著者
築山 宏樹
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.2_185-2_210, 2014 (Released:2018-02-01)
参考文献数
31

In Japan, local legislators often seem inactive and redundant. In fact, they introduce much fewer bills than local governors. However, why don't these local legislators devote themselves to legislative activities, especially introduction of bills?   Using the panel data of 47 Japanese prefectural assemblies from 1967 to 2006, this study investigates the determinants of bill introduction by local legislators. We mainly focus on the effect of political institutions: executive-legislative relations, parliamentary rules, and central-local relations via the party system. The results of Poisson and a negative binominal regression model with unconditional fixed effects show that parliamentary factions tend to introduce more bills in following situations: while opposing the governor, when the factions are large enough to introduce bills on their own, and when they don't have a close connection with the central government via the party system. These results imply that the institutional restrictions of local legislatures cause their legislators to be inactive in introducing bills.
著者
福岡 万里子
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.2_13-2_41, 2022 (Released:2023-12-15)
参考文献数
49

安政の五ヵ国条約が天皇の承認を得ず調印されたことは同時代的にも国内に広く知れ渡り幕末の政治動乱を引き起こす重要な契機となったが、無勅許調印の事実は、1859年以降日本に着任した西洋外交官らには幕府により秘匿され、それをおそらく察知していたと見られる米国駐日総領事ハリスも、その経過については外交団内で沈黙を守った。そのため、駐日外交団や居留外国人の間で、日本の主権者により現行条約が批准されていない事態として、条約無勅許をめぐる認識が形成されるようになるまでには、最も早く見積もって1862年頃までの数年間がかかった。本稿は、こうして生じた西洋外交官らの間の日本認識上のギャップが、通商開国後に浮上した度重なる外国人襲撃殺害事件や開港開市延期問題等に関する彼らの対日外交に水面下で影響を与え、西洋駐日外交団の間の外交方針の分裂や転回を引き起こしていた実態を論じ、条約勅許獲得が最終的に外交団の政策目標になっていく経過を展望する。
著者
萩原 淳
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1_70-1_95, 2018 (Released:2021-07-16)
参考文献数
38

本稿の目的は, 昭和初期テロ事件の司法過程を, 減刑嘆願運動の展開及び, 運動を契機とした政治勢力からの圧力に対して司法部・陸海軍がどのように司法権の運用を行ったのかという視点から分析し, 一連のテロ事件をめぐる司法部・陸海軍の司法権の実態と人心の変化を明らかにすることである。 本稿の結論は主に次の2点である。第1に, 五・一五事件の陸海軍側公判開始後, 減刑嘆願運動は初めて全国的運動となったが, 海軍側判決後には停滞した。以後, 運動の主体は国家主義団体に移り, その性質も相沢事件後には皇道派による公判闘争へと変化したことである。第2に, 司法部の動向を陸海軍との比較の上で分析を行い, 五・一五事件において海軍側は当初, 法に基づく刑罰を科そうとした。しかし, 論告反対運動と加藤寛治らの圧力を受け, 陸軍と同様, 寛大な判決が下された。一方, 司法部は減刑嘆願運動や他の政治勢力の動向からの相対的自立を模索し, 概ね法に基づき対処したことである。
著者
小川 有美
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.2_36-2_61, 2013 (Released:2017-02-01)
参考文献数
60

Charles Tilly (1929-2008) was a boundary-less scholar, who liked to think of his own approach as akin to Mozart. His works cover a wide range of topics, such as state-formation, revolution, collective violence, social movements, urban history, and sociological methods. However, as Sidney Tarrow posits, “even Tilly never completely integrated his work on war and state-building with his work on revolutions and contentious politics.” Did Tilly's two major topics, state-formation and contentious politics, remain disjunct ad finem? This article discusses the various aspects of his work, and ascertains whether his works on (de-)democratization and regime-contention interactions successfully integrate state-formation and contentious politics. The books Tilly wrote in his final years provide systematic accounts on how trust networks can be connected with public politics, and how low/high capacity regimes can be changed in interaction with contentious politics. Thus, to conclude, Tilly did not fail to integrate state and contention in his innovative historical political sociology. Moreover, his latest works are based on political opportunity structure theory and methodological nationalism, which make his arguments more innocuous than his arguments in his earliest work, The Vendée (1964) (this work drew a lively picture of state institutions and political actors, all in the making).
著者
千々和 泰明
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1_332-1_351, 2014 (Released:2017-07-01)

