著者
大嶋 直一 櫨山 淳雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.33, pp.37-42, 2009-03-11

現在,版管理システムによるソースコードの構成管理はソフトウェア開発において一般的である.このシステムのソースコード編集方式の一つにマージ方式と呼ばれる方式がある.この方式を採用している開発現場では並行性を維持しつつ,できる限り競合が回避されることを目指したルールを同一開発集団内において設定している.しかし,実状はルールが適切ではない (ルール不適切) ,遵守されない (ルール不遵守) ,共有されない (ルール非共有) ことにより,十分な成果が得られない場合が考えられる.そこで本研究では,上記の問題 (不適切,不遵守,非共有) を解決するための支援手法を提案し,それを実現するシステムの構築と適用実験を行った.その結果,議論によってルールが適正化することと,ルールの一元管理が遵守の意識付けとなることが分かった.Configuration management of source code by using version control systems is commonly practiced in software development. Merge is a method for editing source codes. A development site establishes a set of rules that aimed at avoiding collisions as many as possible while maintaining concurrency. However some rules are inappropriate, some are not observed, and some are not shared in a group. This paper proposes a supporting method for solving these issues and constructs a support system based on the method. This paper also describes an experiment to evaluate the method. The results show that rules are justified by discussions and management of rules motivates observance.
著者
宮城 健太 河野 真治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.33, pp.49-54, 2009-03-11

我々が提案している Remote Editing Protocol (REP) は、テキスト編集に特化したアプリケーション間通信プロトコルである。ここでは、エディタへのユーザ操作の煩雑さを改善するため、REP の接続プロトコルの変更を行った。また、マージアルゴリズムについても変更を行い、その変更に伴う問題点の解決法についても論じる。Remote Editing Protocol which we introduced is inter-application communication protocol for text editing. In this paper we improve the connecting protocol to remove cumbersome operation of user interface of Remote Editor. In addition, we discuss about solution of the problem that caused by changing the Merge Argorithm.
著者
青木 志乃 長瀧 寛之 大下 福仁 角川 裕次 増澤 利光
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.79-84, 2009-01-15

本稿では,協調学習において議論活動を行う学習者に対し,多角的な視点から議論をさせるための助言を与える議論支援システムの提案を行う.本システムは複数グループがチャットを用いた同一テーマの議論を行うことを想定しており,各グループの学習者は議論前に WWW から収集した Web ページを調査資料として提示しつつ議論を行う.本システムは,議論中の発言と提示された資料を基に,複数グループの議論の状況を計算機によってリアルタイムで把握し,状況に応じた助言を各グループに対して自動的に行う機能を実現する.本システムによって,各グループは調査資料収集時に得られなかった情報や異なる見解の意見を他グループから得ることができる.また,提案手法を実装し評価実験を行った.評価実験の結果,本システムが学習者に未知の情報を与える事ができると判明した.In this paper, we propose an online discussion system for collaborative learning which advises a group on information of other groups. The system supports collaborative learning of the following style: Learners search useful online documents on the Web in advance. Then, they are divided into groups and simultaneously discuss online with the system, like online chat. The system gives online discussion space in which learners easily make use of online documents, and at the same time, the system identifies the topic of each group's discussion. If the system catches a group whose discussion is not active, the system gives the group a suitable document which was referenced by someone in other group with his/her words which were said near the words referencing the document. This paper reports outline of implementation of the system and evaluation of test operation.
著者
依田 育士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.10-16, 2007-01-15
参考文献数
13
被引用文献数
3

ステレオカメラを多地点に配置し,ネットワーク利用を前提として,人を中心とする(人の存在,姿勢,顔,意図したジェスチャなどの)リアルタイム認識技術に関する研究を行っている.実時間実環境でのヒューマンセンシングを提供するために,ステレオカメラを利用することで激しい影の変化などを含む屋内外のいかなる場所でも設置可能にすること,距離情報と画像情報を同時に利用して役立てることに研究の中心をおいている.そのために独立した複数ステレオカメラによる複数対象の認識を前提とし,距離情報から対象領域を着目する手法,対象の記述・認識手法を開発している.その典型的な応用事例として,5年以上にわたり安全・安心を実現するための継続的な実験を行っている踏切監視,駅ホーム端監視のためのヒューマンセンシング事例について述べる.
著者
山口 修 福井 和広
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.50, pp.99-106, 2000-05-31
被引用文献数
1

