著者
楠見 孝 子安 増生 道田 泰司 MANALO Emmanuel 林 創 平山 るみ 信原 幸弘 坂上 雅道 原 塑 三浦 麻子 小倉 加奈代 乾 健太郎 田中 優子 沖林 洋平 小口 峰樹
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は,課題1-1「市民リテラシーと批判的思考のアセスメント」では市民リテラシーを支える批判的思考態度を検討し,評価ツールを開発した。課題1-2「批判的思考育成のための教育プログラム作成と授業実践」では,学習者間相互作用を重視した教育実践を高校・大学において行い,効果を分析した。課題2「神経科学リテラシーと科学コミュニケーション」では,哲学と神経生理学に基づいて推論と情動を検討した。さらに市民主体の科学コミュニケーション活動を検討した。課題3「ネットリテラシーと情報信頼性評価」では,放射能リスクに関する情報源信頼性評価とリテラシーの関連を調査によって解明し,情報信頼性判断支援技術を開発した。
著者
林 創
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.389-405, 1999-12-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
16

This study examined why it is difficult to use recursive processing. Kurland & Pea (1989) took up the recursive call of LOGO procedure and suggested that “embedded recursion” (the recursive call was embedded in between) was more difficult than “tail recursion” (the recursive call came last). In Experiment 1, 10 procedures like LOGO were prepared and tested whether participants (N=36) used procedures correctly or not. There were two types of procedures: 5 tail recursion tasks and 5 embedded recursion tasks. Because participants were not familiar with procedures and recursion, they learned procedure of the recursive call in advance. The result showed that the average of embedded recursion tasks was lower than that of tail recursion tasks. It was confirmed that embedded recursion was more difficult than tail recursion. In Experiment 2, we examined whether the difficulty of embedded recursion is due to embeddedness itself or to embedded recursive structure. There were two types of procedures: 5 embedded recursive tasks and 5 only-embedded tasks. The result showed that the average (N=20) of embedded recursive tasks was lower than that of only-embedded tasks. It turned out that the difficulty of embedded recursion is due to embedded recursive structure.
著者
林 創
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.14-24, 2014-03-30 (Released:2014-12-24)
参考文献数
63
被引用文献数
1 3

本稿は,2012年7月から2013年6月までの期間において,日本における児童期と青年期を対象とした発達的研究を概観したものである。この1年の研究を,「認知発達」,「社会的認知」,「対人関係」,「自己」,「精神的健康と適応」,「その他」に分類して,レビューを行った。認知発達に関する研究では,情報処理に関する研究から,身体運動を含む研究,現実との関連を重視した研究まで多様なものが報告されていた。社会的認知では,嘘の認識から罪悪感の理解まで多様な研究が検討されていた。対人関係では,青年期の友人関係や評価懸念を扱った研究などが見受けられた。自己では,アイデンティティにかかわる研究が多く報告されていた。精神的健康と適応では,震災等を中心としたレジリエンスの研究が数多く存在した。その他では,読書活動など教育的視点を重視した研究が多様に報告されていた。最後に,これらの研究から現実を意識した社会的貢献度の高い研究の重要性を述べるとともに,研究方法の問題や学際的研究の必要性などを論じた。
著者
林 創
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.43-53, 2002-03
被引用文献数
1

本研究は,児童(小学1~6年生)を対象(N=378)に,再帰的な心的状態の理解がいつごろ理解できるようになるのかを,「心の理論」研究の二次的信念課題によって検討したものである。既存のアイスクリーム課題(Perher & Wimmer,1985)と誕生日課題(Sullivan et al.,1994)に加えて,簡潔で実施が容易な移動課題を新たに用意し,3つの課題を比較した。さらに,ともに意図的な虚偽を述べている場面で「うそと冗談」を区別させる課題を実施し,再帰的な心的状態の理解との関わりを調べた。その結果,移動課題は誤解や解釈の困難性を招きにくい課題であると同時に,この課題から1年生(6~7歳)で多くの者が二次的信念を理解できることが判明した。また,二次的信念や二次的意図の理解と,「うそと冗談」の区別の正答率に関連があり,うそと冗談を区別する上で再帰的な心的状態の理解が前提となることが確認された。
著者
原田 雅隆 増田 新 小林 創 澁谷 颯之
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2018 (ISSN:24329509)
巻号頁・発行日
pp.B-28, 2018 (Released:2019-05-25)

In recent years, the number of patients with low back pain has increased, and it is a problem in various aspects such as health and economics. It is caused by a mechanical load acting on the muscles and the spine in the lumbar part. To reduce the risk of back pain, a support wear that reduces the load on the lumbar spine during flexion has been suggested by our group. This paper presents a dynamic model to calculate the load on the lumbar vertebrae. Especially, ligament tension considering Flexion Relaxation Phenomenon (FRP) which has not been considered so far and intra-abdominal pressure using two dimensional image information were modeled. First, the degree of FRP was measured from the myoelectric potential information of the back muscle in different bending postures. Next, we modeled the ligament tension using the results. Finally, the intra-abdominal pressure was incorporated into the model to calculate the compression force of the lumbar spine, and the experiment to estimate the lumbar load was performed. As a result, the experiment show that the load of the lumbar spine increases markedly due to FRP and this model is effective in calculation of the lumbar load compared to results of actual measurements of internal pressure.
著者
林 創 今中 菜七子
出版者
岡山大学大学院教育学研究科
雑誌
研究集録 (ISSN:18832423)
巻号頁・発行日
no.148, pp.69-75, 2011

