著者
上野 真弘 大坐畠 智 川島 幸之助
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.30, pp.25-30, 2008-03-19

近年,P2P によりファイル共有を行うアプリケーションが増加しており,それらが発生するトラヒックは IP ネットワークに大きな影響を及ぼしている.そこで本稿では,トラヒックを減少させるために,ファイル検索に関して非協力的な制御ピアをネットワーク上に参加させることにより,ピアの検索効率を低下させ,共有されるファイル数を制御する方式を提案する.また,Gnutella と Winny を想定したシミュレーション実験を行い,本方式の有効性を評価した結果,いずれのネットワークに対しても検索効率の低下が見られることを確認した.特に,Winny ネットワークに対する効果は大きく,少数の制御ピアでも十分な効果が得られることを示した.P2P file sharing applications are increasing recently, and the traffic affects to IP networks. In this paper, we propose a file sharing control method to reduce file sharing efficiency. In our method, control peers join the file search network and we can control number of shared files of networks. We evaluted our method by computer simulations for Gnutella and Winny networks. From these results, we confirmed decrease of the efficiency of file search for both networks. Especially, the effect on Winny networks is more effective than Gnutella and few control peers can give enougth effect on the network.
著者
戸川 聡 金西計英 矢野 米雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.38, pp.99-104, 2007-05-11
被引用文献数
3

Peer-to-Peer(P2P)型ファイル共有コミュニティへの情報漏洩が社会問題になっている.Winnyなどのファイル共有ソフトウエアに感染する暴露ウイルスにより,コンピュータ内部のファイルがファイル共有ネットワークへ漏洩する.これらの状況から大学や企業のキャンパスネットワークでは,P2Pファイル共有ソフトウエアの利用を禁止している.しかし現実にはP2Pファイル共有が行われている場合がある.これを制限する場合,既存のフィルタリング技術では実現が困難であり,結果として管理者はトラフィックを常時監視し,P2Pファイル共有通信の存在を認識しなければならない.本稿では,ネットワーク管理者が行うP2Pファイル共有通信の検出作業を,トラフィックマイニングと可視化により支援するシステムを構築した.そして,実際にP2Pファイル共有プログラムが発するトラフィックを含む全体のトラフィックを可視化し,有効性を検証した.In this research, we have proposed the assistance system for peer-to-peer traffic detection. Recently, an illegal file has been exchanged with peer-to-peer file exchange software. These files are extracted from music CD and DVD. Most files do not obtain the copyright person's approval and are open to the public. Neither enterprise nor the Campus Network user of the university must acquire these files from the problem in morality. However, the illegal file is actually acquired via Campus Network. The network administrator should observe the users' peer-to-peer communication. In this paper, first of all, We explain a problem of peer-to-peer file sharing system. Next, we explain the assistance system for peer-to-peer file sharing traffic detection using traffic mining and visualization. Finally, we conclude it.
著者
前田 保
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.17, pp.75-81, 2009-02-25

名古屋の玄関口新しいランド゙マークとして都市景観形成計画、地下街、名古屋らしさでの強烈なインパクトがある名古屋駅前、ターミナル駅前周辺と再開発の変貌が進む。名古屋のイメージをアピールするため、社会生活情報などに必要な、街、都市イメージや観光客やイベント情報、画像や動画による情報を容易に提供・修正・閲覧が可能なシステム化が望まれる。Cityscape formation plan, underground town and Nagoya it seems as the Nagoya entryway new landmark with around before the Nagoya station which is intense impact and before the terminal station and transfiguration of re-development advances. In order to appeal the Nagoya image, necessity for the information and the like of social life is, the town, city image and sightseer and event information and the information by the picture and animated picture the systematization whose is easily offer correction perusal possible is desired.
著者
幸松英恵 佐野洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.96, pp.37-44, 2002-10-18

