著者
清水 大悟 安村 通晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.28, pp.1-8, 2009-03-06
被引用文献数
3

胸部にディスプレイを用いて発話を視覚化することでコミュニケーションの新しいチャンネルとして利用できるウェアラブルインタフェース 「しゃべりカス」 を提案・試作し,2 つ評価実験をおこなった.評価 1 では,試作システムが生産的な思考を支援するのかを検証した.評価 2 では,発話内容の表示場所を入れ替えた 2 つの条件で,コミュニケーションがどのように変化するのかを検証した.We developed a new system called Chatting Chips which visualizes the utterance of users and uses them as a new channel for communication. Also we conducted two types of evaluation tests. In evaluation (1), we examined if the system supports users to create constructive ideas. In evaluation (2), we examined the transition of conversation when we change the place for displaying the utterance of users in a face-to-face communication.
著者
大橋 誠 伊藤 淳子 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.7, pp.71-76, 2008-01-25

計算機を用いて行うKJ法(計算機型KJ法)には様々な種類の支援システムが存在する.Lumisight-Tableを使用して計算機型KJ法(Lumisight KJ法)を行うシステムの開発・適用を行ったが,作業時間の削減やコミュニケーションの増加は見られたものの,作業領域が狭く,また長時間の作業には不向きであることや,操作性に関する課題が浮上した.これらの課題を解決するため,本研究ではLumisight-Tableよりも作業領域が広く,指で直接操作可能なマルチユーザタッチスクリーンシステム"DiamondTouch-Table"を用いて計算機型KJ法支援システムを構築した.さらに,提案手法を実装したシステムを用いて実験し比較・評価を行った.There have been many computerized KJ method support system, which support KJ method on computers. We had developed and applied a computerized KJ method support system, which used the Lumisight-Table. The results of the experiment indicated that the system reduced the working time and increased the numbers of remarks. But the size of working area of the system is somewhat narrow. The system seemed to be inefficient for the working of the long time and seemed to have some problem about operability. Therefore, we have developed an idea generation support system, which used direct manipulation on a tabletop interface (DiamondTouch-Table). We applied the system for experiments and evaluated it.
著者
中西 泰人 辻 貴孝 大山 実 箱崎 勝也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.1847-1857, 2001-07-15
被引用文献数
9

本稿では,位置情報とスケジュール情報を用いたコミュニケーションシステムであるContext Aware Messaging Service(以下CAMS)について述べる.CAMSは,PHSにより取得される位置情報とユーザの入力したスケジュール情報を用いてユーザの通信コンテクストを推定して,受信側の状況に最も適すると思われる電話番号やメールアドレスを動的に選択し,CTIサーバおよびメールサーバを用いてメッセージを動的に配送する.またシステムによる動的なメッセージの配送だけでなく,ユーザが位置情報およびスケジュール情報,転送状況をWWW上で共有する仕組みをCAMSが提供し,メッセージを送るタイミングやメディアを選択するための情報を発信者側に提示する.CAMSの設計および実装を行い,地理的に分散しつつさらにモバイル環境においてもコラボレーションを行うSOHO(Small Office Home Office)ワーカのグループを対象とした,2カ月半にわたる運用実験を東京都内にて行った.実験での通信ログの分析およびユーザへのヒアリングの結果から,CAMSによるメッセージの動的配送と通信コンテクストの共有が,コミュニケーション機会の損失を軽減する効果を確認し,グループへの帰属意識を向上させるという知見を得た.This paper describes a context-based dynamic messaging system, called ``Context Aware Messaging Service''. It uses schedule information and location information of the message addressee. According to the addressee's communication context (schedule, location, and available media), the system selects the most suitable telephone umber or e-mail address, and redirects each incoming message dynamically. It also writes the schedule and location information of users into an HTML file which users can share on the WWW.We had an experiment for two months in Tokyo and the users are a group of SOHO workers. We evaluated the system with their opinions and with the analysis of communication logs. Both dynamic message redirect and sharing communication contexts produced smooth communication. The users preferred sharing communication contexts and it improved feeling of a team.
著者
井筒 清史 横澤 誠 篠原 健
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.32, pp.25-32, 2005-03-19
被引用文献数
2

