著者
内田 智
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.2_208-2_229, 2013 (Released:2017-02-01)
参考文献数
45

This article aims to explore the possibility of institutionalizing transnational deliberative democracy in the age of globalization, examining the social experiment of European Union, Europolis.   The construction of this article is as follows. First, we take a critical look at James Bohman's ‘mini-demoi’ as a conception of institutionalizing transnational deliberation. Then, I argue that his conception of institutional pluralism is incoherent with his ideal of democracy as ‘self-rule’.   Second, to illustrate my argument, I analyze the results and organization of Europolis. From this analysis, I make the following points. (1) Mini-publics that do not aim at achieving agreement are capable of institutionalizing deliberative space in a transnational context, therefore generating multi-perspectives among well-informed participants in mini-publics despite their language or culture. And also, (2) mini-publics are expected to be representative of ideal publics, a microcosm. However, it is uncertain whether they actually can foster deliberation and considered judgment within mass society, if we take account of the characteristics of mass media.   In conclusion, I argue, if we hope to realize deliberative institutions congruous with the ideal of democracy as ‘self-rule’, we should explore further the relationship between representation and democracy. We should do so especially in contemporary circumstances, when it is urgent to envisage how we incorporate transnational and diverse opinion-formation processes into globalized political will-formation.
著者
遠藤 泰弘
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.2_257-2_281, 2021 (Released:2022-12-15)
参考文献数
32

ヴァイマル共和国の崩壊とナチス第三帝国成立の一つの鍵となったヴァイマル憲法48条 (ライヒ大統領の非常権限) をめぐっては、従来ヒンデンブルク大統領時代末期の濫用に関心が集中してきたため、議会制民主主義に対する理解不足という批判的な観点から断罪されることが多かった。本稿は、ヴァイマル憲法48条の非常権限の問題を、ヴァイマル末期から逆照射するのではなく、起草者であるプロイスや制憲議会議員の目線から、同時代知識人との横の関係をも視野に入れて、内在的かつ立体的に解明する取り組みの一環として、プロイスとシュミットの48条論を比較するものである。 国家論において対照的な立場にある両者であるが、48条2項第1文と第2文の関係についての解釈や、48条5項に予定されていたライヒ法律の取り扱いといった論点で、結果的に平仄の合う部分を見せるなど、これまであまり知られていない両者の新たな側面を描き出すとともに、非常事態とデモクラシーという、現下の時代状況とも密接に関連する、より広いコンテクストにおける有益な視座の構築にも寄与しようとするものである。
著者
西川 伸一
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.1_107-1_126, 2010 (Released:2016-02-24)

The cornerstone of every court is having the “trust of the nation's people”. In this article, we studied the advisories and greetings of the chief justice of the Supreme Court recorded in the Saibansho-jiho to make this evident. Specifically, we looked into how many times the chief justice of the Supreme Court used the word “trust” in each article. We then looked at the context in which the word was used by the chief justice for each article which had a high frequency of the word.   We found that the word “trust” was used many times in context in articles concerned with acceleration of lawsuits, overcoming the Judiciary danger, eliminating the frequent occurrence of misconduct, and correspondence to the reform of the judicial system. What this means is that each time the court is faced with danger and reform, the Supreme Court pleaded for the “trust of the nation's people” in an effort to negotiate a solution. The thing we must be careful of is that this “trust” is a convenient black box for the Supreme Court.
著者
中村 長史
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.2_234-2_256, 2021 (Released:2022-12-15)
参考文献数
42

