著者
齊藤 準
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.163-167, 1993-08-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
13
被引用文献数
2 3

エリサン,シンジュサンおよびこれらの亜種間交雑種について25±1℃, 16L-8Dの光周条件下で産卵習性を調査した。1) エリサンの産卵の経時的変化は,交尾蛾では交尾後1日と2日の暗期に総産下卵数の約75%が集中的に産卵され,明期での産卵はほとんどみられなかった。一方,未交尾蛾では,羽化後3日から8日までの長期に渡り明暗両期間で産卵がみられた。2) エリサンおよびシンジュサンそれぞれの雌蛾1頭当りの卵塊数は,エリサンよりも,シンジュサンの方が約2.5倍多かった。3) エリサンおよびシンジュサンそれぞれの産卵習性は,エリサンで1卵塊当りの産下卵数が50卵以上にも及ぶ集中性の大卵塊を形成したのに対して,シンジュサンでは,1~10卵程度の比較的少ない産下卵からなる散在性の小卵塊を形成した。4) エリサンとシンジュサンの亜種間正逆交雑種(F1)におけるそれぞれの産卵習性を調べた。エリサン♀×シンジュサン♂のF1雌蛾は散在性の小卵塊を形成し,シンジュサン♀×エリサン♂のF1雌蛾は集中性の大卵塊を形成した。
著者
平井 利明
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.103-106, 2007-05-25
被引用文献数
8

ダイズ害虫の天敵としてのニホンアマガエルの有用性を検討するため,ダイズ圃場で捕獲した個体の胃内容物分析を行った.ニホンアマガエル101個体の胃から収り出された1,545個体の餌動物を同定した結果,胃内容物は多様な節足動物から構成されていることが判明した.胃内容物中で優占していだのはアブラムシ類で,胃内容物総数の67.2%を占めていた.他には,ハムシ類やチョウ類幼虫などが多く含まれていた.これらの昆虫類を種レベルで正確に同定することは困難であったが,その多くは害虫種である可能性が高いと考えられた.このことから,ニホンアマガエルは様々な害虫種にとっての有力な天敵になっていると考えられた.ダイズ圃場でニホンアマガエルの個体数を増やして,害虫密度の抑制効果を高めるには,産卵後の成体や変態上陸後の幼体をダイズ圃場に誘引すべく,本種の繁殖場所となる水田に隣接させてダイズ圃場を配置すべきである.
著者
高田 肇 杉本 直子
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.91-99, 1994-05-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
16
被引用文献数
5 4

キョウチクトウアブラムシの京都における生活環およびその天敵昆虫群構成を明らかにするため,京都市内2か所のキョウチクトウで1990年から3年間サンプリングおよび発生状況調査をおこない,次の結果を得た。1) キョウチクトウアブラムシは,京都において不完全生活環を全うできる。有翅虫は5月上旬に分散をはじめ,その後6月上旬,8月上旬,9月にそれぞれ発生のピークがみられた。秋にキョウチクトウが剪定され,新梢が伸長した場合にはその個体群は冬期にも高密度で推移したが,新梢が伸長しない場合には低密度で推移し,死滅することもあった。2月から3月の厳寒期には,胎生雌は増殖を停止し,その体色は鮮やかな黄色から乳濁色に変化した。越冬虫は3月末から増殖を再開し,4月末に最初の有翅虫が出現した。2) 本種の天敵昆虫として,次の15種を確認した。テントウムシ3種,ヒラタアブ4種,アブラコバエ1種,クサカゲロウ3種,ヒメカゲロウ1種,アブラバチ2種,ツヤコバチ1種。5月下旬から9月中旬までは,ダンダラテントウ(幼虫・成虫)の個体数が最も多く,その捕食が,アブラムシ個体群に対する重要な抑制要因であると考えられた。9月下旬以降はヒラタアブ(幼虫)や捕食寄生バチ類が活動したが,アブラムシの発生量を低下させることはできなかった。キョウチクトウアブラムシの毒性が,その天敵昆虫に及ぼす影響について考察した。
著者
平井 利明
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.331-335, 2006 (Released:2007-02-06)
参考文献数
17
被引用文献数
2 5

It was investigated whether the Japanese tree frog, Hyla japonica, uses PVC pipes as refuges and whether the installment of PVC pipes in the banks of rice fields increases the abundance of H. japonica. Hyla japonica used the pipe as a refuge regardless of the internal diameter of the pipes tested and the distance from the water’s edge, and most frogs were concentrated near the pipe refuges. Few frogs were found on banks in which pipes were not installed. From these results, it is suggested that the loss of natural refuges by bank compacting would diminish the populations of this species in rice fields. This is the first report on the effects of bank compacting on frogs.
著者
篠川 貴司
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.237-239, 1997-11-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
9
被引用文献数
2 3

