著者
鈴木 俊哉 佐藤 大
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.77, pp.37-42, 2007-07-27

情報交換を目的とする文字集合の規格として,現在はISO10646文字集合,文字符号化方式としてはUmcodeを用いることが国際的な標準である.しかし,インド系文字は音素分解にもとづき文字符号を定義しているため,表示・印刷には複雑なレンダリング処理が必要となる.広く普及しているローマ字専用の処理系ではこれが不可能であるため,ローマ字用の処理系でもインド系文字が扱えるよう,様々な図形分解に基く符号化方式が応急処置的に作成されてきた.これらにより符号化されたデータが広く配布されているが,符号化方式は標準化されていないため,文書のアーカイブやデータ抽出に問題がある.本稿は,北方ブラフミ文字の例としてチベット文字のレガシ方式をとり,符号化方式の分析と自動識別方法を検討する.チベット文字レガシ符号の中には漢字集合に匹敵する大きさを持つものがあり,クメール文字とは異なりPDFなどではフォントがサブセット化されている可能性がある.このような場合の識別方式についても検討する.For Brahmic scripts used in India, Central and South East Asia, ISO/IEC 10646 defines the character sets by phonetic decomposition of Brahmic scripts with refering Indie national standard IS 13194. These character sets expect the complicated text layout system to render the coded text for display or printing purpose. To reduce the implementation cost by reusing Roman text layout system, there are various non-standardized legacy encoding schemes for Brahmic scripts. In this report, we investigate the legacy encoding schemes for Tibetan script as an example of northern Brahmic script which uses many ligatures. We found legacy encoding system for precomposed Tibetan glyphs. The glyphset of these encodings are so large that the subsetted font in the documents are expected to be quite smaller than whole glyph set. We discuss the encoding detection algorithm by subsetted font.
著者
角川裕次
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.10, pp.1-8, 1999-01-29

VFlibはC言語で記述されたフォントライブラリで、フォントより字形を取り出すための関数群より構成される。VFlibは各種フォントの内部データ形式を隠し、統一的なAPIでフォントより字形を取り出せるようにしている。そのため、新たなフォント形式がVFlibで利用できるようになったとき、VFlibを使っているプログラムは変更なしで新たなフォント形式のフォントが利用できるようになる。また、プログラムの開発者は、フォントファイルの内部データ形式を知らなくても、様々なフォントを利用できるようになる。本稿では、VFlibの機能と内部構造を説明する。そしてVFlibを使用した応用プログラム例として、T_EX組版システムで生成されるDVIファイルの表示、印刷を行うプログラムについて述べる。VFlib is a font library written in C providing several functions to obtain bitmaps of characters. VFlib hides the internal structure of font files and provides a unified API for all supported font formats. Application software using VFlib can support various font file formats and when a new font format is supported by VFlib, application software need not be modified to use such new fonts. Therefore, application software can use fonts without aware about font file formats. In this paper, we explain the structure and API of VFlib. Then, we introduce T_X DVI document viewers and printers as examples of application software using VFlib.
著者
斉藤 剛 穂坂 衛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.562-570, 1990-04-15
被引用文献数
2

先に報告した拡張2次有理Bezier曲線による曲線近似法の応用と拡張とを述べる.まず 毛筆などの滑らかな文字の輪郭線を近似することにより 文字の品質を保持したまま 自動的に 少ないセグメント数で高品位文字フォントが作成できることを示す.次いで 先の近似法を拡張し 線図形を記述する点の間の距離が一様でない場合も 指定された誤差範囲で 最少のセグメント数で近似できるようにする.これを用いて 既に直線近似されているフォントを その品位を上げ しかも少ない記憶量で曲線近似する方法を示す.最後に 近似曲線に2次有理Bezier曲線を用いた利点として 座標変換および領域埋めが容易かつ効率的に行えることを示す.
著者
南高純一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.90, pp.129-133, 2006-08-08

