著者
田地野 彰 寺内 一 金丸 敏幸 マスワナ 紗矢子 山田 浩
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.111-121, 2008-12-01

This paper presents a genre analysis of English academic research papers and discusses exploratory proposals for the application of a research paper-based corpus to academic writing materials development. The paper first introduces the development of a 3.7 million-word research paper-based corpus in six academic disciplines: sociology, education, economics, medicine, pharmacology, and engineering. The paper then shows an example of academic word lists and discusses the results of a study that was conducted to analyze two subgenres.titles and introductions.of academic research papers. In the study, the titles were analyzed in terms of linguistic structure and vocabulary, and the introductions were analyzed by means of Swales's Create-A-Research-Space (CARS) model. The paper concludes with some pedagogical implications for English academic writing materials development.
著者
長沼 祥太郎 杉山 芳生 澁川 幸加 浅川 裕子 松下 佳代
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
no.25, pp.13-24, 2019

本研究の目的は、学習者自身によるパフォーマンス評価の評価結果は妥当な評価に近づきうるかどうかを明らかにすることである。本研究ではまず、「市民的オンライン推論能力」を素材として、パフォーマンス課題とルーブリックを開発した。先行研究を参考に、回答を客観的に判断可能な箇所を課題に組み込み、ルーブリックとの対応関係を明確化して採点しやすさを追究した。次に、ある私立大学の学生90名がパフォーマンス課題に取り組み、ルーブリックを用いて自己評価・相互評価を行った。分析では、これらの学生の自己・相互評価の結果を課題作成者による評価結果と比較し、それらの一致度(一致率・相関係数)を算出した。その結果、いずれも高い一致度を示した。本研究は、学習者自身の自己評価や相互評価は、評価方法や対象とする能力によっては、より専門的な鑑識眼を持った採点者と大きな齟齬なく採点できることを示した。このことにより、パフォーマンス評価の実行可能性を高める上で、学習者自身の採点結果を使用できる可能性が示唆された。
著者
田中 孝平
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
no.25, pp.37-45, 2019

わが国の大学教育において、学士課程教育の後半に卒業論文・卒業研究などの研究活動が設定されることが多い。しかし、学士課程教育の後半になって、学生がいきなり研究活動を行うことは難しい。そのため、学士課程教育全体を通して、研究の要素を取り入れた学習を体系的に実施することが求められる。そこで本稿では、研究の要素を取り入れた学習の1つとして探究学習を取り上げ、その特色や諸類型を検討し、学士課程教育プログラムにおける探究学習の位置づけを考察することを目的にした。その結果、(1)研究との関係、(2)探究の枠組み、(3)問いの設定段階、(4)問いの探究段階という4つの観点から探究学習の類型を整理することができた。また、探究学習を学士課程教育に体系化する方法として、直線型の位置づけとらせん型の位置づけという2種類の考え方を示した。今後の課題は、理論と実践を架橋しながら高等教育における探究学習の理論の精緻化を行っていくことである。
著者
松下 佳代
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 = Kyoto University Researches in Higher Education (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.67-90, 2019-12-01

本稿の目的は、汎用的能力を分野固有性と汎用性の関係から捉えること、さらには、先端事例としてミネルヴァ大学のカリキュラムの特徴を明らかにすることを通して、大学教育における汎用的能力の概念とその育成について再考することにある。本稿ではまず、汎用性を「分野固有性に依らない汎用性」「分野固有性を捨象した汎用性」「分野固有性に根ざした汎用性」「メタ分野的な汎用性」という4つのタイプに分類した。このうち、「分野固有性を捨象した汎用性」は見かけの汎用性であり、教育目標にはなりえない。残る3つのうち、「分野固有性に依らない汎用性」と「分野固有性に根ざした汎用性」は対照的な立場にある。前者は、汎用的能力の存在を前提とし、それをリスト化・目標化して育成しようとするのに対し、後者は、能力を基本的には分野固有のものとみなし、それが活用の文脈を広げることで汎用性を徐々に獲得していくと考える。4番目の「メタ分野的な汎用性」は、「分野固有性に根ざした汎用性」を土台として得られる俯瞰性である。続いて、このうち能力の汎用性についての最も強い主張であると考えられる「分野固有性に依らない汎用性」に焦点をあて、その典型例であるミネルヴァ大学の目標・カリキュラム・評価を検討した。ミネルヴァの取組は、学習転移の起こりにくさを根拠に能力の汎用性を否定する主張に対するチャレンジであり、カリキュラムマップとは異なるやり方でカリキュラムの体系化を図る方法を提示した点で注目されるが、日本の大学にそのまま採り入れることは困難である。最後に、日本の大学においては、ミネルヴァの成果を部分的にふまえながら、「分野固有性に根ざした汎用性」を追求することが提案された。
著者
西谷 尚徳
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
no.23, pp.25-35, 2017

