著者
宮本 悟
出版者
日本政治学会
雑誌
日本政治學會年報政治學 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.195-215,253, 2005

For a long time, a majority of people have thought that the military would attempt a coup d'etat in the Democratic People's Republic of Korea due to the widespread economic deterioration in the past, and the fact that the domestic economy has seen some recent improvement makes this event more unlikely at present.<br>Why haven't a group of officers within the Korean People's Army attempted a coup d'etat? In this research, I provide three key reasons that explain why, even during three crisis periods involving major politico-military purges, this has not happened.<br>Chiefly these were: entrenched clique competition in the military; the existence of an organization that can oppose the armed forces; and a systemic and purposeful division of the military. I have confirmed through this research that the system that has divided the military still exists in the army, a system controlled effectively by a senior <i>commissar</i>. Therefore, this research concludes that the possibility of a coup d'etat occurring is low even in the present D. P. R. K.
著者
髙山 裕二
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_101-1_121, 2013 (Released:2016-07-01)
参考文献数
31

Modern secularization has not always reduced the power of religious discourse in the public sphere. In post-revolutionary France, for example, Catholicism was unquestionably in decline, but the French were disposed to seek a new religion to replace it. Socialism thus first emerged in France as a “social religion” meant to provide a religious basis for a new society. However, early socialist thinkers faced “Rousseau's Problem” regarding the tolerance of private religions by a social or civil religion. Among these thinkers, Pierre Leroux (1797-1871) dealt most explicitly with the problem of civil religion. Refuting the collectivist religion of Saint-Simonism that formed the core of French socialism, Leroux proposed a national religion guaranteeing individual liberties. In this paper, through an analysis of Leroux's articles and such books as Humanity (1840) and National Religion or Cult (1846), I examine the extent to which a social or civil religion can be considered compatible with individual liberties. My view is that most previous studies have taken insufficient notice of his conception of national religion. The paper concludes by arguing that Leroux's national religion was a form of civil religion that strove continuously to achieve a standard of universality or humanity.
著者
河野 勝 三村 憲弘
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1_61-1_89, 2015 (Released:2018-06-10)
参考文献数
22

This paper explores the nature of human moral intuition which motivates us to assist others in hardship. Building upon the idea originally developed by Hannah Arendt, we distinguish “compassion” and “pity” as different mental sources, arguing that each entails a distinct pattern through which the institution is translated into or attitudes and behavior. More concretely, we hypothesize that two variables are particularly relevant in determining these patterns: the degree of familiarity with the environment in which the hardship is taking place, and the number of identifiable people who face the hardship. Survey experiments we conducted in August and December 2012 support this hypothesis, showing that the level of willingness to assist others is affected most significantly by the location of the hardship. The findings also suggest that the sentiment of pity motivates our willingness in the context of foreign countries, while the feeling of compassion dominates our intuition and ironically constrains our willingness in the case of the hardship taking place in our own country. The paper discusses the normative implications drawn from these empirical findings and concludes that the two areas of political science, normative theory and positive analysis, must be more integrated in future research.
著者
中川 洋一
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1_235-1_258, 2015 (Released:2018-06-10)

The triumph of the CDU/CSU at the Bundestagswahl 2013, depends not only on the estimates of voters in regard to Chancellor Merkel, but also on those of the party’s abilities to carry out various policies. After the Bundestagswahl 2013, there are some transformations in both the security and migration policies. There were also transformations in the “fluid five party system”. While there was a hardening of the structure where the CDU/CSU has a one-sided superiority over the SPD in large parties, there continued to be a fluidity in the relation among the smaller parties and this strengthened the fragmentation. The coalition types became more complicated. The FDP lost its role as the “core” of the party system, and it is in crisis as for its “raison d’être.” The 3rd place is given from the FDP to the Greens, albeit it competes with the Leftist parties. The AfD changed from being “the smallest” to a “small” party.
著者
成田 大起
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1_141-1_162, 2016

<p>本稿の目的は, 社会統合における動機づけ問題に対して 「認知的アクセス」 という新たな視点を導入し, それによってA. ホネットの承認関係を媒介とした社会統合がJ. ハーバーマスの法を媒介とした統合に比べ, 普遍的な規範を支えにしながらも社会成員たちを統合の規範的目標へと動機づけることのできる社会統合のあり方として優れていることを示すことにある。規範を実現し不正義を改善するという目標に社会成員がどのように動機づけられるかを説明するという問題は, 現実の社会に焦点を当てる政治理論にとって喫緊の課題である。近年の政治理論は, この問題を専ら社会統合の構想がどの程度文化的な特殊性を取り込むべきかという観点から考察しており, 普遍性/特殊性という問題含みの二文法に陥っている。本稿はドイツの批判理論がイデオロギー批判という文脈で扱ってきた認知をめぐる議論を動機づけ問題に導入した。ハーバーマスの社会統合とホネットの社会統合を比べ, 後者の優位性を示すことを通じて, 本稿は普遍的な規範であっても社会成員がどのようにそれを実現する必要性に認知的にアクセスし, 規範の実現に向けて動機づけられるのかを説明する道筋を示した。</p>
著者
河野 有理
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1_53-1_76, 2016