ヒューマンインタフェースやセキュリティの分野で、顔画像を用いた個人識別技術が注目されている。本稿では、動画像を用いたPCベースの顔画像認識システム"Smartface"について紹介する。顔認識エンジンには、環境変動にロバストな顔部品検出法と顔向きや表情変化といった変動に強い識別アルゴリズムを用いている。"Smartface"のアプリケーション機能は、(1)個人認証によるスクリーンセーバ、(2)個人識別による環境設定、(3)リアルタイム変装シミュレーション機能からなる。本システムは、カメラ付きミニノート型パソコン上で動作し、特殊な画像処理ハードウェアを用いることなくソフトウェア単体で動作する。Recently, face recognition provides an important means for man-machine interface and security. This paper presents "Smartface", a PC based face recognition system using a temporal image sequence. The face recognition engine of the system employs a robust facial parts detection method and a pattern recognition algorithm which is stable against variations of facial expression and face direction. The functions of Smartface include (i) screen-lock, (ii) customization of PC environment, and (iii) real-time disguising as an application for entertainment. The system works on a portable PC with a CMOS/CCD camera, only with software without requiring a special image processing hardware.
著者
服部 聖彦 藤井 哲也 門 洋一 張兵
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.18, pp.203-207, 2008-02-27
被引用文献数
1

GPSを用いた位置推定システムはその利便性から様々な分野に応用されている一方,人工衛星からの電波を使用するため,地下街やビル等の屋内では使用出来ないという大きな課題がある.この課題に対処するために,無線LANやRFID等を使用した屋内位置推定システムが複数提案されているが,ユーザー端末に特殊な装置が必要であり,さらには環境側にも位置推定用の電波発信装置等が必要となるため,普及を考える上で大きな障害となる.本研究では既存の携帯電話と位置推定用の2次元マーカを用いた屋内ユーザー位置・方向推定システムを提案する.提案システムはマーカ撮影用カメラ付き携帯電話,位置推定用サーバ,位置情報を内包した2次元マーカからなり,(1)携帯電話背面のカメラが床面を自動撮影,(2)撮影画像をサーバに送信,(3)マーカのデコード,位置推定,ナビゲーション情報の返信,(4)携帯電話上でのナビゲーション情報提示という4つの大きな流れで処理を行う.A position estimation system, which uses a global positioning system (GPS) is applied for various fields such as navigation, etc. However, the GPS has a disadvantage in which it cannot be used mainly for indoor environments, like underground shopping mall, building, etc. This is because the electromagnetic wave could not reach the indoor space. To address this problem, many indoor position estimation systems that use wireless LAN or RFID are proposed. However, additional functionalities are needed for those wireless devices to perform position estimation. Furthermore, it is an obstacle to setup those devices when the coverage of estimation is large. Therefore, we in this paper propose the user position as well as the user direction estimation system by using a two-dimensional marker and a mobile phone with pre-equipped a digital camera. In our system, the camera of mobile phone takes a picture that contains a marker, and then the marker is sent to a server for estimating the position and direction of a user. The advantage of this system is simple to be implemented and low-cost deployment.
著者
西海 嘉志 佐藤 智和 横矢 直和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.27, pp.321-326, 2008-03-11

静止画像からカメラの位置・姿勢を推定する技術は,現在広く普及しているカメラ付き携帯電話などの小型のカメラ付き端末上における拡張現実感を用いたヒューマンナビゲーションなどに応用できる.従来我々は物理的なインフラを用いずに静止画像一枚からのカメラの位置・姿勢を推定できるランドマークデータベースに基づくカメラ位置・姿勢の推定手法を提案した.しかし,ランドマーク照合のための計算コストが大きく,推定完了までの待ち時間が長いという問題や,類似した自然特徴点が多く存在する環境では推定が失敗するといった課題が残されていた.本稿では,ランドマークの情報に照合の信頼度の指標として特異度を付加し,特異度を考慮してランドマークの探索範囲を空間的に限定することで,誤対応の低減と処理の高速化を実現する手法を提案する.実験では,屋外環境での推定結果を示し,本手法の有用性を確認する.In this paper, we propose a fast and robust camera parameter estimation method from a single image using a feature landmark database with uniqueness of image features. Although we have already developed and proposed a landmark based camera parameter estimation method in which no markers and no positional sensors are needed, its computational cost was expensive and estimation sometimes failed when environment has many similar features. To achieve fast and robust camera parameter estimation, we newly employ uniqueness of image features as a measure for the confidence of feature point matching. In experiment, we show the validity of the proposed method.
著者
吉田 忠行 赤間 清 宮本 衛市
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.12-22, 2000-11-15