Soil desiccation increases egg floating and floating eggs have a higher hatching rate than sinking eggs
著者
大口 嘉子 田付 貞洋 臼井 健二 新井 好史 栗原 政明 内海 恭一 深見 順一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.265-269, 1985-11-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
11
被引用文献数
30 36

ニカメイガの雌の暗期における性フェロモン生成は,その前の明期における断頭により抑制された。雌の頭部抽出物を断頭個体に注射すると,性フェロモン生成が回復した。これらから,雌の頭部から分泌されるホルモン様物質が性フェロモン生産を支配していることが示された。さらに,性フェロモンの生成が継続されるためにもこの物質が存在する必要のあることがわかった。頭部からの神経的制御は性フェロモン生成には関与していないことが示された。断頭により性フェロモン放出行動も抑制されたが,その機構が性フェロモン生成の支配機構と共通であるかどうかは不明である。
著者
Kagawa Yoshitake Maeto Kaoru
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
Applied entomology and zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.49-53, 2007-02-25
被引用文献数
2 4

We investigated the predatory ability of Carabus yaconinus (Coleoptera: Carabidae) on larvae of Spodoptera litura (Lepidoptera: Noctuidae) in the laboratory. A C. yaconinus adult preyed on ca. 90 S. litura larvae at the second-instar stage during 24 h. The number of larvae killed in 24 h decreased to ca. 40, 30 and 20 at third-, fourth- and fifth-instar stages, respectively. The wet weight of S. litura larvae killed by a C. yaconinus in 24 h increased with the larval stages of S. litura, and was highest for the fifth-instar stage. C. yaconinus adults occasionally left the predation unfinished and bit another live prey. The proportion of half-eaten prey varied with the larval stage of the prey. C. yaconinus can efficiently kill large numbers of S. litura larvae; thus, it may play an important role as a natural enemy of lepidopteran pests in agricultural fields.
著者
高木 正見
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.157-163, 1976-09-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
20
被引用文献数
8 8

アゲハ蛹期の天敵としてのアオムシコバチの働きを説明するため,野外調査といくつかの室内実験を行なった。野外調査は,福岡市東区箱崎にある温州ミカンほ場で,1972年と1974年に行なった。1. アゲハの蛹化は毎年5月から11月にかけて連続的にみられ,アオムシコバチもこの期間中ずっと活動していた。アゲハ蛹密度は8月中旬以降急に高くなった。アオムシコバチは,少しの遅れはあったがこれにすぐ反応し,高い寄生率を示した。しかし,その後他の天敵による死亡が増加してアオムシコバチの寄生率は低下した。2. このアオムシコバチの寄生率が低下した時期でも,アオムシコバチのアゲハ蛹攻撃率は低下しなかった。またこの時期には,アオムシコバチが攻撃した蛹から他の寄生者が脱出してきたり,その蛹がアリに捕食されるのを観察した。3. 野外で採集したアゲハ蛹1頭から,平均156.2頭,最高337頭のアオムシコバチが羽化してきた。4. 野外百葉箱でのアオムシコバチ雌成虫の寿命は,8, 9月に羽化したもので平均1ヵ月であった。10, 11月に羽化したものは,3ヵ月の寿命のものが多く,寄主体内で越冬したアオムシコバチが翌春羽化してきた時期まで生存していたものもあった。5. 野外ではアゲハの5令幼虫や前蛹の上に乗っているアオムシコバチが観察されたが,アオムシコバチが寄生可能なアゲハのステージは蛹期のみで,5令幼虫期・前蛹期のアゲハには寄生不可能であった。6. アゲハを寄主としたときのアオムシコバチの発育零点は12.2°Cで,卵から羽化までに要する有効積算温量は213.7°C日であった。この値をもとに計算した福岡地方でのアオムシコバチの年間世代数は9世代であった。7. 卵巣成熟はsynovigenicな型を示し,給蜜することにより,平均約140の成熟卵を保有した。8. 無給蜜の場合,1雌当り産仔数は平均189.3,最高311で,この資料をもとに計算したこの蜂の内的自然増加率は日当り0.28であった。9. 以上の結果をもとに,アゲハ蛹期の天敵としてのアオムシコバチの働きについて考察した。
著者
霜田 政美 上和田 秀美 木口 憲爾
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.289-294, 1994-11-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
19
被引用文献数
5 6

