著者
眞島 崇 早坂 正孝 大原 宏司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.9, pp.1117-1121, 2021-09-01 (Released:2021-09-01)
参考文献数
10

Various types of pre-learning—including pre-learning for practical training—provide pharmacy students with practical training and sufficient knowledge, skills, and attitudes for practical work. Opportunities in the medical field, including for pharmacists, have been greatly expanded for students with a hearing disability, and we have responded with appropriate training for such students. In this study, we report on the results of an evaluation of a survey on the preparatory training conducted by the students and the changes in their consciousness, such as in their level of understanding, knowledge, and self-confidence. Before the training, the participants' anxiety concerning items related to dispensing and communication were quite high; after the training, however, these anxiety levels were reduced. In addition, we were able to encourage the participant's concern for people and to face the difficulty of expressing words in letters, as well as to drive enthusiasm for the Objective Structured Clinical Examination (OSCE) and practical training. These results suggest that having a teacher as an assistant is useful for helping students with hearing disability in practical training.
著者
森 光輝
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.699-701, 2022 (Released:2022-07-01)
参考文献数
13

認知症ケアチームおける薬剤師の活動は用法調整などの適正使用、副作用マネジメントだけでなく、新規追加の処方提案が行われていた。それにより抗認知症薬の使用割合を増加させる効果があった。抗認知症薬はアルツハイマー型認知症の治療において重要な薬剤である。そのため、薬剤師が認知症ケアチームに参加することにより、薬物療法を介して認知症治療に貢献できると考える。
著者
金子 尚文 中山 智洋 一川 暢宏
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.132, no.7, pp.849-853, 2012-07-01 (Released:2012-07-01)
参考文献数
8
被引用文献数
4 2

Antimicrobial agents occasionally cause certain adverse effects, such as diarrhea and loose stool, by altering the composition of the intestinal flora. Antibiotic-resistant lactic acid bacteria are used to prevent these adverse effects. Although these bacteria are not resistant to several recently introduced antimicrobial agents, bacterial preparations are still sometimes prescribed concomitantly with these antimicrobial agents. In this study, we investigated whether the administration of the spore-forming butyric acid bacteria Clostridium butyricum improves the adverse clinical effects by preventing diarrhea. Inhibition of C. butyricum growth was observed with 17 of the 20 antimicrobial agents used. However, dilution of 11 of these 17 agents resulted in the regrowth of C. butyricum. These results suggest that C. butyricum may survive exposure to several antibiotic agents by forming spores. Further, a decrease in the antimicrobial agent concentration in the gastrointestinal tract permits the vegetative growth of C. butyricum, which functions as a probiotic.
著者
松原 誠二郎 寺山 慧 奥野 恭史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.181-186, 2018-11-01 (Released:2020-05-01)
参考文献数
8

有機分子は、炭素および水素原子を基調としてわずか数種の原子から構成されているにも関わらず、構成原子の順列・組み合わせの結果、異なる機能をもつ分子を無限に設計することができる。それらを実際に合成する際には、まず逆合成と呼ばれる思考実験を行い、でき上がったパズルをピースに戻すように分割を続けて、入手可能な原料からの合成ルートを設計する。このルートに従った合成が実際にうまくいくかどうかは、最初の思考実験の質と精度に依存する。この逆合成では、過去のすべての有機反応データの利用が鍵となるので、AIを用いる手法により、さらに高度に行えるのではないかという期待が高まり、近年大きな進展が見られている。
著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.1168-1169, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
1