本稿は,外国人のための日本語教育教材の中の原因・理由の表現を取り上げる.典型的な表現形式には「から」「ので」「ために」などの接続形式がある.このうち,「ので」が従属節述語に現れるムード形式に制限を持つのに対し,「から」は,様々なムード形式を前接し得るという特徴をもつ.中でも説明のムードと云われる「のだ」が従属節述語中に現れる頻度は高く,もはや「から」と「のだから」でひとつの対立関係を形成していると言っても過言ではない.「のだから」は,口語表現でも頻繁に利用されるにもかかわらず,教材の中で,正確に表現説明がされていないのが現状である.そのため,外国人学習者には,「先生が来たんだから教室が静かになった」のような,「から」と「のだから」の用法の違いを理解していないことに起因する誤用が多く見られる.日本語学の先行研究においても,「のだから」の用法は最近分析されはじめてはいるが,「から」との明確な運用基準の違いは未だに明らかにされていない.筆者は,日本語分析ツールを利用して,新聞記事1年分の文章を対象に「から」と「のだから」の用法を調べた.母語者の言語直感に頼った研究に陥ってしまわないように,大規模な用例を調査した結果,従属節と主節の叙法の関係を含めた,「から」と「のだから」の用法の違いが明らかになってきた.さらに我々は,外国人への教育目的の観点から,「から」と「のだから」の違いを説明する教育素材を作成した.この教育素材では,いわゆる言語感覚に訴えるような例文中心の用法の説明はなく,外国人も直ちに理解できるであろう一般的な思考の用語,すなわち,推論空間,関係表現,事実性の用語を使って記述的に用法を説明する.In this paper, we discuss some expressions of reason/cause in Japanese language education for foreigners. Some typical styles of expressing reason/cause are conjunctive expressions, such as "kara", "tameni", "node". Subordinate clauses consisting of "node" have limited mood in them. On the other hand, subordinate clauses consisting of "kara" can contain various moods. However, "kara" tends to appear with a persuasive mood, "noda". "Nodakara" is often used in spoken Japanese. We argue that "kara" and "nodakara" have contrastive structural relations.On the contrary, an accurate account for the difference cannot be found in Japanese language materials. As a result, Japanese learners fail to distinguish two expressions, "kara" and "nodakara". The following is an example of how some students misuse the expression, "nodakara": "Senseiga kitandakara kyousituga sizukaninatta." We couldn't find a clear standard for usage of "nodakara" and "kara" in earlier studies. We used a Japanese language analysis tool to search he usages of "nodakara" and "kara", using newspaper articles collected over the period of one year. This method doesn't depend on native Japanese language speakers' subjectivity. As a result of this study, the following trends emerged. "Nodakara" and "kara" have different kinds of mood in subordinate clauses and different tendencies to match with certain predicates in subordinate clauses. Moreover, we have developed Japanese language materials for foreigners. The main features of this material are: (1) it doesn't use an example-based approach. In other words, this is a methodology that doesn't rely on extensive language experience. (2) Usages are accounted for descriptively with more general terms such as inference space, causal relation or inference chain. Japanese learners easily understand this account.
著者
高田 考平 櫻井 義尚 鶴田 節夫 Avelino J.Gonzalez Johann Nguyen
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.33, pp.55-60, 2009-03-11

専門家達の対話がウェブベースの協調ツールに制限される複雑なプロジェクトにおいて、製品品質の確保、予算超過や遅延の防止等、プロジェクトの目的達成を保証するためには、プロジェクト管理が不可欠である。通常これはプロジェクト管理者 (PM:Project Manager) の仕事である。本論文では、状況の認識とそれに対応する知識を記号表現した文脈知識をベースとする推論である文脈ベース推論 (CxBR:Context Based Reasoning) を用いて、プロジェクトマネージャの知能を PM エージェントとして実現する方式を提案する。また、ロケット設計プロジェクトをモデルとした実験システムにより、その有効性を評価する。In complex projects that require contributions from various experts whose interaction may be limited to a web-based collaborative tool, maintaining control of a project is difficult but it is essential to ensuring that the project objectives are met. This can help avoid cost overruns, shipment delays, but most importantly, product performance. This is typically the job of a project manager (PM). In this paper, a method is proposed to construct a PM agent, which exploits Context-based Reasoning (CxBR) as a tool of choice for implementing control measures typically used by competent PMs. Effects of the proposed method are evaluated, using an experimental system modeling a rocket development project.
著者
松村 未来 アヌラグアグラワル 中澤 篤志 竹村 治雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.115, pp.169-176, 2008-11-20