<p>能動的な政治主体の構成員をいったいどのような名前で呼べば良いのか。「良民」 か 「士族」 か, はたまた 「士民」 か (「市民」 なる語はかなり新出来である)。東アジア世界の近代に共通の難問のひとつの解として, 1920年代以降, 急速に浮上したのが 「公民」 という概念であった。本稿では, 蠟山政道の 『公民政治論』 (1931年) に焦点をあて, この 「公民」 概念が同時代の 「政治と教育」 問題を考える上での鍵概念であることを示そうとした。<br>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;蠟山は 「公民」 について, それを 「社会の発見」 に引き付けて理解しようとする同時代の他の論者 (たとえば大島正徳) とは異なり, 終始, 政治的存在として理解しようと試みた。蠟山にとって, したがって, 公民教育とは政治教育であり, そこでは多数決の意義や政党の持つ積極的な道徳的意味が教えられるべきだった。<br>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;政治を教育や倫理と不可分とみなすこうした蠟山の政治観は, 政治をあくまで権力の体系, 目的達成のための手段とみなす丸山の政治観とは異なっていた。</p>
著者
大嶋 えり子
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1_290-1_309, 2014 (Released:2017-07-01)

The memories of French Algeria and the Algerian war of independence had been forgotten by French government for decades. Since the 1990's, however, monuments, laws and speeches began recognising memories related to that period. This article aims to understand why this change occurred.   First, we will delve into the French context and examine how the memories of the Holocaust have been connected with those related to Algeria. The 1990's have also been a period during which immigrants became a “problem”: the “integration” of immigrants appeared as a solution.   Secondly, we will study the case of the Cité Nationale de l'Histoire de l'Immigration, a museum devoted to the past of immigrants. By doing so, we will be able to understand that the recognition of memories does not necessarily involve the recognition of identities and that French government attempts to promote integration by recognising the memories of immigrants.
著者
高田 宏史
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_38-1_59, 2013 (Released:2016-07-01)
参考文献数
27

This article examines Jose Casanova's theory of public religion which first appears on his Public Religion in the Modern World, and the reorganization of liberal secularism that Charles Taylor discussed in his Secularism and the Freedom of Conscience.   In Casanova's theory, public religion was expected to complement politics of liberal democracy. This theory affects many political thinkers including Charles Taylor. Then, Taylor set forth the ‘liberal and pluralistic’ secularism which assigns important political roles on (public) religion. But Casanova himself now criticizes his theory of public religion and ‘liberal’ secularism. This article would articulate why and how he criticizes his original position and liberal projects of reorganizing secularism.   In conclusion, I specify some limits of liberal and pluralistic kinds of secularism. They cannot flee from their inherent tendency to ‘violence’ and treat secular (or Christian) arguments and non-Western religious arguments, e.g. Islam, equally.

3 0 0 0 OA 国会法の制定

著者
梶田 秀
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1_183-1_207, 2009 (Released:2013-02-07)
参考文献数
37

Parliamentary reform between 1945 and 1947 was one of the key policies implemented in Japan during the Allied occupation. It brought a fundamental change to the institutional arrangement of the Japanese legislature. This article finds that it was truly a by-product of the U.S. congressional reform around that time. The newly established National Diet of Japan bore a significant resemblance to the U.S. Congress reorganized by the Legislative Reorganization Act of 1946. Some novel institutions proposed by congressional reformers were struck down at home but survived on the opposite side of the world. Although the main content of the reform was not optimal for Japan, it was the best choice from the subjective view of GHQ/SCAP in Tokyo. The author also contends that GHQ/SCAP expected the House of Councillors to be an obstacle to the democratization of Japan. Thus it was rational for GHQ/SCAP to provide the House of Representatives with veto power that would infringe the autonomy of the upper chamber.
著者
中谷 毅
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.2_48-2_67, 2010 (Released:2016-02-24)
参考文献数
37

In the Federal Republic of Germany, voluntary party quota regulations for women (Frauenquote) were adopted in the 1980s and 1990s first by the Green Party, followed later by other political parties. This article focuses on the case of the SPD and investigates why and how the SPD introduced the party quota.   Changes in German society, the second wave of feminism and the new social movements led the SPD to start preparations to adopt Frauenquote. From the middle of the 1980s, the SPD was drafting a new party platform focusing on gender equality and developing campaign strategies targeting women's votes.   The Working Community of Social Democratic Women (ASF) was a central driving force in developing this policy, supported by the party leaders (Brandt and Vogel). Confronted by the strong opposition at local level, the SPD eventually succeeded in adopting the Frauenquote (40% of the party list) in a party statute in 1988.   Today, these quota requirements are not achieved completely, particularly for lower level elections and for the percentage of female constituency candidates. Despite these problems, Frauenquote has led to better representation of women in German politics.
著者
水島 治郎
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.1_40-1_61, 2021 (Released:2022-06-15)
参考文献数
14

