著者
山崎 松男 井出 明 高木 一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.6, pp.65-72, 2003-01-24

政府は、2003年度中に電子政府の基盤を構築するとのタイムスケジュールで各種政策を進めている。しかしながら、電子政府から置き去りにされるデジタルディバイドの下位層に対してどのような対策をとるべきかという点について、政府は明確な方策を打ち出してはいない。本報告では、コンピューターに対して疎遠な生活を送ってきた一般市民に対して、面接調査を用いたコンピューターアクセシビリティの実験を行った結果を報告する。この調査は、単なるアンケート式の統計調査ではなく、現実に被験者に対して多くの操作を要求しているところに特徴がある。この報告を下敷きにすることで、より効果的なデジタルディバイドへの対応が可能になると考えられる。Aiming at building a base for electronic government by the end of the fiscal year of 2003, Japanese government has been promoting various policies. It has not, however, shown clear policies toward those who are in the low rank layer of Digital Divide. They do not seem to have an easy access to the efficiencies of electronic government. In this study, we interviewed those people in Kumamoto city who do not use computers frequently and investigated their computer accessibility. We observed interviewees' actual handling of computers, which is a distinctive feature of this study. We propose the government can deal with the Digital Divide more efficiently based on this study.
著者
上村 圭介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.87, pp.167-174, 2003-08-28
被引用文献数
1

国際的な文字コードの開発により、ある言語で使われている文字の一つ一つをコンピューターの内部処理で使用する上での問題は少しずつ解決しつつある。次に目指すべき課題は、言語固有の組版やレイアウトの規則に基づいて、一つ一つの文字を適切に配置するために必要なスタイル指定の開発である。英語、ヨーロッパの言語、日本語の組版のためのスタイル指定の記述枠組みは、国際的な規格としても制定されている。しかし、その規格が、その他の、特にアジアの諸言語に対して適用できるかどうかはこれから検証する必要がある。その結果次第では、アジアの諸言語で用いられている組版要素や特徴の規格への追加が必要となる。本稿では、このような視点から行なわれたアジアのいくつかの言語における組版の現状調査の結果について報告し、多言語組版の標準化への示唆について考察する。An increasing number of languages can have their writing in coded characters as standardisation efforts were carried out at international levels. However, in order for any electronic document to be accepted fully by the user, a speaker of the language, there are other issues to be answered than the coded character.One of these issues is document style specification. Although there has been international initiative towards the standardisation of document style specification, the applicability of the standards must be examined in light of languages other than those that were originally presumed in the standard, particularly to that of languages in Asia.This article introduces the reader to the results of the survey in document style and layout in some Asian langauges, and draws implication to the future standardisation of multilingual document formatting.
著者
堀 良彰 周秉慧 櫻井 幸一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.45, pp.25-30, 2008-05-15

本稿では、2008 年 1 月 21 日から 23 日まで、オーストラリアアデレード市で開催された第 1 回情報通信とマルチメディアにおけるフォレンジック応用と技術に関する国際コンファレンス (e-Forensics 2008 First lnternational Conference on Forensic Applications and Techniques in Telecommunications Informationand Multimedia) における研究発表を概説し、ディジタルフォレンジックに関する研究開発動向を概観する。This article reports the First lnternational Conference on Forensic Applications and Techniques in Telecommunications, Informationand Multimedia (e-Forensics 2008), Aderaide, Australia on January 21st to 23rd, 2008. We also look over research trends on digital forensics through research topics of e-Forensics 2008.
著者
鈴木 晋 茨木 俊秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.48-58, 2001-01-15