楽曲の演奏情報から楽譜化を行う手法確立のために,試作と検証をすすめている.演奏情報として,Midiファイルを利用する.Midiファイルは,ある発音に対して,ノート番号と発音時刻と消音時刻についての情報を持つイベントデータの並びである.一方楽譜は,ある発音に対して,音符として表されるが,通常の音符や連符,また装飾音など発音時刻の解釈が異なるルールをもつものが混在する.さらに楽譜には,複数の音の動きを表すための声部概念があるが,Midiファイルにはその声部情報はない.このような演奏情報と楽譜のルールの違いを考慮し,本件では,まず声部情報と,連符情報を抽出する手段について試した結果を報告する.We push forward development and inspection of prototype to establish technique of scoring from performance information of a song. We use MIDI file as musical performance. Midi file is the row of the event data which has the information about a note number, note on time, and note off. On the other hand, a score is expressed as a note to a certain pronunciation. In a score, a thing with the rule from which the interpretation about note on time, such as a note, a triplet mark, an ornament mark, etc., differs is intermingled. Furthermore, there is a thing called the voice part for expressing two or more melody in a score. There is no information equivalent to the voice part in Midi. In consideration of the difference in the rule of such a performance information and a score, we report the result that we tested about means to extract voice part information and triplet information.
著者
佐藤 宏之 堀川 桂太郎 及川 利直 水野 浩二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.23, pp.49-54, 1997-03-06
被引用文献数
3

現在,我々は協調学習ナビゲーションの研究を進めている.これは,WWWを利用して学習した際の履歴を学習グループで協調利用することを可能にする.本稿では,協調学習ナビゲーションについて,学習者に提供するインタフェースの観点から述べる.WWWを用いた学習実験を行ない,学習パターンを分析して,先に学習した者の活動履歴を教材として利用するために必要な学習履歴マップの作成方法を提案する.さらに,協調学習ナビゲーションのコンセプトを実装したWWW上で動作するシステム,CoNAVIを説明する.CoNAVIはJava言語で記述され,標準的なWWWブラウザ上で動作するナビゲーションインタフェースを学習者に提供する.これにより,インターネット上のグループが教材を共有・拡張する作業を通して,インタラクティブに学習することができるようになる.We are studying collaborative learning navigation. It enables members of learning group to share and use history of learning on WWW cooperatively. In this paper, We describe collaborative learning navigation method from the viewpoint of user interface. We experiment on learning using WWW, and analyze pattern of it. Then, we propose how to make a learning map used as tutorial materials from the history of leaning. Furthermore, we realize collaborative learning navigation concept as CoNAVI system. CoNAVI is implemented by Java language. It allows members of learning group to use navigation interface which works upon standard WWW browser. As a result, each member on the Internet is able to study interactively, sharing and enlarging tutorial materials.
著者
横矢 直和 山澤一誠 竹村 治雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:18827810)
巻号頁・発行日
vol.42, no.13, pp.59-70, 2001-12-15
被引用文献数
11

近年,レンズ・ミラー系の組合せによって側方360 度の視野をビデオレートで撮影できる様々な全方位画像センサが開発されるようになってきた.このような全方位ビデオカメラの中でも特に,1 点中心投影の光学特性を有するカメラは,撮影された全方位画像から任意形状のディスプレイ・スクリーン面への透視投影画像を計算によって生成できることから,最終的に人間への画像・映像提示を目的としたメディア応用に適している.本論文では,全方位画像からの任意視線画像の実時間生成による,視覚情報メディアへの全方位ビデオカメラの応用について述べる.具体的には,全方位ビデオカメラHyperOmni Vision を用いて筆者らの研究室で進めてきたテレプレゼンス,代理身体としての移動ロボットの遠隔操縦,およびビデオサーベイランスに関する一連のプロジェクトの概要について述べる.Recently an increasing number of catadioptric video-rate omnidirectional imaging sensors with 360-degree of horizontal view have been developed. Among those omnidirectional video cameras, ones which satisfy the single-viewpoint constraint are suitable for emerging interactive media-oriented applications, because perspective re-projection onto any display or screen sufaces can be computed from captured omnidirectional images. This omnibus paper describes a number of applications of catadioptric omnidirectional video camera HyperOmni Vision to visual information media, especially focussing on our recent activities including telepresence, teleoperation of mobile robot, and video surveillance. All of these applications are based on computing view-dependent perspective images from omnidirectional video streams in real time.
著者
多賀 奈由太 関口 龍郎 米澤 明憲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.41-53, 2000-03-15
被引用文献数
1