Webの高度な利活用のニーズとして,社会的な出来事に関してWeb空間上でのWebページ数の反応の把握がある.このニーズに応える手段として,Webページをインデキシングする技術であるWebの自動分類手法を用いることにした.本稿では,Webの自動分類器を作成し,社会的な出来事を把握するために利用し,その技術の有効な利用シーンを提示する.Webの自動分類器を作成するために,判別分析,Rule base,Naive Bayesの代表的な3つの手法の応用領域での性質について調べた.Webの自動分類手法の有効な利用方法を提示するため,ここでは特にRule Base分類器によるスマトラ島沖地震とノートパソコンの新製品販売・発表に関する時系列分析の実験を行った.各出来事が起こる前後で,予め定めたカテゴリーごとにWebページの数に特徴的な反応があることが観測された.Numbers of web pages about social incidents are expected to be a good index of how the incident is considered in web communities. Possibilities were shown in this study that automated web page classification method can help those numerical analysis of web space. Discriminant Analysis method, Rule-Based method and Naive Bayes method were compared by their classification accuracy, developers' cost, users' cost, processing time and scalability. Practical experiments about the Sumatran Earthquake/Tsunami and a new Note PC Product show communities response differently around the time of the incidents.
著者
平野 耕一 古林紀哉 高橋淳一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.117, pp.21-26, 2005-11-21
被引用文献数
4

消費者の個別のニーズや文脈を検出することは、ネットビジネス企業にとってだけでなく、消費者自身の生活者の質向上のためにも非常に重要である。最近のブログの流行によって、消費者の日常生活についての情報や日々考えていることを低コストかつリアルタイムに取得することが可能になった。本論文では、ナイーブベイズ法に基づく多重トピック分類などの自然言語処理技術を、日本語圏ブログのリアルタイム分類とトピック定量化に適用した最初の試みを報告する。本論文で提案した方法によって、ブログエントリのリアルタイム多重トピック自動分類と、ブログ圏における多重トピックの強度の定量化が可能であることを実証した。Identifying individual's needs and context is of paramount importance not only from the net business player's perspective but also for improving consumers' quality of life. The recent blogging boom provides consumers' everyday life information and thinking accessible at a low cost in real time. This paper discusses the first attempt to apply some NLP techniques, such as multi-class document classification build upon the naive bayes method, to a real-time classification and quantification of their topics in the Japanese blogosphere. The results show that the proposed method is capable of classifying blog entries in real-time and is also capable of quantifying the intensity of multi-topics in the blogosphere.
著者
木村 友紀 伊藤 淳子 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.32, pp.115-120, 2007-03-22
被引用文献数
2

本研究では、位置情報を用いた推薦曲提示サービスを提案する。ユーザは情報端末に付属した GPS により位置情報と音楽データを関連付けることが可能となり、ある位置から見える風景と音楽との一致がもたらす感動をユーザ間で共有することができる。このようにして、外出先での音楽ダウンロードの必然性を生み出すことによって、更なるダウンロードの促進を図る。We propose a recommendation service of music based on a user's actual location. The user can relate music to the location information from a GPS. So, users can share the impact depending on the consistency between the scenery and the music. This system will promote the download of music in outdoors inevitably.
著者
大野 将樹 森田 和宏 泓田 正雄 青江 順一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.1311-1320, 2003-05-15
被引用文献数
4

