著者
福岡 正太
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.257-295, 2003

小泉文夫(1927–1983)は,日本における民族音楽学研究のパイオニアとして知られている。彼の最初の代表的研究成果『日本伝統音楽の研究』(1958)は,日本の民謡を研究対象としてその音階構造を明らかにした。この論文は,小泉の日本伝統音楽研究を支えた基本的な考え方を検討し,彼の民族音楽学研究の出発点と特徴を明らかにすることを目的としている。 小泉が音楽研究を志した敗戦直後の日本社会において,多くの知識人が邦楽を封建的,非合理的,低俗なものとしていた。それを最もよく象徴したのが,1949 年,東京音楽学校が東京美術学校と統合され東京芸術大学として発足するときに邦楽科を廃止しようとした案だった。当時の東京音楽学校校長の小宮豊隆は,邦楽は新しい日本音楽創造の基礎とはなりえないとした。それに対して,日本音楽研究者である吉川英史は,邦楽にも洋楽に劣らない独自の価値があると論じ,邦楽科設置を訴えた。結局,東京芸術大学には邦楽科が設置されることになったが,復興をめざす日本社会における邦楽の存在価値をめぐる議論は,吉川を通じて小泉に大きな影響を与えた。 小泉は,洋楽を愛好していたが,東京大学で吉川の講義を受け,日本伝統音楽の研究に取り組み始めた。しかし,小泉が対象として取り上げたのは,吉川があまり関心を払わなかったわらべ歌をはじめとする民俗音楽だった。小泉は,民俗音楽は日本音楽の基層文化,すなわち個別性の強い邦楽の諸ジャンルの共通の基礎にある日本人の基本的音感を体現するものと捉えた。その研究方法として小泉がとったのは比較音楽学の方法である。彼は,音楽の研究を歌詞の文学的内容で置き換える従来の内容主義を退けて,主としてヨーロッパの音楽理論の立場において,音組織の「客観的な」認識を目指した。それは日本の伝統音楽を「音楽」として統一的に把握したいという態度の表れでもあった。小泉は,さらに,洋楽と邦楽の2 項対立をこえるために,第3 の視点として世界のさまざまな音楽との比較によりそれぞれを相対化して捉えることを目指していった。 その後,欧米の比較音楽学は民族音楽学へと展開し,それぞれの文化の中で音楽をとらえる方向へと研究の重点が移行していったのに対して,小泉は,世界のさまざまな音楽を調査し,比較しながら研究するという態度を基本的に維持した。そこには,日本の伝統音楽は日本人の民族性を反映している考えながらも,音楽という共通の枠組みの中で,相互に理解可能なものとしてとらえようとした小泉の基本的な態度が反映しているのだろう。Fumio Koizumi (1927–1983) is known for pioneering ethnomusicologyin Japan. His first book Nihon Dento Ongaku no Kenkyu (A Study on JapaneseTraditional Music, 1958) is one of his most important research outcomeswhich throw light on the basic scale structure of Japanese traditional music.This paper aims to examine his approach to Japanese traditional music andargues that it characterizes his ethnomusicological research afterwards.When Koizumi decided to pursue a career as a musicologist just afterthe end of the Second World War, many Japanese intellectuals evaluated Japanesetraditional music as "feudal", "irrational", or "vulgar". Demonstratingthis was a plan to eliminate the department of Japanese traditional music fromthe Tokyo National University of Fine Arts and Music when it was foundedby uniting the Tokyo Academy of Music and Tokyo Academy of Arts in1949. Toyotaka Komiya, then the director of Tokyo Academy of Music saidJapanese traditional music could not be a basis for the creation of New Japanesemusic. Eishi Kikkawa, a researcher of Japanese music, argued that Japanesetraditional music had a peculiar value not inferior to Western music andinsisted on the establishment of the department. At last, they established thedepartment based on a resolution of the Diet. The discussion about the significanceof Japanese traditional music in the process of postwar rehabilitationinfluenced Koizumi.Koizumi, who had a liking for Western music from his childhood, beganto take an interest in Japanese traditional music after attending lectures givenby Kikkawa at Tokyo University. Koizumi chose Japanese folk music includingchildren's songs as his object of research, to which Kikkawa did not pay muchattention. Koizumi thought folk music embodied a fundamental layer of Japanesemusic, or the basic musicality of the Japanese which underlay many differentgenres of traditional music. He studied it with a method of comparativemusicology. He denied the then common approach which replaced the studyof music with that of its literary content and aimed for "objective" recognitionof its tone system. This reflected his desire to grasp many different genres asbelonging to the same category of "music". Furthermore, in order to overcomethe dichotomy between Western and Japanese music, he intended to take a thirdperspective by comparing them with other music from around the world.While the name of comparative musicology was replaced by ethnomusicologyin Western Europe and North America during the 1950's and researcherscame to emphasize the study of music in culture, Koizumi kept his basicmethod of studying music by comparing various kinds of music of the world.On the one hand he assumed Japanese traditional music reflects national characteristicsof the Japanese, on the other hand he believed we could understanddifferent kinds of music of the world on a common ground of "music". Thisattitude had continued to characterize his ethnomusicological research.
著者
広瀬 浩二郎
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-24, 2002

