著者
星出 隆志 小畑 正明 吉村 康隆
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.Supplement, pp.S55-S69, 2006 (Released:2007-06-06)
参考文献数
21
被引用文献数
2 1

室戸岬ハンレイ岩体の岩相変化と層状構造.及び壁岩の接触変成部の溶融構造の観察.特に,岩石の産状,鉱物モード組成,全岩化学組成,結晶サイズ,結晶数密度の観点に基づき,急冷周縁相,結晶集積部,結晶成長部,粗粒ハンレイ岩,斜長岩質岩脈といった本岩体の各岩相相互を関連付け,層状構造の発達とマグマの分化プロセスを検証する.
著者
児島 恭子
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
日本地質学会学術大会講演要旨 第125年学術大会(2018札幌-つくば) (ISSN:13483935)
巻号頁・発行日
pp.25, 2018 (Released:2019-08-16)

【災害のためプログラム中止】 平成30年北海道胆振東部地震により学術大会のプログラムが大幅に中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地からJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「災害のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会)
著者
井尻 暁
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.126, no.1, pp.29-37, 2020-01-15 (Released:2020-04-22)
参考文献数
38
被引用文献数
1

泥火山は,高間隙水圧をもった堆積物が泥ダイアピルとして上昇し地表に噴出した小丘で世界各地の大陸縁辺域に分布している.近年の研究により,泥ダイアピル中の微生物が海底下の物質循環に貢献していること,泥火山の活動により地下深部の微生物が地表に運ばれていることが明らかになってきた.種子島沖の泥火山では海底下に存在するAtribacteriaがメタンと共に泥火山から海水中に放出・拡散されているのが発見され,海底泥火山が海洋と地下生命圏を繋ぐ地質学的な生命移動・拡散経路となっていることが確かめられている.熊野海盆の泥火山で行われた科学掘削により,流体の移動プロセスが微生物の代謝に深く関与していること,海底下の微生物活動がこれまで認識されてきた以上に地球の炭素循環に大きく寄与している可能性が示唆されている.
著者
中嶋 健
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.9, pp.693-722, 2018-09-15 (Released:2018-12-15)
参考文献数
260
被引用文献数
19 42

近年の高精度年代測定により,始新世~中期中新世にかけ,日本海拡大に伴って日本列島の陸域では多段階のリフティングが生じ,不整合で区切られたリフト堆積盆の発達があったことが明らかになった.これらは,大陸リフト,日本海盆の拡大,大和海盆の第1期および第2期の拡大そして東北本州リフト系の活動に終わる,一連の日本海リフト系の多段階のリフティングに応じて形成された.瀬戸内区には,古第三紀の広大な堆積盆が形成されたことが明らかになった.15Maに西南日本弧は隆起し,沈降する東北日本弧とのコントラストが顕著になった.直後に外帯火成活動や瀬戸内火山岩類の特異な火成活動が西南日本弧で生じた.東北日本弧では,12Ma頃より奥羽山脈の隆起と日本海沿岸の沈降を伴う圧縮テクトニクスが生じ,半閉鎖的・還元的日本海が成立して根源岩が形成された.6Ma頃より東北日本,西南日本弧ともに圧縮場が強まり短縮変形が進んできた。
著者
大井 信三 横山 芳春 西連地 信男 安藤 寿男
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.7, pp.488-505, 2013-07-15 (Released:2013-11-02)
参考文献数
47
被引用文献数
1 2

茨城県常陸台地を構成する下総層群の層序区分については,房総半島との対比が確立されておらず,研究者の意見の一致をみていない.本論では特に層序的な問題が多い木下層について,テフラの岩相と岩石記載,屈折率や火山ガラスの主成分化学組成を分析し,それらに基づいて給源火山域および鹿島沖海底コア(MD01-2421)中のテフラと広域対比を試みた.対比および対比の可能性のあるテフラは,ArPはNk-Yt,OiPはNk-Nm,ObはTAu-9,KtPと鹿島沖海底コアTephra20(1)である.広域対比の結果,ArP,TAu-9がMIS 5e前期,OiPがMIS 5e最盛期,KtPがMIS 5d初期に降灰したとみなされる.これによって,木下層剣尺部層の堆積年代がMIS 6~MIS 5e,行方部層がMIS 5d初期であると解釈される.
著者
生田 正文 丹羽 正和 檀原 徹 山下 透 丸山 誠史 鎌滝 孝信 小林 哲夫 黒澤 英樹 國分(齋藤) 陽子 平田 岳史
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.89-107, 2016-03-15 (Released:2016-06-21)
参考文献数
67
被引用文献数
11