甘藷の食葉性害虫であるエビガラスズメを実験昆虫化する目的で野外より導入し,人工飼料を用いて約3年間の累代飼育を行った。その飼育個体群について,個体飼育および集団飼育における発育過程の概要とその特徴を明らかにした。27°C, 16L-8Dの光周期条件下では孵化後12∼14日で5齢幼虫に脱皮,21∼26日で蛹化,36∼41日で羽化した。5齢幼虫は最大で体重11∼12g,体長8cmに達した。幼虫脱皮,蛹化,羽化いずれにも日周性が認められ,それぞれの発育ステージに固有の時間帯に脱皮した。また,欧米で実験昆虫として多用されているタバコスズメガと比較し,本種がタバコスズメガとほぼ同様の経過で発育することを明らかにした。本種は安定した通年累代飼育が可能で,今後タバコスズメガに匹敵する実験昆虫として幅広い利用が期待される。
著者
立花 観二 長島 親男
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.155-163, 1957-09-30 (Released:2009-02-12)
参考文献数
15
被引用文献数
1

従来完全虫体のままではきわめて困難であった幼虫背脈管搏動曲線の記録を,光電効果を利用することによって容易なものとし,またエーテル麻酔のもとで虫体活動電流を誘導してその搏動曲線を記録した。1) 虫体背面体皮より透視できる背脈管の心臓部へ一定光源を照射し,その反射光線の変化を光電管によってとらえ,これを電気的変化として搏動曲線を記録した。2) 光電効果を利用する搏動曲線記録装置は,光電流発生装置,増巾装置,記録装置の三つよりなる。3) エーテル麻酔を行った幼虫の背脈管搏動にともなう活動電流を虫体表面および虫体内部から誘導し,いわゆる心電図を記録した。4) 搏動にともなう活動電流を誘導しこれを記録する装置は電極,増巾装置,記録装置の3つよりなる。5) 光電効果の適用と活動電流を誘導する方法の2つによってえられたものを従来のものと比較し次のような考察を行った。i) ワモンゴキブリの機械曲線(YEAGER, 1938)とカイコのそれは波形が酷似し,収縮直前にノッチが存在する。カブトムシの活動電流にはノッチを欠き,波形も著しく特異であるが,機械曲線には収縮直前と休息期前に大きなノッチが存在する。ii) カブトムシ幼虫背脈管における心臓部の波形と大動脈部の機械曲線のそれは著しく相異し,前者では収縮期が短く,後者では長い。iii) 幼虫背脈管における自働性の中心は筋原性であるといわれているが,搏動によって,もっとも高い電位を示す個所は心臓部第1室の両側であること(第5図×印)を知った。iv) エーテル麻酔虫(カブトムシ3令幼虫)の搏動の虫体表面誘導による活動電位は,9∼15μV,虫体内誘導によるものはほぼ150μVであった。v) 心臓搏動と大動脈波,あるいは同一心臓内部においても誘導個所をずらせて同時記録すると,それぞれ収縮が後方より前方に移行する時間的経過をよく説明できる。6) 虫体背脈管搏動におよぼす薬剤その他の影響を,その搏動曲線の波形,振巾,周期などによって調査することが可能となった。
著者
望月 進
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.21-25, 1985
被引用文献数
1

ベイト(腐肉)トラップを用いて,ルリエンマムシ成虫の季節消長,夏期における肉設置後の飛来経過を調査した。<br>1) 成虫は5月から10月まで継続して飛来し,夏期に飛来個体数は最大となった。成虫はおよそ7日間平均気温19&deg;C以上で飛来し,雨により飛翔活動は妨げられた。<br>2) 7月下旬の調査では,成虫の飛来個体数は肉を設置してから4日後に最大となった。<br>3) これは,ハエ類の幼虫が成熟して終齢になる時期に,ルリエンマムシ成虫の飛来が一致しているためである。<br>4) ルリエンマムシの幼虫期は,腐肉で発生するハエ類の羽化までの日数と同じかあるいは短かかった。<br>5) このように,ルリエンマムシの生活史は,ハエの生活史に同調していた。
著者
仲井 靖 椿 宜高
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-6, 1986-02-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
12
被引用文献数
7 8

集合飼育されたチャバネゴキブリの幼虫は,単独飼育されたものよりも速く発育し集合効果が認められた。集合効果を引き起こす要因を調べるために,七つの飼育実験区(セット1∼7)を設け,単独飼育と集合飼育の幼虫期間と羽化時の生体重を比較した。生体重については,雌雄ともに単独飼育幼虫と集合飼育幼虫とで有意な差はなかった。糞の除去が発育速度に及ぼす影響をみるために,飼育容器中の糞の除去程度を変えて飼育を行った(セット1∼4)。しかし,単独飼育幼虫と集合飼育幼虫の発育速度の差は,糞の除去程度に対応して変化はしなかった。観察者の人為的な刺激によるかく乱に伴いゴキブリが受ける物理的刺激(たとえば接触とか振動)の発育速度への影響をみるため,他のセットより観察の頻度をかなり低くして飼育を行った(セット5, 6)。これらのセットでは,単独飼育幼虫と集合飼育幼虫の発育速度の差は,その他のセットに比べてかなり大きくなった。セット7においては,他個体の臭い刺激を与えた単独飼育幼虫と,与えない単独飼育幼虫の発育速度を比較した結果,臭い刺激を与えたほうが速く発育した。集合した幼虫の発育を促進する要因として,身体的接触刺激と嗅覚刺激が重要であると考えられた。
著者
朱 道弘 安藤 喜一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.65-69, 1998-05-25
参考文献数
13
被引用文献数
2 11

