著者
石倉 秀次 伊藤 嘉昭 宮下 和喜 伊藤 佳信
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.135-139, 1957-06-30 (Released:2017-07-19)
被引用文献数
1 1

In 1955 and 56,observations were conducted on the root aphids injurious to upland rice and the ants attending these aphids in the upland rice fields in Shozima city near Tokyo. The root aphids concerned were Rhopalosiphum prunifoliae, Anoecia corni and Tetraneura ulmi and the species mentioned first was more dominant than the others in June and July. Six species of ants were found in the field studied and four species, Lasius niger. Crematogaster sordidula osakensis, Pheidole fervida and Tetramorium caespitum jacoti, were observed attending the aphids. In a few cases when the soil was loose and light or there was any tunnel worked by mole cricket, the aphids seemed to go under soil without any help of ants, but there was a close positive correlation between the number of aphids and ants found in sampled soils taken at random in the fields. This correlation was observed till the middle of the season. Some ants were observed carrying the apterous female and nymphs of Rhopalosiphum prunifoliae into their hole, indicating their important role in assisting the migration of aphids from soil surface to the subterranean habitat. The frequency distribution of the numbers of both aphids and ants were not random but strongly contagious. The variance (s^2) of the average number of aphids was found to increase proportionately to their population density as shown in Fig. 1. Thus the frequency distribution of aphid numbers can be transformed into normal one if the actual numbers are changed into log_10(x+1).
著者
佐藤 威
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.6-14, 1977-03-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
17
被引用文献数
11 12

性的2型とともに,季節的2型をもつヒメシロモンドクガの生活史を明らかにするため,3地方における光温図表を作成し,雌成虫の翅型の分化とその生存上の意味について考察した。光周反応は長日型で,臨界日長は北方で長くなる傾向が認められた。臨界日長を境として,長日条件では長翅型雌が出現し,短日条件では短翅型雌が出現した。短翅型は休眠卵を産下した。光周感受期は幼虫後期であった。雄は常に長翅型であった。卵の休眠は母蛾によって決定され,休眠卵は大型で卵殼も厚く,非休眠卵とは形態的に区別された。幼虫の経過令数は雌雄で異なり,雌6令,雄5令であり,蛹体重は雌が重く,雄の約3倍に達した。非休眠世代の有効積算温量は624∼665日度,発育零点は10.1∼10.4°Cであった。光温図表から,2化地帯と3化地帯があることが示唆された。
著者
芦原 亘 井上 晃一 刑部 正博 逸見 尚
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.23-27, 1987
被引用文献数
1 2

ガラス室ブドウに発生するカンザワハダニとその天敵類の越冬場所と越冬後の増殖場所を岡山市一宮と果樹試験場安芸津支場内(広島県豊田郡安芸津町)で調査した。<br>カンザワハダニはガラス室内ではブドウの落ち葉や枯れ草,敷きわら,ブドウの粗皮下で越冬していた。越冬中の天敵としてはケナガカブリダニ,ヘヤカブリダニ,ミチノクカブリダニ,コブモチナガヒシダニ,オオヒメグモが発見された。これらは落ち葉や枯れ草,敷きわらなどから採集されたが,樹上で越冬しているものはなかった。<br>加温または保温後の調査では,5室のうち保温開始8日目のガラス室1室の粗皮と敷きわらからカンザワハダニの生存個体が発見された。その他のガラス室のブドウからは生存個体がほとんど採集されず,雑草や間作の作物にカンザワハダニの増殖個体が認められた。天敵類は発見されなかった。また,ハダニの越冬個体を鉢植えのブドウに接種し加温した場合,22日目には鉢内の雑草に寄生している個体が見られたが,ブドウにはまったく認められなくなった。したがってカンザワハダニの室内での越冬個体は活動開始後すぐにブドウに寄生することはなく,雑草もしくは間作でいったん増殖したものがブドウに移動して被害を及ぼすと考えられる。
著者
水島 俊一 山田 英一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.81-88, 1974
被引用文献数
1 5