問題解決において,正しく,かつ効率的に問題を解くプログラムを作成するのは重要なことであるが,同時に困難なことでもある.本論文では,正しく効率的なプログラムを自動的に作成するための新しい方法を提案する.本論文では,文字列領域における問題の1つとして言語認識問題を取り上げる.一階述語論理表現を用いて定式化した問題仕様から,問題を高速に解くためのプログラムを生成する.ただし,本方法によって生成されるプログラムは,有限オートマトンに相当する単純なプログラムに限定している.本論文では,問題仕様とプログラムを従来の理論よりも一般的な形で関係づけている,等価変換に基づく計算モデル(等価変換モデル)を採用する.等価変換モデルでは,プログラムは等価変換ルールの集合である.本論文のプログラム生成では,問題仕様から等価変換ルールを次々に生成し,その中から効率的なルールだけを選別する方法を用いる.ルール生成は「メタ計算」と呼ばれる計算によって行い,効率的なルールの評価基準に基づき,生成されたルールを選別する.本論文の提案する方法により,一階述語論理表現を用いて自然な形で記述された言語仕様から,その言語に関する認識問題を効率的に解くプログラムを得ることが可能になる.It is very important but not easy to write correct and efficient programs for solving problems. In this paper, we propose a new method for automatic generation of correct and efficient programs. We assume that we are given a language recognition problem that is Formalized by using first-order logical expressions. Correct and efficient programs are then generated from the problem specification. The class of programs generated by the proposed method correspond to the one of finite automatons. In this paper we adopt a computation model based on equivalent transformation (ET model), which formalizes the relation between specifications and programs more generally than other existing models. In the ET model, a program consists of equivalent transformation rules (ET rules). We generate many ET rules from a given specification represented by first-order logical expressions and select ``efficient'' rules among them. We generate ET rules by ``meta computation'' and select efficient rules based on an evaluation function. We can obtain correct and efficient programs to solve language recognition Problems from their language specifications naturally represented by first-order logical expressions.
著者
内藤 広志 齊藤 隆 水谷 泰治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.93, pp.81-88, 2008-09-19

JAVA 言語で書かれた GUI プログラムの実行テストを効率的におこなうための方式とその評価について報告する.本方式では,AWT をエミュレーションするために擬似 AWT を開発した.擬似 AWT は,AWT と同様に GUI コンポーネントの内部状態を保持するが,スクリーンへの描画の変わりに要求されたメソッドの名前と引数の値を出力ログへ書き込む.実行テストでは,出力ログを調べることでプログラムが正しいかを検査する.また,本方式の評価のために,類似システムとの機能や実行時間の比較をおこなった.This paper describes a Java GUI program testing method which perform the testing efficiently, and a evaluation of Hercules Computer Aided Assessment (CAA) system with this method. To emulate the Java AWT, a dummy AWT was developed. The dummy AWT maintains internal states of the GUI components like the AWT. When the AWT is requested to draw some objects to a screen by a program, the dummy AWT generates an output log with the requested method names and its arguments values. In the execution test, an assessment of a program can be obtained by examining the output log. To evaluate this method, the function and peformance are compared with related systems.
著者
太田 行紀 脇田 建 佐々 政孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.25, pp.185-192, 1995-03-09

