場階級をもとに軽量級、中量級、重量級に分け、各階級(軽・中・重)および世代(U-20・U-17・U-15)を要因とする二元配置分散分析をおこなった。U-20世代の軽量級は他世代の軽量級と比較して筋力、疾走能力が高かった。一方、U-20世代の重量級は、他世代の重量級より筋力は高値を示すものの、体脂肪率が高く、腹筋、疾走能力が低値を示した。これらの結果は、選手の発掘や育成システム構築に必要な指針となりうるものである。</p>
著者
山田 理恵
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第67回(2016) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.329_1, 2016 (Released:2017-02-24)

古戦場の舞台や合戦にまつわる伝説に因んで、綱引きが行われる県境の地域がある。また、経済的事情等により中止された県境綱引きもある。発表者は、伝統綱引きによる地域開発との比較において、地域の歴史や伝説を題材にした県境綱引きに着目し、現地調査および資料調査を行ってきた。本研究では、その一環として、鹿島(加賀市)の綱引き伝説が、県境綱引きとして現代に再生された事例について考察する。その伝説では、美しい鹿島の森をめぐり、加賀の女神と越前の男神がそれぞれ綱を作り鹿島に巻き付け引き合っていたが、なかなか勝負がつかなかったところ、男神の綱が切れ尻もちをつき鹿島は加賀の方に少し動き、男神の大きな尻もちの跡は北潟湖になったという。このような伝説に基づき、2015年10月、広域的な交流と活性化を目的として「第1回鹿島の森伝説 越前・加賀県境綱引き」が、北潟湖の湖畔、鹿島の森を望む「越前加賀県境の館」前(福井県と石川県の県境)で開催された。県境一帯を一つの地域としてとらえ、地域の伝説に登場する綱引きを現代に蘇らせたこの県境綱引きは、スポーツによる地域開発を考察するうえでの好事例と位置づけられる。
著者
林 直亨 宮本 忠吉
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.137-143, 2009-06-30 (Released:2009-11-05)
参考文献数
17
被引用文献数
2 4

To investigate the effect of resistance training at lower than the recommended frequency (2–3 times a week) on muscular strength, we recruited 103 college students (67 males 61±8 kg, 36 females 51±4 kg, mean±SD) who had never regularly engaged in resistance training. They performed resistance training in a PE class once a week for seven to ten weeks. We measured one repetition maximum (1 RM) for the bench press and arm curl, and the girth of the thigh and upper arm before and after the training. The training included stretching, three sets of ten repetitions on a bench press, half squat lift, arm curl and three types of training chosen by each subject. The weight load was 10 RM, which was progressively increased; when the subject succeeded in lifting a load ten times at the first set, the load was increased in the following week. After the training period 1RM was increased by more than 10% compared with that before training, for either the bench press or the arm curl, in all subjects. The 1 RM for the bench press significantly increased from 46±9 kg to 54±9 kg in males, and from 22±4 kg to 28±5 kg in females, and that for the arm curl also increased significantly. No significant change was found in the girth of the thigh and upper arm. On the other hand, 49 male students who undertook softball in a PE class did not show any significant change in 1 RM after the eight-week control period, compared to that before the period. These results demonstrate that resistance training at a frequency lower than the recommended one increases muscular strength in college students, possibly through adaptations in the nervous system.
著者
山本 教人
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.641-650, 2005-11-10 (Released:2017-09-27)

The objective of this study was to treat media texts on sports as narratives, and then analyze their structure. In order to do so, a content analysis was performed on articles appearing in The Nishinippon Shimbun reporting the 51st Around The Kyushu Ekiden (long-distance relay race) held from November 1st to 10^<th>, 2002. It was confirmed that in these articles, various narratives appeared, such as "Competition Between Teams", "Competition Between Individuals, or Heroes' Achievements", "The Character of Kyushu", "Family Relationships", "Revival", "Revenge", "Love of Home Town", "The Relationship Between Generations", "Gratitude To One's Teammates", "The Tradition of Around The Kyushu Ekiden", and so on. The Around The Kyushu Ekiden narratives according to the media are structured so that the central story "Competition Between Teams" is connected with various sub-plots concerning competition, such as "Competition Between Individuals, or Heroes' Achievements", thus further asserting its position as part of other plots. In conclusion, it may be thought that the Around The Kyushu Ekiden narratives are structured to maximize the diversity of narration, or alternatively that a limit is placed on this diversity, or that such diversity can be added to a limited narration.
著者
金子 伊樹 高橋 珠実 新井 淑弘
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第67回(2016) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.150_1, 2016 (Released:2017-02-24)