北海道のほぼ中央部に位置する長沼地方の農耕地および周辺におけるネズミ類の種類構成と食性を調べ,それらの生態的地位などを考察した。<br>1. 1969&sim;1972年の4年間にわたり水田,畑および周辺非農耕地にて毎年3回の捕殺および生捕り調査を行ない,捕殺個体については胃内容物を分析して食性をみた。<br>2. 北海道に生息する4属8種のネズミ類のうち6種が捕獲された。捕獲数の合計はエゾヤチネズミ,カラフトアカネズミ,ドブネズミ,ハツカネズミ,ヒメネズミ,エゾアカネズミの順になっている。<br>3. ドブネズミとハツカネズミの食性は似ており,イネを中心に作物も好食する。しかし前者は水田,排水溝や休耕田に多く,後者はカボチャ,エンバクなどの畑に集まり両者の行動範囲は重なっていない。<br>4. エゾアカネズミとヒメネズミは本来森林性のネズミであり,農耕地へは一時的に侵入したものと思われ捕獲数も少ない。食性にも大きな差はなく動物質や若干の作物を含む植物の種実が主体である。<br>5. カラフトアカネズミは全道的な分布や生態にまだ不明の点が多い。農耕地で捕獲される割合が多く,食性は動物質とともに,イネやエンバクなどの作物の摂取が多い。本州のアカネズミと似た生態的地位にあると考えられる。<br>6. エゾヤチネズミは森林や草原はもとより農耕地とその周辺にも数多く分布しているが,農耕地での捕獲割合は他種にくらべて低い。<i>Microtus</i>属のいない北海道でハタネズミと似た生態的地位を占めていると考えられる。
著者
高倉 耕一 高津 文人
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.87-93, 2008-05-25
参考文献数
24
被引用文献数
1 2

We observed the seasonal occurrence and foraging behaviors of a terrestrial red mite, <i>Balaustium murorum</i> (Hermann), on the roof of a building in Osaka and analyzed the stable isotope ratios in the mite and three prey species to study its feeding habits. On direct observation, the adult mites formed groups and fed on small insects and anthers that had fallen on the roof. When pollen of the grass <i>Polypogon fugax</i> Steud. was experimentally added to the roof surface, the adult mites fed more frequently than they did without the pollen. We measured the stable isotope ratios of C and N in the mite and three prey species, <i>P. fugax</i>, a plant louse (Psyliidae sp.), and a cyanobacterium (<i>Hassallia</i> sp.), and estimated the contribution of each to the mite. This showed that <i>P. fugax</i> made the largest contribution, about 50%, irrespective of the estimation method. From these results, we concluded that the pollen was the most important food resource for the mite, although it is an omnivore.
著者
石崎 摩美 松山 裕城 佐藤 名月
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.167-173, 2017-08-25 (Released:2017-09-05)
参考文献数
24

We investigated the effects of changes in the density of rice skipper Parnara guttata guttata Bremer et Grey larvae in paddy fields on the damage caused during the cultivation of forage rice for whole-crop silage. Young instar larvae were released in mesh cages on late-transplanted rice plants. The larvae were reared in the cages until the pupal stage. After removal of the insects, rice plants at the yellow ripening stage were harvested and dried, and the number of panicles and dry weight of panicles and straw were measured. The total digestible nutrients content of the rice plants was also estimated. Dry matter weight decreased with increasing larval density on the rice plants, whereas total digestible nutrients content did not decrease significantly. Thus, P. guttata guttata may cause quantitative damage to forage rice, but the qualitative damage it causes is relatively small.
著者
本田 洋 松本 義明
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.28-35, 1987
被引用文献数
9

