著者
平川 宣幸 矢ノ下 良平 吉井 大 矢野 博子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
薬学雑誌. 乙号 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.130, no.7, pp.971-975, 2010

&nbsp;&nbsp;Six allergic conjunctivitis patients (12 eyes) and 4 healthy volunteers (8 eyes) were investigated in terms of the effect of cooling sheets on eye itching and tear histamine concentration, before and 5 min after cooling the eyelids with cooling sheets. The severity of itching was evaluated with a five-level itching score. The combination treatment of levocabastine with cooling sheets significantly reduced eye itching, while no significant change in tear histamine concentration was observed before and after cooling sheet use. The cooling sheets are useful for reducing eye itching in the therapy of allergic conjunctivitis. The tear histamine concentration did not correlate with the antiitching effect of cooling sheets in this study.<br>
著者
大谷 道輝 山田 伸夫 高山 和郎 小瀧 一 江藤 隆史 假家 悟 内野 克喜 伊賀 立二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1, pp.107-112, 2002-01-01 (Released:2003-02-13)
参考文献数
14
被引用文献数
8 8

A commonly used admixture of commercially available ointments and/or creams was selected from the prescribed sheets in our hospital, and questionnaire to dermatologists. To assess the relationship between permeability of corticosteroid through murine skin and clinical effects in human, we attempted to investigate the vasoconstrictor activity of these admixtures of topical corticosteroid by double-blind controlled study. Test samples were occluded at random on the back of 20 healthy volunteers for 4 hours. The vasoconstrictor activity of corticosteroid creams (Lidomex®) alone was significantly large as compared with that of ointments alone. The vasoconstrictor activity of corticosteroid in the admixture of Lidomex® ointment and urea ointments or heparinoid ointment was 1.5—2 fold significantly larger than that from ointments alone. The extent of the stability of the emulsion after mixing was related to the vasoconstrictor activity. These experiments demonstrated a close relationship between the vasoconstrictor activity of human skin and permeability of hairless mice skin. These results suggested that the vasoconstrictor activity of topical corticosteroids mixed with commercially available ointments and/or creams depends upon their physicochemical characteristics.
著者
周東 智
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.340_1, 2019

学生達のやる気は、研究室も変えるし彼らの将来も左右する。自分が「言われたことはしたくない」ので、学生にも「これをやれ、こうしろ」とは言いたくない。そんな訳で、自ら立ち上げた研究室は「良くても悪くても、日本で一番自由な有機化学の研究室」との評である。多くの志士を見出した"そうせい侯"毛利敬親よろしく、学生の提案に肯くばかりの"そうしな教授"が理想だが、中々そうもいかない。
著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.978-979, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
2

今年もまた,秋の風が感じられる季節がやってきた.冬生まれの筆者は夏の暑さが何よりも苦手であり,暑さから逃れられる秋から冬にかけては大好きな季節でもある.しかし,あの暑苦しい夏が大好きという方も大勢いらっしゃるようで,夏をテーマにした音楽や,夏を取り上げた文学の名作も数多い.我が国では,清少納言の枕草子に有名な「夏は夜.月のころはさらなり.やみもなほ,蛍の多く飛びちがひたる.また,ただ一つ二つなど,ほのかにうち光りて行くもをかし.雨など降るもをかし.」のくだりがあるし,英国では,もちろんウィリアム・シェークスピアのそのものずばり「真夏の夜の夢」がある.全5幕からなり,アテネ近郊の森に足を踏み入れた貴族や職人,森に住む妖精たちが登場する.人間の男女は結婚に関する問題を抱えており,妖精の王と女王は養子を巡りけんかをしている.しかし,妖精の王の画策や妖精の一人であるパックの活躍によって最終的には円満な結末を迎えるというよく知られた戯曲である.実在について賛否の議論もあるシェークスピアだが,写楽と同じように,別人説もかまびすしい.有名なところでは,フランシス・ベーコン同一人説などがある.数百年前の人物についてそんなことを調べるなど至難の業であると思っていると,その人の書いた文章の書き癖から統計学を使って同一人であるかどうかを調べてみようという興味深い研究手法があるのだ.これを「計量文献学」と呼ぶ.
著者
櫻井 文教 水口 裕之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.1099-1103, 2020 (Released:2020-12-01)
参考文献数
13