早くも師走である.昨年の連載では,仲良しの某旧帝大教授の忘年会での散財の話を書いたが,今年もその季節がやってきた.基本的にビールが苦手な筆者であるが,気候のせいか,雰囲気のせいか,海外に行くと比較的ビールを飲むようになる.特に英国では,最初の一杯はまずギネスというのが定番である.ギネスと言えばビールだけでなく世界記録を思い浮かべる人も多いだろう.筆者も中学生のときにバンクーバーに住む伯母からGuinness World Recordsを送ってもらい,分からない単語だらけなので辞書を引き引き,それでもワクワクしながら読んだことを思い出す.1955年に初めて出版されたWorld Recordsであるが,現在では出版事業はギネス社の手を離れ,HIT Entertainment社に引き継がれている.さて,そのギネス醸造所であるが,Wikipediaによると歴史は古く,1756年にアイルランドのダブリンで創業され,1759年にその頃使われなくなっていたセント・ジェームズ・ゲート醸造所を年45ポンドの対価で9,000年間借り受けるという超長期の賃貸契約を結び,それ以来この醸造所で変わらずに黒スタウトビールを造り続けているということらしい.スタウトビールとは,いわゆる上面発酵の黒ビールであるが,日本の黒ビールの多くはラガーと同じ下面発酵である.この黒ビールは見かけによらず,低カロリーで,1パイント(日本の大ジョッキと中ジョッキの間くらいの量)で僅か200kcal程度なのである.実は,このギネス社,統計家にとっては格別な会社なのである.
著者
袴塚 高志
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.6, pp.783-788, 2020-06-01 (Released:2020-06-01)
参考文献数
6
被引用文献数
1

The latest edition of the Japanese Pharmacopoeia (JP) is the second supplement to the 17th edition containing 324 herbal medicines, of which 176 are crude drugs and 35 are Kampo extracts. Although 148 prescription Kampo extracts are covered by national health insurance, only 35 are listed in the latest JP. However, the sales volume of these 35 Kampo extracts accounts for more than 70% of the total sales volume of Kampo products, as Kampo formulas with higher sales volumes are preferentially listed in the JP. The JP officially defines the origin and description of the listed crude drugs and Kampo extracts and elaborates on their limited values and testing methods. As crude drugs and Kampo extracts are derived from natural products and have the characteristics of traditional medicines, some degree of variation has been experienced during their long-term use, which is one of the crucial differences from chemical drugs. The Japanese Pharmacopoeia Committee on Crude Drugs promotes standardization of the JP by reflecting the actual Japanese market situation. This review explains the characteristics of natural and traditional medicines in crude drug-related items, the JP drafting process and points to be noted, and the significance of listing in the JP.
著者
尾﨑 昌宣
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.4, pp.591-605, 2016-04-01 (Released:2016-04-01)
参考文献数
65
被引用文献数
1

The characteristics and functional roles of opioids originally present in vivo (endogenous opioids) in guinea-pig ileum were investigated. The release of endogenous opioids was determined by the inhibitory twitch response evoked by 0.1 Hz stimulation after 10 Hz stimulation (post-tetanic twitch inhibition). The effects of peptidase inhibitors increased the post-tetanic twitch inhibition, prevented by β-funaltrexamine and nor-binaltorphimine, which are selective μ- and κ-opioid receptor subtype antagonists, respectively. Dopamine receptor antagonists (haloperidol, sultopride and domperidone) increased the post-tetanic twitch inhibition. These results suggest that dopamine receptors are involved in modulation of the ileal opioid system, so as to diminish endogenous opioid release by tetanic stimulation, and dopamine antagonists increase the opioid action, that might depend more on the increased release of endogenous opioids. The post-tetanic twitch inhibition was inhibited by adrenalectomy, and showed the supersensitivity of the opioid receptors, resulting from a decrease of endogenous opioids by adrenalectomy. These findings suggest that the increase in morphine-analgesia by adrenalectomy was due to this process. In the presence of naloxone, an opioid antagonist, an increase in basal tension after tetanic stimulation (10 Hz stimulation) (post-tetanic contraction) was observed, and was blocked by spantide, a substance P antagonist, and indomethacin, a prostaglandins-biosynthesis inhibitor. This contraction increased with morphine or peptidase inhibitor exposure, depending on the length of time the ileum was exposed to the morphine or peptidase inhibitor. Post-tetanic contraction might be a useful indicator of the formation of physical dependence to morphine or endogenous opioids in the ileum.
著者
清水 一広 川添 祥一 山田 修 長瀬 英生
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.105, no.8, pp.784-790, 1985-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The present study was undertaken to determine if adenosine triphosphate-magnesium chloride (ATP-MgCl2) would have beneficial effects on the membrane electrolytes transport and deformability of shocked red blood cells (RBC) with impaired cellular energy metabolism. Shocked RBC suspensions were obtained by incubation of 10% rabbit RBC suspension in phosphate buffered saline at 37°C for 14 h. Cellular ATP level was reduced to approximately 6% of normal value by this incubation. ATP-MgCl2 (100 μM), added to the incubation medium along with glucose (10 mM) after 14 h of incubation, significantly prevented further decreases in cellular ATP and 2, 3-diphosphoglycerate (2, 3-DPG) levels. Increases in intracellular sodium concentration and potassium leakage from RBC were counteracted by simultaneous ATP-MgCl2 and glucose treatment and pH of the incubation medium showed significant reduction compared with the control. It was also observed that glucose utility and deformability of shocked RBC were improved by ATP-MgCl2 and glucose treatment. These results indicate that ATP-MgCl2 would be helpful to restore the impaired RBC function by improving the intracellular energy metabolism.
著者
北村 雅史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.5, pp.725-730, 2019-05-01 (Released:2019-05-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1