領域国内の平和定着を領域国外からの派兵によって実現しようとする「武力を用いた平和活動」 からの撤退決定が可能となるのは、いつか。活動の一参加国に着目する先行研究は、派遣部隊の犠牲者数増加を有権者から批判されそうなときだと論じてきた。しかし、活動の主導国については、このような 「目前の非難」 回避のための撤退決定は、論理的にも経験的にも考えにくい。そこで、本稿では、主導国は 「将来の非難」 回避をも図ると捉える。また、介入時には対内正当化が最重要であるが撤退時には対外正当化が最重要になる 「重要度の逆転」 が起こるという形で、二層ゲーム論を発展させる。この 「将来の非難」 回避と 「重要度の逆転」 を踏まえれば、以下のような仮説が得られる。すなわち、撤退後に治安が悪化した場合に生じる不満を他の主体に逸らすことができるとき、撤退決定が可能になる。その責任転嫁の対象については、国内主体として前政権、国外主体として国際機関や被介入国などが考えられるが、撤退を正当化する際には対外正当化が最重要となるため、国外主体への責任転嫁こそが必要になるのではないか。この点につき、米国主導のソマリア、イラクへの介入を事例として分析を加える。
著者
安野 修右
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1_293-1_315, 2019 (Released:2020-06-21)
参考文献数
56

本稿の目的は、1950年代における後援会普及と選挙運動規制との関係を考察することにある。通説によれば、50年代における後援会普及は同士討ちなどを引き起こす中選挙区制に原因があるとされている。だがこの理解は必ずしも当時の詳細な過程にもとづくものではなく、また理論的にも問題を抱えている。一方で後援会普及の原因としては、日本の厳格な選挙運動規制の存在を指摘する先行研究も少なからずある。ゆえに本稿は、選挙運動規制の観点から50年代の現象を捉えなおすため、双方とも深刻な政党内対立が生じたことで中選挙区制の影響が比較的共通しているとみなせる1952年総選挙及び1958年総選挙を対象としつつ、両選挙で展開された選挙キャンペーンの相違点を明らかにする。そして本稿の結論は、52年総選挙時において個人票獲得戦術や選挙区サービスに相当する 「事前運動」 の一形態に過ぎなかった後援会活動が、政治団体を介した寄附行為のみを合法とする1954年公職選挙法改正を直接的な契機として、1958年総選挙時には事前運動の主流として台頭したということである。
著者
栗原 彬
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.2_142-2_162, 2007 (Released:2012-11-06)

In the postwar Japan, productivity-oriented Keynesian welfare state caused marginal people like Minamata sufferers pollution and social exclusion. Politics of neo-liberalism and globalization have not only aggravated social exclusion of marginal people, but brought about new social exclusion inside the civil society. “New Men” who rose up among Minamata sufferers have constructed Human Politics, differentiated from citizen's politics, as counter politics against social exclusion. The action-framework of Human Politics is compounded of survival politics, convivial politics and existence-oriented politics. It could be shared with the newly excluded poor.
著者
羽場 久美子
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.2_174-2_193, 2010 (Released:2016-02-24)
参考文献数
29

In the 21st century, there is a remarkable growth in the people's movement, especially in women service workers' movement; namely, sometimes trafficked illegal sex workers, through forced, violent, and fraud means. These are the most persecuted people (young girls and children) among the winners and losers under Globalization, and they are always restocked for the people's enjoyment from poor countries' women and children. By the liberalization of the borders movement for Globalization and the end of the Cold War, almost 190 million people are immigrants in the world in 2005, and half of them are women (49.6%) under the service sector. Many of women's immigrants engage the service work, like waitress, cleaning woman, domestic worker and nanny. Around one third or half of them are illegal immigrants.   So called Human Trafficking, as the illegal people's trade by the world criminal organization, forced and deceived young girls to sex work. At the early of the 21st century, 4 million people are trafficked every year, and 500 thousand young girls only in Europe were sacrificed in Europe each year. It completely neglects the Human Rights or Human Security and Human dignities.   Japan is one of the highest destination countries of the Trafficking in Asia, but for a long time Japanese government did not try to solve these trafficking situation. United Nations and US State Department warned the reformation of the situation.   In this article the author would like to investigate the structural causes of Trafficking in the world and compare the trafficking situation as well as policies between the EU and Japan.
著者
堀内 慎一郎
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.2_261-2_284, 2016 (Released:2019-12-10)
参考文献数
34