レポート・論文の評価では、学生の能力に見合った評価水準をどのように設定するかということが求められる。他方、教育的な課題は、学生がレポートや論文の性質を理解するために、能動的学修として書き方や書く要素を踏まえさせることである。本稿では、評価指標として知られるルーブリックを教育実践として活用し、学生の文章作成過程において「論理性」や「説得性」を意識させた。ルーブリックによって教員の評価指標を提示することで、評価の観点を学生に事前に理解させることができる。また学生が成果と評価結果とを対置し、自身の能力および到達度を鑑みることで自己評価や自己調整を促すことが可能となる。ルーブリックの教育実践の課題は、学生自身の意見や主張について省察させたり、支持しようと再考させたりといった段階的な養成を企図することであり、学生による成果および習得の客観的な認識と学修への実感を配慮することである。
著者
溝上 慎一 森 朋子 紺田 広明 河井 亨 三保 紀裕 本田 周二 山田 嘉徳
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.151-162, 2016-12-01

本研究では、アクティブラーニング(AL)の効果検証において大きな課題の一つとなっている、アクティブラーニングそれ自体の質を測定する「アクティブラーニング(外化)尺度(AL(外化)尺度)」を開発した。研究1 では、作成された12 項目を因子分析し、最終的には、第1 因子の12 項目から成る「AL」(一般因子)とAL に寄与する外化3 項目だけの「AL 外化」(グループ変数)の2 因子からなるBifactor モデルによって解を見いだした。確認的因子分析をおこなった結果も、Bifactor モデルがもっとも適合度が高く、妥当なモデルだと判断された。研究2 では、異なるサンプルに研究1 の結果を適用し、同様の因子構造、確認的因子分析、信頼性を確認し、そのうえで外部変数として学習向上、能力向上、成績との相関関係を検討した。妥当な相関関係があると認められた。The purpose of this study is to develop the "Active Learning (Externalization) Scale" that measures the quality of active learning—a task central to testing the effects of active learning. In Study 1, the factors were analyzed against 12 active-learning items, and we finally found out, in the Bifactor model, the first general factor, "AL" consisting of 12 items and the second group factor consisting of 3 items, "AL-externalization" that contributed to AL. That Bifactor model is ultimately identified as a more viable model, more suitable by the Confirmatory Factor Analyses (CFA). In Study 2, these findings were further confirmed by using different samples: we also identified valid correlations when using learning and competency or achievement as the outer variables.
著者
浅野 茂
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.97-108, 2017-12-01

日本の大学関係者及び政策立案者のInstitutional Research(IR)に対する関心は依然として高い。本稿は、こうした関心に応えるべく、IR先進国である米国における現状を捉えるとともに、昨今、米国の高等教育機関が強く要請されているInstitutional Effectiveness(IE)にも焦点を当て、IRのみならずIEについての理解促進を図ることを目的としている。米国におけるIR及びIEについては、明確な定義は存在しないものの、IRは「諸活動の効果検証に向けて展開される情報収集、統合・分析、情報提供を支援する機能」として、IEは「機関が自らの使命に沿って展開する各種活動の成果についてIRが行う効果検証の結果に基づいて、成果に至るまでのプロセスを継続的に改善していく循環サイクル」として捉えられていることが明らかとなった。このことは、昨今の日本においても要請が高まっている教育の質保証、教学マネジメント、学習成果の把握などにおいて、IRは機関の使命に沿って展開している諸活動の成果の把握と効果検証を通じて、継続的改善へとつながる循環サイクル(IE)を確立していくことが重要であることを示唆していると考える。
著者
伊佐敷 真孝
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.1-11, 2013-12-01