As criminal cases have become more complicated, Japan's law enforcement officials are promoting the use of more sophisticated technologies, such as DNA analysis, in the course of criminal investigations in order to verify facts with objective evidence. The primary DNA analysis method employed by law enforcement officials is short tandem repeat (STR) analysis, a method for identifying individuals utilizing individual differences in the number of repeat units of characteristic DNA sequences. Presently, STR analysis can discriminate between individuals with the probability of one in approximately 4.7 trillion, even when the DNA profile is the most common type among the Japanese population. In every prefectural police department, members of criminal investigation laboratories, who were trained and certified by the Training Center of Forensic Science at the National Research Institute of Police Science, perform STR analysis. Forensic DNA analysis plays an important role not only in criminal investigations but also following large-scale disasters, to aid in individual identification. The accuracy of DNA typing is increasing with the availability of STR typing kits that can examine more loci than conventional kits. However, it remains difficult for DNA analysis to identify individuals with only small amounts of samples, old samples, or mixed samples. New methods for handling these problematic samples are required. Here, we review current investigative techniques and challenges of DNA analysis, and focus on the latest research for solutions to these challenges.
著者
酒井 義朗 三輪 涼子 光岡 正浩 渡邊 浩
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.5, pp.751-754, 2020-05-01 (Released:2020-05-01)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

In the hospital, antibiotics are widely used to treat infections. We report a case of acute kidney injury (AKI) caused by an antibiotic drug combination. A 30-year-old Japanese male presented with lung metastases, pneumothorax, empyema, and methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) infection. The patient received a combination of vancomycin and piperacillin/tazobactam, which resulted in elevated vancomycin trough concentration and subsequently in AKI. Renal function was restored upon vancomycin and piperacillin/tazobactam cessation. Though this patient had AKI most likely due to the combined use of two agents as has been reported in many cases, vancomycin trough concentration showed an unexpected abnormal increase when halting vancomycin treatment. This is the first report indicating a drug-drug interaction between vancomycin and piperacillin/tazobactam with unexpected abnormal vancomycin trough concentration, leading to AKI, additionally we think that there was a situation that he stressed against the kidney by a history of medications caused renal dysfunction and co-administration. We suggest that when using vancomycin in combination with piperacillin/tazobactam, the trough concentration of vancomycin must be confirmed simultaneously with renal function and evaluation, and that the combination of these two drugs should be minimized.
著者
吉野 悠希
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.346, 2020 (Released:2020-04-01)
参考文献数
4

