著者
Daisuke NISHIO-HAMANE Masayuki OHNISHI Tetsuo MINAKAWA Jun-ichi YAMAURA Shohei SAITO Ryo KADOTA
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.107, no.1, pp.1-7, 2012 (Released:2012-02-29)
参考文献数
17
被引用文献数
3 7

The first Cr-dominant amphibole, ehimeite, ideally NaCa2Mg4CrSi6Al2O22(OH)2, has been found in a chromitite deposit in the Akaishi Mine, Higashi-Akaishi Mountain, Ehime Prefecture, Japan. Ehimeite occurs as prismatic crystals of up to 1.5 cm in length and 0.5 cm in width and is found in association with chromite, kämmererite (Cr-rich clinochlore), Cr-poor clinochlore, phlogopite, and uvarovite. It is transparent, emerald green to pale green in color with pale green streaks, and has a vitreous luster. Optically, it is biaxial positive with α = 1.644(2), β = 1.647(2), γ = 1.659(2), and 2Vcalc. = 53°. It has a Mohs’ hardness of 6 and densities of 3.08(3) g/cm3 (measured using heavy liquids) and 3.121 g/cm3 (calculated from powder diffraction data and the empirical formula). The empirical formula is (Na0.88K0.07)Σ0.95(Ca1.89Na0.02Mg0.09)Σ2.00(Mg4.03Cr0.62Al0.19Fe3+0.07Fe2+0.07Ti0.03)Σ5.00(Si6.14Al1.86)Σ8.00O22(OH)2 on the basis of O = 22 and OH = 2, and ehimeite mainly forms a solid solution, NaCa2Mg4(Cr, Al)Si6Al2O22(OH)2, with pargasite. It has a monoclinic unit cell with a = 9.9176(14) Å, b = 18.0009(12) Å, c = 5.2850(7) Å, β = 105.400(7)°, V = 909.6 (17) Å3, and Z = 2, and it belongs to the space group C2/m, as refined from powder XRD data. The eight strongest lines in the powder XRD pattern [d (Å), I/I0, hkl] are (3.370, 58, 150), (2.932, 43, 221), (2.697, 81, 151), (2.585, 50, 061), (2.546, 100, 202), (2.346, 42, 351), (2.156, 35, 261), and (1.514, 55, 263). The crystal structure has been refined to R1 = 0.0488 using single-crystal XRD data. It has been concluded that ehimeite in the Akaishi Mine was formed by the reaction of chromitite and the metamorphic fluid in the retrograde stage of serpentinization during the Sanbagawa metamorphism.
著者
宮島 宏 松原 聰 宮脇 律郎
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2007年度年会
巻号頁・発行日
pp.201, 2007 (Released:2008-09-02)

新潟県糸魚川地方の海岸や姫川・小滝川河床から、粗粒なcorundumが転石として発見される(宮島ら, 1999 二鉱学会演旨)。今回、小滝川と青海海岸産のcorundumを含む試料から稀産雲母とSrを含む特異な組成を持つ雲母が発見されたので報告する。 ◆プライスワーク雲母 (Preiswerkite) PreiswerkiteはKeusen and Peters (1980)によりスイスの超苦鉄質複合岩体のrodingiteから発見され、 NaMg2Al[Al2Si2O10](OH)2という組成を持つ。産出例は比較的少なく、本邦では本報告が初産となる。本報告のpreiswerkiteは、糸魚川市小滝川で織田宗男氏が採集した礫に含まれていた。礫には径5~15mmの丸みを帯びた灰紫色ガラス光沢のcorundum, diasporeの集合体が多数存在し、preiswerkiteはその粒間を充填する淡黄色真珠光沢を呈する直径3mmの半自形結晶の集合体をなす。EDSによる分析値(wt. %)は、SiO2 30.75, TiO2 0.34, Al2O3 29.62, FeO 3.64, MgO 18.22, Na2O 4.74, K2O 0.95, Total 88.26となり、実験式は(Na20.7, K0.1) Σ0.8 (Mg2.0, Fe0.3) Σ2.3Al0.8 [Al1.8Si2.2O10](OH) 2となる。 ◆Srに富む雲母 (Sr-rich mica) Sr-rich micaは、糸魚川市青海海岸で小林浩之氏が採集した白地に青色部分が不規則な脈として存在する礫に含まれていた。白色部分は緻密なcelsianと劈開明瞭なmargarite, paragonite, Sr-rich micaからなり、少量のslawsonite, calciteを含む。青色部分は緻密なcorundum, diasporeからなる。margariteとparagoniteからは5 wt.%程度のSrOが検出され、Srに富む部分ではSrO = 15 wt.%を超え、0.75 pfuに達する。実験式は、(Sr0.75, Na0.15, Ca0.05) Σ0.95Al1.98[Al1.98Si2.05O10](OH) 2となり、margariteのSr置換体に相当する。CaとBaを主成分とする雲母は知られているが、Srを主成分とする雲母は知られておらず、公表された分析値でSrを含む例はない。糸魚川地方の蛇紋岩メランジュ中の構造岩塊からは多種のSr鉱物が発見されているが、このような特異な組成の雲母もその一例である。
著者
Daisuke NISHIO-HAMANE Yukikazu OGOSHI Tetsuo MINAKAWA
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.107, no.3, pp.121-126, 2012 (Released:2012-07-12)
参考文献数
12
被引用文献数
3 2

