著者
眞弓 忠範
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.268, 2017

濱 堯夫先生のご研究は一貫して生理化学分野で、「生体内ヒスチジン誘導体ーアンゼリン、カルノシン、エルゴチオネインーに関する研究」であり、原著論文のほか多くの著書・総説を発表され、「疲労回復とアンチエイジング効果」として現在脚光を浴びているイミダゾール・ジペプチド研究の基礎を築かれました。数多くの研究・教育に対するご業績により英国国立病理学会フェローを初め、兵庫県知事表彰、日本薬学会教育賞、瑞宝中綬章などを受章されました。
著者
坂本 謙司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.711_1, 2019

昨年末,青春18きっぷを使って東北地方を旅した.その際,東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸地方を34年ぶりに訪れた.津波により浸水した場所を示す多数の道路標識や,流されて更地のようになってしまった駅の跡地を目の当たりにし,想像を越えた被害の甚大さに足が震えた.今回の旅により,自分の身近で災害が起きる可能性を常に意識し,もしもの時にどのように行動すべきなのか議論することも,我々薬学部の教員にとって重要であることを再認識させられた.
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.890-891, 2020

ミニ特集:専門・認定薬剤師を知る<br>ミニ特集にあたって:今回,ミニ特集「専門・認定薬剤師を知る」を企画するに当たって,様々な意見を委員の先生方よりいただき,専門・認定薬剤師制度は薬剤師の専門性の質を確保する手段の1つに過ぎないことを改めて強く感じている.乱立する専門・認定制度に対する懐疑的な見方もあるが,認定を取得した各個人が考え行動することで,のちにその認定制度が評価されるのではないだろうか.本ミニ特集では,初めに日本薬剤師研修センター,日本病院薬剤師会,日本医療薬学会,認定薬剤師認証機構としての認定・専門薬剤師制度の考え方について,さらに保険薬局薬剤師・病院薬剤師のどちらも取得できるという観点と,近年のニーズを踏まえ,日本腎臓病薬物療法学会,日本緩和医療薬学会,日本臨床腫瘍薬学会,日本薬局学会が認定する認定・専門薬剤師ついて,そのねらいや認定条件,今後の展望などを寄稿していただいた.専門・認定薬剤師制度についての理解を深めるきっかけになれば幸いである.<br>表紙の説明:薬用植物と家紋シリーズは明智光秀の桔梗紋から始まっている.大河ドラマ「麒麟がくる」は8月末に放送再開となった.波乱万丈なドラマのクライマックスは本能寺の変だが,その戦いの彼方では,秀吉が毛利家と最後の戦いを演じていた.その毛利家は,沢鷹紋も家紋として用いていた.電子付録では,毛利家を取り巻く歴史物語とオモダカ属など水辺の植物を紹介する.写真のオモダカには薬効はなく,類縁のサジオモダカが漢方に用いられる.
著者
酒井 隆全
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.2, pp.165-168, 2021-02-01 (Released:2021-02-01)
参考文献数
12
被引用文献数
3

In recent years, a variety of medical information has been digitized, and hence, various medical big data have become available. Spontaneous reporting databases are a part of the medical big data. In Japan, the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency has developed the “Japanese Adverse Drug Event Report (JADER) database” which has been available since 2012. Thus, everyone can publish safety signal information based on the results of disproportionality analysis using the spontaneous reporting database. Since the release of JADER, many researchers and healthcare professionals are interested in it, and many reports have been prepared using JADER. Although we tend to focus on the fact that it is a publicly available database with many cases, it also has various limitations such as lack of the denominator information, under-reporting, and reporting biases. Detected signals do not necessarily imply a causal relationship between the drug and adverse event. In the “Guideline on good pharmacovigilance practices (GVP) Module IX by European Medicines Agency”, signal detection is the first step in the signal management process. Signal detection alone does not complete pharmacovigilance activities. It is important to understand that spontaneous reporting databases are not only for researchers but also for those who are considering to apply them to clinical work by referring to research using these databases. In this symposium review, I will discuss the role and applicability of spontaneous reporting databases in medical big data.
著者
小林 義典
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.104-108, 2021 (Released:2021-02-01)
参考文献数
25