コンパイラをテストする際、コンパイラのすべての機能をもれなくテストするようなソースプログラムを人手によって作成することは非常な労力を要する。このテストは,構文的にも意味的にも正しいプログラムが正しく処理されることを調べる正常系試験と、その一方または両方が誤っているプログラムに対して適切なエラーメッセージが出力されることを調べる異常系試験の2つに分けられる。本論文では、そのそれぞれに対して、属性文法によるコンパイラの形式的定義より自動的にソースプログラムを生成する方法を試みた.その際,属性文法の文脈条件を意図的に真または偽にすることによって,意味的に正しいまたは誤ったプログラムを生成できたことがオリジナルな点である.In testing a compiler, it is very hard to manually generate test programs that cover all functions of the compiler. The test consist of the normality test and the abnormality test. The former checks whether the compiler works for syntactically and semantically correct programs. The latter checks whether the compiler detects errors and gives proper error messages for programs including syntax or semantic errors. In this paper, we try to automatically generate test programs for each of the above cases from formal definition by attribute grammars. The originality of this research resides in that we can generate semantically correct/incorrect programs by making context condition true/false intentionally.
著者
小野 友也 岩井 儀雄 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.115, pp.193-200, 2008-11-20

近年,拡張現実感・ロボットナピゲーションなどの分野の研究が盛んに行われている.それに伴い,対象物体とカメラの相対的な位置・姿勢を推定することは重要な課題となっている.本論文では '空間周波数を利用した姿勢推定法を提案する.空間周波数を利用して画像にマーカを埋め込み,空間周波数の変化を観測することで現在の姿勢を推定する. OpenGL を用いたシミュレーションを行い提案手法の有効性を確認した.Recently, fields of the augmented reality and the robot navigation are actively researched. Estimating a relative position and a posture between an object body and a camera has become a more important task. In this paper, we propose a posture estimation method using spatial frequency. We embed markers in an image by using spatial frequency and observe changes in the spatial frequency domain to estimate a current posture of the image. We create an application with OpenGL for simulation and show the effectiveness of our method.
著者
蔵田 武志 大隈 隆史 興梠 正克 石川 智也 タンガマニ・カライバニ 七田洸一 君島 翔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.106, pp.25-28, 2008-10-30

サービスの生産性向上は,経済の持続的発展のために必要不可欠な要素である.従来のように経験や勘だけに頼るのではなく,科学的工学的手法を確立してサービスの生産性向上を達成する枠組みをサービス工学と呼ぶ.筆者らは,拡張現実インタラクション技術により経験と勘を工学的に拡張することで,科学的工学的手法に立脚しながら人間の能力を最大限活用し,サービスの質や生産性を向上できると考えている.本稿では主に科学ミュージアムでの事例研究を紹介し,これまで得られた成果と今後の展望について述べる.
著者
新巻 洋一 服部 哲 五百蔵 重典 田中 博 速水 治夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.133-138, 2009-01-15
被引用文献数
1

前年までの研究では, GPS 機能付きの携帯電話を用いて取得した位置情報をデータベースに格納し, Web を介して移動履歴として地図情報とともにパソコン上に表示するシステムを実現した.しかし,その場所に関する情報やその場所での行動などを記録として残すことができなかった.本研究では,その場所で取得した情報をグループ間で共有することを目的に GPS 携帯電話の測位機能や撮影機能などを利用し,その場所で撮影した写真やメモなどのテキスト情報を位置情報とともに一括して送信することを提案する.そして,場所に付随する情報の収集とそれらの共有を可能とするシステムのアーキテクチャを検討するとともに実利用に供することが可能なシステムとして構築し,基本動作を確認した結果を述べる.We have developed the display system of moving log obtained by GPS embedded cell phones with GoogleMaps. It seems to be desirable that the picture data and text information describing the place information are added to the location information. The system which gathers location information including picture data and text information is investigated in this study. The requirements for the information system linking places are considered at first. The system configuration and sequences are clarified to satisfy the requirements and the system is constructed with Web, Mail, SQL servers. The system function and its usefulness are verified by the basic system experiment.
著者
野原 光夫 遠藤洋介 堀松 哲夫 難波 秀彰 間瀬 公太 小花 貞夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.64-69, 2009-01-15
被引用文献数
1