トライ法は自然言語処理システムの辞書を中心として広く用いられているキー検索技法であり,トライを実現するデータ構造に検索の高速性と記憶量のコンパクト性をあわせ持つダブル配列構造がある.ダブル配列構造の欠点は,キーの削除によって生じる未使用要素により空間効率が低下する点である.これに対し森田らはダブル配列を詰め直すことにより未使用要素を除去するキー削除法を提案した.しかし,この手法はすべての未使用要素を除去できないため高い空間効率を維持できず,また削除コストが未使用要素数に依存するので,削除を連続するほど削除速度が低下するという問題がある.本論文では,トライの節のうち兄弟を持たない節が多くの割合を占めること,また,これらの節の遷移は容易に変更できるという特徴を利用し,削除を連続した場合でも空間使用率と削除速度を低下させない効率的なキー削除法を提案する.EDR日英単語辞書,WordNet英単語辞書,日本の郵便番号リスト,各5万件に対する実験より,提案法は削除を連続した場合でもきわめて高い空間使用率を維持することが,また,森田らの削除法より約50?200倍高速に削除できることが実証された.A trie is a well known method for various dictionaries, such as spelling check and morphological analysis. A double-array structure is an efficient data structure combining fast access of a matrix form with compactness of a list form. The drawback of the double-array is that the space efficiency becomes worse by empty elements produced in key deletion. Therefore, Morita presented a key deletion method eliminating empty elements. However, the space efficiency of this method is low for high frequent deletion. Further, the deletion takes a lot of time because the cost depends on the number of empty elements. In this paper, a fast and compact deletion method is presented by using a property of nodes having no brothers. From simulation results for 50,000 keys, it turned out that the presented method is faster 50 to 200 times than Morita's method and keeps high space efficiency.
著者
丹羽 時彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.117, pp.37-40, 2000-12-15

高校数学教材「放課後の数学」をWeb上で公開して,6年が経とうとしている。勤務校の生徒,特に,ハンディキャップを持った生徒や,不登校の生徒を対象に利用してきたが,今では,一般の方の利用も多くなってきている。実際,数学(ソフト)と会話をするように,インタラクティブな面も多くあり,楽しく学習できるソフトである。今回,実生活に即した統計的推測にしぼって紹介する。これは,IPAの支援の元,開発を行なっている。I made "After school math" software for high school mathematics, and published it on WWW 6 years ago. Since then many students of our high school have studied math with this software. Those who have made the best use of it were physically handicapped or students who could not come to school because of various reasons. These days many people outside our school are beginning to use this software. My software has an interactive interface which lets you enjoy the reaction of the machine and software. I have now made a package for statistical inference using examples based on everyday life. I am developing the software under the assistance of IPA.
著者
高橋 悟史 黄耀華 宮前 雅一 寺田 努 野間 春生 鳥山 朋二 小暮 潔 西尾章治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.118, pp.99-104, 2007-11-30
被引用文献数
4

我々は様々な現場で働く人々を支援するために,人の通過を検出するセンサネットワークを開発した.センサネットワークを構成する各センサノードを既存の建物など電源環境が整っていない場所に設置する場合,AC 電源を供給することが難しいことがあり,電池で長時間駆動することが求められる.そこで無線通信に ZigBee を採用し電池駆動でも長時間稼動する低消費電力なセンサノードの開発を行った.このセンサノードでは,独自のスリープ制御プロトコルを実装することで頻繁にスリープを行い消費電力を低減しながらも高い時刻同期精度を実現した.実際の病院環境で取得した通過データと開発した試作機の消費電力による評価結果より,2400[mAh] の二次電池 4 本を用いることで,一般的な病室であればセンサノードは 30 日間以上連続稼動することがわかった.We have developed a sensor network system for tracking people in order to support their daily activities. If a sensor node that makes up the sensor network should be located an environment with poor electrical infrastructure, it becomes necessary for it to work under extended time periods using batteries. To solve this problem, we designed a new battery-operated sensor network based on ZigBee. Among the improvements are a flexible sleep control protocol and a high-accuracy time synchronization mechanism between sensor nodes. From the simulation based on the actual data collected at a hospital, we have confirmed that the system can last usually over 30 days using four AA size Ni-H batteries at a hospital room in the hospital.
著者
井庭 崇 三宅 桐子 仲里和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.17, pp.97-100, 2008-03-05

本論文では,実空間において,わずかな時間のずれによってコミュニケーションの機会が失われている状況を「すれ違い」と捉え,実際に「すれ違い」が起きているということを, RFID (Radio Frequency Identification) を用いた調査により明らかにする.さらに,RFID と携帯電話のメール機能を利用して,「すれ違い」の存在を可知化するシステムを提案する.このシステムによって,すれ違いが起きている当人たちに,「すれ違い」が起きたことを知らせ,新たなコミュニケーションを誘発することを目指す.In this paper, we focus on the situation of the real space in which a chance of communication is missed by a little time lag. We prove the exisitence of the situation by the experiment with using RFID (Radio Frequency Identification). In addition, we propose the system that makes the walkers know the possibility of communication with their friends near them, with using RFID and E-Mail on mobile phone.
著者
坂田 浩亮 新保仁 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.94, pp.113-119, 2007-09-26
被引用文献数
1