Miyahisaite, (Sr,Ca)2Ba3(PO4)3F, a new mineral of the hedyphane group in the apatite supergroup, is found in the Shimoharai mine, Oita Prefecture, Japan. Miyahisaite is colorless and occurs as a pseudomorphic aggregate (up to about 100 μm in size) along with fluorapatite in the quartz matrix in a namansilite-rich layer of the chert. Its hardness is 5 on the Mohs scale, and its calculated density is 4.511 g/cm3. The empirical formula of miyahisaite is (Sr1.366Ca0.717)Σ2.083Ba2.911P3.002O12(F0.898OH0.088Cl0.014)Σ1.00, which is representatively shown as (Sr,Ca)2Ba3(PO4)3F. Its simplified ideal formula is written as Sr2Ba3(PO4)3F, which requires 23.25 wt% SrO, 51.62 wt% BaO, 23.89 wt% P2O5, 2.13 wt% F, and -0.90 wt% F = O, for a total of 100.00 wt%. The mineral is hexagonal with a space group P63/m, unit cell parameters a = 9.921 (2) Å, c = 7.469 (3) Å, and V = 636.7 (3) Å3, and Z = 2. The eight strongest lines in the powder XRD pattern [d (Å), (I/I0), hkl] are 3.427 (16) 102, 3.248 (22) 120, 2.981 (100) 121, 2.865 (21) 300, 1.976 (23) 123, 1.874 (16) 140, 1.870 (15) 004, and 1.864 (17) 402. The mineral was formed by the reaction between fluorapatite and the Ba-bearing fluid that produced the aegirine-rich layer with hydrous Ba-rich minerals during the late-stage activity.
著者
Satoko MOTAI Hiroki MUKAI Tetsu WATANUKI Kenji OHWADA Tatsuo FUKUDA Akihiko MACHIDA Chisaki KURAMATA Ryosuke KIKUCHI Tsuyoshi YAITA Toshihiro KOGURE
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
pp.150722, (Released:2016-06-08)
被引用文献数
15

Radioactive particles of around 50 µm size were collected from highly contaminated soil in the Fukushima Prefecture, Japan, and characterized using micro X–ray diffraction with synchrotron radiation (SR–µ–XRD). Two–dimensional diffraction patterns from individual particles rotated during X–ray irradiation were recorded on a flat imaging plate and a one–dimensional diffraction profile, as a function of 2θ, was derived from the pattern. Weathered biotite (WB) particles with plate–like morphology showed a broad peak corresponding to a basal reflection with d = 10–14 Å, indicating various degrees of vermiculitization. Another peak of ∼ 7 Å was also detected in these WB particles, suggesting the parallel growth of kaolinite in the biotite particles. These characteristics were also found in the WB collected from an Abukuma granitic body, which is widespread in the eastern part of Fukushima. SR–µ–XRD of radioactive soil particles consisting of fine minerals or of those rich in organic matter indicated that these particles contain very fine 2:1 type clay minerals alongside detrital rock–forming minerals such as quartz and feldspar.
著者
Tomoki TAGUCHI Masaki ENAMI
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.109, no.4, pp.169-176, 2014 (Released:2014-08-25)
参考文献数
48
被引用文献数
4 20 2