本稿では, 1949年に結成され, 当時の労働運動や日本社会党において激しい左右対立を引き起こした, 独立青年同盟の結成過程, 組織規模や組織論, イデオロギー等, その実態について調査分析を行った。その結果, 独青は, 当初目指された社青同結成が左右対立により頓挫したため, 総同盟右派や国鉄民同等の民同右派と社会党右派の青年が結成したものであったが, 社会党内での十分な協力関係構築に失敗したこともあって, 総同盟左派や産別民同主流, 社会党青年部によって排撃されたこと, 同時に 「左を叩いて, 右を切る」 という左派の労働戦線再編の戦略や, GHQ労働課の思惑もあって, 独青をめぐる対立が労働運動と社会党全体の左右対立に発展し, 左派優位の確立, 右派の主導権喪失の原因となったことが分かった。一方, 独青は短期間で排撃されたが, 独青に結集した青年の中から同盟指導者が多数輩出されており, 分析結果から, 独青の結成と排撃の過程で形成された組織間および人的関係性は, 今日も連合や民進党において解消されていない, 「総評―社会党ブロック」 と 「同盟―民社党ブロック」 という, ブロック対立の萌芽ともいえるものであったことが明らかになった。
著者
三輪 洋文 境家 史郎
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1_34-1_57, 2020 (Released:2021-06-16)
参考文献数
17

本研究は、戦後に主要7調査機関が実施した憲法に関する世論調査の結果を包括的に分析することで、戦後日本人の憲法意識の変遷を追うことを目的とする。動的線形モデルを応用した世論調査集積法を用いることによって、質問内容やワーディングの違い、調査機関・調査方法ごとの傾向、標本誤差を考慮した上で、憲法改正に対する潜在的な賛成・反対率を推定できる。推定結果からは、有権者の認識において1950年代には憲法改正が全面改憲を意味したのに対して、1960~80年代にかけて争点が9条改正に収斂していったこと、1990~2000年代には9条以外の論点が明確に意識されるようになったこと、小泉政権後は焦点が再び9条問題に絞られつつあることが読み取れる。さらに、質問内容やワーディングに関する分析結果からは、一般的に9条の改正が2項の改正として有権者に認識されていることや、戦争を連想させることが9条改正の反対率を高めることなどが示唆される。
著者
千葉 眞
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_15-1_37, 2013 (Released:2016-07-01)

The present circumstance of religion is highly complex and diversified. In this diversified manifestation of religion what shall be the best possible relationship expected between religion and politics in the world today? This article tries to elucidate this normative question by taking up the cases of four theorists: Richard Rorty, John Rawls, José Casanova, and Shigeru Nanbara. In the author's view the four theorists assume four divergent positions vis-à-vis religion, and these divergences can help shed light on the above normative theoretical problem. Rorty takes “strong secularist” position. Rawls does “liberal secularist” one. Casanova assumes the approach of “deprivatization of religion.” Finally, Nanbara perceives “religion as the giver of invigorated life, spirit and ethos to society.”   I came to the conclusion that a continual dialogue, translation, and negotiation between religious discourse and public reason is significant and indispensable. This critical and constructive rapport should be made in terms of the normative values and ethos which religion can provide to politics for enhancing human rights, democracy, and peace in the midst of each and every concrete situation.
著者
三村 憲弘 深谷 健
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1_341-1_367, 2020 (Released:2021-06-16)
参考文献数
40
被引用文献数
1

本研究では、新しい有権者 (18歳高校生) が政治的選好を形成するメカニズムを実証的に検討することを目的として、2016年7月10日 (日) に実施された第24回参議院議員選挙に合わせて 「選挙啓発のフィールド実験」 を行った。その結果、簡素なビラ1枚でも、社会的な人間関係への影響を促すことで、高校生の政治的選好形成 (政治関心や投票行動) に効果があることがわかった。そして、そのメカニズムにおいては、親とのコミュニケーションが大きな役割を果たしていた。さらに、このような影響は、高校生がもともと持っているこれまでの家庭環境 (親との政治的コミュニケーション) や本人の性格特性 (特に外向性) によって大きく条件付けられることが明らかになった。これらの知見は、若者を一律に同じ方法で選挙啓発 (より広くは政治教育) することの効果と限界を浮き彫りにしている。
著者
久保 慶明 岡田 勇 柳 至
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1_82-1_105, 2020 (Released:2021-06-16)
参考文献数
58