我々は,C++言語を拡張してC++の例外機構を利用した,通常の実行効率をほとんど損わないマイグレーション機能を実現した.通常の実行効率とは,スレッドマイグレーションの処理以外の部分の実行効率のことである.従来の多くのモーバイル言語システムでは,通常の実行効率を犠牲にしてスレッドマイグレーション機能を実装している.我々の方式はソースコード変換に基づいており多くのコンパイラとプラットフォームに適用することができる.対象となる言語は,マーシャリングができるようにポインタやunionの取り扱いなどが制限されている,我々のマイグレーション方式は透明である.つまり,場所に依存する操作以外の部分のプログラムの意味はスレッドマイグレーションの前後で変化しない.我々は複数のアプリケーションについてベンチマークを実行し,オーバヘッドを分析し,実行効率がほとんど損われないことを確かめた.We present a mobile C++ language system in which normal execution efficiency is hardly degraded, where normal execution efficiency means the execution efficiency of non-migration efficiency. In existing mobile programming languages, the normal execution efficiency is usually degraded due to the implementation of thread migration. Our implementation is based on source-code-level transformation, exploiting the C++ exception handling mechanism. Thus our thread migration mechanism can be applied to many platforms and it can be combined with many compilers. Compared to the standard C++, use of pointers and unions is restricted in our language so that data on the heap can be migrated to a remote host. Our migration scheme is transparent, namely the semantics of a single thread except location-dependent operations does not change with thread migration. We measured execution performance for several application programs, analyzed their overheads, and verified that the normal execution efficiency was hardly degraded.
著者
竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.445-447, 1998-05
参考文献数
2
著者
加藤 一民 松尾 啓志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.22, pp.87-93, 2005-03-11
被引用文献数
3

Webコミュニティとは、共通のトピックを扱うWebページの集合を意味する。KleinbergのHITSアルゴリズムは、Webページ間のリンク関係を解析することにより、特定のトピックに関連するWebコミュニティを発見する。しかし、一般に広い意味を持っているトピックにおいては、トピックに関連するコミュニティは1つだけでなく、複数存在するため、単一のコミュニティを抽出するHITSアルゴリズムでは、ユーザが意図するWebコミュニティを抽出することができない場合がある。そこで本研究では、Markov Cluster Algorithmを用いて、ユーザから与えられたキーワード(トピック)から、それに関連する複数のWebコミュニティを発見する手法を提案する。A web community is a set of web pages created by individuals or associations with a common interest on a topic. Kleinberg's HITS algorithm find a web community on a query topic by link analysis. For multiple meanings of query terms, there might be multiple web communities related to the query topic. However, HITS algorithm can't always extract web community which users would expect or prefer, because it can only extract single community on a query topic.In this paper, we propose a method for discovering web communities on a query topic, using Markov Cluster Algorithm.
著者
田代 裕和 土橋 健太郎 富永 英義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.120, pp.229-236, 2006-11-17