Coexistence of jadeite (Jd92) and quartz was newly found in an inner segment of a composite–zoned garnet from a metapelite in the southern albite–biotite zone of the Asemi–gawa region, Sanbagawa belt in central Shikoku, Japan. The assemblage of jadeite + quartz in garnet gives a minimum metamorphic pressure of 1.4–1.9 GPa at 500–700 °C, which was significantly higher than that previously proposed for epidote–amphibolite facies conditions in the albite–biotite zone. Garnet includes quartz retaining high residual pressure (Δω1 values up to 11.7 cm−1), which is comparable to the residual pressure reported in eclogite and metapelite within the eclogite unit in central Shikoku. These results imply that (1) the inner segment of the composite–zoned garnet records prograde recrystallization under high–pressure blueschist to eclogite facies conditions and (2) at least a part of the southern albite–biotite zone of the Asemi–gawa region recrystallized under higher pressure conditions prior to the regional metamorphism from the greenschist to epidote–amphibolite facies that formed the regional thermal structure of the Sanbagawa belt of central Shikoku.
著者
Keiko MATSUMOTO Michihiko NAKAMURA
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.107, no.5, pp.206-211, 2012 (Released:2012-11-17)
参考文献数
23
被引用文献数
3

Pyrrhotite (Po) occurs as inclusions and as isolated crystals in pumice from the 1914-15 eruption of the Sakurajima volcano, Kyushu, Japan. The Po crystals have partly reacted to form spongy Fe oxides. A similar texture has been reported in some previous studies (Hattori, 1993), but the mineral phases and formation processes of the spongy Fe oxides have not been clarified. Our quantitative and compositional map analyses with electron probe microanalysis (EPMA) reveal that the spongy Fe oxides are mostly magnetite (Mt), with a thin rim (<3 μm) of hematite on rare occasions. The spongy texture includes unreacted regions of Po, mesh-like pores, and S-rich spots, showing that it was formed by desulfidation of Po. No Ti was detected, even in the outermost rim; this indicates that the reaction occurred syn-eruptively. According to diffusion calculations, the spongy Mt was formed during the 4 h preceding quenching. Thermodynamic calculations showed that Po is stable at log fO2 < NNO + 2 at a pressure of 1 bar and magmatic temperature, which is 1-2 log units higher than the usual magmatic fO2. These constraints on the timing and oxidation condition of desulfidation lead to the conclusion that the reaction was caused by oxidation of the magma in a shallow volcanic conduit, not in magma chamber processes. The pumice groundmass consists mostly of glass, indicating that the rate of the desulfidation reaction is faster than the decompression-induced crystallization of microlites in the andesitic magma. Therefore, the desulfidation reaction of Po has the potential to be used as a geospeedometer for very fast magma ascent in vigorous explosive eruptions.
著者
大浜 多喜 山田 隆 小菅 康寛 松原 聰
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会2008年年会
巻号頁・発行日
pp.117, 2008 (Released:2009-04-07)

栃木県鹿沼市(旧上都賀郡粟野町)発光路鷹ノ巣鉱山からトゥチェク鉱(tucekite;Ni9Sb2S8)を見出した。 トゥチェク鉱はオーストラリアと南アフリカから発見され1980年に記載された鉱物で、ハウチェコルン鉱グループの一員、正方晶系の鉱物である。近年、埼玉県広河原鉱山からも微細なものが見つかっている(西久保ら2005)が詳細な鉱物学的性質については公表されていない。足尾山地の層状変成マンガン鉱床である鷹ノ巣鉱山における野外調査の結果、一定量のトゥチェク鉱を採集し実験に用いることが出来たので、産状や形態とともに、実験結果を報告する。鷹ノ巣鉱山は足尾山地の変成層状マンガン鉱床の一つで、久良沢鉱山とともにマンガンパイロスマライトの産出で知られる。 トゥチェク鉱は方解石あるいは菱マンガン鉱に包有され、マンガンパイロスマライトやバラ輝石の結晶の隙間に、錐面を伴う正方柱状の自形結晶として産する。結晶の長さは最長で約4mm、太さは最大でも1mmまでである。新鮮なものは白色の金属光沢で光をよく反射するため、微細な結晶でも肉眼で気付きやすい。空気中に放置すると次第に輝きを失う。電子線プローブマイクロアナライザーによる化学分析では、およそNi:Sb:S=9:2:8で、わずかにCoやBiを含む。X線粉末回折実験により格子常数はa=7.216, c=5.383(Å)であった。
著者
Kenta YOSHIDA Takao HIRAJIMA
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.110, no.5, pp.197-213, 2015 (Released:2015-11-11)
参考文献数
49
被引用文献数
5