モモノゴマダラノメイガの2系,果実系幼虫とマツ科系幼虫の寄主特異性の比較のために,両系幼虫の寄主植物の有機溶媒抽出物および含有糖類に対する摂食反応を,試料添加のロ紙を幼虫に摂食させる簡易検定法で調べた。<br>1) 両系幼虫ともにそれぞれの寄主植物(スギ葉を除く)の80% MeOH抽出物に対して強い摂食反応を示したが,他の有機溶媒抽出物にはほとんど反応を示さなかった。<br>2) 果実系幼虫はマツ科系の寄主植物であるゴヨウマツの80% MeOH抽出物により摂食を阻害されたが,ヒマラヤスギ,ウラジロモミの同抽出物にはほとんど反応しなかった。<br>3) マツ科系幼虫は果実系幼虫の寄主植物のモモ,クリ,リンゴ果実の80% MeOH抽出物にはいずれも強い摂食反応を示した。<br>4) 果実系の寄主植物のクリにはシュークロースが多量に含まれ,モモ,リンゴあるいはスギ葉にはフラクトース,グルコースが多いがシュークロースは少ない。一方,マツ科系の寄主植物にはいずれもフラクトースが多く,シュークロースはきわめて少ない。<br>5) 果実系幼虫はシュークロースに最も強く反応し,ついでフラクトース,グルコースの順に反応した。また幼虫はソルビトール,イノシトールに弱いながら摂食反応を示したが,マルトースとラクトースでは摂食を阻害された。<br>6) マツ科系幼虫はフラクトースに最も強く反応し,ついでシュークロース,グルコースに反応した。しかし他の供試糖類に対してはほとんど反応を示さなかった。<br>7) 両系幼虫の糖選好性と寄主植物中の糖含有量はほぼ対応していた。<br>8) 以上の結果から,果実系とマツ科系は幼虫の寄主特異性の基礎と考えられる糖類に対する摂食反応が異なり,これら2系は分類学上異なる位置にある集団であると結論される。
著者
野村 健一 須藤 昇吾 清水 武秀 田代 祐二
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.69-75, 1964-03-25

メチルジメトン剤には, メタシストックス(P=O体・P=S体あわせて50%)と改良メタシストックス(P=O体のみ25%)とがあるが, 最近は後者のほうが多く用いられ, 果樹への塗布薬剤もこれが主体となっている。われわれはこの改良メタシストックスの塗布処理について, 効果(薬量)および薬害の両観点から考察した。1.成木では, 主幹より主枝または亜主枝に塗布するほうが経済的であり, その薬量は, (a)枝に投与されるべき絶対量, (b)樹皮単位面積あたりの塗布量(塗布液の厚さ), の2点から論議されるべきである。(a)は防除効果に, (b)は薬害に関係があるが(後者についてはあとで述べる), この中(a)は枝の大きさに応じて加減すべきはいうまでもない。従来, その薬量算出基準には, 枝周・葉数・枝体積などがとられてきたが, 枝周基準の方法は枝の大きさによって効果にむらがある(Fig.2)。われわれは原理的には枝体積によるのが妥当であるとし, その適正薬量を次のように想定した。すなわち, アブラムシ類防除には枝体積1500〜3000cm^3あたり原液1cc, ハダニ類には1500〜2000cm^3あたり1ccが適量であるとした(春〜初夏の場合を標準として)。2.上述した各種の薬量算出法で求められた薬量対枝周の関係を比較考察した(Fig.3)。上に提唱した薬量は, アブラムシ類の場合は, V_1〜V_2の範囲で示される。ハダニ類のそれは, V_1からほぼP_2の範囲がこれに相当する。3.実際問題としては, 枝体積を測定して塗布量を算定するのはめんどうであるから, 次のような方法を提案したい(簡易塗布法)。それは原液の引伸し塗布(樹皮100cm^2に対し原液0.6cc〜0.8cc程度の)を行ない, かつ塗布範囲(塗布面積)は枝直径の3〜4倍長とするものである。これによって与えられる薬量は, Fig.3のP_<1〜3>の範囲と期待される。それは, 上述した適正薬量にほぼ符合する。4.次に(b)(樹皮単位面積あたりの薬量)は, 薬害と関連があり, 特にミカンでは注意すべき事項であるが, これと塗布時気温との組合わせから, 薬害(ミカン)の発生有無がおよそ見当つけられることがわかった。Fig.4のSの範囲では, ミカンでも薬害発生の懸念はほとんどないと考えられる。
著者
奥谷 禎一 三方 彰一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.100-112, 1958-06-01
被引用文献数
1

