著者
服部 雄太
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.242-243, 2018 (Released:2018-03-01)
参考文献数
5

筆者は6年制薬学課程の2期卒業生にあたる.学部時代は環境毒性学の実験研究をし,卒業後は博士課程に進んだ.その後,国家公務員総合職試験合格を機に,より大きい調査とデータを求めて総務省へ入省した.行政官として働く傍ら,ヘルスケアIoT コンソーシアム(internet of things: IoT)への参画など、統計に軸をおく公衆衛生学者としての活動も続けている.本稿では,大学院での研究生活と総務省での統計の仕事についてつづり,薬学から大学院,そして公衆衛生や行政・社会科学の分野に進むキャリアパスの一例としてご紹介したい.
著者
奥田 拓男 毛利 和子 寺山 香代子 樋口 恵子 波多野 力
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.99, no.5, pp.543-545, 1979
被引用文献数
10

Geraniin was isolated from herbs of Geranium carolinianum, G. wilfordii, G. wilfordii var. hastatum, G. sibiricum var. glabrius, G. tripartitum, and G. yoshinoi, and also from root bark of Triadica sebifera. The isolations were improved by application of droplet counter-current chromatography. Hyperin was isolated from G. carolinianum, and quercetin from G. yoshinoi.
著者
丸山 桂司 竹内 保男 大藏 直樹 根岸 文子 秋山 暢 金子 一郎
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.6, pp.819-825, 2020-06-01 (Released:2020-06-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The quality of chest compression affects survival after sudden cardiac arrest, particularly when it occurs out of hospital. Pharmacy students should acquire basic life support skills as part of the model core curriculum of pharmacy education. Here, we trained first-year students at the Faculty of Pharmacy to deliver cardiopulmonary resuscitation and used a manikin with a real-time feedback device that quantified chest compression skills. Students were classified into shallow compressions (SC; <50 mm) and deep compressions (DC; ≥50 mm) groups based on the depth of chest compressions measured prior to training. After training, the mean compression depth (mm) was significantly shallower for the SC, than the DC group and many students in the SC group did not reach a depth of 50 mm. Similarly, students were classified into slow compression rate (SR; ≤120/min) and rapid compression rate (RR; >120/min) groups based on the results of training in the rate of chest compressions. Significant differences in mean compression rates were not found between the groups. However, correct compression rate (%), the percentage of maintaining 100-120 compression/min was significantly higher in the SR, than in the RR group. Chest compression rates correlated with compression depth, and chest compression tended to be too shallow in group that was too fast. The quality of chest compression might be improved by delivering chest compressions at a constant rate within the recommended range.
著者
川島 嘉明
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.89, no.10, pp.1386-1391, 1969

Berberine was extracted from slices of Berberis thunbergii, cut into various sizes (#1-#4), with water and methanol at 37&deg;. Results of analysis of extraction rate, indicated that the mechanism of extraction consists of washing, diffusion, and capillary extraction, and mass transfer coefficients for each mechanism were determined. Comparing with the extraction of berberine from the cortex of phellodendron, <SUP>3)</SUP> mass transfer coefficients were distinctly larger.
著者
松本 美佐子 瀬谷 司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.20-24, 2017 (Released:2017-01-01)
参考文献数
22

がん免疫療法では、免疫チェックポイント阻害剤による腫瘍内CD8+ T細胞の機能抑制解除とともに、リンパ節局所での腫瘍反応性CD8+ T細胞の誘導が重要である。新しく開発したRNAアジュバントARNAXは、プライミング相で抗原提示樹状細胞のTLR3を活性化し、炎症応答を誘導することなく抗原特異的CD8+ T細胞を誘導する。がんワクチンや免疫チェックポイント阻害剤との複合的免疫療法が期待される。
著者
原田 慎一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.65, 2017 (Released:2017-01-01)
参考文献数
3

視床下部は摂食行動を司るとともに,生体内のエネルギー代謝をコントロールする中枢神経系として知られている.そして,それを担う因子の1つとして,レプチンがよく知られている.レプチンは,1994年にアメリカのフリードマンらによって同定され,脂肪細胞によって作り出され,強力な飽食シグナルを伝達し,交感神経活動亢進によるエネルギー消費増大をもたらし,摂食行動の抑制,肥満の抑制や体重増加の制御の役割を担っているタンパク質である.その一方で,視床下部においてレプチンが検知される仕組みは不明のままであった.本稿では,レプチンセンシングの過程と体重増加に関与する部位や因子を同定するために,正中隆起および第4のグリア細胞と呼ばれているNG2-グリア細胞の関与を発見したDjogoらの報告を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Djogo T. et al., Cell Metab., 23, 797-810 (2016).2) Levin B. E. et al., Int. Rev. Neurobiol., 51, 219-258 (2002).3) Wilson C. L. et al., Cancer, 121, 2262-2270 (2015).
著者
白鳥 美穂
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.769-773, 2016 (Released:2016-08-01)
参考文献数
21