本稿の目的は、2019年沖縄県民投票における投票行動の分析を通じて、国家の安全保障をめぐり地方レベルで展開する対立軸を特徴づけることである。有権者の選好形成と選好表明を内生的に捉える枠組みを構築し、政策争点に関する態度、直接民主制に関する価値観、政党キューの影響に関する記述的分析と多項ロジット分析をおこなった。 得られた知見は以下の通りである。第一に、在日米軍基地に否定的な有権者、直接民主制に肯定的な有権者、オール沖縄を支持する有権者は、「反対」 に投票しやすい。第二に、米軍基地に肯定的な有権者、直接民主主義に否定的な有権者、自民党を支持する有権者は、「賛成」 への投票か 「棄権」 を選びやすい。これは 「賛成」 の選好を形成したために 「棄権」 した有権者、つまり選好形成と選好表明を内生的に選択した有権者の存在を示唆する。第三に、自らの争点態度と支持政党からのキューが一致しない有権者は、争点態度に沿って投票するか、政党キューにしたがって投票するか、という選択に迫られる。以上の知見は、保革対立が流動化した日本政治において、防衛・安全保障をめぐる対立軸が代議制と直接民主制の相互作用の中で展開していることを示している。
著者
今里 佳奈子
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.2_106-2_126, 2010 (Released:2016-02-24)
参考文献数
30

This article aims at clarifying major characteristics of Swedish gender policies and the way they have been developed. Sweden is known as one of the most advanced women-friendly as well as gender equal society where women can work both in and out their family. These advancements in terms of social and economic status of Swedish women have been brought by their positive participation in labor market propped by the active social and labor market policies by the idea of worker- citizen. Some, however, point out that there are conspicuous sex segregation in the workplace, violence to women, sexual harassment etc., and that these issues have not been satisfactorily coped with by responsible policymakers.   This article explains that the gender policies in Sweden are products of corporative interaction of State Feminism and women's movements taken place under the Corporate State structure.
著者
中澤 俊輔
出版者
日本政治学会
雑誌
日本政治學會年報政治學 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.1_194-1_214, 2010

This article reconsiders the mean of the Peace Preservation Law in prewar Japan's era of party cabinets. <br>&nbsp;&nbsp;The Ministry of Interior (MI) took a passive attitude towards new Acts and applied existing laws against extreme thought. On the other hand, the Ministry of Justice (MJ) was more active in making new regulations because it needed a legal basis for thought control. Moreover, MI was close to Kensei-kai, as MJ with Seiyu-Kai. The KATO Taka'aki cabinet - Kensei-kai and Seiyu-kai were the Government parties - mediated between two ministries. <br>&nbsp;&nbsp;MI tightened its guard against overseas communists. Furthermore, Prime Minister KATO hoped to inhibit propaganda by means of the treaty between Japan and Soviet Russia rather than through domestic regulations. So, the Peace Preservation Law was enacted for punishing associations, especially communists. However, the limits of this Law were quickly exposed. <br>&nbsp;&nbsp;The first draft of the Bill would have allowed for the punishment of changing the parliamentary system, "Seitai". However, political parties deleted this provision because they feared it might limit party activities.
著者
善教 将大
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.2_163-2_184, 2016

<p>本稿の目的は, 政党支持の規定性, 具体的には長期的党派性の投票行動に対する影響を検証することである。政党支持の規定性は, これまで多くの研究者が議論してきた安定性とは対照的に, ほとんどその妥当性に関する検証作業が行われていない。本稿では実験的手法を用いて, 行動意欲とは異なる長期的党派性は, 政党ラベルや候補者要因が投票行動に与える効果をどの程度条件付けるのかを分析することで, 政党支持の規定性の検証を試みる。大阪市および近畿圏在住の有権者を対象とするサーベイ実験の結果, 長期的党派性は政党ラベルの因果効果を常に高めるわけではないことが明らかとなった。この知見は, 政党支持は規定的であるという通説的見解に疑義を投げかけるものであると同時に, 有権者における政党支持の 「揺らぎ」 を示唆するものでもある。</p>