演繹データベースの新しい問題クラスである直積問題クラスを定義する.直積問題クラスは右線形問題や同世代問題を包む,datalog問題クラスの部分クラスである.このクラスを効率的に解くために直積法を提案する.従来の方法が中間データとして基礎アトムを生成するのに対し,直積法は基礎アトムの集合を直積を利用して簡潔に表す式を生成する.これにより,直積法は生成する中間データの数を減らして,問題を効率的に解こうとする.直積問題クラス全体に適用できる従来の方法の中ではマジック集合法が最も効率的であると思われる.そこで,直積法とマジック集合法の効率を比較するために,直積問題の例として同世代問題の再帰ルールを複数にした問題および非線形にした問題を使って,計算機実験を行った.実験の結果,ファクトをランダムに生成した場合,どちらの問題に対しても問題がファクトを密に含むとき,直積法がマジック集合法より効率的であることが分かった.We define a new problem class of deductive databases, called the Cartesian product problem class (abbreviated to the CP class).The CP class is a subclass of the datalog problem class, and includes the right-linear problem, the same generation problem and others.To solve the CP class efficiently, we propose the Cartesian product method (abbreviated to the CP method).Although all the existing methods generate ground atoms as intermediate data, the CP method generates Cartesian products, each of which compactly expresses a set of ground atoms.Thus the CP method tries to reduce the number of generated intermediate data and, consequently, to solve problems efficiently.Among the existing methods applicable to the whole CP class, the magic set method seems most efficient.For performance comparisons of these two methods, we conducted experiments with two types of modified same generation problems, where one had two recursive rules and the other a non-linear recursive rule.The experimental results show that the CP method is more efficient than the magic set method when problems densely contain the facts generated at random.
著者
藤澤隆史 NormanD Cook 長田典子 片寄晴弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.39, pp.9-14, 2006-05-03

和音/和声(chord/harmony)は,メロディ(melody),リズム(rhythm)とともに音楽を形作る重要な要素である.音楽の物理的な音響的特徴とその心理的な印象や感性との関連性について定量的に評価するために,本研究では和音性についての評価モデルを構築した.和音性は,(1)協和度(心地よい-わるい,澄んだ-濁った),(2)緊張度(緊張した-落ちついた),さらに長調か短調かといった性質を決定する(3)モダリティ(明るい-暗い,うれしい-悲しい)から構成される.本研究において提案されたモデルと,これまで経験的に知られている様々な和音タイプおよび得られた実験データとの整合性を確認し,妥当性の検討を行なった.A psychophysical model designed to explain the phenomena of resolved/unresolved harmonies and the major/minor modalities in traditional Western diatonic music is presented. The model uses solely the acoustical features of the pitch combinations for calculation of the total"dissonance","tension"and"modality"of chords. Dissonance is defined as a 2-tone effect, similar to the model of Plomp&Levelt. Tension is defined as a3-tone effect due to the relative size of intervals,following the"intervllic equivalence" by Leonard Meyer. The total sonolity of any number of tonal combinations can be computed on the basis of these two concepts.
著者
今井 健男 山本 泰宇 遠藤 敏夫 田浦 健次朗 米澤 明憲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.42-56, 1999-02-15

我々は C++に分散オブジェクトと分散ごみ集め(分散GC)機構を導入した 分散記憶型並列計算機向け拡張言語DisCを開発する. 我々はまず 分散オブジェクトをC/C++上で扱うためのライブラリ(GCライブラリ)を開発する. これは オブジェクトがどのプロセッサ上にあるのかの判定 あるいは遠隔参照の明示的な作成等 分散オブジェクトの基礎的な機能を実現する. そしてこのライブラリに対し 動的にゴミとなった分散オブジェクトを回収する分散ごみ集めの機能を導入する. このごみ集め機構は特定の通信ライブラリに依らないため 広範な環境での動作が可能である. 次に 上記のGCライブラリを暗黙的に呼び出してリモートメソッド呼び出し等の抽象度の高い機能を 構文仕様の変更なしに実現するフロントエンドを構築する. ここでは自己反映言語OpenC++を用いる事により実装を簡便にし 保守性と移植性を確保している. そして このフロントエンドとGCライブラリを既存のC++処理系に組み合わせる事で 既存の処理系に手を加えない形でのC++の拡張を行なう. プログラマは 通常のC++プログラムでのオブジェクトの操作と同様の記述を用いて 分散オブジェクトの機能を暗黙的に使用できる. DisCは 分散GC機構を備えている他に 1)構文仕様の変更が一切なく 通常のC++と同様の記述で分散オブジェクト・プログラミングができ また 2)様々な計算機環境への高い移植性を持つ という特長がある. これにより 分散記憶型計算機上で動くプログラムの開発と保守 及び異なる分散記憶計算機間でのソフトウエア資産の共有が容易になる. 本稿では 上記ライブラリ及び言語処理系の設計及び実装手法について述べ さらに応用プログラムを作成し 実際に分散記憶型計算機上で動かして拡張言語の性能を評価する.We develop DisC, an extension of C++ that supports distributed objects and distributed garbage collection on distributed memory parallel computers. We first develop a library for C/C++, which includes basic functions to manage distributed objects. This library includes a function that tells whether an object is local or remote, functions that explicitly make remote references. It also provides a distributed garbage collection facility that reclaims objects that are no longer used. The facility is portable because of its independency from communication libraries. We also develop an front-end processor that implicitly invokes functions or the library described above, and brings higher abstractions such as remote method invocation, with no changes to the syntax of C++. We use a reflective language Open C++ to implement the processor, we achieve simple implementation and acquire its portability and maintainability. Programmers can invoke methods of distributed objects in our language as if they were normal C++ objects. Besides the distributed garbage collection facility, there are two major advantages in our language: 1)its extension involves no syntactic changes and the users can write programs with distributed objects as if they write programs in original C++, and 2) it is highly portable to various distributed parallel computers or environments, which have diverse interfaces for inter-processor communication. These advantages makes it easier to develop or maintain parallel software that are portable across various distributed-memory parallel environments. We also evaluate our extended C++ with some experiments using several parallel applications.
著者
間瀬 健二 フェルス シドニー 江谷 為之 ブルーダリン アルミン
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.55-60, 1996-11-15
被引用文献数
7