本研究では,取得したレーザーレンジデータと Google Maps 画像を共に複数クラスに領域分割し,クラスの関係を考慮した位置合わせを行うことによって,実環境をモデリングする手法を提案する.実環境のモデリングにおいて,近年レーザーレンジセンサなどの距離センサが広く用いられている.しかし市街地のような広域環境をモデリングするためには,環境中の様々な場所で獲得した複数の距離 (レンジ) データに対して,位置合わせを行う必要がある.本手法ではまず初めに得られたレンジデータとその周囲の地理情報をそれぞれ,あらかじめ設定したいくつかのクラスに領域分割する.その後,両データのクラスが一致する地点を探索することで,レンジデータ撮影地点の判別や,相互の位置合わせを実現する.In this research, we propose a method for taking expansive 3D models of environments using highly-ac curate laser range data. Laser range data is taken using distance sensors called laser range sensors, which have grown in use over recent years, including such practical applications like Google's street-view. However, trying to model a large-scale environment like a city requires taking data from various locations around the environment, and this data must be aligned with respect to each other. In our method, we initially decide on a location to model, taking range and map data for it and classifying it into multiple regions. We then find the location and orientation on the map that allows the two results to match, giving the location and orientation of the captured range data.
著者
甲谷優 川島 晴美 藤村 考
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.88, pp.247-252, 2008-09-14
被引用文献数
1

教えて!goo,Yahoo Answers をはじめとする QA サイトの利用が普及してきている. Adamic らは, Yahoo Answers の各カテゴリを分析し異なるタイプのコミュニケーションがとられている 3 つのクラスタに分類した.まず,教えて!goo の各カテゴリをコミュニケーションタイプで 3 種類に分類し, Adamic らと同様の分析を行うことで Yahoo Answers の分析結果と比較する.次に,コミュニケーションは時間とともに変化するという性質に着目する. Adamic らの行った QA ネットワーク分析には時間の尺度が考慮されていないが,本研究では QA ネットワークが時間とともにどう成長していくのかを分析する.Recently, the question-answer (QA) site, such as Oshiete! goo or Yahoo Answers becomes more and more popular. Adamic et al. analyzed question-categories in Yahoo Answers, and they classified the categories into three clusters. The clusters are different from each other in communication types. First, we classify categories in Oshiete! goo into three groups according to the same way as Adamic et al. did, and compare Oshiete! goo with Yahoo Answers. Furthermore, we study the dynamic structure of social interaction pattern which Adamic et al. did not addressed.
著者
湯本 高行 角谷 和俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.88, pp.43-48, 2008-09-14

本研究では各コンテンツに対するソーシャルブックマークの時間的な分布を分析し,その結果に基づき,コンテンツライフサイクルを提案する.コンテンツライフサイクルはコンテンツの注目のされ方にライフサイクルがあるとみなし,そのステージを表現するものである.提案するコンテンツライフサイクルは成長期,成熟期,衰退期の 3 つのステージからなり,時間の経過による平均ブックマーク間隔の変化に対して,回帰分析を行い,その際の傾きと決定係数によって,各コンテンツのステージが決まる.また,提案したコンテンツライフサイクルによって,各コンテンツがどのように分類されるかを分析した.その結果,成長期,成熟期には Web 上のサービスや定期的に更新されるコンテンツが多く,衰退期にはブログ記事などの更新されないコンテンツが多いことがわかった.In this paper, we analyze distribution of social bookmark for each Web page. Based on it, we propose a content life cycle, which expresses a status of the content in its life cycle. Content life cycle consists of 3 periods, growth period, maturity period and decline period. Period of content life cycle is judged by slope and determination coefficient of regression line of mean bookmarking interval. We classified some Web contents into 3 periods of content life cycle, and analyzed them. We found that Web contents in growth and maturation periods contain services on the Web and Web pages which are constantly updated. We also found that Web contents in decline period contain unchanged Web contents such as blogs.
著者
神林 亮 佐藤三久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.74, pp.229-234, 2008-07-29

