著者
小田原 幸 坪井 康次
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.243-247, 2018 (Released:2018-04-01)
参考文献数
7

行動医学は, 健康と疾病に関する心理・社会学的, 行動科学的および医学生物学的研究を進め, これらの知見を統合のうえ, 疾病の予防, 病因の解明, 診断, 治療およびリハビリテーションに適用することを目的とする学際的医学といわれている. その代表的な介入方法である行動変容技法は, 複雑ないくつもの要素から構成され, 同一の行動変容テクニックが異なるラベルで報告されている. そのため, 行動医学的介入の再現性や臨床現場での適用性, システマティックレビューを通じた知見の統合が困難になっている. 本稿では, 行動変容技法をはじめ, 行動医学が社会の健康増進にどう活かせるか考えることを目的とした.
著者
大川 玲子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.293-299, 1998
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
柏木 哲夫
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.441-447, 2002-07-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
11

ホスピス,ターミナルケア,緩和医療の3つは歴史的にも,その内容からしても多くの共通点を有している.近代的ホスピスは,一般病棟での「やり過ぎの医療」による苦痛に満ちた死への「アンチテーゼ」として登場したとみることもできる.ホスピスケアの内容が知られるようになるとともに,ターミナルケアのあり方が問われるようになってきた.一般病棟においても,苦痛の緩和を中心にしたhosoice mindedcareの重要性が認識されるようになってきた.さらに,末期癌のケアを中心に発達してきたホスピスでの経験を,癌のあらゆる段階へ,また,エイズ,心疾患,肝疾患,腎疾患,糖尿病,痴呆などへも広げ,苦痛の緩和を専門とする緩和医療という概念が注目されるようになってきた.
著者
竹内 聡 早野 順一郎 堀 礼子 向井 誠時 藤浪 隆夫
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.691-695, 1993
被引用文献数
6

Eating disorders are multidimensional disease, but recent increase of the disease is mainly explained by the effect of socio-cultural pressure for thinness. We suggested in a previous study of junior-high-school students that they are strongly affected by the socio-cultural pressure. Mass media is one of the most effective factors to spread the pressure. It is possible that the thin standards in female to be emphasized by mass media stimulate female to diet. However, no studies have ever tried to investigate the relationship between ideal body image of pubertal female and body size of models to be informed by mass media. Then we investigated real body weight, desirable body weight and appropriate body weight of 687 students (347 male, 340 female) in a public junior-high-school and compared three body weights with so-called standard body weight ((height-100)xO.9), and cosmetic body weight (height-110). In addition to these, in female three body weights were compared with idol talent's body weight (n=109) which was printed in student-oriented entertainment magazines. The purpose of this paper is to identify what weight they think is standard and ideal, and how different body weight image is between males and females. There was no difference between actual, appropriate and desirable body weight in male students. In female students, there was no difference between actual and appropriate body weight, but desirable body weight was lower than actual and appropriate body weight and was inclined toward idol talent's body weight. Neither the so-called standard body weight nor the cosmetic body weight was similar to appropriate body weight in either sexes. We may, therefore, reasonably conclude that only female students have much difference between actual and ideal body weight images and that information from mass media affects their ideal image. This may be related to the fact that many eating disorders are found in females but rare in males. As a countermeasure of recent increase of eating disorders, we consider that it is insufficient to treat them with individual psychopathology and that it is necessary to discuss socio-cultural problems.
著者
津金 英雄 伊藤 克人 樋口 正元
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.29, no.7, pp.661-665, 1989-12-01 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
1

A male company employee, unmarried 46-year-old, had been engaged in computer related business for the past 26 years. Since March, 1986,when the merger of the company became an issue, he had not got enough time to sleep on account of the preparation for it. He was suffering from insomnia. At that time he was diagnosed as vegetative dystonia because anorexia and emotional irritability. He was given a tranquilizer.Toward the end of September in the same year, he was brought to the hospital of a medical college due to an attack of dyspnea and received emergency treatment. After that, he was referred to the department of psychiatry where he was treated for the diagnosis of depressive state.He was afflicted as ever, however, with such multiple symptoms as dyspnea, insomnia, night sweat, nausea, anorexia, anxiety, emotional irritability, loose idea, feeling of fatigue and so on. In April of 1987,he was treated at home for a whole month. At the beginning of May, he was allowed to work at a department which was unrelated to the computer, on favorable conditions that he was permitted to go to work late, go home early and do an easy work. In about a month, as his state promptly improved, he was returned to the ordinary work. At present, 10 months since then, he is working without any abnormality.In this case, his memorandum which is like a computer flow chart, his own personality and his clinical course were definitely characteristic. So he was considered as technostress syndrome (Techno-centered).
著者
岡島 義
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.258-265, 2014-03-01 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
1