現在日本では,インフルエンザウイルス感染症に対する治療薬として,ノイラミニダーゼ(NA)阻害薬とキャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬が使用されている.しかし,これらの薬剤には既に耐性ウイルスの存在が報告されており,将来薬剤耐性を獲得した強毒性ウイルス,あるいは新型のインフルエンザウイルスによるパンデミックが生じることが危惧されるため,現在新しい抗インフルエンザ薬の開発研究が活発に行われている.本稿では,民間薬として知られるゲンノショウコの抗インフルエンザ活性に着目し,その評価と活性成分の探索を行ったChoiらの研究成果について報告する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) 齋藤玲子,日耳鼻,115, 663-670(2012).2) Uehara T. et al., J. Infect. Dis., 221 346-355(2020).3) Choi J. G. et al., Sci. Rep., 9, 12132(2019).4) Bastian F. et al., Molecules, 23, 1346(2018).
著者
松井 豊 菅原 明彦 石井 健介
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.252-253, 2022 (Released:2022-03-01)
参考文献数
7

2021年3月、ケトチフェンフマル酸塩を含有したソフトコンタクトレンズが世界で初めて承認された。海外におけるプラセボレンズを対照とした無作為化二重盲検試験において、対照群に対する眼そう痒感スコアの差は-1.05(p<0.001)であり、一定の有効性が認められたこと等から承認は可と判断した。本品は、医師の指示に基づき、アレルギー性結膜炎を有するソフトコンタクトレンズ装用者のみが適応対象であり、適正使用のための留意事項等がある。
著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.790-791, 2015

昨年は年末に任期の半分というタイミングで衆院選挙が行われ,つい先日も統一地方選挙が行われたが,開票があまり進んでいないにもかかわらず,選挙速報で「当選確実」のクレジットが出るのを不思議に思われている方もいるのではないだろうか? 選挙では,よく出口調査をやっているのにお気付きだろう.結論を先に言えば,選挙速報での当確情報は,実際の開票状況と出口調査の結果に基づいている.<br>そもそも,調べたい対象の全てのデータを得ることは,多くの場合,不可能である.そのため一部のデータ,つまり抽出サンプルから,全体の母集団を推定することが必要になる.一部から全体を予測する統計的方法として,「推定」という考えがある.推定の良さは,一致性や不偏性などによって決まってくる.一致性とは,データの数が多くなればなるほど,1つの値に収れんしていく性質のことである.つまり,少ないサンプルよりは多数のサンプルを集めた方が,良い推定が可能になるということである.不偏性とは,偏りのないことであり,推定値の期待値が真の値に限りなく一致してくるということである.<br>説明を簡単にするために,出口調査で,ある候補者Aの得票率を推定することを考えてみよう.<br>例えば,投票を済ませた任意の100人の有権者に投票した候補者を聞いたところ,そのうち45人がAに投票したと答えたとしよう.この場合,注目するAの得票率は45/100=0.45である.この値は一点決め打ちの推定値なので点推定値と呼ぶ.この値に基づいて,Aの真の得票率(これは全部の票を開票してみないと分からない)に対する区間推定,つまり,上で調査した0.45という得票率がどのくらいの信頼性を持っているのかということを調べてみる.ここでは,Aが立候補した選挙区で投票した有権者全体が母集団ということになり,出口調査の対象となった100人が標本ということになる.標本が100人で,調査結果としてAに投票した人数が45であるとすると,得票率45%の信頼度95%の信頼区間は,0.3525~0.5475となる(簡単な式なので提示しておくと,p±1.96√<span style="text-decoration: overline;">(p(1-p)/n)</span>で計算できる).いま,Aに対立するB候補がいるとしよう.Bに投票したと答えた人数が100人中35人であったとする.そうすると,Aに投票したとする人よりも10%少ない.したがって,かなりの確率でAの方がBよりも得票率が高いと言えそうであるが,本当にそうだろうか? 実際にBの得票率について同じく95%信頼区間を計算してみると,0.2565~0.4435となる.これは,Aの信頼区間とかなり重なっている.つまり,Aの得票率は低ければ40%を切る可能性もあり,Bの得票率は高ければ40%を超えることも考えられる.したがって,この出口調査からだけでは,AがBを抑えて当選するとは言い切れない.これは出口調査の対象人数が少ないためである.もし,全投票者を出口調査対象とすれば答えは簡単であるが,そのような調査は不可能である.そうすると,どのくらいの人数が標本として適当なのかということになるが,出口調査の対象者を増やしてn人にしたとしよう.その場合でもAとBの得票率はそれぞれ45%,35%としておく.このとき,95%の確率で両候補の真の得票率に差があると言うためには,2つの信頼区間が重なり合わなければよいことになる.つまり,「Aの信頼区間の下端」>「Bの信頼区間の上端」であればよい訳である.信頼区間の公式に当てはめて計算すると,この場合,n>364.8となる.したがって,出口調査でAとBの得票率の差45-35=10%が信頼度95%で有意な差であると言うためには,365人以上の人に回答してもらう必要があるということになる.このように標本抽出して得られた結果を用いて,選挙速報で当選確実が出ている訳である(当然,本連載の去年の第1回に紹介したギャロップ調査のように,地域差,性別,年齢構成なども考慮して出口調査する投票所も選ばれているはずである).もし,接戦でB候補者の得票率が43%であったとすると,僅か2%の得票率の差を見いだすためには調査対象として9,462人が必要になってくる.<br>読者の皆さんは論文などで,この「95%信頼区間」という記述を目にされたことがあるだろう.95%信頼区間であれば,その区間内にその推定値が存在する確率が95%であることを示していることになる.さらに,その区間幅はサンプルサイズ,臨床研究や治験で言えば症例数が増えれば,狭くなる.つまり推定精度が高まる訳である.医薬の世界では,5%有意であるか否かという二者択一の「検定」偏重のきらいがあるが,検定の弱点は,具体的にどのくらいの差があるのかとか,その試験がどのくらいの精度で実施されたのかというようなことが分からないことである.「推定」は,「検定」の弱点を補強する情報を提示してくれる方法なのである.
著者
武田 香陽子 高橋 淳 益川 弘如 島森 美光
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.6, pp.659-664, 2017-06-01 (Released:2017-06-01)
参考文献数
22
被引用文献数
8 9