アトピー性皮膚炎などに伴う慢性的な痒みは、難治性で患者のQOLを著しく低下させるため、その制御が課題とされているが、メカニズムは未だ不明な点が多い。最近、我々は、アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いて、慢性的な痒みにおける脊髄変化の重要性を初めて見出した。この発見は、皮膚変化を中心に進められてきた慢性的な痒み研究に新たな方向性を与えるとともに、有効な治療薬創出に対する脊髄研究の大きな可能性を提示した。
著者
池辺 克彦 田中 涼一 葛原 由章 末永 泉二 高畠 英伍
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.159-166, 1986-06-30 (Released:2008-05-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

1.全国11都道府県, 26地点, 76試料の浮遊粒子状物質中のベリリウム, ストロンチウムを分析することにより, バックグラウンド値を求めた.平均値がベリリウム, ストロンチウムでそれぞれ 0.042±0.051ng/m3,6.68±5.21ng/m3であった.2.北九州市における3ヵ年1978-1980年(昭和53-55年)の大気中ベリリウム値の推移をみると, 年ごとに減少の傾向が若干みられたが, 更に長期の調査継続が必要と思われる.3.全国6都府県, 7地点, 11試料を都市型, 産業型, 対照地域に分け, アンダーセン・ハイボリウム・サンプラーを用いて得られた粒度別ベリリウム, ストロンチウムの測定を行ったところ, 2つの分布パターンに大別できた.4.産業型である川崎地区で得られた粒度別ベリリウムとストロンチウムには高い相関がみられた.5.アンダーセン・ハイボリウム・サンプラーにより得られたベリリウム, ストロンチウムの粒度分布は, 今までの報告によるマンガン, 鉄と類似しカドミウム, 鉛とは異なった分布を示した.6.粒度別ストロンチウムとベリリウム比を各地域ごとに比較すると3つの分布パターンに大別された.
著者
大垣 隆一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.696, 2016 (Released:2016-07-01)
参考文献数
3

真核生物における栄養シグナルとしてのアミノ酸は,細胞内代謝を司るセリン/スレオニンキナーゼ複合体mechanistic target of rapamycin complex1(mTORC1)を活性化し,タンパク質・脂質合成,オートファジーなど様々な細胞機能の調節を介して増殖・成長に寄与する.アミノ酸の中でもロイシンは特に高いmTORC1活性化能を有するが,ロイシンを直接認識するロイシンセンサーの分子実体は長らく不明であった.最近,WolfsonおよびChantranupongらによってストレス応答タンパク質のSestrin2がロイシンセンサーであると報告されたので,本稿で紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Wolfson R. L. et al., Science, 351, 43-48 (2016).2) Chantranupong L. et al., Cell Rep., 9, 1-8 (2014).3) Saxton R. et al., Science, 351, 53-58 (2016).
著者
後藤 實 野口 友昭 渡邊 武
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.464-467, 1958-05-25 (Released:2010-02-19)
参考文献数
9
被引用文献数
2 7

Crude drugs and plants, numbering 229 kinds, were examined for principles having uterus contracting action and it was found that an extract of Lespedeza bicolor var. iaponica NAKAI (family Leguminosae) showed a comparatively strong action. From the result of various tests, the active principle of this plant was assumed to be an alkaloid and the principle was extracted y the usual method, affording white prisms melting at 47-48°. A molecular formula of C12H16N2 was given for this substance from elemental analyticalvalues and molecular weight determination. There has been no report of identification of this kind of a substance fro the Lespedeza sp. and the substance was tentatively named alkaloid L.Ultraviolet absorption spectrum and various tests indicated the alkaloid L to possess an indole ring and a side chain of dimethylaminoethyl group was assumed to be attached to its 3-position. The alkaloid L was therefore derived to its methiodide and it was found that this methiodide was identical with N, N-dimethyltryptamine methiodide in respect to its melting point, elemental analyses, and infrared absorption spctrum. Therefore, the alkaloid L would be N, N-dimethyltryptamine. A dose of 50mγ/cc. of this alkaloid contracted excised uterus of a hamster. The effect of N, N-dimethyltryptamine on the tryptophan demand of Lactobacillus arabinosus, with tryptophan as the essential growth factor, was examined by microbiological assay but no effect was found to be exerted on fungal growth.
著者
長井 長義
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.1909, no.329, pp.739-751, 1909-07-26 (Released:2018-08-31)