B型肝炎ウイルス(HBV)の感染を原因とするB型肝炎は、最終的に肝硬変、肝癌へと進行することから、革新的治療薬の開発が求められている。しかし現在、HBVが感染可能な培養細胞はわずかであり、新規治療薬の開発ならびにHBV感染機構の解明に向けては、利便性の高いin vitro感染評価系の開発が急務である。一方でヒトiPS細胞由来肝細胞は、肝細胞に感染する病原体の感染評価系として適した特性を有している。本稿では、ヒトiPS細胞由来肝細胞のHBV感染評価系としての有用性について紹介する。
著者
吉見 陽 野田 幸裕
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.855-859, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
6

統合失調症,うつ病や双極性障害を代表とする精神疾患の診断や薬効・副作用評価は,客観的な指標が確立していないため,医療面接により精神症状の種類や程度,臨床経過を把握することで症候学的に判断される.適切な精神科薬物療法を実施する上で,向精神薬の薬理学的特性に精通することに加え,近年ではバイタルサインや医療データ,フィジカルアセスメントによる全身状態の把握も重要視されるようになってきた.本稿では,精神疾患の薬物療法におけるバイタルサインや医療データ,フィジカルアセスメントの有用性について概説する.
著者
鹿角 契
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.1150_4, 2018

顧みられない熱帯病(Neglected tropical diseases: NTDs)はWHO(世界保健機関)が「人類の中で制圧しなければならない熱帯病」と定義している疾患群のことを指す.デング熱,狂犬病,トラコーマ,ブルーリ潰瘍,トレポネーマ感染症,ハンセン病,シャーガス病,アフリカ睡眠病,リーシュマニア症,嚢虫症,メジナ虫症,包虫症,食物媒介吸虫類感染症,リンパ系フィラリア症,河川盲目症,住血吸虫症,土壌伝播寄生虫症,マイセトーマ,有毒ヘビ咬傷が含まれる.
著者
鈴木 登紀子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
薬学雑誌. 乙号 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.12, pp.1335-1340, 2015
被引用文献数
3

&nbsp;&nbsp;Adenosine and its precursors, ATP and ADP, exert various physiological effects <i>via</i> binding to purinergic receptors. We previously used co-immunoprecipitation, bioluminescence resonance energy transfer (BRET) and immunoelectron microscopy to demonstrate the hetero-oligomerization of purinergic receptor subtypes. Furthermore, pharmacological studies found significant changes in receptor-mediated signaling in human embryonic kidney (HEK) 293T cells co-transfected with these receptors. These findings suggest that heterodimers of purinergic receptors may have distinct pharmacological profiles, possibly due to dimerization-induced conformational changes, further suggesting that hetero-dimerization may be employed to &ldquo;fine-tune&rdquo; purinergic receptor signaling. Adenosine A<sub>2A</sub> receptor (A<sub>2A</sub>R), P2Y<sub>1</sub> receptor (P2Y<sub>1</sub>R) and P2Y<sub>12</sub> receptor (P2Y<sub>12</sub>R) are predominantly expressed on human platelets. ADP activates human platelets by stimulating both P2Y<sub>1</sub>R and P2Y<sub>12</sub>R, which act sequentially and in concert to achieve complete platelet aggregation. In contrast, adenosine stimulates Gs-coupled A<sub>2A</sub>R, followed by activativation of adenylate cyclase, leading to an increase in intracellular cAMP levels, which potently inhibits platelet activation. We examined the hetero-oligomerization and functional interactions of A<sub>2A</sub>R, P2Y<sub>1</sub>R, and P2Y<sub>12</sub>R. In HEK293T cells triply expressing all three receptors, hetero-oligomerization was observed among the three receptors. Additionally, P2Y<sub>1</sub>R agonist-evoked Ca<sup>2+</sup> signaling was significantly inhibited by co-treatment with an A<sub>2A</sub>R antagonist in HEK293T cells. In human platelets, we identified endogenous A<sub>2A</sub>R/P2Y<sub>1</sub>R and A<sub>2A</sub>R/P2Y<sub>12</sub>R heterodimers. We also observed functional Ca<sup>2+</sup>-signaling-related cross-talk similar to those found in HEK293T cells, and found that they appeared to affect platelet shape. These results collectively suggest that intermolecular signal transduction and specific conformational changes occur among components of the hetero-oligomers formed by these three receptors.<br>
著者
名取 良浩
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.1, pp.15-24, 2021-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
32
被引用文献数
2

