著者
中尾 欣四郎 KWETUENDA Me ZANA Ndonton 冨永 裕之 知北 和久
出版者
北海道大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1990

安定な密度成層状態にある深湖で、深水層の熱エネルギ-や溶存成分がどのような機構で、表水層へ拡散・移流され、安定状態を保っているのか未だ不明である。深水層の擾乱機構を明らかにするため、世界有数の深湖であるアフリカ、リフトバレ-のキブ湖、タンガニ-カ湖を調査対象として選んだ。昨年度は9月〜10月に、主としてキブ湖について予備的調査を実施した。キブ湖は中央アフリカ、リフトバレ-の赤道地帯で、南緯2度、東経29度に位置する。流出河川のルジジ川は湖の南端から流出し、約150km下流のタンガニ-カ湖に注いでいる。湖は谷を横切る溶岩流より塞止められ、約1万年前に形成されたと云われている。塞止湖としての特徴はリアス式の湖岸線に示されている。湖面積は2,300km^2、湖を含む流域面積は7,300km^2で、最大水深485m、平均水深240mと落ち込みの激しい湖盆形状はリフト湖の特徴の一つである。タンガニ-カ湖畔のウビラ気象観測所における記録(1986年)によれば、年平均気温は24.7℃で、月平均気温の平均偏差は0.3℃で年較差の少ない熱帯性気候の特徴を示している。湖は水温構造から見て熱帯湖であり、表水層の深度は60〜90mで、この下面で、22.8℃〜22.9℃まで低下した水温は、これ以深では、湖底までゆるやかに上昇し、450m水深で、25.98℃を示している。なお、表水層下の深水層水温は経年的変動がほとんど認められず、極めて安定したメロミティック傾向を示している。湖の水質はC1^<ー1>、30〜68ppm、SO_4^<ー2>、2〜10ppmと著しく少く、Alkalinity(Na+K)は、表層水の630ppmから、底層水の3,200ppmと著しく高い。また、表面水のPH値は9.2の強アルカリ性を示し、他のアフリカ、リフト湖と同様にアルカリ営養湖の特性を示している。表水層下面から湖底へと水温が上昇しているにもかかわらず、安定した密度成層状態を保持している最大の要因は、深水層に溶存する二酸化炭素(CO^2)とメタン(CH_4)の存在である。ただ、両ガスともに、深水層の水圧下では不飽和状態にあり、溶解度は30%を越えない。予備調査で試作された圧力型特殊採水器により採水された深水層(水深400m)では、常圧下で試水(2.19l)の約2倍の二酸化炭素およびメタンの混合ガス(4.05l)が発泡した。混合ガスの存在比は、二酸化炭素が74%、メタンガス、18%であった。万一、深水層の水塊が表水層に上昇することになれば、発泡した気泡の上昇により、連鎖反応的で急激な湖面からのガス突出が起ることになる。この時、重い二酸化炭素ガスから成る無酸素雲は下方に流れ下りニオス湖のガス突出のような重大災害が生じることになる。ただ、現状のガス溶解度では深水層の小擾乱が発泡を起す可能性は極めて少い。ただ、深水層の水圧下で二酸化炭素、メタンガスが飽和状態に達したとすれば、小擾乱で減圧による発泡が起り、ガス突出に至る。湖底から供給される二酸化炭素、メタンガスを表水層へ拡散、移流する機構が分子拡散と熱塩対流のみで行なわれているか否かを明らかにすることは深湖深水層の擾乱機構の研究のみならず、ガス突出予測においても肝要な点である。STDプロファイラ-により測定された水温、電気伝導度の鉛直分布を見みると、60〜90m以深の深水層において、活発な熱塩対流を示す水温分布の階段構造が見られる。湖の擾乱の著しい等温層は、厚いもので40mを越え、水深200mに達している。この拡散機構が火山活動の変化に伴う二酸化炭素供給変動を解消し、深水層におけるガス溶存量を安定に保っているのであろうか。1991年度のキブ湖本調査とともに、1992年度に実施するタンガニ-カ湖との比較研究が必要である。
著者
勝田 吉太郎
出版者
北海道大学
雑誌
スラヴ研究 (ISSN:05626579)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.7-65, 1959