Garnet with a complex compositional zoning was found from the northern edge of the Western Iratsu body in the Sanbagawa metamorphic belt of the Besshi district, southwest Japan. The studied garnet shows incipient Mn–reverse (increase) zoning from the center part and subsequent Mn–bell shape type (decrease) zoning towards the outer part, which is almost identical to the ‘Mn–caldera shaped zoning’ described by Xu et al. (1994) and Banno and Nakamura (2004). In order to display the chemical characteristics sterically, three–dimensional X–ray chemical mapping was performed for one very–coarse grain of garnet. The result clearly displays that there is a high–Mn layer with faceted euhedral shape of the garnet at the intermediate part, and that its composition continuously changes from the inside to the outside. Inclusion arrays in garnet getting across the high–Mn layer also suggest the continuous growth of the garnet. In the same sample, garnets without Mn–caldera shaped zoning are ubiquitously observed, which are relatively small in size up to 5 mm in diameter. Inclusion mineral assemblage in garnet and Raman barometry suggest the peak P–T conditions of the studied sample not having reached the eclogite facies, but being the epidote–amphibolite facies. The formation process of the ‘Mn–caldera shaped zoning’ can be best explained by the disequilibrium crystal growth under oversaturation of garnet in MnO–(MgO + FeO) binary system. Such oversaturation can be triggered by rapid heating. The finding of the remnant of rapid heating event would provide an important clue to discuss the exhumation history of the Sanbagawa metamorphic belt.
著者
大川 真紀雄 下田 健士朗 浦谷 勇貴
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2014年年会
巻号頁・発行日
pp.49, 2014 (Released:2019-03-20)

強い磁性を帯びた岩石として知られる、山口県萩市「須佐高山の磁石石」(斑レイ岩)、島根県益田市「松島の磁石石」(石英斑岩)、和歌山県紀の川市「龍門山の磁石岩」(蛇紋岩)の試料を採取し、SQUID磁束計を用いて岩石中に含まれる強磁性鉱物の磁気特性の評価を行った。須佐高山の磁石石中の強磁性鉱物はチタノマグネタイトで、イルメナイトラメラが析出している。龍門山の磁石岩中の強磁性鉱物はクロム鉄鉱-ヘルシン石系列の固溶体でラメラ状の磁鉄鉱が認められる。松島の磁石石にはチタン鉄鉱のみが認められ、磁鉄鉱(系列)は見つからなかった。本研究で得られた磁石石中の磁性鉱物の持つ磁気特性は天然磁石のそれには及ばない値であった。
著者
坂下 風子 古川 真理江 牧野 州明 中野 聡志 石橋 隆
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2010年年会
巻号頁・発行日
pp.239, 2010 (Released:2011-04-06)

長野県木曽郡南木曽町周辺に分布する苗木-上松花崗岩にはアルカリ長石のひとつである微斜長石の変種であるアマゾナイトが産出する(日本希元素鉱物,長島,1960).本研究では同地区およびアメリカコロラド州に産出するアマゾナイト試料として用い,アマゾナイトの不均質な着色の原因を明らかにすることを目的とした. 研究手法は,顕微分光光度計,偏光顕微鏡および電子顕微鏡観察,X線回折,化学組成分析,赤外線吸収スペクトル法によって苗木花崗岩ペグマタイト中のアマゾナイトの組織と化学成分,カラーリングとの関係を試料の不均質性に対応させて報告する.
著者
Bacik Peter 宮脇 律郎 Atencio Daniel Camara Fernando Fridrichova Jana
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2017年年会
巻号頁・発行日
pp.45, 2017 (Released:2020-01-16)

ガドリン石超族の命名分類体系が定義、承認された。ガドリン石超族は、単斜晶系で、空間群P21/c (#14)の同形構造を持つ一般式 A2MQ2T2O8 のケイ酸塩、リン酸塩、ヒ酸塩鉱物で構成されている。ガドリン石超族はケイ酸塩のガドリン石族とリン酸塩・ヒ酸塩のヘルデル石族に分類される。さらに、ガドリン石族はガドリン石亜族とダトー石亜族に、ヘルデル石族はヘルデル石亜族とドラッグマン石亜族に細分される。“ベイカー石”[Ca4B5(SiO4)3(O3(OH)5)]は最卓越則に照合すると鉱物種としての独立性が無いため、鉱物種としては抹消されることになった。
著者
田中 秀和 三浦 裕行
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2009年年会
巻号頁・発行日
pp.158, 2009 (Released:2010-04-06)

