著者
関口 由彦 Yoshihiko Sekiguchi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.467-494, 2005-02-23

本稿は,近代日本の「他者像」としての「アイヌ」像を検討し,アイヌ民族(とくにアイヌ言論人)自らがそれをどのように「自画像」として主体的に受容したかを明らかにする。そのことを通して,1920~30年代を中心とするアイヌの人々の言論活動が,支配者側が用いた「同化」概念を「流用」しながら,「滅び行く人種」言説に抗するものに他ならなかったことを主張する。支配者側の「同化」概念に対して,アイヌ言論人は二種類の「流用」をもってして対抗した。それは,支酉己者側の「同化」概念の「流用」に際しての主体性の発揮の仕方において区別され得るものであった。違星北斗は,「野蛮」/「文明」という価値づけ(序列)と結びつかない「血」に基づいて,「和人」と区別された「アイヌ」という「種的同一性」を設定し,それが上位カテゴリーとしての「日本人」に内包されることを「同化」として捉えた。他方で,平村幸雄は,「アイヌ」であることと「和人」であることが両立し得るとするアイデンティティ認識に基づいた「和人化」としての「同化」を主張した。かくして,二種類の「流用」を行うことで,アイヌ言論人は支配者側の「滅び行く人種」言説に対抗し,アイヌとしてのアイデンティティを保持する道を切り拓いたのであった。
著者
竹沢 尚一郎 深海 菊絵 近藤 有希子 森田 良成
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

2016年、米国の人類学者Sherry Ortnerは、失業や疾病、戦争、災害等に苦しむ人々を対象とする「暗い人類学が人類学の中心的テーマになっている」と断言した。この発言の背景にあるのは、グローバル化と新自由主義の進展による大量の移民や難民の出現、工場移転の結果としての失業や短期雇用の増加である。急速に変わりゆく現代世界の中で、人類学がその使命とされてきた「異文化研究の学」にとどまることは可能なのか。むしろそれは研究対象と研究方法の根本的な改変を必要としているのではないか。本研究の目的は、苦難に満ちた現代世界に生きる多様な人々を包括的に研究するための新たな方向性を見つけることである。
著者
Yukako Yoshida 吉田 ゆか子
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.311-348, 2021-09-30

本研究は,音楽の越境という現象を,新たなモノ(主に楽器)との出会いとしてとらえなおすものである。本稿では,日本におけるバリ・ガムラン音楽の演奏グループの上演や活動において,バリから運ばれてきた楽器が,さまざまに作用する姿を描き出した。ガムランはバリの信仰とも結びつきながら地域共同体のなかで育まれてきた音楽であり,楽器も現地の物理的社会的条件に適合的に作られている。そのため,それが日本に運ばれてきたとき,人々の生活や環境と齟齬をきたす。日本の演奏者たちは,周囲のモノの配置を工夫したり,新たな人間関係を築いたり,演奏内容を変化させたりしながら,楽器とそれを取り囲む日本の社会的物理的環境を調整し,なんとか楽器と折り合ってゆく。こうして楽器は,バリの人-モノのネットワークから部分的に切り離され,日本で新たな人やモノとの関係に入ってゆくのである。しかしながら本研究からは,バリ製の楽器が,モノらしいユニークなやり方でバリと日本を繋いでいるという面も明らかになる。
著者
聶 莉莉 Nie Lili
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.61-94, 1994-08-25

This article aims to describe and analyze the influence of Confucianismon Chinese peasant society. This analysis is based on field workin Haicheng Prefecture, Liaoning Province from August 1987 toSeptember 1988.The influence of Confucianism upon peasant society came throughvarious routes, such as:1) the influence of the intelligentsia.2) education.3) widely read pamphlets.4) folk entertainment.5) the law of the lineage.By these routes, the ethics of Confucianism deeply permeated the peasantsociety, influencing ideas and the form of social relations.On the other hand, Confucianism is, after all, a theory of Confucianscholars, and could not be realized completely in actual society.There are some gaps between the theory of Confucianism and its practicein peasant society. Confucianism maintains that morals have universality,but in peasant society morals are always closely related to specific people.Xiao (filial piety) is one of the most important moral concepts inConfucianism, and includes vang (support) , zang (funeral) , ji (holdingceremonies for the ancestors) , and a strong attachment to one'sparents. But in fact, the obligation of a son to look after his parents isalways related to the inheritance of property from the parents. He (harmony)is taken very seriously in Confucianism, and as a result, peasantsalso regard he as the most ideal moral state. But in the traditional extendedfamily, quarrels between married brothers and each nuclear familyoccur repeatedly.Because of such gaps, there is a dual character in peasant society.That is, although peasants claim to follow Confucian morals, in realitythey think of their own interests. In dealing with others, they make theirrequests in the language of Confucian ideals, but to themselves theyusually stress their own interests with various pretexts.
著者
杉本 良男
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.615-681, 2003