Recently, the practice of active learning has spread, increasingly recognized as an essential component of academic studies. Classes incorporating small group discussion (SGD) are conducted at many universities. At present, assessments of the effectiveness of SGD have mostly involved evaluation by questionnaires conducted by teachers, by peer assessment, and by self-evaluation of students. However, qualitative data, such as open-ended descriptions by students, have not been widely evaluated. As a result, we have been unable to analyze the processes and methods involved in how students acquire knowledge in SGD. In recent years, due to advances in information and communication technology (ICT), text mining has enabled the analysis of qualitative data. We therefore investigated whether the introduction of a learning system comprising the jigsaw method and problem-based learning (PBL) would improve student attitudes toward learning; we did this by text mining analysis of the content of student reports. We found that by applying the jigsaw method before PBL, we were able to improve student attitudes toward learning and increase the depth of their understanding of the area of study as a result of working with others. The use of text mining to analyze qualitative data also allowed us to understand the processes and methods by which students acquired knowledge in SGD and also changes in students’ understanding and performance based on improvements to the class. This finding suggests that the use of text mining to analyze qualitative data could enable teachers to evaluate the effectiveness of various methods employed to improve learning.
著者
渡部 ゆき子 豊田 浩子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.202-206, 2018 (Released:2018-03-01)

臨床開発期間中を通じて治験薬の安全性情報を継続的にモニタリングする最大の目的は、治験に参加する被験者の安全性確保である。本稿では、治験依頼者が講じる治験薬の安全性監視活動(ファーマコビジランス)について紹介する。また、治験中に確認された医薬品の安全性リスクとこれを最小化するための手法について、市販後の医薬品安全性監視計画(リスクマネジメントプラン)につなげていくための枠組みを解説する。
著者
中村 浩規 横山 晴子 矢口 武廣 鈴木 優司 徳岡 健太郎 渡邊 昌之 北川 泰久 山田 安彦
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.3, pp.445-452, 2011-03-01 (Released:2011-03-01)
参考文献数
15
被引用文献数
4 4