Mn3V2Si3O12は2価の8配位席にMn2+を持ち、3価の6配位席にV3+を持つgarnetである。 鞍瀬鉱山, 藤井鉱山・法花寺野鉱山の3鉱山でしか見出されておらず、桃井石(momoiite)として新鉱物申請中である。3鉱山に共通して8配位席にはCaが、6配位席にはAlがそれぞれ置換するという特徴的な化学組成が見られる。momoiite, goldmanite(Ca3V2Si3O12), spessartineならびにgrossularの4成分の固溶が推測され、momoiite成分は最大で60%程度であると考えられる。また、前述の4成分系において、Mnが増えるとVが減るという傾向が見られる。 Schreyer and Baller(1981)では1000℃において、8配位席と6配位席のイオン半径の大きさ組み合わせから、それぞれspessartine:常圧、goldmanite:常圧-0.4GPa, grossular:0.4GPa, momoiite:3.0-5.0GPaの圧力以上で安定としている。鞍瀬鉱山は約0.4GPa, 藤井鉱山、法花寺野鉱山はスカルンで生成されたと考えられる。よって、上記の3鉱山において端成分に近い組成のmomoiiteが産出しない理由の1つとしてとして、天然の圧力条件では圧力が低すぎるという点が挙げられる。そこでmomoiite-goldmanite系及びmomoiite-spessartine系の合成を行った。
著者
磯部 博志 有馬 智裕
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2007年度年会
巻号頁・発行日
pp.218, 2007 (Released:2008-09-02)

異種鉱物接触場は,鉱物形成に重要な役割を持つ。本研究では,超臨界熱水流動装置を用い,炭酸塩とシリカ鉱物接触部での鉱物形成過程を再現した。出発物質は,準安定相であるvaterite及びcristobaliteを用いた。これらを試料パイプに充填し,上流側/下流側を交換して実験した。実験条件は,温度450C,圧力50MPa,流量0.1ml/min,7日間または20日間である。実験後の試料パイプを切断して生成物を回収し,観察,解析を行った。 両相接触面から炭酸塩側約200µmで,vaterite仮像を示す非晶質シリカが観察された。それ以遠の炭酸塩側では,最大約700µmの範囲までwollastoniteの針状結晶が現れる。接触部近傍では,高濃度の溶存Si成分が存在し,vaterite外形を保存する非晶質シリカの析出が起こった。次いで,熱水流動に伴うwollastonite析出が起こった。
著者
村尾 玲子 杉山 和正
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2010年年会
巻号頁・発行日
pp.73, 2010 (Released:2011-04-06)

コンゴ産クリソコラおよび水溶液からのアルカリ沈殿により合成したCu(OH)2 微結晶の構造をX線異常散乱法を用いて解析した。Cu周囲の環境動径分布関数(RDF)におけるCu-O相関は歪8面体6配位構造のうち近い4つの酸素に相当する。クリソコラのCu-KEXAFSスペクトルはCu(OH)2 微結晶と非常に近いが、環境RDFにおいて3.3Å近傍のCu-Cu相関は異なる傾向を示す。この結果はクリソコラはSiO4およびCu(O,OH))6局所構造単位から成る独自の構造をとっていることを示唆している。
著者
山田 隆 大浜 多喜 小菅 康寛 石橋 隆 藤原 卓
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2015年年会
巻号頁・発行日
pp.56, 2015 (Released:2020-01-15)

栃木県鷹ノ巣鉱山から産出したMn-Co砒酸塩鉱物を検討したところ、bobierriteを含む藍鉄鉱グループの鉱物と判明。マンガンヘルネス石の可能性が高いがさらに検討を要する。
著者
東 浩太郎 長谷川 輝 三河内 岳 Michael Zolensky
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

様々な隕石種の岩片を含む角レキ岩隕石であるKaidun隕石中に見つかった2つの岩片について鉱物学的研究を行った。1. ブラチナイト隕石と考えられる岩片は、主にカンラン石から成る約0.4x0.4mmの岩片で、カンラン石組成はブラチナイトと似ており、ブラチナイトのタイプ標本であるBrachina、ブラチナイトの一種であるNWA 1500と近い特徴も確認された。BrachinaはMn-Cr年代が4564.8&plusmn;0.5 Maを示すことから、Kaidun母天体の形成はこの年代より若い可能性がある。2. 水質変成を受けたEコンドライト岩片は、岩片の両端約1mmの範囲で中央と比べ一部の元素の含有量が明らかに少なくなっており、端層において欠如している鉱物、EPMAの定量分析での収量が低く組成にばらつきのある複数種の物質の存在が確認された。以上の特徴より非平衡な変成を受けており、水質変成を経験したことが示唆される。水質変成を受けた層はCコンドライトと接しており、この岩片の成因に関連した可能性がある。
著者
岡本 敦 平野 伸夫 土屋 範芳
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.13, 2008