言語教育において,学習者の言語習得度を知ることは教師にとって重要なことであるまた,言語学習者の言語習得度を客観的に量る手段があれば 学習者は教師がいなくても自分の言語習得度を評価できるため,学習効率の向上につながると考えられる.本発表では 言語学習者の作文と習得度別コーパスとの類似度に基づいて 学習者の言語習得度を推定する手法を提案する.NICT JLEコーパスを用いて行った提案手法の評価実験と,その結果について紹介する.We propose methods for automatically evaluating second language learners' proficiency levels. These methods not only help teachers evaluate students' proficiency levels, but also accelerate students' learning, since they can evaluate their proficiency levels whenever they like without consulting their teachers. The proposed methods compute students' proficiency levels on the basis of the similarity between their free compositions and the corpus of compositions divided into skill levels.
著者
梅田空大 冨澤眞樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.27, pp.69-76, 2006-03-17
被引用文献数
4

本稿では,友人の招待で参加するのではなく,ある地域(町内,学区,生活圏)に住んでいるという条件で参加できる地域指向型ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を提案する.地域指向型SNSでは,地域に根ざした話題(近所の店,通学路,公共施設など)を単位としたコミュニティを育成し,社会生活に関する問題意識を共有することを目的としている.本稿は,現状のSNSについての仕組みとそれに対する考察,地域指向型SNSの考え方や地域指向型SNSを具体的なモデルを元にした説明,実現に向けての課題などについて述べる.This paper suggest Regional-Oriented Social Network Service (SNS) that have the participation way by not invitation from a friend but condition that SNS user belongs to a particular bit of region as town, school and living sphere. It's an object of Regional-oriented SNS to develop a community based on region-focused topics about local shop, school road and public facility and to share the problem consciousness for social living. This paper describes about that know-how of current SNS and discussion about that, concept and concrete model of Regional-Oriented SNS, and assignment toward the realization of that.
著者
長尾 雄行 土屋 陽介 森本 祥一 中鉢欣秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.200-200, 2007-06-15

従来型のWeb アプリケーション開発で利用されるMVC 2.0 アーキテクチャではモデルからビューへのリアルタイムの更新が困難である.この問題に対する解決策として,Web ブラウザからの非同期通信技術であるAjax とLong-lived HTTP を利用することでWeb サーバからWeb ブラウザへ更新情報をプッシュできることに着目した.本発表ではMVC アーキテクチャの構成要素であるモデル・ビュー・コントローラを複数のWeb ブラウザと単一のWeb サーバに分散させてインターネット経由で協調動作させる「Web 分散MVC(WD-MVC)」アーキテクチャを提案する.WD-MVCアーキテクチャを利用することで,リアルタイムで情報共有が可能な分散Web アプリケーションを実装できる.Web ブラウザ側が満たすべき要件の洗い出しやサーバ負荷に関する評価やチューニング方法ついても考察する.One of the most difficult and challenging problems in the application of the MVC 2.0 architecture is how to realize the "real- time" web application by using that. Especially, there are few approach to update a view on demand in the MVC models. In this presentation, we focus on this difficulty and try to find a solution of this problem by proposing the new architecture, so called "Web Distributed MVC (WD-MVC)", in which models, views, or controllers are distributed over the internet and can cooperate with each other to constitute a single web application. In creating interactive web application, the Ajax (Asynchronous JavaScript and XML) was proposed by J. J. Garrett (2005) and it enables a web server to push messages to web browsers asynchronously. It turns out that by using this WD-MVC, we can implement a real time communication utility such that multiple users can share information simultaneously over the internet. Also, we discuss on the requirements that a user's web browser must satisfy and examine how to tune and customize the web servers to realize such web applications.
著者
中村 康正 望月久稔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.94, pp.117-122, 2005-09-30