建物や街中,道路や駅構内といったさ様々な場所に,カメラや赤外線センサ,マイクなどのセンサデバイスが設置されつつあり,それらをネットワークで結びつけて活用する技術が期待されている.センシング Web は,クローズドなネットワークのみならず,広域ネットワークに接続されたオープンなセンサ群を接続して社会全体で共有利用を行おうとするプロジェクトである.センシング Web では,従来の単純なセンターを対象とする従来のセンサーグリッドと異なり,画像や音声も対象とする.そのためにプライバシの保護に配慮することが必要となる.また,画像データなどのデータは大量であるが,不必要なデータも多く,プライバシーに配慮する必要になるため,データは蓄積せずにセンサの直近で処理することが望ましい.そのためのアーキテクチャとして,遠隔プログラム実行によりセプライバシ情報や不要なデータを除去可能で,かつ認証機構によるアクセス制御が可能なセンシング Web のアーキテクチャを提案する.Recently sensor devices such as video cameras, infrared sensors and microphones on various places such as the building, in the town, and roads and the station yards are being placed. It is a promising technology to make use of these sensors connected by the network. Sensing web is a project to Bhare sensors open to the public in wide-area network, not only sensors closed in a network. Different from existing sensor grids for simple sensor devices, the Sensing web includes sensor devices such as video cameras and microphone. This requires consideration for privacy on the data from sensors. While sensor data such as images is relatively large, required information in the data may often be small and include privacy. So it is desirable to process the data and extract the information near the sensors. In this paper, we propose the architecture which can protect privacy information and remove useless data by shipping the remote program execution into the node near to a sensor with the access control by the authentication mechanism.
著者
神林 亮
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.1421-1423, 2008-12-15
被引用文献数
1

「このような機能を提供するサービスがあれば便利になるのに」と思うことは誰しもが経験すると思うが,筆者の場合は,SBMサービスの利用の中でそのような経験があった.本稿では筆者がそのような自身の要望に応えるために開発したサービスを紹介する.紹介するサービスはデータマイニングの手法をSBMサービス,具体的には,(株)「はてな」が提供する,はてなブックマーク1)より得られるデータへ適用したものである.
著者
土井 伸洋 堀山 貴史 中西 正樹 木村 晋二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.56, pp.41-46, 2004-05-28

Cプログラムからのハードウェア合成においてはビット長最適化をはじめとするさまざまなハードウェア向け最適化が必要である.このためにはプログラム中の変数がとりうる値やデータフローを推測することが必要で,静的解析手法が使われることが多いが,精度などの点で不十分な点がある.本稿ではソフトウエア検証の分野で注目されている抽象解釈(Abstract Interpretation)手法に基づくプログラムの解析と,データパス最適化への応用について述べる.Various optimization techniques such as bit-length optimization are required for hardware generation from C programs. The value range analysis and dataflow analysis are effective for such optimization and static pro gram analysis methods have been used. The static methods, however, have several problems such as the preciseness, the overestimation, etc. In this paper, we describe a program analysis method based on abstract interpretation and its application for datapath optimization.
著者
北村 順平 青野 雅樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.113, pp.45-50, 2008-11-19

ウェブスパムでは、より多くのトラフィックを集めることを目的に様々なスパミング手法が用いられている。ウェブの専門家がウェプスパムを識別することは不可能ではないが、膨大な数のウェブスパムを 1 つ 1 つ識別することは非現実的である。そこで我々は、機械学習を用いることで半自動的にウェブスパムを検出する手法を提案した。本手法では訓練用のウェブサイトとテスト用のウェプサイト間の類似度を求めることでウェブスパムの検出を行う。類似度は KNN と SVM を組み合わせた SVM-KNN を拡張したものを用いた。WEBSPAM-UK2007 データセット [1] を用いて本手法の評価を行った結果、効率的にウェブスパムを検出できることを確認した。Web spams use many kind of techniques to achieve more traffic from search engines. A web specialist can identify a webspam from websites but it's a distant idea to identify all webspams from a huge number of websites. We propose a method which can semi-automatically detect webspams by applying machine learning techniques. Our method uses similarity of websites to detect webspams. Similarities are determined by KNN, SVM and SVM-KNM. Experimental results on WEBSPAM-UK2007 datasets [1] show that we can efficiently identify webspams.
著者
森 大毅 阿曽 弘具 牧野 正三
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.63, pp.89-96, 1994-07-21
被引用文献数
5