近年発展が著しいユビキタス・ネットワーク社会において,自動車がネットワークにつながることによって,人と自動車と道路に関連する情報が融合する新たな潮流が生じている.このような流れの技術は,ユビキタスITS(Intelligent Transport Systems)と呼ばれている.ユビキタスITSでは,交差点での出会い頭の衝突回避から交通情報の配信まで多様なニーズがあり,それぞれに異なった運用要求を持っている.これらの要求に対して,同様に多様化が進んでいる無線メディアを効果的に選択,あるいは,組み合わせて利用することにより,それぞれの要求に応えていくことが期待されている.本稿では,具体的な研究開発事例を通じて,ユビキタスITSについての現在の状況,および,今後の展望について紹介する.
著者
小宮 常康 湯淺 太一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.2382-2391, 1994-11-15
被引用文献数
2

継続とはある時点以降の残りの計算を表したものである。Lispの一方言であるSchemeでは、継続を生成する関数が用意されており、継続をデータとして扱うことができる。これによって、非局所的脱出やコルーチンなどの様々な制御構造を実現することができる。一方、Scheme言語を並列化するためによく使用されるfuture構文は、プロセスの生成とそれらの間の同期を取るメカニズムを提供する。しかし、future構文に墓づく従来の並列Schemeの継続機能では、並列プログラムを記述するのに不十分であった。そこで本論文では、future構文に基づく並列環境に適合するように、Schemeの継続機能を拡張することを提案する。
著者
伊藤 友隆 河田 恭兵 中川 直樹 生天目 直哉 橋爪 克弥 伊藤 昌毅 中澤 仁 高汐 一紀 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.17, pp.31-36, 2009-02-25
被引用文献数
3

近年,コンピュータの小型・高性能化に伴い様々な情報機器にコンピュータが搭載されるようになった.また無線 LAN をはじめとする,無線通信技術の普及により,家電製品や AV 機器などこれまでネットワークへの接続性がなかった様々な機器がネットワークに参加するようになった。これらのネットワーク機器の連携を行うにあたって,現在最もユーザの障害となっているのは機器指定作業および,設定作業における直感性のなさである.IP アドレスなど機器を指定する数字やコンピュータ場の識別子は実世界の機器の外見や,性質から連想することは難しく,ユーザの頭の中での関連付けが難しい.こういった問題を背景として,直感性を意識したインタフェースの研究がいくつか行われている.本論文ではユーザインタラクションにおける距離的制約の解消や操作の容易さといった点を機能要件として求めた振る動作によるインタフェースを提案している.振る動作を用いた機器連携手法のプロトタイプシステムである Snappy を構築し,これをもとに提案手法の説明と設計・実装について述べた.These days as computers get smaller and smarter, many devices get ability to join networks. To make those network devices collaborate, the biggest barrier for users is lack of intuitive interaction among them. It is impossible to tell IP address or some other name in cyber space from just looking at a real entity of the device. As for these issues, many researchers have been working on intuitive Human-Device interaction. In this paper, we propose a Snap-based Human-Device Interaction method for multiple device collaboration. Snappy gives the way for the users to specify and collaborate devices with easy and distance-free interaction. We implemented Snappy and demonstrated with multiple devices such as camera, digital photoframe and printer.
著者
片山 隆一郎 田頭 茂明 北須賀 輝明 中西 恒夫 福田 晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.8, pp.79-85, 2009-01-22

無線 LAN を用いた位置推定システムの重要な課題のひとつに,使用するデバイス間の違いによる推定精度の低下の問題がある.本稿では,デバイス間の特性の違いを明らかにし,校正を行うことで,異なるデバイスを用いた場合でも推定精度の低下を抑えることを目指す.具体的には,無線 LAN を用いた位置推定システムとしてシーン解析法に着目し,事前測定フェーズと位置推定フェーズの間に,校正フェーズを導入し,自動的にデバイス間の差を抽出する.実際に位置推定する際には,校正フェーズで抽出したデバイス間の差を考慮し,観測データを補正する.また,校正フェーズにおけるデバイス間の差を抽出するコストにも着目し,そのコストを削減することも目指す.実験により提案手法の有効性を評価し,その結果から校正しない場合と比べて,最大で約 30% の推定精度の向上を確認することができた.A critical problem with wireless LAN-based positioning systems is degradation in the estimation accuracy due to difference between employing wireless LAN devices. In this paper, we propose a device normalization technique that mitigates the degradation by analyzing and calibrating the difference in the location estimation. More specifically, we introduce calibration phase between the survey phase and estimation phase in the process of the scene analysis. The calibration phase distinguishes the difference automatically, and the estimation phase corrects observation data based on the extracted difference. Furthermore, the proposed technique reduces calibration cost for collecting calibration data. We evaluate the effectiveness of the proposed technique by experiments. The results indicate that it improves the estimation accuracy compared with no calibration.
著者
兼清 裕平 中西 恒夫 田頭 茂明 福田 晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.8, pp.71-77, 2009-01-22