イナゴ属のハネナガイナゴ,タイワンハネナガイナゴおよびコバネイナゴの単為生殖について調査した.3種共に未受精卵の大部分は発生を開始したが,孵化率はハネナガイナゴ17.8%,タイワンハネナガイナゴ10.4%,コバネイナゴ5.4%であった.孵化幼虫数に対する羽化率はハネナガイナゴ9.7%,タイワンハネナガイナゴ6.3%,コバネイナゴ1.4%であった.単為生殖によって生じた個体はすべて雌のみであった.単為生殖による卵の発生開始率,孵化率,羽化率はハネナガイナゴが一番高く,次いでタイワンハネナガイナゴとなり,コバネイナゴは最も低率であった.単為生殖胚細胞の染色体数を調べた結果,3種すべて24本で倍数性産雌単為生殖を行うことが明らかになった.
著者
讃井 孝義 湯川 淳一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.50-54, 1986-02-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
10
被引用文献数
3

1984年に宮崎県のヒラタケ栽培舎で発見されたタマバエはわが国未記録のMycophila属の一種であり,両性生殖以外に幼生生殖も行うことを確認した。翅長は0.9mm内外の微小な成虫であるが,雌は大卵少数の傾向を示し,長径約0.25mmの比較的大きい卵を4∼6個保有していた。幼虫は体長や体色,胸骨の有無などに変異が見られた。幼生生殖1サイクルの所要期間は25°Cで4∼5日,母幼虫当りの子幼虫数は飼育条件により2∼33匹であった。幼生生殖による増殖率は4段階の飼育温度のうち27°Cの場合が最も高く,21日間で約2,000倍に増殖した。ついで,22°C,17°Cの順であったが,12°Cではほとんど増殖しなかった。本種はヒラタケ以外にもキクラゲやナメコ,マッシュルームなど6種の担子菌類でも活発な幼生生殖を行い,広範囲な食用菌類の害虫になりうる可能性を持っていることがわかった。
著者
坂神 泰輔 是永 龍二
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.52-54, 1981-02-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
4
被引用文献数
23 21

A new simple method was proposed to estimate total effective temperature from the maximum and minimum temperatures of a day. Lines connecting the minimum (5a.m.) and the maximum (1p.m.), temperatures of a day with minimum temperature of the next day formed a triangle. The effective temperature of a day was estimated from the area of the triangle which was above the threshold temperature for development. The total effective temperature was calculated by adding the daily effective temperature. This method was found to give more accurate estimation than others.

4 0 0 0 OA イラガの繭

著者
石井 象二郎 井口 民夫 金沢 純 富沢 長次郎
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.269-273, 1984-11-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1 7

イラガMonema (Cnidocampa) flavescens WALKERの幼虫は非常に硬い繭をつくる。その硬さは物理的な構造と化学的な組成に由来する。繭層は異質の4あるいは5層からなる回転楕円体で,繭層率は20%を越えるものが多い。繭層には蛋白質が約34%含まれ,その蛋白質は絹糸蛋白と,吐出液に含まれる蛋白質である。後者は絹糸の網目に塗り込まれる。営繭の当初淡褐色であった繭は時間の経過に伴って濃褐色となり,硬化する。硬化した繭層の蛋白質にはβ-アラニンの含量が高い。繭の硬さは化学的には硬化された蛋白質がおもな要因で,それが絹糸の網目にきっちりと詰まっているのである。繭層にはカルシウムが多く含まれるが,それはシュウ酸カルシウムとしてマルピーギ管で生成されたものであり,主として繭の白斑部に局在している。カルシウム含量が高いことは,繭の硬さに直接の関係はないであろう。
著者
杉山 隆史
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.127-129, 2000-05-25
被引用文献数
8 23

The Argentine Ant, Linepithema humile, was found in the coastal area of the Inland Sea in the western part of Hiroshima Prefecture, Japan. The species has been observed at the same site every year since 1993, suggesting that it is already established in Japan. This may be the first record of L.humile in Asia.