trigramモデルは自然言語の局所的性質の良い近似となっており、パターン認識全般において広く用いられている。本報告では、日本語文書中の文字系列のtrigramモデルを用いた文字認識後処理の手法について述べ、実際に文字認識実験を行うことでその有効性を明らかにする。新聞の社説を統計処理することによりモデルを構築し、そのしぼり込み効果をパープレキシティを用いて評価する。その際2種類のスムージング法を導入し、削除補間法を用いた場合の予測性能が優れていることを示す。3種類の文書に対して文字認識後処理を適用した結果、誤字の回復率が75%から90%以上と高い効果が得られた。Being a good representation of local feature of natural languages, trigram model is widely applied to various pattern recognition system. In this report, a postprocessing method for character recognition using the trigram model of the character sequences in Japanese documents is described, and its advantage is revealed by practical experiments. The model is trained by statistical processing of leading articles, then the ability to reduce ambiguity is evaluated by the perplexity. In this procedure, two smoothing methods are introduced, and the predictive power of deleted interpolation method is shown to be superior. Experimental results of postprocessing for three kinds of documents show that the correction rates are 75 to over 90 percent.
著者
中吉 功 山井 成良 松浦 敏雄 安倍 広多 村上 孝三
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.71, pp.91-96, 1997-07-25
被引用文献数
1

本稿では,管理の容易な広域分散ファイルシステムPNFS(roxy/Private Network File Syste)を提案する.PNFSでは,proxyにおいて利用者情報の自動取得・変換機能を提供することにより,利用者が遠隔地にアカウントがあれば,管理者の手を煩わせることなく遠隔地のファイルを共有することができる.このファイル共有やファイルアクセスにおいては,暗号化技術によりセキュリティを高めている.また,PNFSの評価についても述べる.In this paper, the design and implementation of PNFS, a secure private network file system is introduced. On PNFS, each user who has an account on a remote machine can mount remote files without the assistance of the system administrator. PNFS also provides message encryption/authentication facilities in order to enhance the security level of NFS. The evaluation of PNFS is also discussed.
著者
田中哲朗
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究会資料
巻号頁・発行日
vol.97, pp.127-132, 1997
被引用文献数
1

ここ数年の間に, メモリCPU間の広いバンド幅を利用して, 画像, 音声データを別プロセッサでなく, CPU内で処理するため, 専用の命令を持つプロセッサが現れてきた. これらのマルチメディア命令セットは, ごく小規模なSIMD命令として実現されている. そのため, 画像, 音声処理だけでなく, 複数要素に対し同一の操作を繰り返す文字列処理, 一部の記号処理操作の高速化も期待できる. 本研究ではインテル386アーキテクチャに加わったマルチメディア命令セットであるMMX命令を用いて文字列処理, 記号処理のプログラムを高速化するための技法を提案し, その評価をおこなった. その結果, チューニングが必要になるものの, 一部の文字列処理関数で、2倍以上の高速化が実現できることを確かめた. ただし, 記号処理に関しては良い結果は得られなかった.
著者
山本 英子 井佐原 均
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.124, pp.61-66, 2006-11-22
参考文献数
7

本稿では,上位語下位語や同義語 反義語といった分類的関連を持つ単語集合ではなく,連想関係や因果関係といった主題的関連を持つ単語集合をテキスト集合から抽出することを試みる.後者の単語集合が持つ関連は,前者と違って,シソーラスのような知識ではなく,辞書に載っていない知識である.本研究では,そのような知識が発想支援に利用できるのではないかと考え,得られた関連語集合を用いて実際にWeb検索をすることにより,提案手法によって得られた関連語集合が発想支援に適用できることを示す.In this paper, we tried to extract sets of related word with thematic relations such as associated relation and causal relation, which are not taxonomical relations such as hypernym-hyponym relation and synonym, acronym. The relations between words composing the latter related word set can be regarded as knowledge which is not thesaurus-like knowledge and which there is not in the dictionaries. We think such related word sets can be used to support creativity. Then, we estimate the availability for creativity support that the related word sets we extracted can be had, through verification of their availability to Web retrieval.
著者
鶴田 浩史 齋藤 彰一 上原 哲太郎 松尾 啓志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.235-240, 2009-02-26

インターネットの普及により,コンピュータを用いた犯罪による訴訟が増えている.訴訟の際,アクセス記録などを保存しているログファイルの信頼性が問題となる.そのため,ログファイルなどのデジタルデータの証拠性を高める技術であるデジタルフォレンジックが重要となっている.本論文では,ログを追記のみにするファイルシステムとヒステリシス署名を用いることで,ログファイルの改竄を防止し,かつ,改竄を検出するシステムを提案する.これにより,マルウェアの攻撃やユーザによるログファイルの改竄を防止し,ログファイルの改竄を検出することができる.これにより,管理者が不正を行っていないという証拠を第三者が証明することができる.また,プロトタイプシステムにより,ログファイルの正当性と署名ファイルの正当性を確認した.A lawsuit caused by a crime with computers has increased by the spread of the Internet. Reliability of log files which are managed by a system administrator is important at the lawsuit. Digital forensics technology is widely used for protecting evidences in digital data of the log files. In this paper, we propose a new system to prevent falsifying log files, and to detect falsification. The proposed system uses an appending only filesystem and a hysteresis signature. It can prove the system manager not to modify the log files. Moreover we build a prototype system, and verify the log files and a signature file by the prototype system.
著者
山本 啓三 宮島 佐介 山本 洋 大月 俊也 藤原 明広
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.86-91, 2007-03-15