本報告は1955∼1956年に篠山地方において調査研究した,サクラを加害するヒラタハバチとサクラヒラタハバチの生活史である。<br>ヒラタハバチ;1)篠山では4月中旬から5月上旬にかけ成虫が出現する。生活期間は,成虫が1週間(雄)から3週間(雌),卵が約11日,幼虫が約22日,前蛹が約10か月,蛹が約17日である。2)産卵は葉裏の葉脈間に卵群として8卵内外が産まれる。3)幼虫は5令を経る。幼虫は吐糸によって葉を巻いて巣をつくる。造巣は協同して行われ,1巣内に数頭が群棲する。4)幼虫の食草はソメイヨシノおよびヤマザクラである。5)天敵としては5種のクモを発見した。<br>サクラヒラタハバチ;1)成虫の出現期は前種よりわずかに遅い。生活期間は,成虫が約9日(雄)から26日(雌),卵が約14日,幼虫が約25日,前蛹が約10か月,蛹が約14日である。2)卵は25粒内外の卵塊として葉裏の中肋上に産下される。3)幼虫は雄6令,雌7令で,吐糸によって天幕状の巣をつくり,群棲する。4)幼虫の食草はソメイヨシノ,ヤマザクラおよびナナカマドであるが,イヌザクラ,モモ,ウラジロノキでも飼育が可能である。5)天敵としては3種のクモとアマガエルを発見した。
著者
小泉 清明 柴田 喜久雄
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.91-100, 1964-06-25
被引用文献数
1 5