エージェントについてはいろいろな立場での研究があり、その定義も多様である。ここではマクロな立場でエージェントをとらえて、インタフェース・エージェントを定義して議論を進める。まずインタフェース・エージェントが持つべき機能を概観し、エージェントとのインタラクションおよびそのデザインについて考察する。現在設計を進めているエージェントシステムのベースとなる非同期階層型エージェント・アーキテクチャおよび、擬人性を表現するためのキャラクタ生成手法を紹介する。
著者
山下諒 谷 謙治 高見 一正
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.69, pp.51-56, 2008-07-16
被引用文献数
1

ユビキタス環境の進展と共に、個人の趣味嗜好に応じたコンテンツ配信サービスが求めわられている。ユーザのログ情報を解析することで趣味嗜好を分析・推定し、個人の状況に適合するコンテンツを推薦するサービスも提供されつつある。通話以外にも高度な機能が付加された携帯電話において、そのユーザの多くが利用しているメールに着目し、多くのユーザが利用している絵文字を部分的に分析することにより、気分を推定する方式が提案されている。本稿では、気分推定精度の向上を図るため、絵文字だけでなく様々な感情表現に利用されている顔文字も解析する方法を提案する。具体的には、各文字から連想する気分要素を抽出し、各文字を気分要素とそのベクトル値で定義する.また、評価システムを試作し、アンケートにより提案方式の有効性を評価する.更に、ユーザの気分と密接に関係している音楽に着目して、「コードの数」 「音の強弱」 「メロディパターン」 などの曲調特徴に基づく楽曲推薦法を提案する。As the ubiquitous environment is taking root, there are calls for services that deliver content appropriate for the individual user's personal interests and preferences. Services are already being provided that deduce the interests or preferences of the user by analyzing his or her log data and provide content appropriate for his or her physical / mental / emotional state. A method of deducing the state of mind of the user has been proposed, which analyzes pictographic characters in emails sent by mobile phones. In this paper, we attempt to improve the accuracy of state-of-mind deduction by analyzing not only pictographic characters but also emoticons that many people use to express their feelings explicitly. We have developed an algorithm for extracting state-of-mind elements associated with each pictographic character or emoticon, and defining it with vector values of these elements. We have developed a prototype system, and verified the effectiveness of the algorithm by having a group of students use the system. We have applied the algorithm to the selection of music, which is considered to be close related to people's feelings. Specifically, we have proposed a method of selecting an appropriate piece of music based on a music type, which is represented by the "number of chords", "sound strength", and "melody pattern" in a piece of music.
著者
加藤 直孝 有澤 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.22, pp.39-46, 2005-03-10
被引用文献数
2