我々はすでに高額所得のランキングがベキ乗を示すモデルを提案し,実際の高額所得分布をよく表現していることをシミュレーションにより確かめている.本報告ではそのモデルの拡張として,各競争における投資額に異なる競争ルールを導入しシミュレーションすることにより,所得の分布に異なるベキ乗指数を示す分布が得られた.また,マスタ方程式を解くことにより,上記ルールのベキ乗指数を解析的に導出した.A model for power-law problem in high-income distribution is proposed by changing competition rules, such that allocate different amounts of resources to winners and losers in economic competitions from our original model, which induces different power-law exponents. We have obtained the above power-law exponents analytically by solving the master equation.
著者
後藤浩一 松原 広 深澤 紀子 水上 直樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.12, pp.3256-3268, 2003-12-15
被引用文献数
21

携帯端末を用いて,鉄道の駅における視覚障害者の行動を支援する情報提供システムを開発した.視覚障害者の行動支援のためには利用者の現在位置を特定する必要がある.画像認識や音声認識による環境の認識はまだ実用レベルではなく,GPSや携帯電話の基地局等による位置の把握は,精度的にも利用可能な場所の面からも要求を満たせない.本システムでは,視覚障害者が移動のときの目安としている視覚障害者用誘導ブロックに位置情報を保持するRFIDタグを埋め込んで位置情報を取得し,携帯端末が持つ利用者情報や地図情報を用いて現在地の案内や目的地までの誘導案内を行う.利用者はシステムへ要求を音声で伝え,システムも音声で必要な情報を提供する.本稿では,現状の問題点とシステムへの要求を整理したのち,開発したシステムの構成と機能を説明する.実際の駅で行った評価試験の結果,目標とした機能を果たせることを確認した.本システムが提供する機能は,駅だけでなく一般市街地でも活用できることが期待でき,今後は歩行者ITS等の同様のシステムとの共通化を図り,実用化を目指す.We have developed a information guide system for visually disabled people by embedding location data in the station environment. This system consists of a portable information device, a cane carried by the user and guide blocks embedded RF-ID tags which have location data. The datum of a RF-ID tag is read by the cane and transmitted by radio wave to the portable information device. Then information about the current location is provided vocally to the user. When the user tells the information device where he/she wants to go, the device computes a route and guides the user to the destination. This paper also includes the result of a field test executed in a real railway station.
著者
三宅 弘志 黄瀬 浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.29, pp.211-216, 2009-03-06

リンク機能は,インターネットを代表とする電脳世界でしばしば用いられる機能である.実世界に存在するリンク機能について考えてみると,バーコードや RFID 等,物体を手掛かりとして情報を得る技術は存在する.しかし,これらの技術を利用しても情報の登録に手間がかかるため,個人が気軽に使用できるとは言えない.そこで本稿では,個人ユーザが手軽に利用できる,リンク機能を実世界に拡張す るシステムを提案する.本システムには,本稿で述べる考察の結果から得られる条件を満たす物体認識技術を用いる.そして既存技術では実現されていない受動的な情報獲得に対応するために,複数 物体の認識,物体の位置の推定,処理の高速化を行う.個人ユーザがこのシステムを利用する様々な場合を想定した実験を行い,本システムの有用性を確認した.The link function makes the cyber world such as the Internet attractive. Technologies such as bar codes and RFIDs enable us to use the link function for objects in the real world. Although users can follow the links provided by these technologies, they cannot easily make new links; the link function for objects are partially available. In this report, we propose a new system for the full link function for objects. For the better use of the link function, it is also required to find links on objects without pointing them by the camera (passive acquisition of information). The system provides the passive acquisition with the help of multiple object recognition, estimation of object positions, and real-time processing. Experimental results show that users feel that the system is useful for establishing and finding links from objects in the real world.