The leitmotif of this article is to compare Bakuninism with Marxism in terms of their philosophical and sociological foundations as well as of their revolutionary programmes and tactics. In a word, the basic pathos of Marxism is Equality, and it starts with the society, whereas Bakunin's is Liberty and he starts with the individual. Indeed, his social and political theory begins, and almost ends, with liberty. That is why Bakunin's criticism of "the dictatorship of proletariat" is so severe and uncompromising. It may be said that his "apolitism" and the rejection of legal political action lead to the syndicalist ideas. Marx introduced into the revolutionary theory and practice the order, method, and authority, and thereby laid the foundation of the disciplined revolutionary State, Bakunin was a visionary and a romantic. His concern was not with the mass but with the individual, not with institutions but with morality. On the other hand, the combination between the Russian reality and his unrealism is peculiar enough. The paradox of history shows us that Lenin owes more to that rebel of the eastern backward country rather than to his official teacher, Karl Marx in formulating his own revolutionary tactics.(Particulary in his theory of "smychka" between workers and peasants and also his concept of the revolutionary party organization.) At all events, Bakunin's ideas, with his all fantasies and Narodnik biases, are deep-rooted in the Russian soil.
著者
中垣 俊之 小林 亮
出版者
北海道大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2006

アメーバ生物である粘菌変形体は、何ら分化した器官を持たないので、環境のセンシング・判断・運動を体全体で渾然一体となって行う。感じる体、判断する体である。その体は高度に均質なサブシステムからなっている。したがって、均質な要素からなる系の集団運動から情報機能が創発するしくみを解明するにはまたとないモデル系である。この利点を最大限に活かして、粘菌の最適化アルゴリズムの抽出に取り組み、以下の成果を得た。1)小さい餌場所を数個程度あちこちに配置すると粘菌はネットワーク形態を成して全ての餌場所にありついた。このネットワークは、全長が短くなるような性質を有しており、時々、真に最短なルートしめした。これにヒントを得て、一般的なスタイナー問題(平面上に任意の個数の点が任意の場所にある場合、全ての点を結ぶ最短経路を求める問題)を解く計算法を考案し、パラメタサーチと性能評価をくりかえし、ソルバーを提案できた。2)都市間交通(道路や鉄道など)ネットワークの持つべき性質である、全長の最短性、任意の二つの餌場所間の連絡性、事故による管の断線に対する連結補償性に関して、これら三つの性質の重みを変えて自在に設計するような粘菌型計算法を提案できた。粘菌の計算能力はまだまだ底が知れないこともわかった。今後、この実験系をさらに利用することにより、新たな生物型計算法のヒントが得られるものと期待できる。そのような発展的糸口を与えることが、本萌芽研究により成し遂げられた。
著者
井上 勝生
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

研究実績の概要は、次のようである。1)朝鮮に派遣され、農民軍を鎮圧した守備隊史料を、多数収集した。守備隊の史料を所蔵する防衛研究所図書館史料、守備隊が編成された四国四県の新聞史料など、総指揮官の出身地である山口県文書館の史料など、多くの新しい史料を発見した。朝鮮農民の死者、三万人以上の大被害が発生した。朝鮮守備隊は、広島大本営が直轄しており、日朝間の交信記録を分析し、最強硬の弾圧命令が大本営指導部から出たことを明らかにできた(成果報告書)。抗日農民戦争は、大規模になり、ソウルに向かっていた。大本営は、日清戦争を中国領へ拡げるなかで、欧米が、農民蜂起を名目に、朝鮮へ介入してくることを恐れており、朝鮮農民軍の殲滅作戦が着手されたのであった。現地の部隊ではなく、大本営の首相や外相も含んだ戦争指導部が、最強硬の弾圧作戦を指導したことが、後の日本近代史に影響を与えたことも指摘した。守備隊編成地、四国では、農民軍討伐作戦中の、戦死者の個別事例を、新聞史料から掘り起こした。地元部隊が、農民軍大討伐作戦に朝鮮に投入されたことは、今日、知られていない。参謀部日清戦史でも、記述がない。戦死者個別事例を靖国神社の殉難記録でみると、中国軍との、別の戦場での、別の日の戦死に、変えられていることが判明した。記録と記憶の抹殺である。なお史料を探索し、発表する予定である。守備隊の総指揮官は、幕末の長州藩の元志士であった。駐韓公使井上馨と、同じ有志隊に入っていたことも発見した。井上公使は、最強硬な農民軍鎮圧作戦を主導していた。この関係を発見したので、さらに、事実関係を調べて、発表する予定である。
出版者
北海道大学
雑誌
北大百年史
巻号頁・発行日
vol.通説, pp.165-207, 1982-07-25

第一節 大学設置運動; 第二節 農科大学の組織と機構; 第三節 学生たちの生活と活動
著者
徳井 美智代
出版者
北海道大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2013-08-30

本研究は、中小企業への入職後に発生する雇用のミスマッチの要因を探求することである。そのため、中小企業の従業者に求められる「コンピテンシー(行動能力)」に着目し、北海道、関東、九州の中小企業3,462社に経営者と従業者を対象にアンケート調査及び聞き取り調査を行い、検討を行った。その結果、1)経営者が求めているのは市場に対応するスキルの向上 2)従業者が求めているのは到達目標の具体的明示とそれに必要な教育訓練であり、そのギャップの存在がミスマッチの要因と関係していることが明らかとなった。