無線 LAN を用いた位置推定システムにおける課題のひとつとして,受信信号強度の変動が原因となり推定精度が低下することがあげられる.この変動に対処することは,正確で信頼のある位置推定システムの実現には必要不可欠である.本稿では,ユーザが協調して,誤った推定結果を補正する手法を提案する.提案手法の主な目的は,過去にユーザが補正した情報を蓄積し,他のユーザにその補正情報を提供することである.これにより,ユーザ自身の現在位置が正しいかの判断を支援でき,さらに,過去の補正情報をもとにユーザは効率的に補正をおこなえる.また,提案手法の有効性を示すために実証実験を行った.この実験結果から,位置推定において過去の補正情報を提示することの有効性を明らかにした.A critical problem with wireless LAN-based positioning systems is degradation in the estimation accuracy due to variations in the strength of the received signal that originate in the nature of the underlying wireless channel. Coping with these complex variations is essential to realizing an accurate and reliable positioning system. Here we propose a collaborative mechanism for correcting positional estimation errors. The main objective is to assist users to manually correct for estimation errors by providing access to a shared body of accumulated information on corrections made by other users. In particular, the mechanism is designed to enable any group of users to collaboratively build upon this body of information. Finally, we evaluate the potential effectiveness of the proposed mechanism through experiments. The results demonstrate that the proposed mechanism can provide corrections for estimation errors in a realistic environment.
著者
小西 勇介 中尾 敏康
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.17, pp.61-66, 2009-02-25

無線通信機を用いた位置検知システムでは,動的な障害物や無線機の取り付け方の変化などを原因とする無線通信状況の変動によって,位置検知精度が劣化するという問題がある.そこで我々は,環境に設置した参照用の無線機を用いて得られるエリア毎の無線通信状況に基づいて,移動する無線機の存在エリアを検出する方式を提案し,プロトタイプシステムを開発した.実環境でのアクティブ RFID を用いた評価実験の結果,無線通信状況の変動に対して提案方式が有効であることを確認した.We are trying to develop an area detection system which can improve accuracy especially under the unstable wireless communication environment. In this paper, we proposed, implemented and evaluated a method which can detect user's location using reference wireless terminals which are fixed in the environment.
著者
光藤 雄一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.17, pp.91-97, 2009-02-25

本稿では、照明光を利用した屋内でのユーザの誘導方式を提案する。一般にナビゲーションと言えば、GPS などの位置測定システムを使用したものを指し、主に屋外で使用されている。屋内でも無線 LAN などを使用した測位システムの研究が進められ、実用化されているシステムもあるが、ユーザの位置の算定の為に複雑な計算を行う必要がある。そこで本稿では、照明光による情報配信システムを利用してユーザにナビゲーション情報を提供し、屋内の希望の場所まで誘導するシステムを提案する。照明光を情報通信に使用する技術は既に提案されているので、ユーザを照明光によって提供される局所的な情報を元に建物内の任意の場所まで誘導する方法や、ユーザの方向を検知して適切な進路情報を与えるための受信器などを提案し、有向グラフおよび光学モデルを使用して誘導システムとしての動作を検証する。In this paper, we introduce a techniques for indoor navigation system using optical communication system. GPS system is a popular positioning system for user's navigation, but difficult to use indoor user. However, we often face a scenes that require the assists of indoor navigation system in large terminal station, modern-style buildings, and large scale subway stations. We try to solve this problem by broadcasting navigation data with, modulated illumination lights. In this paper, we introduce the mothods to navigate a user in a building, and how to detect a user's direction by using modulated illumination lights.