無線通信の広帯域化やセンサ技術の高度化に伴い,更なる発展が求められるITS,その中でも車車間通信において様々なアプリケーション・サービスの出現が予想される.一方で限られた周波数・帯域を有効活用するため,各アプリケーション・サービスの要求条件・優先度に応じたMedia Access Control,特に緊急度の高い情報を配信する必要性が生じた際に,該当地域内のAd-hoc ネットワークを端末間でいかに制御し,本情報を要求されるエリアに,要求される時間内に確実に配信するかを考慮する必要がある.そこで本稿では,緊急性の高い情報を配信する必要に迫られた車両は情報に緊急度や優先を希望する時間を埋め込み,周辺車両と連携し,必要に応じて動的にQoS 制御を行う手法を提案する.そして,実際の道路と緊急情報が突然発生するシーンを想定したコンピュータシミュレーションにより,実現可能性について言及する.Recently, Intelligent Transportation System (ITS) is obtaining a grip on reality thanks to the huge development of radio communication technologies and sensor technologies. Inter-vehicle communication is required to to be adaptive to the each requirement of various application. In this paper, we propose a dynamic QoS control scheme for inter-vehicle communications that reduces the delay and forms reliable vehicle networks. Finally, simulation evaluates the proposed scheme from the viewpoint of average access delay and clarifies the effectiveness of the proposed scheme.
著者
佐藤 宏之 杉本 重雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.103-114, 2005-01-15

情報リソースのメタデータの記述に利用する共通のボキャブラリの定義やオントロジをWeb 上に置いて,複数のユーザや組織の間で参照するための研究が進められている.本論文は,個別のユーザや組織によって生成され分散環境上に公開された階層的知識をユーザ間で参照して活用する方法について述べる.ここではオブジェクト指向の考えを利用して,情報リソースをインスタンスとしたときのクラスに相当する概念を定義し,概念を階層化して表現した階層的知識を扱っている.セマンティックWeb のフレームワークを利用して,概念と結びついた情報リソースに関するメタデータを記述し,それをPeer-to-Peer 環境で流通させることによって,他者が保持する階層的知識の発見を支援する方式を提案する.さらに,ユーザの「関わった情報を整理して保持したい」というモチベーションを利用して,自らのために行った活動から他者とのインタラクションを発生させ階層的知識を拡張するプロセスモデルを提案する.このプロセスを支援するシステムを用いた実験では,ユーザは自らが生成した階層的知識に他者の概念を引用したり,他者の概念との間の関係付けを行ったりして,階層的知識を拡張することが可能であることを確認した.また,拡張の際に強く関わりあう3~6 人のユーザの階層的知識を結合することで,ユーザ間で平均約71% の概念の引用や関係付けが類似するなどの特徴を持った新たな階層的知識の生成が確認できた.Many studies that have the goal of providing multiple users and organizations with Webbased common vocabularies or ontologies for use in describing metadata on informational resources are now under way. This paper describes a method that facilitates reference to and utilization of concept hierarchies evolved by individual users or organizations and made available in distributed environments. In the method we use an object-oriented paradigm to define resource-related concepts as classes, the instances of which represent resources. We set up these classes in a hierarchy that represents the hierarchy of concepts. We use the Semantic Web as a framework for a way to define metadata that reflects linkages between concepts and resources in a way that makes it easy for users to find associated concept hierarchies held by other users in a peer-to-peer environment. Moreover, we propose a model for the evolution of concept hierarchies through interaction among users. This process takes advantage of the motivation of users to organize information which they find relevant. We implemented the system and ran an experiment which demonstrating that hierarchies created by using the system evolve as the users refer to or make connections with concept hierarchies held by other users. We also identify an interesting feature of new concept hierarchies produced by applying the evolutionary process to merge concept hierarchies initially produced by sets of three to six "strongly related" users: actions common to the users make up an average of 71% of all actions (connection and reference) that lead to the evolution of new hierarchies.
著者
水田 貴章 柴田 雅博 冨浦洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.113, pp.91-98, 2008-11-19

コーパスベースで言語知識を獲得する場合には,その言語の大規模なコーパスが必要となる.Web 上には多種の言語で書かれた膨大な数の文書が存在するため,そこから文書を収集することによって様々な言語の大規模コーパスの構築が可能である.このとき,言語ごとのコーパスを構築するためには,まず,収集文書がどの言語で書かれているかを識別する必要がある.本論文では,仮説検定を導入した言語識別手法を提案する.この手法により,長い byte 列を用いた場合でも統計的な揺らぎの影響が小さい言語識別が可能となる.実験の結果,従来手法では識別が難しかった小さなサイズの文書に対しても高い精度で言語識別を行えることが確認できた.To get language knowledge based on a corpus, we need a large number of documents written in the language. In the web, there are a huge number of documents written in various languages, and we can construct corpora of various languages easily by gathering each language's documents from the web.The first step to construct corpora in this way is to identify the language of each gathered document.In this paper, we propose a language identification method using statistical hypothesis testing. The method is robust against the statistical fluctuation even when we use long and low-frequency symbol sequences as language features. Through experiments, the proposed method identified languages of short documents accurately, which the previous methods could not.