本稿はソフトウェアのローカライゼーションにおける文字列の翻訳に関するものである。現在の多くのアプリケーション・システムはユーザーとのインターラクションを前提としており、ユーザーとの意思疎通のためにテキストを用いる。このテキスト情報のうちプログラムに統合した情報をProgram Integrated Information (PII)とよぶ。PIIはプログラム中に埋め込まず、プログラムとは分離した外部テキストファイル上に置く。これによりPIIの翻訳者はプログラムのコードとは別に文字列を翻訳できる。ただしPIIを外部テキストファイルにしても、PIIの翻訳には多くの問題が残っている。プログラムの国際化に関して、従来は文字コードやファイルフォーマットと言ったPIIのプログラミングの側面のみを議論してきた。PIIの翻訳や自然言語処理の側面は論じてこなかった。本稿はPIIの自然言語、特に翻訳、の側面に焦点をあてる。まず、PIIには「相」があることを指摘するとともに、PIIのモデルを構成する「Feature」を導入する。そして、それら「相」や「Feature」がPIIの文脈とどのような関係にあるかを提示することにより、PIIの概念構築を行った。今後は構築した概念モデルを活用して、プログラム開発言語、プログラム開発環境、翻訳支援ツール、および自動翻訳プログラムがいかに協調してPIIの翻訳の問題を解くかを議論できる。Most of the application systems require interaction with users. Such applications use text strings to communicate with users. Those strings are integrated in a software and are called "Program Integrated Information (PII)." This paper focuses translation of those text strings from the point of software localization. PII is separated into text files from application system programs. Although this separation enables translators to translate PII without referring the coding of the application system program, it does not solve all the problems that translators face when they translate PII. Computer scientists and engineers that were engaged in the design of PII have not discussed the natural language aspect of PII, but discussed only the programming aspect of PII such as character coding and PII file format. This paper introduces the PII concept of "So" and "Feature" to understand PII from both aspects. Then the conceptual model of PII is presented by relating the "PII Context" to the "So" and "Features."
著者
境 隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.71, pp.229-234, 2008-07-17

ID ベース放送暗号 [7] は,従来にない幾つかの利点を有している。例えば各端末を、情報等の任意の情報で管理できる他,登録端末の総数が増えなければ,登録と無効化を繰り返し行うことが可能となっている.ただし,登録端末数に比例した公開鍵と演算量が必要である。この登録端末に比例した公開鍵と演算は,登録端末の集合が変る度に必要であり,その集合に合せた演算を行う.本稿では,この特性を生かして,MSK 不正端末追跡法 [1] への線形結託攻撃が困難となるような方式を提案する。ただし,提案方式はリボーク機能は有していないので,リボーク機能は鍵更新作業等で行う等,他の対策が必要である。ID based broadcast encryption scheme based on MSK-TT [1] key setting (ID-BE-MSK) [7] has several new advantages. For example, every receiver can be managed by their identity information and the system can continuously subscribe and revoke receivers, when the total number of receivers is bounded. On the other hand, the system requires many public keys and many operations which is proportional to a number of receivers. These many public keys and operations are required when the set of the receivers is changed. This property is one of the disadvantage of ID-BE-MSK. Based on this property, this paper presents new traitor tracing scheme with resistance against the collusion attack which uses the keys linear combination of the private keys.
著者
梅本 雅之 西岡 良太 山形 佳史 川村 秀憲 大内 東 高谷 敏彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.26, pp.37-42, 2008-03-07

AFO (Autonomous Flying Object) とは,3次元空間を移動可能な小型バルーンロボットである.近年,バルーンロボットをエンタテインメントの分野に応用する研究が盛んになっている.エンタテインメント性により注目すると複数ロボットによる戦略的なゲームが考えられる.本研究では,戦略的なゲームとして鬼ごっこをモデル化したゲームを定義し.シミュレータ上で共進化 GA で学習させたニューラルネットワークを用いた制御により,行動戦略を自律的に獲得する.環境やモータ特性の違いを生かした戦略を獲得し,フェイント行動や壁に追い込む行動戦略を獲得した.Autonomous Flying Object (AFO) is an autonomously controlled indoor robot that is developed to realize autonomous flights for an entertainment. The balloon robot can fly freely in a three dimensional space. In this paper, the tag game by two robots is concerned as an application of the entertainment flights. The complexity or highly technical strategy of behaviors for the game can be an important factor for the entertainment. The combination of genetic algorithm and neural networks is used to co-evolve the behavioral strategies for the robots. The complexity of the evolved behaviors and techniques is investigated in response to the space and motor characteristics.
著者
牟田 智宏 吉野 孝 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.98, pp.25-30, 2001-10-18
被引用文献数
1