本研究は,イラストを使った人間の行動とロボットの行動を比較することを通して,幼児期における他者の心の理解の発達を検討したものである。45人の幼児に,人間版とロボット版の誤信念課題と道徳判断課題を提示した。人間版とロボット版では,主人公が人間であるかロボットであるかの違い以外はすべて同じ状況で同じ行動とした。その結果,誤信念課題においては,ロボット版の方が人間版より得点が有意に低く,幼児は「ロボットに対して,人間に対する時ほどには誤信念を考慮しない」という傾向が明らかになった。道徳判断課題では,作為的な状況であれ不作為的な状況であれ,ロボットの行動と人間の行動の悪さの比較に差はなく,ロボットの行為に対しても,人間の行為に対してと同様の道徳判断をしたことが示唆された。
著者
林 創
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.179-185, 2002-06-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
13
被引用文献数
1

This study examined the ability in recursive thinking to solve problems. To think recursively is one of the most effective ways to break up large and complex problems into smaller ones. This study prepared two problems with the same tail recursion: The “Guess-the-Number game” and the “Hat puzzle (Wise men puzzle).” Because participants (N=35) were not familiar with recursive thinking, they learned how to think recursively in the Guess-the-Number game. Then, we tested whether they could solve the Hat puzzle recursively. The results show that two-thirds of the participants could solve the problem recursively, even if the size of the problem increased. Furthermore, their solution times had differed between correct and incorrect answers. This suggests that the difference reflected a “saving” of effort for problem solving.
著者
小林 創太 筒井 俊之 山本 健久 西口 明子
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.69, no.12, pp.1255-1258, 2007-12-25
参考文献数
20
被引用文献数
11

我が国のヨーネ病摘発農場に対して全国的な疫学調査を実施し,感染農場の初摘発時におけるヨーネ病の農場内浸潤度を示唆する疫学的指標を検討した。本研究では初摘発から1年以内に感染牛が再摘発される農場では,その農場が初摘発される以前に農場内伝播が成立していると仮定し,各農場の監視期間中の追加摘発状況を観察したところ,新規に摘発された594農場のうち,158農場(27%)で再摘発が認められた.また,初摘発時の疫学情報をロジスティック回帰分析に供したところ,3つの疫学的な指標が再摘発と関連していた.すなわち,「初摘発時に発症牛がいる」,「初摘発時に複数頭摘発される」,および「牛舎形態がつなぎ飼いでない」農場は,「初摘発牛に発症牛がいない」,「初摘発頭数は1頭のみ」,および「つなぎ飼い」の農場に比べ,それぞれ3.8(95% confidence interval: 2.2,6.8),2.8(95% CI: 1.8,4.5),および2.0(95% CI: 1.1,3.6)倍再摘発されやすいことが示唆された.家畜衛生関係者にとってこれらの疫学的指標は,より集中的な防疫対策を実施するべきか否かをヨーネ病の初摘発時に判断する際の重要な指標になると思われた.
著者
東海林 創 橋本 眞也 櫻井 俊明 日比野 郁夫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp."304-1"-"304-5", 2013-11-01

This paper describes the motion analysis of the Japanese bow made from carbon fibers with the linen string for archery. The final target of this study is to establish the realistic relationship between human body and the bow with the string in giving instruction and to propose a suitable text book for players to keep healthy. In this case, a vibration characteristic of the bow with the string is noticed due to experiments and calculations by the Rigid Motion Analysis. The calculation model consists of rigid bodies and rotational springs. When the string of the bow is drawn and released, displacements and vibration characteristics of the upper and lower of the bow are measured by video-camera and calculated by computer. A good coloration between experiments and calculations is taken. It is considered in the next step to make human body models with some kinds of the skeleton.
著者
林 創 山田 剛史
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
no.18, pp.41-51, 2012

The purpose of this study is to examine whether the disposition to critical thinking of university students can be improved by teaching "research literacy, " a term corresponding to the basic academic skills needed for research. Nineteen junior-year students participated in a seminar on research literacy, focusing on its relations to the abilities of academic writing and data analysis. Participants were required in advance to submit assignments on applying academic writing and data analysis. Furthermore, they were measured with a critical thinking disposition scale before and after the seminar. From the results, the participants' answers on the assignments showed that about half of them did not adequately understand the essence of academic writing. Most participants created both good and bad examples of critical thinking. Furthermore, performance on the critical thinking disposition scale for participants who learned research literacy in the seminar clearly improved compared with a control group not taking the seminar. These results demonstrate that it is important not only to teach research literacy to university students around the sophomore or junior year but also to give them opportunities to think critically. This would lead to an improved disposition to critical thinking of the students.