1 0 0 0 ITと選挙

著者
鳩山 由紀夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.66-67, 2006-01-15
著者
牛尼剛聡 渡邊 豊英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.114-123, 1999-02-15
被引用文献数
13

我々は利用者の様々な視点に基づいたシーン検索を目的として 動画像データベース・システムSTRIKE (STream data Retrieval system based on Indexing with Key Events)を開発中であり STRIKEにおける動画像データ・モデルとしてイベント-アクティビティ・モデルを提案している. 本モデルに基づくシーン検索は シーンに対する利用者の 1)着目する実体の相違 2)活動の複合レベルの相違 3)活動を捉える概念レベルの相違 に対処可能である. 本稿では イベント-アクティビティ・モデルに基づいて シーン検索における利用者の実体を捉える視点の多様性に対処する手法を提案する. 本手法では 対象世界上の時間経過にしたがって変化する実体の分類を表すために役割の概念を導入し 役割に基づいてイベントを照合する. さらに 動画像のコンテクストに基づいて実体の役割を決定するための知識をStatechartで表現し それぞれの時刻においてその役割を自動的に決定する. また 役割を変化させる際にイベントを生成することにより 異なる実体間での連鎖的な役割遷移を実現する.We have proposed Event-Activity model, which is a data model on movie databases, for retrievals of scenes. The retrieval method based on this model supports three different viewpoints of users; 1) the difference of entities which users focus on, 2) the difference of granularity of composite activities, and 3) the difference of abstract levels in which activities are captured. In this paper, we extend Event-Activity Model to support these differnces among users' viewpoints on entities. We call the categories in which entities are classified variably as roles. Memberships of roles are decided according to the present status of entities. We represent rules of role assignments as statecharts, which are state trasition diagrams for supporting hierarchical structures of states. Each state in statecharts represents a role of entities, and state transitions are triggered by events.
著者
駱琴 渡邉 豊英 吉田 雄二 稲垣 康善 齊藤 隆夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.31, no.12, pp.1755-1767, 1990-12-15
被引用文献数
13

図書館業務に計算機を導入して より多様な情報サービス より効率的な業務処理を実現することが積極的に試みられているしかし 膨大な書誌情報をいかに効率よく計算機に入力するかが大きな課題となっているこのために 図書目録カードから目録情報を自動的に抽出し 各項目ごとに分類する方法が必要である本論文では 図書目録カードに付帯する様々な知識を活用して目録情報を自動的に分類・抽出するトップダウン的なアプローチを提案する本アプローチの基本的な戦略は書式構造 項目の並び関係 各項目に関する知識を段階的に かつ独立に適用することによって 仮説の生成・検証プロセスの下に項目を順次決定し 処理する今までに報告されている同課題の処理手法と比べて 本アプローチは処理対象の書式構造 論理構造をあらかじめ記述しておくことにより 種々の図書目録カードに対処できるすなわち 構造的な変形 記述形式に変化を有した図書目録カードにも対処でき 応用性 適応性 柔軟性に富んでいる
著者
白須 裕之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.49, pp.1-8, 2007-05-25
被引用文献数
4