This study points out that the limitation of the analytical framework of “Autonomous Defense (or jishu bōei) vs. the Japan-U.S. Alliance” that scholars on Japan's postwar national security policy often use. On previous researches, this framework is applied arbitrarily and “Autonomous Defense” is compatible with “Alliance” in some cases. Then this research adopts analysis by “Defense Force Building vs. Operation” as another angle of vision. And it explains that the concept of “Repelling Limited and Small-Scale Aggression without External Assistance (or gentei shōkibo shinryaku dokuryoku taisho)” which appeared in the “National Defense Program Outline (or bōei taikō) 1976” and the “Guidelines for Japan-U.S. Defense Cooperation 1978.” This concept played the role as a measure for “Defense Force Building” in the two and then abandoned in the NDPO 1995 and the Guidelines 1997 by “Operational” request.
著者
奥 健太郎
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.2_156-2_180, 2012 (Released:2016-02-24)

How do politicians achieve the profit of interest groups? This research is a case study analyzing the political process during which the Medical Diet Members (representatives who spoke for the interest of doctors) have succeeded in emasculating the law that provided the separation of medical practice and drug dispensation. The three viewpoints of the analysis are the following:   First, how did Kato Ryogoro (Liberal Party), who was the mediator of the Medical Diet Members, bring the Liberal party measures closer to the JMA? Secondly, what kinds of pressures or adjustments were observed between the JMA and the Medical Diet Members during the process of the emasculation of the law? Thirdly, how did the Medical Diet Members managed to form a majority including non - partisans in order to emasculate the law?
著者
酒井 大輔
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1_185-1_207, 2016 (Released:2019-06-10)
参考文献数
67

大嶽秀夫の政治学の特徴について, 従来の日本政治学史研究では, ①多元主義, ②実証主義的・自然科学的な方法, ③戦後政治学と大きく相違するもの, として理解されてきた。また, 彼の方法の時間的変化を捉えていないなど, 一面的であった。しかし1980年代以降の大嶽の変化は, ①~③のイメージの再考を迫るものである。本稿は, 彼の80年代以降の実証研究の内容にも立ち入って, 彼の方法や理論枠組の変化を検証する。大嶽は既に1970年代当初から, 影響力の遮蔽性やパースペクティブの概念により, 多元主義の弱点の克服を試みていた。そして80年代には, イデオロギー対立の枠組により, 構造的対立や政治潮流のサイクルをその分析の中心とした。こうした変化は, 多元主義の枠組からの移行であるとともに, 政策過程分析に思想史的方法を導入するなど, 戦後政治学の方法を継承するものであった。
著者
松沢 裕作
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.2_60-2_78, 2022 (Released:2023-12-15)
参考文献数
19

本稿では、維新後に開港された新潟を素材として、近世・近代移行期日本の地方の編成のあり方と、開港場において展開される対外交渉との関係について考察を加えた。近世社会における対外交渉は、それぞれの地点が、対外関係を担当する「役」を負うという点で、近世的な身分制の構造に規定されていた。幕末開港期にも、開港場の奉行は対外関係を取り扱う特殊な役人であった。維新後、開港場を管轄する直轄県の官員が、外国官、のちに外務省の官員を兼任するという形でこの状況は継続する。ところが、この方法は、開港場を管轄する直轄県当局の方針と、後背地で発生する諸問題を管轄する直轄県との間で方針の相違を生む。明治2年に新潟で発生した米穀移出の禁止(津留)問題はこうした問題の一例として理解することができる。こうした状況は、開港場が、対外関係を基軸に組織される特異な空間であるという点で、列強にとっても好ましいものであったが、廃藩置県による空間の均質化はこれを不可能とする。行政権の回収が列強と日本政府の間で問題として焦点化するのは、こうした状況を迎えたときのことであった。
著者
宗前 清貞
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1_114-1_137, 2012 (Released:2016-02-24)
参考文献数
49

This article explains how LDP had developed post-war medical policy. Having very strong political ties with Japan Medical Association, LDP had supported JMA's claims for higher payment of social health care insurance. Business leaders and mayors as well as workers were all against high payment, but JMA doctors were strongly united and available to simultaneously refuse social insurance contract. Since no health care system would be possible without contracted doctors, LDP was afraid enough for big compromises with them. JMA seemed a successful political giant as a pressure group for medical industry.   On the other hand, new medical schools graduated 4000 more doctors every year since early 1970s. The expansion against JMA's favor was eagerly supported by local politicians and LDP pursued the programs for more rural doctors. Number of doctors increased rapidly and this was the beginning of the end of JMA era.   Structural changes inside medical environment happened to make hospitals more focused. Being grown surgical needs and chronic invalids, majority of medical expense went to hospitals. More doctors, nurses, and other medical professionals worked in hospitals. Thus interests within medical industry became greatly diffuse and JMA was no longer an exclusive representative of the business.   Politics of the medicals was the politics of medical economy for long time and JMA won games against cost bearers and Ministry of Welfare. The policy, however, also had another important element: public control over medical supply such as beds, professionals, and networks. MOW failed to establish authorities on such control so that this constraint limited following attempts for systematic medical service.
著者
高安 健将
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.2_147-2_177, 2011 (Released:2016-02-24)
参考文献数
54