不眠症はうつ病,不安障害などの精神疾患やがん,慢性疼痛といった身体疾患との関連性が強い睡眠障害の一つである.しかし,その多くは睡眠薬による治療が一般的であり,心理療法はほとんど実施されていない.原発性不眠症に対する認知行動療法(CBT-I)は,不眠症状の軽減効果が高く,現在では原発性不眠症に対する標準治療と位置づけられている.一般的にCBT-Iは1回60分の個人セッションを4〜6回,あるいは1回90分の集団セッションを6〜8回の形式で行われる.最近では,精神疾患や身体疾患に伴う併存不眠症に対しても有効性が明らかにされている.本稿では,CBT-Iの治療要素,ならびに原発性不眠症,併存不眠症に対する有効性について論じた.
著者
兒玉 直樹 高橋 昌稔
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.730-735, 2017 (Released:2017-07-01)
参考文献数
34

人間の脳活動の複雑な変化をとらえる方法としてMRI画像に対する機械学習の応用が注目されている. 医学の分野でも認知症, 統合失調症, うつ病など中枢神経疾患の診断や病態解析に用いられている. 心身医学関連の分野でも有効性が報告されており今後の研究の発展が期待される.
著者
山本 喜三郎
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.268-275, 1976-08-01 (Released:2017-08-01)

We psychosomatists are sometimes confronted with extremly difficult cases that are often given up by the attending physicians because of the patients' pertinacious somatic complaints and their lack in co-operative attitude. In this paper the author reported on the treatment of two such patients, the result of which, contrary to the initial anticipation, turned to be very satisfactory. This treatment consisted of simultaneous psychotherapeutic approach to the doctor and the patient. Case 1. was a 46-year old single laboror. His complaints were palpitation and fatiguability. Case 2. a 34-year old male clerk. His complaints were diarrhea and fatiguability.Throughout consultation on the treatment of these cases, the author took sympathetic and supportive attitude toward the attending physicians in order to restor their subjectivity which was a vital necessity in a therapist. Only after this, some concrete advice on the treatment was presented to the physicians in concise and concrete terms. At the same time, the author promised the doctors to take over their cases in the out-patient clinic after their discharge.After the discussion, doctors fully encourged, went on to carry out the concrete treatment. Other staffs became spontaneously co-operative. After this, the confused therapeutic atmospher gradually disappeared and the patient's attitude as well as pertinacious complaints were slowly improved.In the author's opinion, consideration over the doctor-patient relationship is sometimes necessary in troublesome patients, and in fact, psychotherapeutic approaches to the attending psysician as well as to the patient were very effective.
著者
細谷 律子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.1221-1228, 2017 (Released:2017-12-01)
参考文献数
7

日頃筆者は, 森田療法を基軸に, リフレーミングなどさまざまな技法を組み合わせて心理面のケアを行っている. あるがままの生き方を目指した森田の理論は, 心理療法というより生き方の道しるべと理解しており, 不安や葛藤を抱え, 悩みながらもがんばっている患者に有用と考えている. 治療者の指導に真面目に取り組んでもらうためには, 患者の心情に十分寄り添う必要がある. 共感力, 反映, 肯定的側面に着目していくことなどが大切であり, また治療者自身もあるがままの生き方を目指す姿勢をもって治療を行っていくことが大事であると考えている.
著者
真船 浩介 廣 尚典 永田 頌史
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.643-649, 2010
参考文献数
20

職場のメンタルヘルス対策では,持続的な効果が期待できる組織的アプローチが求められつつある.職場環境改善は,労働者の心身の健康と生産性の保持増進を目的とした組織的アプローチである.持続的・実効的な職場環境改善を展開するには,労働者の主体的な参画が不可欠である.MIRRORやWINは,主体的な参画と建設的な検討を促すため,労働者のニーズに焦点をあてたポジティブな表現の項目から構成されるツールとして開発されている.これらのツールの特徴を生かした7つのステップに基づく職場風土の改善は,職業性ストレスの変化や精神健康度との関連から,労働者の心身の健康と生産性の保持増進に寄与することが示唆された.今後は,事後対応型のメンタルヘルス対策だけでなく,事前対応型の建設的なストレスマネジメントの科学的根拠に基づく展開と普及が望まれる.
著者
松平 浩 川口 美佳 村上 正人 福土 審 橋爪 誠 岡 敬之 Bernd Löwe
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.931-937, 2016

<p><b>目的</b> : Somatic Symptom Scale-8 (SSS-8) は, 身体症状による負担感を評価する自記式の質問票である. 今回, SSS-8をわが国へ導入するため, 原作の英語版を翻訳し, 言語的妥当性を担保した日本語版を作成した.  <b>方法</b> : 原作者から日本語版作成の許可を得た後, 言語的に妥当な翻訳版を作成する際に標準的に用いられる手順 (順翻訳→逆翻訳→患者調査) に従って日本語版を作成した.  <b>結果</b> : 日本語を母国語とする2名の翻訳者が, それぞれ日本語に翻訳し, 一つの翻訳案にまとめた [順翻訳] . 英語を母国語とする翻訳者が日本語案を英語に翻訳し直した [逆翻訳] . 次に, 原作者との協議を通じ, 原作版と日本語案の概念の整合性を確認し, 日本語暫定版を作成した. 筋骨格系疼痛および身体症状の経験を有す患者5名 (男性2名, 女性3名 ; 平均年齢54.4歳) に調査を行った結果, 全体として, 日本語暫定版の表現に問題はないと判断した.  <b>結論</b> : 一連の過程を経て, 言語的妥当性が担保された日本語版SSS-8を確定した.</p>