既往文献の火山ガラス屈折率データからは識別が困難であった桜島の歴史時代の噴火(文明,安永,大正)軽石について,本研究では火山ガラスの水和部と未水和部とを区別して屈折率測定を行い,斜方輝石の屈折率も含めてそれぞれの軽石に違いがあることを見出した.一方,宮崎平野南部で掘削したコアに含まれる軽石濃集層に対して鉱物組成分析,火山ガラスの形態分類や屈折率測定,斜方輝石の屈折率測定,および炭質物の放射性炭素年代測定を行い,本研究による歴史時代の桜島噴火起源の軽石の分析と比較した.また,それぞれの火山ガラスについてレーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析法による主成分・微量元素同時分析を行った.その結果,軽石濃集層は桜島文明テフラに対比されることが判明した.桜島文明テフラは,軽石の状態で宮崎平野南部まで到達していた可能性が高い.
著者
笹井 博一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.43, no.515, pp.590-602, 1936 (Released:2008-04-11)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2
著者
歌川 史哲 指田 勝男 上松 佐知子 髙津 翔平
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.11, pp.969-976, 2017-11-15 (Released:2018-02-23)
参考文献数
15
被引用文献数
1

The Neogene Chikura Group, which is widely exposed in the southeastern part of Minamiboso City, Chiba Prefecture, Japan, is made up of a thick sequence of marine sedimentary rocks deposited in a middle to upper bathyal environment. The group comprises (in ascending order) the Shirahama, Shiramazu, Mera and Hata formations. The upper Pliocene Shirahama Formation is composed mainly of red-brown volcaniclastic sandstone and the Nojimazaki Conglomerate Member. This member comprises volcaniclastic conglomerate with granules to boulders of basalt and andesite, and is characterized by pebbles of andesite, basalt, granodiorite, gabbro, sandstone, siltstone, greenish tuff, and chert. We obtained Anisian and Ladinian (Middle Triassic) radiolarians from chert pebbles, and Bajocian to Callovian (Middle Jurassic) radiolarians from a siliceous siltstone pebble. These Mesozoic pebbles were probably derived from a Mesozoic accretionary complex (present-day Kanto District) in the northwestern part of Boso Peninsula.
著者
鈴木 舜一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.5, pp.256-261, 2008-05-15 (Released:2009-03-22)
参考文献数
39
被引用文献数
1 1

In the middle of the 8th century, a prospecting party under the Provincial Government of Michinoku discovered a gold placer at Nonodake Hill, the Province of Michinoku, Northeast Japan. The placer was worked by corvee labor. It was the earliest gold mining in Japan. K. Kudaranokonikishi, Governor of Michinoku, offered 33.75 kg of gold to the Emperor Shomu in 749. The people of the northern parts of Michinoku were saddled with 9.4 g of gold in poll tax from 752. The gold was used for gilding of the great bronze statue of Buddha at Nara, which was under construction. The statue, 15.8 m in height, was completed in 757. A total of 150 kg or more of gold was gilded the statue and others. In 760, the Japanese Government minted the first gold coin in Japan, which was named Kaikishoho. The working was interrupted because of a rebellion by the natives against the Government in 774, and was reopened after 38 years’ disturbances of war. The gold diggings decreased in production from the early part of the 9th century. The placer gold had been almost exhausted in the 15th century. A very small quantity of gold is still obtained from the remains of the diggings.
著者
安藤 寿男
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.84-97, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
95
被引用文献数
7 8

関東平野東端には下部白亜系銚子層群,最上部白亜系那珂湊層群,古第三系大洗層が孤立して分布し,東北日本,西南日本の地帯構造を考える上で重要な情報をもたらす.3つの地層群の研究の現状をまとめた上で,それらの地質学的意義を考察した.東北日本の蝦夷堆積盆の北上および常磐亜堆積盆における上部アプチアン以上の白亜系~古第三系には,時代・層序・堆積相の上で3地層群に比較可能な地層は見られない.銚子層群は層序分布から関東山地北部の西南日本外帯秩父帯の山中白亜系の東方延長と見なされる.那珂湊層群は西南日本内帯南縁の和泉層群との共通性が高い.大洗層は礫の放射年代,植物化石などから白亜系ではなく古第三系の可能性が高い.那珂湊層群と大洗層は棚倉構造線の南方延長の破砕帯に含まれた古期岩類の断層隆起地塊をなしており,西南日本の要素と見なされる.大洗層は,関東山地北部の寄居層および神農原層とに対比できる可能性がある.
著者
久野 久
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.63, no.744, pp.523-526, 1957-09-25 (Released:2008-04-11)
参考文献数
6
被引用文献数
4 4