オランダでは、1917年の憲法改正から現在に至るまで1世紀以上にわたり、各政党に1議席まで議席を配分する、いわば 「完全比例代表制」 が採られてきた。2017年下院選では、実に13の政党が議席を獲得している。本稿ではこの完全比例代表制の成立した歴史的背景を探り、「政党優位」 と 「議員の自律性」 をめぐるせめぎあいを振り返ったうえで、比例代表制導入後も政党にとらわれない 「優れた人物」 を議会に送ろうという動きが生じたものの、事実上挫折に終わったことを明らかにする。そして20世紀、完全比例代表制のもとであっても、必ずしも小党分立と連立政権成立の困難が生じてきたわけではないこと、その背景として、「柱」 社会の存在があり、主要勢力 (特にキリスト教民主主義勢力、社会民主主義勢力) が安定的に支持を確保し、連立政権の組み合わせも限定的であったことなどを示す。しかし 「柱」 社会が解体し、さまざまな新党が登場した21世紀においては、もはや既成政党の優位は自明とはいえなくなっており、小党分立などの完全比例代表制の負の側面が表面化する可能性が高いこと、他方、政党組織にとらわれない個性的政治家の台頭といった、制度導入時の意図が 「実現」 している面もあることを指摘した。
著者
秦 正樹
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.2_168-2_189, 2022 (Released:2023-12-15)
参考文献数
31

本稿は、軍事的脅威の高まりが、とくに日本の改憲世論に与える影響について、とりわけ2017年頃から発生した北朝鮮によるミサイル発射を事例にサーベイ実験を通じて検証した。先行研究では、軍事的脅威が高まると政府の支持が短期的に高まる「旗下集結効果」をめぐって理論的・実証的に様々な観点から検証されてきたが、軍事的脅威が個別具体的な争点態度に与える影響についてはさほど検討されてこなかった。そこで本稿では、緊急事態に際して政府から示されることとなった「Jアラート」を利用して、このような危機的メッセージを与える実験と、憲法改正に対する態度を測定するリスト実験を融合させることで、軍事的脅威と改憲態度の関連を明らかにした。また、ミサイル発射直後と、その半年後の二回に分けて同じ実験をすることで、その効果の安定性についても検討した。実験結果より、「どちらかといえば護憲」の態度を持つ人では、Jアラートの刺激を受けると改憲派に寝返る傾向にあることが明らかとなった。
著者
市川 智生
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.2_98-2_121, 2022 (Released:2023-12-15)
参考文献数
22

明治期日本の海港検疫制度の創設過程は、行政権とその運用をめぐる政治外交上の争点と、医療・衛生分野での学知をめぐる争点が交錯するものであった。1878年に外務省で開催された「検疫委員会議」には、医師検査法と停船法の対立という感染症をめぐる国際的動向が強く影響し、日本は検疫の方針に結論を出すことができないまま1879年のコレラ流行を迎えることになった。「海港虎列剌病伝染予防規則」の制定は停船法に基づく厳格な検疫の選択を意味したが、諸外国公使との協議を欠いた一方的な発令が反発を招き、検疫は機能しなかった。1882年以後、日本は「虎列剌病流行地方ヨリ来ル船舶検査規則」による簡易な検疫へと転換する。それは、イギリスが国際標準だと主張する検疫を追認することにより、諸外国公使から外国船舶への検査実施への協力を獲得するためであった。1880年代末から、繰り返されるコレラの蔓延や医学的理解の進展を背景として、日本は検疫の厳格化を計画するようになった。しかし、条約改正交渉との兼ね合いやコレラの常在化への疑念などから、日本は意に反して簡易な検疫を継続せざるを得ず、このような状況は1899年の「海港検疫法」まで続いたのである。
著者
藤田 吾郎
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.2_190-2_211, 2022 (Released:2023-12-15)

本稿は、総司令部民政局文書や近年公開された関係者の日記などの一次史料を活用し、保守勢力内部の諸アクターの構想およびその相互作用に着目して、日本占領末期(1951‒1952年)における治安機構の統合問題を分析するものである。日本の独立回復が迫り、かつ治安情勢が緊迫化する中、吉田茂首相は、国家地方警察、自治体警察、法務府特別審査局、警察予備隊、海上保安庁といった諸治安機構を統合して単一の治安官庁である治安省を創設することで、日本政府の治安責任を強化することを試みた。しかし、大橋武夫を中心とする吉田側近が、警察国家の復活を懸念する観点から治安省の創設に強硬に抵抗したことで、この試みは挫折した。さらに、吉田はその後、国家地方警察の一部と法務府特別審査局の統合という限定的な機構統合を模索したが、機構の所管問題をめぐる論争が政府内で生じたことで、この動きも頓挫した。その結果、占領末期における治安機構の再編は限定的なものに留まり、治安機構の一括統合を通じた中央集権的な治安体制の再建は未完に終わった。本稿の議論は、戦後日本において「逆コース」が徹底されなかった経緯を説明する上で、保守勢力が果たした役割の重要性を示すものである。