PDA(携帯情報端末)は小型軽量のため,データ収集などに広く使われている.PDAは持ち運ぶことを前提としているため,どこで入力したか,どこにいるのかという位置情報が重要である.位置情報を携帯電話やPHSとGPSとを組み合わせて知らせるサービスは多数あるが,多くは一方向にデータを送るシステムであり,相互にデータを送るシステムは少ない.そこでPDAとGPSそれにPHSとを用いてリアルタイムに位置情報やチャットを行える双方向性のあるシステムであるNAMBAを開発した.NAMBAは大阪ミナミ周辺を対象として,お互いの位置情報を交換し,お互いに離れたところにいる人がリアルタイムにコミュニケーションを取れるシステムである.実験の結果から,離れた相手とのコミュニケーションに位置情報とチャットは重要なことがわかった.PDA (Personal Digital Assistant) is highly portable, and can collect data in anytime and anywhere. The positioning data will become important for a PDA. Most of systems using PDAs have one-way communication. So, we should develop two-way (mutual) communication system.We developed the two-way system which sends positioning information and messages to each other using PDA with PHS and GPS on real time. We applied this system to the area of Osaka Minami. From the result of these experiments, we found that positioning information and chats were important for communication with the disconnected partner.
著者
久保田 文子 稲森 豊 大野 宏司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.128, pp.219-222, 2007-12-21

新車およびモデルチェンジ車販売台数分析のための、時系列推移・時系列要因モデルを提案する。時系列推移モデルとして、新製品の普及モデルである Bass モデルに、買替のための市場流入率を組み込んだモデルを構築した。また、時系列推移の要因を分析するために、時系列推移モデルパラメータを目的変数に、メーカや価格等の車の特性を説明変数として回帰分析した。2BOX コンパクト、3BOX ミディアム、3BOX ラージの実データを使った評価実験では、既存モデルと比べて台数時系列推移の推定精度が向上した。また、要因分析の結果、発売時に台数のピークがある歴史のある車種と、発売後に台数のピークがある新規の車種では、割安感等の一部の要因が逆向きの影響を与える傾向があることが示唆された。This paper proposes a new-model car demand model for time-series forecasting and factor analysis. The Bass model is extended with the introduction of market inflow ratio, which enables to represent the dynamic change of market size. The estimated parameter values of the model are analyzed with multivariate regression analysis in terms of the relation with the car characteristics. In the evaluation experiment using real sales data, the extended Bass model could improve the accuracy of estimation, and the regression analysis reveals that a part of factors, such as undervalued image, had an opposite influence on traditional cars and novelty cars.
著者
宗森 純 宮内 絵美 牟田 智宏 吉野 孝 湯ノ口 万友
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.32, pp.25-30, 2001-03-22

PDAとGPSそれに携帯電話を用いた電子鬼ごっこ支援グループウェアを開発し,4種類の電子鬼ごっこ実験を2ヶ所の大学でおこなった.本実験の結果から位置情報は鬼ごっこを集中して行なうためには重要であるが,相手が見えない画面上の仮想的な位置表示だけでは緊張感に欠けることがわかった.この結果は他の電子会議などのリアルタイムグループウェアと類似している.We have developed the electric playing tag support groupware. The system consists of a PDA, a GPS and a mobile phone. We applied it to the four types of playing tag at two universities. The results of experiments showed that the positioning information was very important for playing tag, but the virtual positioning information of playing tag occurred lack of seriousness without real world. This result seems to be almost the same as other realtime goupware, especially an electronic conference system.
著者
小田 誠雄 川端 晋一郎 横田 将生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.27, pp.37-42, 1995-03-09

我々は心像意味論(DST:MentalImage Directed Semantic Theo)に基づいて図形などの非言語的知識を援用した自然言語の概念学習システムの作成を試みている.本論文では,触覚に関連する概念の学習システムについて述べる.まず,市販のシソーラスに記述された触覚に関する自然言語の概念を分析し,6つの属性空間上の12個の事象パターンを得た.次にロボットアームと4種類のセンサー素子を用いたシステムを設計し,その上で事象パターンをどの様に分別するか考察し,分析された概念のほとんどを扱えるという結論に達した.現在,システムは作成の途上であるが,温覚センサーについては完成し,予備実験をおこない,例えば「熱い」と「暑い」の違いを区別できることを確かめた.Basing on MIDST(MentalImage Directed Semantic Theory), the authors have been constructing a learning system of natural language concepts, which is supported by non-linguistic media such as pictures. In this article, we report a learning system of concepts associated to tactile sense organs. First, we analyzed natural language concepts concerning tactile qualities in a thesaurus on the market and have got twelve event patterns in six attribute spaces. Second, we designed a system composed of a robot arm and four kinds of sensor, and studied how the event patterns were aquired and recognized in the system. We have arrived at the result that the system handles most of concepts analyzed in the way above. Although the whole system is under construction at the moment, we have already equipped the system with the thermo sensor and our preliminary experiments have confirmed that the system can tell "hot" for hot coffee from "hot" for hot weather, for example.
著者
藤原義功 吉野 孝 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.88, pp.85-90, 2001-09-13