3 0 0 0 OA 明治一七年

出版者
北海道大学
雑誌
北大百年史
巻号頁・発行日
vol.史料(一), pp.669-736, 1981-04-10
著者
大櫃 敬史
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

米国からわが国に伝えられた近代体育の諸相を特定の宗派-コングリゲーショナル派(会衆派)-に注目をして、日本及び米国に所蔵されている史料によりその内実を検討した。結果として、当初アメリカン・ボードは、キリスト教を日本に布教する傍らその一手段として体育の布教を目論んでいた事実が判った。その際リーランドを日本に派遣したアマースト大学は、コングリゲーショナルの力強い支持を得て成立した大学であり、わが国への体育移植に当たっても、人的・教育的また思想的にも夥しい影響を及ぼしていることが判明した。リーランド帰国後も米国政府は、長い間日本でのアマースト方式の体育の行方に関心を示していた事実も明らかになった。
著者
秋月 俊幸
出版者
北海道大学
雑誌
北大百年史
巻号頁・発行日
vol.通説, pp.603-621, 1982-07-25
著者
押野 武志 千田 洋幸 西田谷 洋 横濱 雄二 竹本 寛秋
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

今日の文学研究・文化研究の問題点を近代批判の文脈から68年の思想まで遡り整理した上で、68年代以降今日に至る現代日本文学とサブカルチャー、あるいは活字メディアと視覚メディアの錯綜した交渉関係を、村上春樹の登場とその受容史という縦軸を中心に同時代の文化・メディア環境も視野に納めながら具体的な相において通史的に明らかにした。 このようなジャンル横断的な新たな現代日本文学史を構築するためには、これまでの方法論や文学理論では捉えきれないという観点から、デジタル化社会に応じた、新たな分析概念及び文学理論の再構築も同時に目指した。
著者
田島 正典
出版者
北海道大学
雑誌
獸醫學研究 (ISSN:04393457)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-"64-6", 1953

The severe prevalences of equine encephalomyelitis were observed in Hokkaido from summer to autumn, 1948 and 1950. The author has histologically investigated the central nervous system of 56 cases, which affected naturally with the malady during the prevalences. Materials examined are shown in Table 1. The summarized results obtained are as follows : (1) Grossly, characteristic changes in the central nervous system were scanty. As main findings, congestion, petechial hemorrhage and edema were observed in nervous substance and leptomeninges. There were formation of "Druckwulst (Occipital protrusion)" DEXLERs which were morphological change caused by presumably increasing cerebral pressure in 20 cases and necrotic and malactic focus in 1 each case respectively. (2) Histologic changes in the central nervous system of the entire number studied are comprehended under the diagnostic name of encephalomyelitis universalis and during the earlier stages of the disease exudative changes are prominent, but in the later stages proliferative processes take over gradually the former. (3) The total cases were classified, according to existence of tissue infiltration of polymorphonuclear leucocytes and its degree, into the three pathological stages; that is, leucocytic, transitional and nonleucocytic stages (Tables 2,3 and 4). There were the differences to a certain extent among the stages, not only the tissue infiltration of polymorphonuclear leucocytes but also in occurrence of other inframmatory reactions and its regional distribution. These stages are closely related to the length of the disease as shown in Table 6. Namely, such difference in the nature and the distribution of lesions, it should be ascribed to the time factor and it is further considered that the severity of the disease or the natural resistance of the individual horse play also a certain role. (4) Polymorphonuclear tissue infiltration were observed in 31 cases (55%). The majority of the cases (94%) were those which died or were destroyed within fifth day of the contracting disease. During the earlier stage of the disease, polymorphonuclear leucocytes infiltrated diffusely throughout the central nervous system and disappeared rapidly, then were replaced by proliferative processes especially by the proliferation of the microglia cells. (5) Perivascular cuffs were observed in the whole studied cases. It came to highest degree in third to fifth day of the disease and infiltrated cells overflowed frequently from ROBIN-VIRCHOW's spaces into the surrounding parenchyma. Cellular constituents in perivascular cuffs consisted of polymorphonuclear leucocytes, lymphocytes, lymphoid cells, lymphoblasts, macrophages, plasma cells and eosinophile cells. Its constitution made discrimination on each case, but as a rule, at the earlier stage numerous polymorphonuclear leucocytes were observed and accounted for approximately 50% of the total cells. Then cells of the lymphocytic series became gradually to main constituents. The former is apparently hematogenous and suggested that the majority of the latter should have arisen in that spot. (6) Mobilization of the neuroglia cells was very slight in the earlier stage of contracting disease, especially in the case that which showed heavy infiltration of polymorphonuclear leucocytes. When polymorphonuclear leucocytes tend to disappear, these are gradually replaced by both nodular formation and diffuse proliferation of glia cells. In all cases, microglia cells proliferated most activly and mobilization of oligodendroglia cells and astrocytes were slight. There was no proliferation of glia fibers. Rod shaped cells were observed in on and about fourth day of the disease, and as a rule, increased in number with progress of the disease. Apart from the malactic foci, gitter cells were seldom demonstrated. (7) Degeneration of the nerve cells was observed in the whole cases studied. Its degree ran usually parallel with the severity of other inflammatory c
著者
石井 吉之
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