エフェドリン」ハ著者カ始メテ麻黄中ヨリ發見シタル鹽基ニシテ著者ハ明治十八年以來之カ研究ニ從事シ其構造ヲ殆ント完全ニ解明スルヲ得タリシヲ以テ更ニ之カ合成ヲ企畫シ實驗漸ク其緒ニ就カントスルニ當リ助手ノ他ニ轉職スルニ會/之ヲ中止スルノ已ムヲ得サルニ至リシカ今回獨逸ノ藥化學者シュミット氏ハ「エフェドリン鹽基ノ合成ニ著手シ其方針ノ著者カ十餘年前既ニ案出セシモノニ接近セルヲ知リ著者ハ同研究ヲ再興シ昨冬以來收メ得タル業蹟ヲ報告セリ
著者
及川 雅人
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.1123-1127, 2014 (Released:2016-09-30)
参考文献数
19

中枢神経シナプスは興奮と抑制性神経伝達の絶妙なバランス(I/Eバランス)が保たれることで恒常性が担保されており,その乱れは神経因性疼痛,うつ,てんかん,片頭痛など様々な神経症状に波及する.I/Eバランスは興奮性および抑制性のイオンチャネル型受容体に加え,多くの代謝調節型受容体の複雑な相互作用の上に成り立つが,その解明のためさまざまなメカニズムにより作用するリガンドが開発され,中には医療に用いられる化合物もある.本稿ではイオンチャネル型グルタミン酸受容体(iGluR)の1つ,α-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole propionic acid(AMPA)受容体に焦点をしぼって,その構造と生物機能,リガンドの特徴と用途,開発と発展性について紹介したい.ほ乳類のiGluRは18の遺伝子にエンコードされており,それらは親和性の高いリガンドにちなみ4つのファミリー(AMPA受容体,カイニン酸受容体,その他)に分類される.興奮性シナプス後電流(excitatory postsynaptic current:EPSC)を司るAMPA受容体には4つのサブユニットタンパク質(GluA1~GluA4),また,シナプス前/シナプス後の両方に存在するカイニン酸受容体には5つのそれ(GluK1~GluK5)がある.サブユニットタンパク質はホモ,あるいはヘテロメリックに四量化してiGluRを形成する.ファミリーを超えた組み合わせで会合することはないが,以降に述べる複数の要因によりiGluRは構造的に多様で,それぞれが特有の生物機能を担っていると考えられている.大まかには,AMPA受容体は速い神経伝達を担い記憶や学習機能の中心にあるのに対し,カイニン酸受容体は中枢神経系の興奮と抑制のバランスを調節する役割を担っている.
著者
阿久津 守
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.5, pp.693-697, 2019-05-01 (Released:2019-05-01)
参考文献数
11
被引用文献数
2 3

The number of persons arrested in Japan for drug-related offenses in 2016 increased from the previous year. Especially, cannabis offenses have increased since 2014, with more than 2000 persons arrested in 2015. As a feature of the year 2017, we analyzed many cannabis concentrates, called “Cannabis wax”, in the process of analyzing cannabis in the Narcotics Control Department. “Cannabis wax” refers to concentrates of the hallucinogenic component of cannabis, tetrahydrocannabinol (THC). Increasingly, cannabis wax containing 50 times higher THC than general dry cannabis has been confiscated. More than 2300 compounds are currently regulated as new psychoactive substances in Japan. In a recent trend, there is an increasing number of cases in which a wide range of regulated substances have been seized and confiscated, ranging from those that have been abused for a long time, to those that are newly regulated. Many structural isomers are present among these, and we are constantly developing techniques for the rapid and accurate analysis of these compounds.
著者
中島 美津子 孫 大輔 川村 和美 内海 美保
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.1, pp.117-121, 2015-01-01 (Released:2015-01-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2 2

The concept of interprofessional work (IPW) is becoming increasingly important recently and the role of nurses in IPW seems critical. In Japan, the problem of burnout and turnover of nurses has been recognized, and the solution seems embedded in the scheme of IPW, because it appears to improve their job satisfaction and recognition as health professionals. However, many obstacles lie ahead, such as “tribal conflict” between health professionals including between pharmacists and nurses. Although failure to understand the roles of other professionals or competencies may seem to hamper with the promotion of collaboration, we must realize that even a lack of understanding among nurses exists. The authors believe that the solution is to understand and respect not only other professionals but also colleagues of the same profession.