「儀礼」の概念は,ヨーロッパ・キリスト教世界とくにプロテスタントからは否定的なイメージをもたれている。そこには,カトリックとプロテスタントとの対立関係が潜在しているが,とくに19世紀イギリスにおける「儀礼主義」は,福音主義者からのはげしい非難にさらされた。1830年代をさかいにイギリス植民地政策そして宗教政策は,現地主義から文明化路線へと大きく転換をとげた。それは,福音主義的なイデオロギーに基づく変革であり,そのことが,当然ながら植民地スリランカにおける宗教儀礼のあり方にも大きな変化を与えた。小稿では,ポルトガルに始まり,オランダを経てイギリスの植民地支配を経験したスリランカにおいて,「儀礼」がどのような視線にさらされ,またその視線をどのように受け止め,さらにその結果,現在どのような存在形態を示しているのかについて,系譜学的に跡づけたものである。
著者
山下 晋司 Shinji Yamashita
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-33, 1992-07-31

In 1908 the royal family of Klungkung, the oldest and the lastkingdom of Bali, by then part of Dutch East India, committed theto tourism. It aims to make a contribution to the historical anthropologyof the Island as well as to the anthropology of tourism.The main part of the paper consists of four sections. The first sectiondescribes the birth of Bali as the "tourist paradise" in the 1920s tothe 1930s. In this setting, the roles played in the old theatre state of Bali,such as those of sponsors (kings) , director (priests) and actors/audience(peasants) had to change drastically. Now the "theatre" acted as hoststo tourists within the colonial state. The second section pays special attentionto the role of artists, scholars and anthropologists—WalterSpies, a German artist and musician, and Margaret Mead, the Americananthropologist, among others—who stayed in Bali in the 1930s, and whohelped creat the Western perception of Bali as the exotic, oriental "lastparadise." Related to this, the third section examines the re-creation oftraditional Balinese art—dance in particular—under the influence of thetourist, a Balinese version of the "invention of tradition" to quote EricHobsbawm. The final section analyses the present situation in which the"tourist paradise" has been transformed further into the "national parkof beautiful Indonesia" as part of Indonesia's nation building process.Both tourism and nationalism necessarily empasise the beauty of the Indonesiannation, and particularly that of Bali as its foremost tourist attraction.By examining the Balinese cultural dynamics in relation to tourism,I am analysing the Balinese version of what James Clifford has called the"modern art -culture system." Following Clifford, I mean by the "artculturesystem" the way in which the West adopts, transforms and consumesnon-Western cultural elements. In the twentieth century, objectsfrom "primitive" societies have been re-evaluated both as "works ofarts" by artists (and also, importantly, by tourists) , and as "scientificcultural materials" by anthropolgists. In this system artists, tourists andanthropologists play complementary and in some ways, similar, roles,each in establishing the "authenticity" of cultures.It is within this modern art-culture system that the Balinese tourismis embedded. In other words, as is the case with museums whichClifford analyses, it is this modern system which the anthropology oftourism must really analyse. In this sense the anthropology of tourismmust be the anthropology of modernity and/or of post-modernity. TheBalinese case considered here is just one example which demonstratesthis thesis.puputan, mass suicide, by marching helplessly and almost in a state oftrance against the invading Dutch colonial army. It was literally thedeath of negara, the theatre state of nineteenth-century Bali, analysed byClifford Geertz. After the old state died out, however, Bali wasdiscovered by Western pioneer tourists and was reborn again as "the lastparadise" under the Dutch colonial regime.By the 1930s Balinese tourism was well developed, to the extent thatin 1931 Miguel Covarrubias, a Mexican artist and traveller and the writerof the now classic Island of Bali wrote of the Island: "we were disappointed;the tourist rush was in full swing." After a break during theWorld War II and following the Indonesian Independence Revolutionperiod, tourism in Bali reappeared again in the late 1960s as part of thedevelopment policy of the government of the independent Republic of Indonesia.It goes without saying that the Island has now gained worldwidefame as an international tourist site. The number of tourists in1991 is reported as amounting to over 600,000.This paper describes the historical transformation of Bali from thenineteenth-century "theatre state" to the twentieth-century "touristparadise," and examines the dynamism of Balinese culture with reference
著者
竹沢 尚一郎 坂井 信三 大稔 哲也 杉村 和彦 北川 勝彦 鈴木 英明 松田 素二 武内 進一 高宮 いずみ 池谷 和信 宮治 美江子 富永 智津子
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、欧米諸国に比して遅れているわが国のアフリカ史研究の推進のために実施された。それに当たり、アフリカ史を他地域との交流の観点から明らかにすること、考古学発掘をはじめとする一次資料の入手に主眼を置いた。本研究により、西アフリカで10世紀の巨大建造物を発掘したが、これはサハラ以南アフリカ最古の王宮と考えられ、交易やイスラームの進展について大きな寄与をなした。その他、13-14世紀の東・西・南部アフリカ各地で社会経済的発展が実現されたこと、国家をもたない社会における歴史記述の可能性が明らかになったことなどの成果があった。これらの成果をもとに、「アフリカ史叢書」の発刊の準備を進めている。
著者
藤井 知昭 陳 興賢 高 立士 馬場 雄司 塚田 誠之 鈴木 道子 高橋 昭弘 樋口 昭 GAO Lishi LIANG Youshou 陣 興賢
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