Iminosugars are one of the compounds that mimic the structure of monosaccharides. Such sugar mimics have the ability to effectively and specifically inhibit various glycosidases and glycosyltransferases. After studying iminopyranose, miglitol, which has α-glucosidase inhibitory activity, was approved and used in the clinical treatment of diabetes. This study focused on l-iminofuranose derivatives to develop new anti-diabetic drug. As a result, it was found that l-iminofuranose having an alkyl group at C1 position show potent α-glucosidase inhibitory activity. Further structural-activity relationship studies were conducted, and interesting findings were obtained. This paper describes the details of those research developments.
著者
ヒキノ ヒロシ 神 久徳 竹本 常松
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.95, no.5, pp.590-595, 1975-05-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
11

Incorporation of [4-14C]cholesterol and [2-14C]mevalonic acid lactone into the phytoecdysones, inokosterone and ecdysterone, in Achyranthes fauriei seedlings and their homogenate, respectively, was demonstrated.
著者
柴田 ゆうか 河本 昌志 木平 健治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.2, pp.163-167, 2015 (Released:2015-02-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1

In an effort better to understand the application of pharmaceutical services in the operating room (OR) we conducted a survey among OR department directors of 526 hospitals throughout Japan. A total of 202 directors responded to the survey. Pharmacists are expected to achieve better outcomes in pharmacotherapy as well as play major roles as members of diverse perioperative care teams. Besides implementing medication safety standards, pharmacists' roles include optimizing drug therapy and other clinical interventions, both in OR and wards. Presently, few pharmacists in Japan participate in perioperative care, which is one of the reasons that the majority of pharmacy schools in Japan have been providing fewer lectures or rotations related to perioperative care. Yet, developing general perioperative management as another crucial role OR pharmacists play and incorporating it into pharmaceutical education would be important. Enriching perioperative care provided by pharmacists can contribute toward improving clinical competence in these professionals.
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.556_1, 2016

薬学と関りをもった50年の間,筆者が経験した事柄を,様々な観点から捉え,日本薬学会会員に向けて綴った短いエッセイ集です。
著者
平田 純生
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.863-867, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
8

実際の例を示して,それに基づき本稿の重要性についての解説を進めたい.腎機能の評価ミスにより投与設計を誤ったメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin-resistant staphylococcus aureus:MRSA)感染症症例有料老人ホームに長期入居の男性(年齢90歳,体重37.7kg,身長150cm)が体調不良を訴え入院.入院時検査値は血清クレアチニン(Cr)0.34mg/dL,血中尿素窒素(BUN)5.1mg/dL,血清アルブミン1.7g/dLで,MRSA敗血症と診断され,尿中排泄率90%のバンコマイシンの投与設計を行った.日本人向け糸球体ろ過量(GFR)推算式では正常値は100mL/min/1.73m2であるが本症例では推算GFR(eGFR):mL/min/1.73m2)=194×Cr-1.094×Age-0.287=173.6mL/min/1.73m2のような高値が算出された.しかし上記eGFRの値の単位はmL/min/1.73m2であり,体表面積補正をしていないことから,薬物投与設計に用いるべきではない.そのためDu Boisの式を用いて体表面積を算出すると体表面積(BSA:m2)=体重(kg)0.425×身長(cm)0.725×0.007184=1.27m2となり,173.6mL/min/1.73m2を1.27m2で補正を外すと127.4mL/minと算出された.この腎機能を用いて解析ソフトで計算すると定常状態の血清バンコマイシン濃度の最低血中濃度(トラフ値:次回投与前濃度)は15μg/mになるはずであったが,実測値は28μg/mLと高値になり,バンコマイシンによる腎障害により,血清Cr値が7.6mg/dLに上昇し透析導入が必要になった.実はこの症例は腎機能の見積もりを誤ったために薬剤性腎障害を来したと考えられる.腎排泄性薬物の投与設計には薬物の尿中排泄率と患者の腎機能が必要であるため腎機能の正確な把握は,中毒性副作用を減らすためにも,薬物投与設計上の基本と言える.上記症例のような誤りを起こさないためにも,腎機能を正しく把握するコツと理論について以下に記載する.
著者
見坂 武彦
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.64, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
4