大本教の出口王仁三郎は,日本の新宗教の源に位置する思想家である。彼の人類愛善主義を芸術・武道・農業・エスペラントなどへの取り組みを中心に,「文化史」の立場から分析するのが本稿の課題である。王仁三郎の主著『霊界物語』は従来の学問的な研究では注目されてこなかったが,その中から現代社会にも通用する「脱近代」性,宗教の枠を超えた人間解放論の意義を明らかにしたい。併せて,大本教弾圧の意味や新宗教運動と近代日本史の関係についても多角的に考える。
著者
卡麗 娜 Kalina
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.457-492, 2012-03-30

中国のエヴェンキとオロチョンはアルタイ諸語のツングースの語派に属する長い文明を有する遊猟遊牧民族で,万物有魂というシャマニズムを信仰し,現在主に中国の内モンゴル自治區と黒竜江省に居住している。長い歴史中にエヴェンキとオロチョンは豊かな狩猟文化を発展させた。この論文は狩猟組織·狩猟工具· 狩猟方法· 国外関連民族の狩猟活動との比較などの4 つの視点からエヴェンキとオロチョンの伝統的な狩猟生産を詳しく述べ,彼らと自然と調和し,環境によく適応した生業技術と生活方式を紹介していく。
著者
池谷 和信 Kazunobu Ikeya
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.493-529, 2012-03-30

アフロ・ユーラシアにおける牧畜を対象にした人間生態学・生態人類学的研究では,これまでウシ,ヒツジ,ヤギ,ラクダ,トナカイなどの群居性の有蹄類に属する哺乳動物を対象にして,家畜と人との相互のかかわり方が把握されてきた。しかし,ブタの牧畜に関しては,国内外をとおして先行研究がまったくみられない。そこで本研究は,バングラデシュの中央部に位置するベンガルデルタにおけるブタを対象にした遊牧の実態を把握することを目的とする。筆者は,2007 年12 月以降現在まで,おのおのは短期間ではあるが9 回にわたりバングラデシュ国内において絶えず移動中のブタの群れを探し求めること,群れのなかのブタの年齢や性別構成を聞き取ることなど,飼育技術や移動形態などの生産に関する直接観察を行った。ここでは,「大規模所有者」(約800 ~1000 頭のブタを所有)に焦点を当てることを通して遊牧の実際が把握される。その結果は,以下のとおりである。 遊牧されるブタは,一部のゴミ捨て場でのブタを除いて,1 年を通してデルタに分布する野生タロを中心とした野生植物に全面的に依存する。とりわけ乾季にはブタは収穫後の農地に入いり,農民にとっては雑草と評価されている植物を掘り起こして根の部分を食べる。収穫後の水田では,稲の収穫の際にこぼれ落ちた米粒が残っており,それが利用される。また,ブタの群れは,常に移動しているのできめ細かい移動の範囲を確定できないが,およそ10 ~ 20 平方km の遊動域を見出すことができる。ブタは,群れの移動と採食のための一時的滞在とを繰り返す。2 時間弱のなかで母豚による授乳の時間が4 回みられた。この授乳活動は,牧夫がそれぞれの子ブタを誘導するのではなくて,子ブタの方が積極的に働きかけて群れのなかで自主的に開始される行動である。さらに,牧夫による群れの管理には音声が使われる。牧夫は生後まもない子ブタを殺すこと,別の母親への子ブタの移出などによって各母ブタへの負担を均等にする努力をしている。同時に,ブタの年齢に応じて群れを変えるなどして群れ全体の管理がなされている。他のブタ飼育者からブタが購入されることなどによっても,ブタの所有頭数が維持される。 以上のように,バングラデシュのブタを対象にした遊牧は,年中群れとともに移動をして自然資源を利用する点,100 ~ 200 頭の単位ごとの群れで分散飼育して多様な環境を季節や微地形に応じてきめ細かく利用する点など,熱帯モンスーンアジアのデルタにおける自然特性に応じた資源利用の形をよく示している。
著者
三島 禎子 Teiko Mishima
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.121-157, 2002-08-20

本稿はソニンケのアジアへの移動についての報告であるとともに,フランスへの労働移動ゆえに出稼ぎ民として位置づけられてきたソニンケ移民をディアスポラの概念との比較のなかで捉えなおす試みである。 20世紀におけるソニンケの移動は,まず西アフリカの「故郷」から他のアフリカ諸国へ進み,80年代以後,アジアへ拡大した。移動は社会と家族がソニンケ男性に求める文化的な営みであると同時に,生計を立てるための経済的な活動である。また民族集団と「故郷」への強い帰属意識が基盤になっている。 内容は聞き取り調査から得られた移民の移動史の記述を中心とし,そこから移動の行程と経済的な営みの特徴を描き出している。移動先については世界経済のなかでソニンケの経済的な動きを理解することが重要であり,経済活動については帝国主義拡大期以前におけるソニンケの移動の営みとの連続性を考慮する必要がある。その作業を通じてソニンケの移動の全体像をつかむことができると思われる。
著者
Toru Ueda 上田 達
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.351-366, 2019-01-25