人と人との協調作業において,実世界の人の位置情報をパラメータとすることによる現実環境とシミュレーション環境およびロボットが動くいわばミニチュア環境とを融合するためのシステムを開発した.開発したシステムでは,現実環境の人の位置に対応して,計算機上に表示される位置およびロボットの位置が同期して動く.まず,この各環境が利用者に対してどのような印象を与えるかについての実験を行った.その結果,ロボットが動くミニチュア環境では,多人数で様々な角度から状況を観察することが可能であり,全体や部分の把握が容易であることが分かった.さらに,本システムを電子鬼ごっこへ応用したところ,ロボット操作側の評価の高いことが分かった.We have developed a system for fusion of a real world on actual evironment, simulation environment and miniature environment in which a robot moves. The position displayed on a computer and a robot's position are corresponding with the location of a man in actual environment. We carreid out the experiments for investigating about what impression these environment give to users. The results show that we can observe a situation from various angles by many people, and can grasp of the whole or a portion was easy in the miniature environment. We applied this system to an electronic playing tag. The result seems that the evaluation of the robot operator is high.
著者
宍戸 周夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.38-39, 1999-01-15

ソニーの「VAIO」がヒットを続けている.オーディオ/ビデオ機能など様々の特徴があるが, その最大のものは"軽量化"につきる.高機能化競争を続けていたパソコンに薄型・軽量という1つの道筋を示し, NEC, 東芝など先行大手メーカも同様の製品を後追い出荷した.これに続き, 日本IBMはウォークマン・スタイルの超小型パソコンの試作機を発表するなど, ここにきてパソコンの世界で日本得意の軽薄短小技術が異彩を放っている.
著者
吉田 雅裕 大坐畠 智 川島 幸之助
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.30, pp.31-36, 2008-03-19

非構造化 P2P ファイル共有ネットワークは,プロトコルにファイル流通制御機能を備えていない場合がある.そのようなネットワークでは,既にネットワーク上を流通しているファイルを制御することが難しい.そのような場合は,ポイゾニングを用いることが有効だと言われている.そこで本稿では,Winny ネットワークを対象に,ポイゾニングによるファイル流通制御を行うための制御ノードを実装し,評価実験によりポイゾニングの効果を確認する.Some unstructured P2P file sharing applications do not have a file eliminate in their protocol. It is difficult to control a file distribution in such networks. In those case, the poisoning is effective. In this report, we implement poisoning system for Winny network, and the resulets of evaluation experiment show effectiveness of poisoning methods.
著者
重本 倫宏 大河内 一弥 寺田 真敏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.71, pp.329-334, 2008-07-17
被引用文献数
1

近年,Winny Share 等の P2P ファイル交換ソフトによる情報漏洩の多発や, P2P 通信によるトラヒックの圧迫が大きな問題となっている.このような問題を解決するためには,ネットワーク上の P2P 端末を検知することが重要な課題となる.本稿では,コネクションを解析することにより. P2P ファイル交換ソフトの種別によらず, P2P 通信を行っている端末を検知する方式を提案する.さらに,実環境を用いた実験を行い,提案手法が有効に動作する条件について考察する.Recently, increasing number of information leaks by viruses in the P2P network are becoming big problem. And P2P file sharing also accounts for an astonishing volume of current Internet traffic. Therefore, this research aims to detect terminals of P2P file sharing application from Internet traffic. In this paper, we propose a P2P Node Detection method based on two types of Connection Analysis: "Established connection ratio" and "Distributed port ratio". In addition, we also giveexperiments for finding suitable threshold of the proposed method.