種々の動物を宿主として自然界に広く分布するA型インフルエンザウイルスは,赤血球凝集素(HA)とノイラミニダーゼ(NA)の亜型によって分類される.通常,宿主動物に固有の亜型があるが,水きん類ではその全てが存在する.トリインフルエンザウイルス(AIVs)は,変異により他の動物にも感染することがあり,その際,ゲノムとして保有する8つの分節RNAの一部が異種動物ウイルスのものと交雑し,抗原性が変化する.このため,AIVsは新型インフルエンザの出現に深く関与してきた.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Olsen B. et al., Science, 312, 384-388 (2006).2) Miller G. D. et al., Antarct. Sci., 20, 455-461 (2008).3) Hurt A. C. et al., mBio, 5, e01098-14 (2014).4) Webster R. G. et al., Microbiol. Rev., 56, 152-179 (1992).
著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.800-801, 2014

暑さ真っ盛りである.突然のゲリラ豪雨や竜巻の発生など,10年前には考えられなかったような気候になっている.こんなに暑いと体調を崩したり,亡くなったりする方も多かろう.<br>日本では死亡理由の第1位はがんである.報道でも日本人の2人に1人はがんになるということを見聞きされることであろう.実際にがんセンターの発表でも,生涯で何らかのがんに罹患する確率は,男性で58%,女性で43%とそれぞれ確かに2人に1人の割合である.さらに男性の4人に1人,女性の6人に1人ががんで死亡している.<br>しかし,自分の身の回りで2人に1人という高い割合でがんを患っている人がいるだろうか? 確かに死亡理由でみると2人に1人ががんで亡くなっている.しかし,がんの罹患率をみると完全に年齢に依存しているのである.男女とも50歳代から徐々に罹患が増え始め,60歳代から急増する.同じくがんセンターの公表資料に「現在年齢別がん罹患リスク」がある.例えば,30歳の男性が10年後にがんに罹患する確率はわずか0.5%,20年後に罹患する確率は2%しかないのである.50歳の男性でも10年後にがんに罹患する確率は6%,20年後に罹患する確率は18%なのである.つまり,必要以上にがんに罹ることを怖れることはないというのが今回のお話のオチである.だからといって勝手気ままな生活をして,あえて罹患リスクを高める必要はないわけで,運動や食生活に気を付けてがんに罹りにくくすることが肝要である.<br>しかし,不幸にもがんに罹ってしまった場合,やはり不安に駆られてしまうのが人情であろう.著者は,幸いにも入院するような大病に罹ったことはないが,人一倍臆病なのでそういう状態で入院した場合,看護師さんはきっと天使のように見えることであろう.<br>「クリミアの天使」と呼ばれたフローレンス・ナイチンゲールのことは,皆さんよくご承知のことと思う.しかし,彼女が看護師としての業務に就いたのは,90年の生涯のうち,わずか2年でしかないということをご存じだろうか.
著者
石橋 祐二 井上 義雄 谷口 彰良
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.132, no.6, pp.699-704, 2012 (Released:2012-06-01)
参考文献数
31
被引用文献数
2

Human bronchial mucins, such as MUC5AC, have traditionally been defined as a family of high-molecular weight glycoproteins. Changes in the contents of sugar chains on MUC5AC are among the fundamental features in inflammatory respiratory disease. The changes have been shown to lead to unfavorable alterations in the viscosity of mucus, resulting in impairment of mucociliary transport, vulnerability to viral/bacterial infection as sugar chains play an important role in adhesion of some viruses and bacteria to the epithelium, and finally inflammatory cell infiltration in the airway. Recently, we found that expression of some glycosyltransferases associated with the contents and structure of sugar chains is regulated by phosphatidylinositol-phospholipase (PI-PL) C signaling in cells. L-Carbocisteine, a mucoregulatory drug, normalized or balanced fucosylated and sialylated sugar chains, such as sialyl Lewis x through inhibition of PI-PL C signaling. We prepared MUC5AC fusion protein with tandem repeats associated with MUC5AC, and confirmed that L-carbocisteine inhibited the increases in viscosity associated with sialyl Lewis x expression levels. In addition, the clinical study (2008) noted that L-carbocisteine reduced the frequency of common colds and exacerbation of symptoms in patients with COPD. These favorable effects in patients may be due to normalization of sugar chain contents on mucins. We suggest that the inhibitory effect on infection of airway epithelial cells by rhinoviruses, respiratory syncytial virus, and influenza viruses by treatment with L-carbocisteine may also be based on the regulation of sugar chain contents or structures on mucins.