This study investigates the efforts of the Japanese government and higher education institutions (HEIs) to attract more international students to Japan. Particular attention has been paid to measures to internationalize Japanese HEIs, advantages and disadvantages of HEIs having more international students and how HEIs can encourage international students to study in Japan. Surveys of all 781 HEIs and interviews with 6 representatives of HEIs were conducted. The results offer HEIs some effective measures, including increasing the number of specialists in international affairs, and providing information to prospective students about experiences of alumni who have studied in Japan and found good jobs after graduation. The findings also imply the need of the Japanese government and public organizations to be more involved and cooperate with HEIs in providing general information about life and society in Japan to international students.
著者
中山 留美子 長濱 文与 中島 誠 中西 良文 南 学
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.37-48, 2010-12-01

In 2009, a First-Year-Experience (FYE) course of Mie University was introduced as an endeavor to transform students into active learners by having them acquire the university's educational goals. Mie University established this program to allow the students acquire generic skills broadly categorized into four abilities: to appreciate (kanjiru), to analyze (kangaeru), to communicate, and to integrate those skills in various practical situations (ikiru). The course consisted of 16 sessions. The first five sessions emphasized communication practices to enable the students to brush up their discussion skills. In the next seven workshops, the students were assigned a group project to complete. The last four sessions included presentation, evaluation of the projects, and reflection of their achievements. The student's responses were measured by a scholastic achievement evaluation, which was administered in September. To clarify the effect of the FYE course, we compared the evaluation of students enrolled in 2008 with 2009. ANOVA revealed significant differences in the evaluations. Their expectancy to acquire the four abilities was not as low as those who did not take this course. In addition, the majority of the students felt that their communication and practical skills had improved. Among all freshman in 2009, the evaluations for students who took the FYE course showed a similar trend. This course was evaluated as successful in transforming the students into active learners.
著者
林 創 山田 剛史
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
no.18, pp.41-51, 2012

The purpose of this study is to examine whether the disposition to critical thinking of university students can be improved by teaching "research literacy, " a term corresponding to the basic academic skills needed for research. Nineteen junior-year students participated in a seminar on research literacy, focusing on its relations to the abilities of academic writing and data analysis. Participants were required in advance to submit assignments on applying academic writing and data analysis. Furthermore, they were measured with a critical thinking disposition scale before and after the seminar. From the results, the participants' answers on the assignments showed that about half of them did not adequately understand the essence of academic writing. Most participants created both good and bad examples of critical thinking. Furthermore, performance on the critical thinking disposition scale for participants who learned research literacy in the seminar clearly improved compared with a control group not taking the seminar. These results demonstrate that it is important not only to teach research literacy to university students around the sophomore or junior year but also to give them opportunities to think critically. This would lead to an improved disposition to critical thinking of the students.
著者
吉良 直 北野 秋男
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.25-35, 2008-12-01

This paper examines training programs for graduate students as junior educators and researchers in U.S. universities in order to learn lessons for the development and improvement of such programs in Japan. For training junior educators, teaching assistant (TA) programs play a crucial role in providing graduate students with invaluable experience of developing their teaching skills. Most large research universities have training programs for new TAs in place, and Preparing Future Faculty (PFF) programs, started in the 1990s, have been assisting graduate students to acquire important skills and knowledge to become faculty members. For training junior researchers, research assistant (RA) programs and postdoctoral fellow (PDF) programs play a major role in providing graduate students with opportunities to develop their research skills. Unlike with TAs, there is no systematic training program for RAs and PDFs, but lessons can be learned from U.S. programs of the responsibilities, statuses, and remuneration for RAs and PDFs at Japanese universities. Japanese universities have expanded their programs for TAs, RAs, and PDFs, but now the quality of these programs needs to be improved to develop the next generation of educators and researchers in Japan.