従来、麻黄の活性本体はエフェドリンであり、他の化合物の寄与は少ないと考えられてきた。しかし、動物実験での経口投与における鎮痛作用や抗炎症作用には高分子縮合型タンニン(EMCT)の寄与が大きいことが明かとなった。このEMCTを含有するエフェドリンアルカロイド除去麻黄エキス(EFE)は古典的な薬能を有し、エフェドリンによる副作用やうっかりドーピングの心配がない安全な麻黄製剤の原料として有望である。
著者
川添 和義
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.114-118, 2021 (Released:2021-02-01)
参考文献数
3

漢方薬は生薬・天然物を臨床現場とつなぐ大きな存在であるにもかかわらず,薬剤師が臨床現場で生薬を意識することはほとんどない。しかし,漢方薬の本質を知るためには生薬の漢方薬における働き(薬能)を意識することが重要であり,その本質を知ることで,適正な服薬指導や漢方利用が可能となる。今後,さらに広がると考えられる漢方利用に対し,生薬の働きを深く知ることが今後の薬剤師にも求められる。
著者
小松 かつ子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.89-93, 2021 (Released:2021-02-01)
参考文献数
25

我が国の生薬を巡る現状を紹介し、今後、生薬の持続的利用と品質保証、漢方薬の効能リポジショニングおよび植物性医薬品や機能性表示食品の開発を行うために必要な組織体制の構築と、その中における生薬・薬用植物研究の役割などについて考察した。
著者
吉松 嘉代
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.94-98, 2021 (Released:2021-02-01)
参考文献数
22

生薬は,我々の健康の維持・増進に欠かせないものである.しかしながら天然資源を基原とする生薬は.その供給のほとんどを国外,特に中国に大きく依存しており,持続的確保が危惧されている.生薬の安心・安全な持続的供給の実現には,生薬の国内自給率向上が必須であり,そのためには薬用植物種苗供給体制の構築が必要不可欠である.本コラムでは、薬用植物種苗供給の実装化を目指した我々の取り組みについて紹介したい.
著者
袴塚 高志
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.99-103, 2021 (Released:2021-02-01)

日本の生薬・漢方製剤の安全性,有効性及び品質は,公定書(日本薬局方及び局外生規[日本薬局方外生薬規格])を基礎として,GMP(Good Manufacturing Practice),GQP(Good Quality Practice),GVP(Good Vigilance Practice),GACP(Good Agricultural and Collection Practice)などにより多面的に確保され,各事業者が実施するべき個別の要件は製造販売承認書に規定されている.本稿では,現代日本の薬事制度において承認を受けた天然物医薬品としての生薬に限定して,その品質確保に資する取り組みについて主に制度の面から解説する.
著者
平塚 祥子 熊野 宏昭 片山 潤 岸川 幸生 菱沼 隆則 山内 祐一 水柿 道直
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.120, no.2, pp.224-229, 2000-02-01 (Released:2008-05-30)
参考文献数
11
被引用文献数
5 7

The failure of patients to comply with treatment regimens recommended by their physicians is a significant clinical problem. Researches on the assessment of compliance have, however, been precluded by methodological difficulties such as lack of adequate measures. The purpose of this study was to develop a self-administered questionnaire to evaluate drug compliance. First, questionnaire containing a 52-items complied by two doctors, a pharmacist and a nurse, was tested on 81 outpatients, all volunteers, attending the departments of psychosomatic medicine and internal medicine. Four items were temporarily removed for later analysis because they directly inquired about drug compliance (drug compliance items). The other 48 items were analyzed and three factors consisting of 26 items were further studied : expectation on taking medicine, rejection to taking medicine and seeking knowledge of drugs. Chronback's alpha coefficients representing internal consistency of the three factors were sufficiently high (ranging from .75 to .84). Furthermore, we preformed a simplified pill count to validate the 4 drug compliance items. There was a weak to moderate correlation between the result of pill count and each of 4 drug compliance items. A new self-administered questionnaire of 30 items was thus developed and named the Drug Compliance Scale.
著者
原田 利一 水野 瑞夫 加藤 智雄
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.591-593, 1952-04-25 (Released:2010-02-19)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