降雨と融雪が重なって生じる融雪洪水の発生メカニズムを解明するため、2011~2013年の各融雪期に、母子里において模擬降雨の散水実験を行った。2012年の実験(積雪深170cm)では、散水開始後50~90分で積雪底面から流出が始まり、総散水量120~170Lに対し総流出量は46~48Lであった。散水量と流出量が定常となった時点における流出水に含まれる模擬降水の割合は、水および同位体の収支式から概ね6~7割と見積もられ、晴天日や弱い降雨時の融雪水とは異なった流出過程をとることが分かった。
著者
池田 勝佳
出版者
北海道大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究では、①トップダウン的な手法による有機分子層のナノドメイン化と②ボトムアップ的な分子積層技術それぞれを確立し、両者を組み合わせた分子集積構造作成に関する技術開発を行うことで、単一分子では発現しない機能性が分子集積によって発現する可能性について検討を行ってきた。①については、チオール分子の単層膜における電気化学還元脱離と金ナノ粒子の単分子層表面への吸着に伴う電気2重層の空間変調を組み合わせて、ナノサイズの分子層ドメインを電極表面に構築する手法について詳細な検討を行った。その結果、分子層ナノドメインのサイズが本手法で制御可能であることが確かめられた。分子層ドメインサイズによって分子集合体に協奏的に発現する機能性の制御が期待される。また、②については、有機単分子膜上に金属錯体を配位結合によって固定する積層法に関して、様々な有機分子層を用いて系統的に検討を行い、分子集積法の基盤技術を確立した。分子集積による機能性発現については、昨年度に見出した金電極上の有機単分子膜における特異な電気化学応答について、更なる検討を加えた。金基板の面方位によって有機単分子層の分子密度を変え、電気化学電位による基板-分子間相互作用の変調によって駆動される分子膜構造の変化をラマン観測した。その結果、分子密度の高い時にだけ、特異な分子構造変化(2面角変化)が発現することが明らかになった。また、基板表面が原子・分子レベルで構造規制されていない粗表面では、このような電極電位に依存した2面角変化は全く確認されず、分子間相互作用によって発現する分子集積構造に特有の現象であることが確かめられた。以上のことから、分子間相互作用を適切に制御した分子ナノドメインにおいては、単一分子とは異なる性質を創発でき、精密な分子集積によってその機能を設計できる可能性が示された。
著者
木村 太一
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

我々は滑膜肉腫細胞株におけるスフィア形成細胞群で有意に高発現しており、幹細胞性遺伝子発現と高い相関の見られる細胞表面抗原Aを同定した。表面抗原Aは滑膜肉腫細胞株から高い造腫瘍能、自己複製能、多分化能を有する細胞集団を分離・濃縮可能であり、滑膜肉腫幹細胞マーカーであることが判明した。表面抗原Aの発現の有無と悪性度との関連を検討するために、42例の滑膜肉腫症例を用いた免疫組織化学的検討では、表面抗原A陽性症例では有意に全生存期間の短縮が見られた。さらに表面抗原Aの特異的阻害剤による腫瘍増殖抑制効果の検討から、2種の滑膜肉腫細胞株で有意な増殖抑制効果を有する事が判明した。本研究において我々は初めて滑膜肉腫幹細胞の存在を明らかにし、分離・濃縮を可能とする表面抗原Aを同定した。さらに表面抗原Aの阻害剤による滑膜肉腫の増殖抑制効果、臨床検体における予後不良因子であることも解明した。このことは滑膜肉腫における新規治療標的を探索する上で極めて重要な発見であると考える。
著者
吉野 悦雄
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

EU6ヵ国におけるポーランドとリトアニアからの移民の出国動機ならびにEUの対応のアンケート調査研究。調査国は,独,仏,英,アイルランド,スペイン,デンマークであった。161人の移民労働者と平均50分のインタビューをおこない,その結果を統計的に分析した。特に移民の第一動機が高収入であるとの従来の欧米での通説に対して,男女の愛と夫婦の絆が移民の第一動機であることが明らかになったことが最大の成果である。