免疫力の向上は、疾患を事前に防ぐ効果があり、よりよい生活を営む上で重要な因子となっている。現在、運動不足や偏食、ストレスなどの生活習慣の乱れから免疫力の低下が問題となっている。定期的な運動習慣は、生活リズムの改善、また健康に良いことが知られているが、そのメカニズムはあまり明らかになっていない。そこで我々は、多種多様な場面で行われているレジスタンス運動を用いて、習慣的な運動の効果を免疫関係の因子に着目して研究を行った。運動習慣のない学生を対象者として集め、トレーニング群とコントロール群の2群に無作為に分け、1か月のトレーニング期間を設けた。1か月のトレーニング期間の前後に、2群に一過性のレジスタンス運動を行わせ、運動前、直後、30分後の3時点で採血を行い、抹消血中の白血球数と免疫機能調節因子の濃度を調べた。その結果、1か月のトレーニング期間後の運動直後に、白血球数と免疫機能調節因子の濃度がコントロール群対してトレーニング群で増加した。これらの結果から、習慣的に行われるレジスタンス運動は一過性運動時の免疫力増加の可能性を示唆した。
著者
津田 龍佑 篠崎 徹 田神 昭 後藤 邦夫 高松 薫
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.405-417, 2007 (Released:2007-10-25)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The purpose of this study was to examine the effect of playing mini-games of soccer for improvement of physical fitness. The subjects were 21 students at I junior high school (I Group) and 22 students at S junior high school (S Group). Group I played a mini-game with changed rules, whereas group S played the full game, each over a period of three weeks (6 physical education classes). Before and after the classes, skill tests (passing and dribbling), fitness tests (150m sprint with changing direction ; 25m×6 times, rest interval 30s), and a test game were conducted. In addition, an after-class questionnaire on knowledge, how to learn and skill of soccer was conducted. The main results were as follows : 1) The results of the passing and dribbling tests were improved significantly after classes using the mini-game. There was no significant improvement in the results of the first set of 150-m sprints with a change in direction after classes in both group, whereas the mean time for 6 sprints was improved significantly after classes in both groups. 2) There were no significant differences in the number of ball touches, heart rate or RPE in test games after classes in both groups, whereas the total movement distance was decreased significantly after classes using the full game. 3) In the questionnaire after the test game, almost every item on technique (coordination), physical fitness and mentality tended to have a higher score after classes using the mini game. On the other hand, after classes using the full game each mentality-related item tended to have a higher score, whereas items related to technique (coordination) and physical fitness tended to score the same or lower. 4) In the questionnaire after the class, there was no wide difference in knowledge of soccer between both groups, whereas items related to how to learn and skill of soccer tended to score higher in the former than in the latter. These results suggest that improvement of energy-related physical fitness could be obtained without compromising students' interest, volition and attitude regardless of whether they played the mini-game or the full game, although use of the mini-game led to an effective improvement of technique (coordination) without decreasing students' consciousness of how to learn soccer skills.
著者
片岡 尚也
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.105_3-105_3, 2016

<p> 近年多発するスポーツ界や運動部をめぐるいじめ、未成年による飲酒や暴力事件をはじめとした不祥事は、メディアを通して社会的関心を集める。そして、このような不祥事を起こした運動部は、所属組織により処分が科されることになる。不祥事に関するこれまでの研究は、その発生原因(杉本、2013)や処分に対する責任性に着目した研究(大嶺・友添、2014)などがなされてきた。しかし、実際に不祥事を起こした運動部やその部員がどのように変容していくのかについては十分に検討されていない。そこで本研究は、不祥事を起こした大学運動部を事例に、不祥事を起こした当事者だけでなく、他の運動部員も含め、彼らが「無期限活動停止処分」をどのように意味づけながら更生していくのかを明らかにすることを目的とした。不祥事が発生してからの経時的な流れに即して、対象の運動部員に対して複数回のインタビューを行った。その結果、対象者らは「無期限活動停止処分」を「不安」や「絶望」を生む負の装置として意味づける過程から、「部活動から離れる」ことで「成長」や「おかげ」という価値ある体験として意味づけていく過程がみられた。</p>
著者
淺井 雄輔
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.21-32, 2017 (Released:2017-06-22)
参考文献数
18

The purpose of this study was to investigate the effect of the game process on perception of “streaks” in volleyball games. The study was conducted using video experiments and a questionnaire. The study subjects were 121 university volleyball players, who watched a video of a volleyball game and were asked in the questionnaire to estimate the degree of “streaks” at the end of every rally. They rated the degree of “streaks” on an 11-point Likert scale ranging from −5=extremely poor, to 0=even, to +5= extremely good. The subjects were split into 2 groups, one of which watched VTR-A and the other VTR-B. In addition, the group that watched VTR-A was separated according to the time spent watching. One group watched all of the VTR (called VTR-A-1), and the other group watched an A team 11 vs a B team 11 (VTR-A-2, the score being indicated as A11-11B hereafter). ANOVA was used to test the likelihood that the group watched VTR-B (VTR-B-1, VTR-B-2) from A11-11B to the end of the game with the aim of revealing differences between every rally in detail. T-test was used to reveal differences between the effects of the game process. The results indicated that the VTR-A group was strongly influenced by the game process, whereas the VTR-B was affected only slightly.  In giving advice for volleyball practice, our findings suggest that if players perceive they are in a bad situation, adoption of a positive way of thinking may improve the game situation.
著者
平田 英治 松山 博明
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.266_3-266_3, 2016

<p> 2011年ドイツで行われた女子ワールドカップにおいて、なでしこジャパンが優勝し、女子サッカーブームが起こり、女子サッカーの登録人口もそれまでの1.5倍となった。(JFA、online)このような女子サッカー人気の高まりから、大学女子サッカー部を創設する流れが大きくなっている。2015年、四国大学は女子サッカークラブを創設した。Jリーグクラブのトップチームからユースチームまでの指導経験がある筆者の指導によって、僅か11名のメンバーでありながら創設1年目で、皇后杯、インカレ全国大会出場を成し遂げることができた。2年目の2016年、新たな部員7名が加わり部員数15名に増員した。そこで本研究では、四国大学女子サッカーにおけるトレーニング内容の時間比率が競技力向上にどのように影響を与えるか検討することとした。具体的には、1年間に3回にわたる選手競技力に関するJFAフィジカル測定や心理的競技能力検査(以下 : DIPCA)によって、実態を明らかにすることを目的とした。その結果、1回目に行ったDIPCA測定結果では、新入生が新たにチームに入る不安や自信のなさなどが感じられた。また、JFAフィジカル測定結果では、在学生と新入生のフィジカル能力の差が見られた。</p>