The alcoholic extracts of 53 kinds of shelf-fungi were tested for their antibacterial action against Staphylococcus aureus (Friedlender) and E. coli by the dilution method. Digests of Grifola sp. and Fomes sp. were found to have the most strong action against Staphylococus aureus.
著者
福島 若葉
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.1029-1033, 2019

インフルエンザワクチンは, 国際的にも長く使用されてきたワクチンの1つであるが, その有効性について批判の絶えないワクチンでもある. 一方, そもそもワクチンの効果はどのように評価すべきか, 「ワクチン有効率」の数値が何を意味しているかについて, 正確に答えられない方も多いのではないだろうか. 本稿では, インフルエンザワクチンを例に, ワクチン有効性の概念について解説するとともに, 今後のワクチン開発の展望について述べる.
著者
堤 広之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.132, no.8, pp.925-931, 2012-08-01 (Released:2012-08-01)
参考文献数
24
被引用文献数
3 4

Two crystals of a complex of (−)-gallocatechin-3-O-gallate (GCg) with caffeine and crystals of the complexes of (+)-catechin (CA) and (−)-catechin-3-O-gallate (Cg) with caffeine were prepared, and their stereochemical structures and intermolecular interactions were determined in X-ray crystallographic analysis. GCg formed 1:2 and 2:2 complexes with caffeine, and π-π interactions formed between the aromatic rings of GCg and caffeine in both complexes. In addition, CA of nongalloylated catechins formed a 1:1 complex with caffeine through intermolecular hydrogen bonds, whereas Cg of galloylated catechins formed a 1:2 complex with caffeine, which was formed by face-to-face and offset π-π interactions and intermolecular hydrogen bonds.
著者
平川 宣幸 矢ノ下 良平 吉井 大 矢野 博子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
薬学雑誌. 乙号 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.130, no.7, pp.971-975, 2010

&nbsp;&nbsp;Six allergic conjunctivitis patients (12 eyes) and 4 healthy volunteers (8 eyes) were investigated in terms of the effect of cooling sheets on eye itching and tear histamine concentration, before and 5 min after cooling the eyelids with cooling sheets. The severity of itching was evaluated with a five-level itching score. The combination treatment of levocabastine with cooling sheets significantly reduced eye itching, while no significant change in tear histamine concentration was observed before and after cooling sheet use. The cooling sheets are useful for reducing eye itching in the therapy of allergic conjunctivitis. The tear histamine concentration did not correlate with the antiitching effect of cooling sheets in this study.<br>
著者
大谷 道輝 山田 伸夫 高山 和郎 小瀧 一 江藤 隆史 假家 悟 内野 克喜 伊賀 立二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1, pp.107-112, 2002-01-01 (Released:2003-02-13)
参考文献数
14
被引用文献数
8 8

A commonly used admixture of commercially available ointments and/or creams was selected from the prescribed sheets in our hospital, and questionnaire to dermatologists. To assess the relationship between permeability of corticosteroid through murine skin and clinical effects in human, we attempted to investigate the vasoconstrictor activity of these admixtures of topical corticosteroid by double-blind controlled study. Test samples were occluded at random on the back of 20 healthy volunteers for 4 hours. The vasoconstrictor activity of corticosteroid creams (Lidomex®) alone was significantly large as compared with that of ointments alone. The vasoconstrictor activity of corticosteroid in the admixture of Lidomex® ointment and urea ointments or heparinoid ointment was 1.5—2 fold significantly larger than that from ointments alone. The extent of the stability of the emulsion after mixing was related to the vasoconstrictor activity. These experiments demonstrated a close relationship between the vasoconstrictor activity of human skin and permeability of hairless mice skin. These results suggested that the vasoconstrictor activity of topical corticosteroids mixed with commercially available ointments and/or creams depends upon their physicochemical characteristics.