This chapter examines a reconciliation ceremony held at an urban settlementin Dili, Timor-Leste. The ceremony was aimed at ending violencecaused by Martial Arts Groups, which had made the settlement notorious inDili. Previous concerted efforts to curb this violence had been unsuccessful;despite the several programmes established in attempts to tackle the problem,violence became a part of daily life. Cruz Joven—the practices ofpiety (exercitia pietatis) introduced to Timor-Leste during the Indonesianera—was brought to the settlement to commemorate 500 years of the presenceof the Church. This became a central point of the ceremony, andreconciliation has since been effective. Elements from two belief systems,Catholicism and traditional beliefs, were employed in the ceremony.Following the event, the situation changed dramatically, although someincidents have continued to occur. Catholic faith has been held firmly bythe people of Timor-Leste, especially after Indonesian occupation.Conversely, traditional beliefs formed and adopted from the local contextalso have an appealing power for locals.
著者
Yoshinari Morita 森田 良成
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.367-390, 2019-01-25

Recent research in cultural anthropology has shown that smuggling is notnecessarily an act of negation of the rule of the state or an attempt toundermine this rule. In fact, smugglers quite often require the rule of thestate for their actions to be justified as ‘exceptions’.In 1999, the Province of East Timor became gained independence fromthe Republic of Indonesia, and in 2002 the Democratic Republic of Timor-Leste was born. As a result, an international border was created on theisland separating the two countries. Since that time, the border surroundingOecusse District, a detached territory of Timor-Leste, has become a stagefor routine smuggling – an ‘open secret’ in the neighbouring villages.This chapter is structured around a series of events that occurred inNapan, a village on the Indonesian side of the international border surroundingOecusse District. The events involved villagers and soldiers of theIndonesian army assigned to border guard duty. This chapter gives anaccount of these events and then analyses them. The events threatened thedelicate balance between the villagers and the soldiers, at the same timelaying bare the contradictions and failures inherent in the rule of the stateover its people and the way in which the border is administered. We shallexamine the complex relationship between the power and violence inherentin state rule that clearly manifested itself in the process, at the same timediscussing more universal issues such as the relationship between the powerof the state and its people or citizens’ sense of belonging to the state.
著者
森田 良成 森田 良成
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.367-390, 2019

Recent research in cultural anthropology has shown that smuggling is notnecessarily an act of negation of the rule of the state or an attempt toundermine this rule. In fact, smugglers quite often require the rule of thestate for their actions to be justified as 'exceptions'.In 1999, the Province of East Timor became gained independence fromthe Republic of Indonesia, and in 2002 the Democratic Republic of Timor-Leste was born. As a result, an international border was created on theisland separating the two countries. Since that time, the border surroundingOecusse District, a detached territory of Timor-Leste, has become a stagefor routine smuggling – an 'open secret' in the neighbouring villages.This chapter is structured around a series of events that occurred inNapan, a village on the Indonesian side of the international border surroundingOecusse District. The events involved villagers and soldiers of theIndonesian army assigned to border guard duty. This chapter gives anaccount of these events and then analyses them. The events threatened thedelicate balance between the villagers and the soldiers, at the same timelaying bare the contradictions and failures inherent in the rule of the stateover its people and the way in which the border is administered. We shallexamine the complex relationship between the power and violence inherentin state rule that clearly manifested itself in the process, at the same timediscussing more universal issues such as the relationship between the powerof the state and its people or citizens' sense of belonging to the state.国境と密輸に関する近年の文化人類学は,密輸という行為が,国家の統治を否定したり破壊したりする行為とは限らないことを論じている。密輸を行う人々にとって,国家による統治は自らの行為を否定し阻む存在ではなく,この行為が「例外」としての正当性を得るために,しばしばむしろ必要とされている。 1999 年の住民投票を経て、東ティモール民主共和国は2002 年にインドネシア共和国から独立した。これによりティモール島には,ふたつの国家を隔てる国境線が引かれた。東ティモール領の飛び地オエクシ県を囲む国境では,独立以来,密輸が日常化している。これは周辺の村人たちによって「公然の秘密」といわれている。 本稿では,東ティモール領オエクシ県を囲む国境線のインドネシア側にあるナパン村において,村人と,国境警備にあたるインドネシア軍兵士との間に起こったある一連の出来事を記述し分析する。密輸をめぐり村人と兵士との間に起きたこの衝突は,両者の微妙な関係を不安定化するとともに,国民と国境に対する国家による管理の矛盾と破綻を露わにするものだった。結果として,ある方法によってこの危機に「和解」がもたらされた。本稿では,この過程で明らかになった国家の統治における権力と暴力の複雑な関係を明らかにするとともに,国家権力と国民の関係,国民としての国家への帰属意識について論じる。