In this study, we investigated the effect of histamin H2 receptor antagonist (H2RA) or proton pump inhibitor (PPI) for the prevention of upper gastrointestinal lesions associated with low-dose aspirin. We carried out a retrospective study of 2811 patients who had been prescribed low-dose aspirin (Bayaspirin® 100 mg) for more than 30 days at Tokai University Hachioji Hospital from 2006 to 2008. We classified them into three groups: aspirin alone group (n=1103), aspirin with H2RA group (n=844) and aspirin with PPI group (n=864). Patients who developed upper gastrointestinal lesions were diagnosed with gastric ulcer, duodenal ulcer, gastritis or duodenitis by gastroscopy. We then compared the incidence of upper gastrointestinal lesions among the groups. The incidence in aspirin alone group, aspirin with H2RA group and aspirin with PPI group was 2.54%, 1.54% and 1.04%, respectively; that of aspirin with PPI group being significantly lower (p<0.05). Additively, the odds ratio (OR) of aspirin with H2RA group and aspirin with PPI group was 0.60 (95% confidence interval [95%CI]: 0.31-1.17) and 0.40 (95% CI: 0.19-0.86) as compared with aspirin alone group, respectively. The upper gastrointestinal lesions were developed within two years in all groups. Our results suggest that the combined administration of low-dose aspirin and PPI is effective for the prevention of upper gastrointestinal lesions associated with low-dose aspirin. Also, the pharmacists should be especially careful for upper gastrointestinal lesions development within two years after administration of low-dose aspirin, regardless of combined whether H2RA or PPI.
著者
藤田 浩二 竹田 秀
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.216-219, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
18

ビタミンは生体に必要な栄養素のうち,炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物で,脂溶性ビタミン(A,D,E,K)と水溶性ビタミン(B群,C)から構成される.ビタミンは生体内では合成できず,主に食料やサプリメントや薬剤から摂取されるため,ビタミンの過剰症は主に過剰摂取によるものである.近年,健康志向の高まりや美容,アンチエイジング目的などからビタミンサプリメントは広く普及し摂取されている.しかし一方で,ビタミンの過剰摂取は心疾患のリスクを増やすなどマイナス効果の報告もある.特に,脂溶性ビタミンは肝臓や脂肪組織に蓄積され,体外に排出され難いため,問題となることが多い.本稿では,各種ビタミンの過剰症について述べるとともに,ビタミンEの過剰摂取がげっ歯類で骨粗しょう症を引き起こすという知見に基づいて,ヒトにおける摂取量検討の必要性を提起するとともに,ビタミンEと骨代謝の関係について最新の知見を紹介する.
著者
工藤 敏之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.173, 2019 (Released:2019-02-01)
参考文献数
4

ボノプラザンは新しい作用機序を持つプロトンポンプ阻害薬(proton pump inhibitor: PPI)であり,我が国においてのみ販売されている.PPIであるエソメプラゾールは,CYP2C19の活性を阻害することが知られており,CYP2C19基質であるジアゼパムなどが併用注意とされているが,ボノプラザンの添付文書にはCYP基質との相互作用の記載はない.チエノピリジン系抗血小板薬であるクロピドグレルおよびプラスグレルは,消化管出血のリスクを増大させることが知られているため,その予防のためにPPIを併用することが推奨されている.一方で,クロピドグレルはCYP2C19およびCYP3A4に,またプラスグレルは主にCYP3A4によって活性体に変換されるプロドラッグであることから,併用薬による代謝阻害に基づく抗血小板作用の減弱が懸念される.本稿では,クロピドグレルおよびプラスグレルの薬効に及ぼすエソメプラゾールおよびボノプラザンの影響について臨床薬物相互作用試験により検討した例を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Abraham N. S. et al., Am. J. Gastroenterol., 105, 2533-2549(2010).2) Kagami T. et al., Clin. Pharmacol. Ther., 103, 906-913(2018).3) Nishihara M. et al., Clin. Pharmacol. Ther., 104, 31-32(2018).4) Kagami T. et al., Clin. Pharmacol. Ther., 104, 33-34(2018).