Party cohesion is a distinctive feature of British politics. This article explores the extent to which the party leadership can achieve cohesion within the Conservative party and the Labour party. Three ways can be recognized to achieve party cohesion: agreement of MPs' preferences, socialization of MPs, and party discipline. Party leadership can intervene in these processes in parliament and constituency organisations. In parliament the leadership exploits appointments and promotions of MPs for party discipline, while the whip's office mobilizes various resources to socialize and discipline MPs. Nonetheless, the party leadership does not possess the critical power resources to control its own MPs. Constituency organisations are crucially important, for they are primarily responsible for candidate selection, and re-selection and de-selection of MPs. The leadership of both the Conservative party and the Labour party hardly intervened in these processes officially, although the Labour party leadership was more inclined to do so. However, severe factional disputes arose within the Conservative party from the late 1980s and within the Labour party from the 1970s. The leadership of both parties gradually strengthened their intervention in the candidate-selection processes and their constituency organisations after facing such internal disputes, although it has not prevented MPs from rebelling against the leadership.
著者
板橋 拓己
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1_159-1_180, 2019 (Released:2020-06-21)
参考文献数
27

1989 / 90年のドイツ統一プロセスのなかで、ドイツは自らに課されていた 「戦勝四か国の権利と責任」 を解消し、「制約なき完全な主権」 を獲得することを目指した。そしてその際に越えるべき最も高いハードルは、統一ドイツのNATO帰属をソ連に承認させることであった。本稿は、1990年5月から7月にかけて、いかにして西ドイツがソ連から統一ドイツNATO帰属への合意を取り付け、「完全な主権」 を獲得したかを検証する。その際、近年公刊された西独外務省史料を中心的な史料としつつ、従来の研究では等閑視されがちだったゲンシャー外相の寄与にとりわけ注目する。 ゲンシャー外交の貢献は次の3点に纏められる。第一に、CSCEヘルシンキ最終文書の規定を強調し、ドイツの同盟選択権をソ連に認めさせることに貢献した。第二に、1990年6月の 「ターンベリーのメッセージ」 などを通じて、NATOの性格の変容をソ連にアピールした。そして第三に、ソ連、とりわけシェワルナゼ外相との会談を幾度も重ね、信頼の構築に努めた。こうしたゲンシャー外交がなければ、90年7月の独ソ首脳会談における統一ドイツのNATO帰属合意もなかったであろう。
著者
森川 友義
出版者
日本政治学会
雑誌
日本政治學會年報政治學 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.2_217-2_236, 2008

  In recent years, so-called “Evolutionary Political Science” has drawn much attention from political scientists in the United States as well as in Europe. Little is known, however, about the overall framework of the approach, as it has been variously termed as “biopolitics”, “neuro-politics,” “evolutionary approach to political behavior” or “sociogenomics.” Scholars in this field share and emphasize human cognitive processes that have derived from an evolutionary perspective on human cognitive functioning and architecture. In light of the above, recent analyses on: (1) altruistic decision-making, (2) genetic influence on political behaviors, and (3) an “ultimate” approach to warfare are discussed in detail. In the process, I refer to important aspects of proximate vs. ultimate mechanism, nature vs. nurture, and general problem solver vs. “modular” architecture of the human brain -- arguments which are all closely connected with information processing mechanisms in the study of political science.
著者
谷口 尚子 クリス・ウィンクラー
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1_128-1_151, 2020 (Released:2021-06-16)
参考文献数
34
被引用文献数
1

政治家や政党が提示した選挙公約を計量的に分析し、政治の対立軸を析出することがある。ただし特定の国や時期の選挙公約を分析するために最適化された手法は、他の手法との接合や長期間の時系列比較・国際比較に難がある。これを目指した選挙公約コーディング法に、Manifesto Research Group/Comparative Manifesto Projectの手法がある。本研究では、日本の1960~2014年総選挙時の主要政党の公約等を同手法でコーディングし、一次元また二次元 (政治・経済) の左右対立軸を析出した。それらの軸上における政党の位置の変化を確認したところ、日本の主要政党は全体として右に移動し、保守政党には経済自由主義化、革新政党には政治的穏健化が見られた。また、米英独の二大政党と日本の最大与野党とを合わせて左右対立軸を析出して変化を確認したところ、米英日は共通して1980年代に保守化し、2000年代に英独日の政権政党の公約が中央に収斂するなど、連動した動きも見られた。また日本の自民党はやや右傾化しているが、西側主要国の中ではなお中道右派程度の位置取りであることが示された。本コーディング法や分析手法には普遍性の面で課題があるものの、国際的・長期的に日本の政党の政策位置や変化の特徴を捉えることができた。
著者
中島 琢磨
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1_137-1_158, 2019 (Released:2020-06-21)