1.当調査の目的と課題について文部省科学研究費補金によって行なわれた昭和61年度の「インド東北部・ブータン民族音楽学術調査」および平成2年度の「ブータン民族音楽学術調査」に続き,チベット・ビルマ語系諸族を中心とした,いわゆる照葉樹林文化圏を軸とする音楽文化に焦点をあてることを目的としている。この目的の為,当調査では,中国雲南省及びこの地域と民族分布を共通させるタイ北部をその対象とした。過去10年間にわたって,クロスカルチュラルな視点からパキスタン北部よりブータンに及ぶ大ヒマラヤ圏における音楽文化の調査を継続し,音楽人類学の方法論によって,諸民族の文化的アイデンティティー,文化変容,動態等についてのデータを蓄積してきた。今回の調査は,この従来の調査による蓄積との比較研究をも目的とし,諸民族に伝承される音楽文化に関する情報とデータの充実化によって,音楽の伝播と変容の課題に新たな展開をもたらそうとするものである。2.新たに集積されたデータについて北部タイにおいては,チェンマイ近郊のリス族の村落と,チェンライ県に分布するアカ族のいくつかの村落を中心に,調査を行った。特にアカ族については,メーサロン地区の数ヵ村について,それぞれ楽器,舞踊,歌の特徴を押さえると共に,チェンライ県メースアイ郡のアカ族のブランコ祭りの全容を,記録することができた。タイ国内のアカ族は,ウロ,ロミ,パミの3集団に分かれるが,これら集団の差異の概要を押さえると共に,今回は,中でもウロアカの持つ音楽文化の実態を明らかにすることができた。当初,北部タイ山地に分布する,チベット・ビルマ語系の民族のうち,カレン族,リス族,アカ族に焦点を定めていたが,アカ族特有のブランコ祭りの調査が中心となった為,得られたデータは,アス族のものが中心となった。しかし,従来の調査によって得られた中国雲南省に居住する同じ系統のハニ族の文化との共通性および,変容に関する比較を通して,アカ族の民族音楽研究上多くの成果をあげることができた。3.成果の意義と今後への展望研究分担者は,それぞれ専門をする分野が民族音楽,比較文学(フォークロア),歴史と儀礼および芸能文化というように学際的であるため,フィールドで集積されたデータも,多面的に分析され,それぞれの分野での解明に利することとなった。民族音楽の分野では主としてタイ北部のアカ族の二大年中行事に一つブランコ祭の詳細なデータとアカ族の歌謡の概念とかなりの量の歌詞の採集を行うことができた。また,中国に関しても引き続き,イ語系,チベット・ビルマ語系語族の口頭伝承の語り物,及び婚礼習俗に関わる歌謡のデータを蓄積した。今回の調査で中国雲南省から移動したタイ北部山地に居住するアカ族が故地の文化を伝えている点が明らかとなり,これによって今後雲南省の比較研究を進展させる上で具体的な足がかりを得たといえる。また,これらの成果は,現地研究者との協力のもとで進められ,平成4年度は,この協力体制に基づいて,現地研究者を日本に招き,調査結果を共同で研究することが実現し,本格的な共同研究が緒についた。次回の調査として当調査隊はタイ北部及び中国西南部の両地域に加えてラオスを調査対象とし,東アジアから東南アジアに分布する諸民族の音楽文化の動態に関する調査を計画している。中国西南部を再度調査するのは,更にデータを蓄積充実するためであり,また,今回の調査で確立した現地研究者との学関交流を更に発展定着させるためである。更にラオスを対象地域に加えることにより,アカ族等中国から移動した諸部族に関する比較研究が一層充実し,多彩な成果を期待でき,ひいては中国西南部と東南アジア地域とのかかわりをもクリアーにすることが可能と考えられる。これらの調査を通じ,当プロジェクトは主としてヒマラヤ方面で行ってきた,「照葉樹林文化圏」の諸民族の音楽文化に関するデータ蓄積を,中国・東南アジア方面から充実させ得るて考えられる。