石英脈の組織発達の支配要因を明らかにするために、流通式水熱反応実験を行った。シリカの析出条件は温度が400-430度、圧力が31MPaである。Siに過飽和な溶液は350-370度で石英、アモルファスシリカ、または花崗岩を溶解させて作成し、その溶液を花崗岩を敷き詰めた反応管に流して析出様式を観察した。析出物の種類(石英、クリストバライト、アモルファスシリカ)、またその析出の仕方は溶液の濃度と反応場所(石英表面、長石表面、流体中)によって異なることが明らかとなった。特に、低濃度(C/Ceq < 1.5)では花崗岩上の石英表面にのみ石英は析出し、ほかの表面では析出は起こらない。このことは、石英脈の組織は脈形成時の溶液濃度(Si)に対して制約を与えることを示唆している。
著者
藤 昇一 上原 誠一郎
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2014, 2014

コーディエライト(Crd)の結晶構造には高温型と低温型が存在する。Crdの構造や熱膨張特性を調べる際には,結晶系を正確に把握する必要がある.しかし通常の粉末X線回折法のデータのみでは,低温型と高温型のプロファイルが類似しており,一義的に決定することは難しい.そこで本研究ではCrdの結晶系を決定する事を目的とした研究を行った. 試料はタンザニア産アイオライトを用い,粒径を2~5ミクロンに粒径を揃えた.X線回折実験データをもとにリートベルト解析による結晶構造の精密化を行っている.現段階でのフィッティングの状況は良好に言っている様に見受けられるが,指標となるS値は2程度であり,更なる検討が必要である.えられた原子座標から高分解能像シミュレーションを行い,実際の高分解能像との比較した.さらに都城のDistorsion Indexでも低温型の特徴をしめす.
著者
斉藤 哲 Brown M. Korhonen F.J. McFadden R.R. Siddoway C.S.
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.191, 2010

西南極マリーバードランドに分布するフォスディックミグマタイト-花崗岩複合岩体は、白亜紀のゴンドワナ大陸分裂に伴い隆起・削剥した東ゴンドワナ大陸古太平洋縁辺部の中~下部地殻と考えられている。当岩体には小規模な花崗岩体とミグマタイト化した片麻岩類に伴って、苦鉄質岩脈や閃緑岩の小岩体が分布している。本研究から得た苦鉄質貫入岩類のジルコンU-Pb年代は白亜紀を示した。また苦鉄質貫入岩類は中カリウム~高カリウム系列で塩基性~中間組成を持つ。微量元素パターンはLIL元素に富み、Nbの不異常を示すことからスラブ由来物の汚染を受けた岩水マントル起源と考えられる。Sr-Nd同位体データもエンリッチマントル起源を示唆する。本研究結果から、苦鉄質岩類はマントルプルーム活動に由来するのではなく、背弧拡大に関連した陸弧下マントルの融解起源と考えられる。
著者
斉藤 哲 Korhonen Fawna J. Brown Michael Siddoway Christine S.
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.35, 2008

西南極マリーバードランド、フォード山脈に分布するフォスディック花崗岩ミグマタイト複合岩体は、ミグマタイト化した片麻岩類とそれに伴う花崗岩類からなり、中~下部地殻相当の変成圧力条件(約6~10 kbar)が見積もられている 。フォスディック岩体の花崗岩類は、珪線石を含みSrとBaに乏しいもの(低Srタイプ)と珪線石を含まずSrとBaに富むもの(高Srタイプ)に区分される。ジルコンU-Pb年代測定の結果、これらの花崗岩類はデボン紀~石炭紀の陸弧火成活動と白亜紀のゴンドワナ大陸分裂に伴う複変成作用が引き起こした深部地殻の融解により形成したと考えられる。白亜紀の高Sr花崗岩類は、マリーバードランドに広く分布する白亜紀の浅部貫入岩体であるバードコースト花崗岩とジルコンU-Pb年代・Sr-Nd同位体組成が類似しており、浅部地殻に珪長質メルトを供給したフィーダー帯に相当すると考えられる。