1. 一生(卵から成虫の産卵まで)を通じての発育有効積算温度数は,ウリミバエ(Dc)は650日度,ミカンコミバエ(Dd)は610日度で,それらの値は15∼30°の範囲で一定である(第1表)。<br>2. 積算温度から東洋温帯地の高温季節に何回世代を重ねるかを推定すれば,韓国,中国本土北部,同東北部,日本の奥羽地方は1∼2回,関東と中部以南の日本は2∼3回となる(第2表)。<br>3. 前成虫を台湾の自然温度から急に8°以下の恒定低温に接触すると40∼55日以内に(第3表),日本の温暖地の冬の平均最高最低を組み合わせた変動低温に接触すると,最低が8°以下で平均示度が11°以下の時は40∼50日以内に低温死する(第4表)。台湾の自然温度から,15→5°に2∼6日なれさせるか,台湾日本間の船艙温度を経て日本の秋から始まる漸降温度を経験させて0∼9°に接触する時は,耐寒性は多少増大して,発育零点は恒温急激接触より1°,変温のそれより2∼3°低くなり,最終温度9°以上で発育し,8°以下では50∼60日で死ぬ(第5表)。<br>4. 成虫は9°以上24∼25°までは100日内外の寿命を保つが,8°以下では30日以内に死ぬ(第6表)。<br>日本温暖地の冬の昼間夜間,平均最高最低,日中の直射日光下の推定体温と夜間温度を組み合わせた変動低温に,成虫を急に接触させると,平均示度が成虫の摂食可能の9°以上の時は天然寿命が保持される。夜間が摂食不能の8°以下の時は,昼間温度に無関係に変温の平均示度に等しい恒温よりも寿命は非常に短く,とくに夜間が0°以下の時は,昼間温度如何にかかわらず,寿命は夜間温度のみによって支配される(第7表)。<br>9∼12月の各月台湾の自然温度から出発して,日本の西部地方のその頃の漸降温(恒温,昼夜間温度を組み合わせた変温)に順次接触すると,成虫は9∼11月出発の場合は,Dc 100∼160日,Dd 80∼125日の寿命を保って1∼2月に死ぬ。急接触にくらべて耐寒性は3∼5倍に増大する。12月に出発すると寿命は40∼55日で1月中まで生存し耐寒性は1.5倍に増大する。しかし漸進接触によって生存を最大2月下旬まで延長することはできない(第8表)。<br>交尾産卵限界温度は漸進接触によっても低下することはなかった。<br>5. 最大の耐寒性を示す漸降温の実験結果から,平均気温にてらして日本の代表的温暖地30ヶ所における越冬の可否を推定すると(第9表),前成虫は琉球,小笠原,伊豆諸島を除けば,いずれの地でも越冬は不可能で,12∼1月から2∼3月にいたる期間に低温死を免れない。<br>成虫も夜間の平均気温0°以下の関東および中部地方の一部,奥羽,北海道,サハリン,朝鮮,中国本土東北部では越冬できないが,夜間0°以上昼間9°以上のその他の地方では,昼間日射下の成虫体温を考慮にいれれば,越冬は必ずしも不可能ではないかもしれない。<br>6. 幼虫の飢餓寿命は,恒温0∼36°で30日以内,最長は10∼12°で,これより温度上るも下るも短縮し,9∼10°の発育零点下の低温では15日以内。摂食可能の限界は8∼10°である(第10表)。<br>成虫の飢餓寿命も,恒温-6∼36°で30日以内,最長は10∼12°,8°以下は20日以内,摂食は9°以上で可能。水だけを与えると寿命の最大は70日に延び,最長は14°,8°以下では20日以内,18°以上の寿命は完全飢餓と差がない(第11表)。<br>変温で水を与えた成虫の寿命は,変温の平均示度に等しい恒温の寿命と大差ない(第12表)。<br>7. 日本の代表的温暖地30ヶ所において,11月から4月にかけ,食物の摂取が不可能の場合の,幼虫と成虫の寿命と越冬の可否を推定すると,幼虫と成虫は,11月と4月には各地とも30日,12月と3月には15∼30日,1月と2月には琉球,小笠原,伊豆諸島(15∼30日)を除けばいずれも10∼15日の寿命で,したがって食物の摂取が完全に不可能の場合は,幼虫成虫とも日本本土では越冬はできない(第13表)。<br>成虫は水の摂取ができれば,11月と4月は琉球,小笠原,伊豆諸島(20日)を除けば,40∼70日,12月から2月にかけて南九州,南四国,紀南,3月の南九州,南四国,紀南,東海がともに30∼60日のほかは,いずれも20日以内の寿命で,したがって成虫も日本本土では越冬は困難と考えられる(第14表)。
著者
JOHKI Yutaka HIDAKA Toshitaka
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
Applied entomology and zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.164-172, 1979-05-25
被引用文献数
1

Pryeria sinica larvae were given to the lacertid lizards, Takydromus tachdromoides, in other to determine the protective effect of the conspicuous coloration of the larvae. Pryeria larva was protected perfectly from attacks by the lizards because of peculiarsmelling fluid secreted on the body surface of the larva. Yellow and black body color of Pryeria larva had a meaning as the "warning coloration" at least for a lezard. Characteristics of predatory behavior in Takydromus were analyzed and it was indicated that not only visual cues but also other factor(s) played important role in the process of recognition and choice of preys. Such a system appeared to be considerably defferent from that of birds.
著者
Yoshibumi Sato Shuichi Yano Junji Takabayashi Naota Ohsaki
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
Applied Entomology and Zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.333-337, 1999-08-25 (Released:2008-02-07)
参考文献数
23
被引用文献数
2 33

We studied oviposition preference of Pieris rapae females toward Rorippa indica plants exposed to different treatments (uninfested, artificially damaged and infested by P. rapae larvae)in a cage at an experimental field site. The females preferred uninfested plants to infested or artificially damaged ones and artificially damaged plants to infested ones. The data suggested that the females used chemicals emitted from damaged leaves to avoid unsuitable host plants. We conclude that the avoidance behavior of Pieris females towards infested food plants is adaptive for offspring from the viewpoint of not only resource availability but also parasitoid avoidance.