トライ法は,自然言語処理システムの辞書情報構築を中心に広く用いられている.このトライ法のデータ構造として,青江らが提案したダブル配列法がある.ダブル配列法は高速性とコンパクト性をあわせもっており有効なデータ構造であるが,動的検索法に比べデータの更新処理が高速であるとはいえない.そこで現在では未使用要素を単方向リストとして連結する手法が知られているが,トライ木の希点を追加および削除する際に大きなコストを必要とする.そこで本論文では,未使用要素を双方向リストとして連結することにより追加処理を高速化し,さらに削除時間を抑えるアルゴリズムを提案する.10万語の辞書データに対する実験を行った結果,追加速度は単方向リストよりも約1.5倍,削除時間は未使用要素リストを用いない従来法と同等となることが判った.A trie is used widely, such as dictionary information construction of natural language processing system. As a data structure of trie, there is the double-array structure which Aoe and others proposed. A double-array structure is an efficient data structure combining fast access with compactness. However, the updating processing is not faster than other dynamic retrieval methods. Then, although the technique of connecting empty elements as linked list is known now, big cost is needed in the node of a trie tree is inserted and deleted. In this paper, we presents a fast insertion algorithm by connecting empty elements as doubly list and reduction algorithm of deletion time. From the simulation results for 100 thousands keys, it turned out that the presented method for insertion is about 1.5 times faster than the linked list method, and deletion time is equivalent to original method which is not used 1Inked list.
著者
小谷 善行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.58, pp.75-82, 2001-06-07
被引用文献数
1

Dodgem(ドッジェム)ゲームという2人で行うボードゲームを分析した。このゲームの局面空間が、駒の進行パターンという、推移の可能性よる半順序関係によって小さな多くの部分局面空間に分けられることをまず示した。さらにその一つ一つを終局面から始局面の方に向かって後退解析( retrograde analysis )する方法を設計した。今までの後退解析法は、終盤の限られた部分局面に適用する事例が多かった。しかし、本方法は、こうした多数の部分空間を定義できるゲームならばどれにも通用する一般的方法であるだけでなく、ゲーム全体を解く新しい手段を提供する。本システムの実現法としては、部分局面集合を単位としたキャッシュメカニズムを使った。The board game DODGEM, which is played by two, is analysed. It is shown that the game position space is divided into many small subspaces by the half order relation which is derived from the possibility of next-move transition, and whose element positions have the same material advancing patterns. A retrograde analysis method is designed on the basis of this subspace class, tracking them from the final position subspaces reversely. It is a new general mathod, applicable to any game where such a class of many subspaces can be defined. It also gives a new way to solve the whole game. To implement the system, we use a cach mechanism to make the subspaces the units of swapping.
著者
中村 祐一 撫原 恒平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. SLDM, [システムLSI設計技術] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.145-148, 2008-03-27

近年、組込みシステムの複雑化によって組込みソフトウエアの開発工数の長大化が問題となっている。この原因はコーディングの複雑化よりも、不具合の原因追求や性能品質の解析などの検証の問題と考えられている。しかし、組込みシステム本体は低コスト性が重要とされるため、そのシステム単体で動作する最低限の動作環境しか保持しておらず、問題の解析機能は保有していないのが一般的である。そのため、不具合や性能の解析やシ品質管理などは精度の低いシミュレータや、実機を利用したアドホック環境に実行せざるを得ず、効率が非常に悪かった。本稿では、組込みシステム側にリモートPCからの制御を代行するStubを常駐することにより、ネットワークで接続したリモートPCからStubを制御してコード品質解析を行うシステムを開発した。リモートPC上では統合開発環境であるEclipseのTPTPを経由してStubの制御、結果の表示などを行うため、効率のよいコード品質解析フローを構築可能である。今回、メモリ管理のValgrindとカバレッジ解析であるGcovを組込みシステム側で実行させ、Eclipse上のGUIで解析結果を表示するシステムを実装し、デバッグ環境が貧弱な組込みシステムに対してもエンタープライズ系と同じようなコード品質解析が可能であることを実証した。