日本は1952年に念願の主権回復を果たしたが、その後も政府・与党内では独立の実質化が重要な外交テーマとなった。本稿では安保改定と沖縄返還の二大交渉に着目し、これらに向けた日本政府の取り組みのなかで浮上した、核兵器の持ち込み問題に関する複数のフォーミュラの作成経緯と内容を検討する。そこから、独立の実質化をめざした戦後日本外交の取り組みの一斑を示したい。 安保改定交渉と沖縄返還交渉では、①占領に由来する米国との不平等な関係を是正する国権回復の問題と、②冷戦下の米国の軍事活動に対する日本の協力のあり方とが同時に争点化し、かつそれらが複雑に関係し合っていた。とくに②の問題に関して米国側には、日本での核兵器の貯蔵および一時持ち込み、ならびに在日米軍の外国への出撃を自由に行いたいという本音があった。日本政府はこうした米国の本音を見据えつつ、複数のフォーミュラを検討し、高度な政治判断を重ねていたのである。本稿では、新たに公開された外交文書や口述記録も踏まえながら、核のフォーミュラの経緯を検討する。そのうえで、「独立の実態化」 という問題が未完の問いとして沖縄返還後も残った可能性を指摘する。
著者
濱野 靖一郎
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1_316-1_340, 2018

<p>科挙の無い徳川日本に於いて, 儒学は出世に必須ではなかった。幕末の能吏・川路聖謨も, 勘定所での実務能力で異例の昇進を果たした。しかし川路は数多くの儒者・蘭学者と交流し, 並の儒者では到底及ばない程の学識を持っていた。川路 (つまりは侍官僚) に於ける学問の意義が, 本稿の課題である。</p><p> 川路は徳川家康を堯舜以上の名君とし, 「武士」 の理想を追求する (「聖人」 を目指してはいない)。川路の 「実用の学」 とは, 「修己治人」 を旨とした朱子学的 「実学」 ではなく, 「武士」 が 「御役目」 を適切に遂行する知見として 「実用」 か, との意味であった。そのため川路は朱子学に止まらず, 徂徠学や頼山陽の著作も精力的に読み込んでいく。</p><p> 『寧府紀事』 に於ける御白洲と学問所の運営の記述を検討すると, 川路は朱子学関連の書を広く読み参考としながら, それとは異なる結果主義的な判断を多く下していた。更に理想的な統治者として, 法律の厳正な運用を行った子産や諸葛孔明を挙げる。川路にとって儒学も, 実務経験を基に取捨選択するものに過ぎない。それが儒者ならざる 「武士」 である川路の, 学問の活用であった。</p>
著者
木山 幸輔
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1_170-1_190, 2015 (Released:2018-06-10)
参考文献数
48

This paper analyses the influential aid approach that bases itself on social experiments in which two components are distinguished. The first component is the accumulation of empirical knowledge through social experiments. Taking up randomized controlled trials, this paper measures the limits of social experiments and insists that they should be supplemented by qualitative and social structure inquiries. The second component is the design of aid programs using the idea of libertarian paternalism. Analysing the cases that utilize the idea, this paper argues that the application of libertarian paternalism can make the unendorsed conception of good life as its premise and that it causes problems stemming from depoliticizations of political judgments. Based on these arguments, this paper elucidates the meaning of the composition of the two components, arguing that it would bring serious transformations of maintained rationality in sosummaries cieties and deprive aid-receiving people of their political autonomies. This paper concludes by offering suggestions for desirable aid approach.
著者
森 裕城
出版者
日本政治学会
雑誌
日本政治學會年報政治學 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.2_42-2_64, 2012

A succession of books is being published that depicts changes in Japanese society based on the keyword of neoliberalism. This trend is particularly noticeable in fields that address the issues of workers, the elderly, people with disabilities, women, young people, and children. Expressed in more general terms, interest in neoliberalism appears to be growing in fields that study groups that are in weak positions within society. For this reason, this article focuses on the issue of educational reforms in order to identify the spread of neoliberalism in Japan, and it also discusses the development thereof. Viewed from the point of view of the intents of the elite, the development of educational reforms in Japan involves a variety of intermingled factors, and in some aspects these cannot be described as simply neoliberal reforms. However, when viewed at the real - world level of impact on society, school education clearly has been swept in a tide of neoliberalism, and those involved in education see this as problematic. It is the author's belief that this difference in recognition itself generates the current poor prospects on the subject of educational issues. It can be said that there is a pressing need to build an analytical framework for ascertaining comprehensively trends among the elite who institute reforms and trends among the people in weak positions who feel the effects of reforms.