本稿は歴史概念を理解するための概念モデルを提出するのではなく、歴史記述のための知識ベースを構築するということはどのようなことであるか、ということを理解するための概念モデルを提出する一つの試みである。まず、歴史記述のプロセスでは何が本質的であるか、ということを取り上げ、従来の知識ベースを作成する枠組みに存在した問題点を議論する。特に従来行われてきた電子テキストにマークアップを行い、それに対するメタ情報の付加によって知識ベースを作成するという手法の問題点を述べ、歴史記述に対してどのような知識表現の枠組みが必要であるかを検討する。We presented conceptual models of administrative geographies, government systems and offices in the Tang dynasty(618-907).There were a lot of disadvantages of our approach in the previous papers, in which we applied the method of "semantical markup and meta information" to build a knowledge base system for historical sources. Thus we try to suggest a conceptual model of constructing knowledge base for them. This paper discusses the historical discourse in the postmodern age at first, and presents a framework of knowledge representation for it. This framework is based on the OMG metamodel hierarchy and the reference model of Topic Maps.
著者
秋山 泰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.239-245, 2005-03-15
参考文献数
4

生物学と情報科学の両方の基礎を持った人間を育てるにはどうすれば良いのだろうか.それぞれを中途半端に教えるよりも, 初めにどちらかの基礎をしっかり教えるべきだとの論が多く見られる.初心者を教えた経験のある人にはそれはまさに実感だと思うが, しかしよく反省してみればそれは旧弊な教え方しかできない教育体制の問題ではないのか.それとも両学問のエッセンスを同時に修得することはそもそも困難なのだろうか.本稿では, バイオインフォマティクスの研究者または技術者に求められる要件を述べ, なぜ我が国でバイオインフォマティクス技術者が不足し, その養成が難しいと言われているのかを考察する.また, 我が国における人材養成の現状について, 最近設置されている人材養成ユニットなどを紹介する.平成16年に開始されたバイオインフォマティクス技術者の認定制度も紹介する.
著者
元川 洋一 斎藤 英雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.3, pp.9-14, 2008-01-17

ギターの演奏は複雑で不慣れな指使いが必要となるため,初心者にとって非常に難しい.本稿では,拡張現実感技術を用いることによってギター演奏を支援するシステムについて紹介し,システムを実現するための,ギターの構造を効率的に利用することによるギターの追跡手法を提案する.本手法はネック部に広範囲に存在する特徴を利用するため,オクルージョンに強く,高精度な位置合わせが可能である.また,マーカを利用しないため,前準備に手間がかからず,マーカが物理的に演奏の妨げになることもないといった利点がある.Playing the guitar is very difficult for beginners because the complex and unfamiliar hand positions is required. In this article, we introduce a support system for guitar playing using augmented reality, and we propose the method to realize the system by using the structure of the guitar effectively. The system can track the guitar movement even when a part of the guitar is occluded and the visual aid information can be projected at the proper position with high accuracy because our method tracks the feature existing wide range of the neck part of the guitar. Furthermore, we don't need to attach the visual marker on the guitar, so there are no obstacle to play the guitar and the preparation required beforehand is very easy.
著者
平賀 譲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.48, pp.15-24, 1994-05-28
被引用文献数
2

計算的アプローチによる音楽認知研究では、音楽認知をどのような過程としてとらえ、それに基づいてどのような問題設定を行い、何を実現すべきかについて、明確な認識を持つことが重要である。認知という観点から眺めた場合、通常の音楽分析などで扱われる概念そのものの見直しが必要となることも少なくない。本稿では音楽認知研究で扱われる課題について、批判的見地から検討を行う。取り上げるトピックは、楽譜レベルへの記号化、調性・拍節構造、グループへの分節、階層構造、類似性の認識などである。全体を通じて、協調的・競合的分散処理としての音楽認知観を示す。In a computational approach to music cognition, it is essential to hold a clear, rigid view of how music cognition is to be characterized, what problems are to be pursued, and what should be realized. From a cognitive viewpoint, it is often the case that the concepts incorporated in traditional styles of music analysis must themselves be totally revised. This paper presents a critical introduction to the issues raised in music congnition research. The discussed topics include score-level symbolization, tonal and metrical structures, group segmentation, hierarchical structures, and detection of conformance. The presented view is based on the recognition of music congnition as cooperative-competitive distributes processing.