著者
登 久希子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.171-181, 2011-09-30

This paper considers the method of studying contemporary art from an anthropological viewpoint, focusing on the case of making installation art. In contrast to previous institutional studies, which focus on the modern Western system of art as the "art world" and the "art-culture system," it considers the making of art ethnographically following the interaction between human and non-human actors. In the field of contemporary art, such as galleries and art centers, an ordinary object hardly ever transforms suddenly into an object to be admired as a work of art. Becoming art is regarded, rather, as a gradual process. To study art in the making enables us to see the works of contemporary art not only as the result of a status elevation within the system of art, but also as a bundle of relationships formed through the process of the mutual transformation of human and non-human actors. Both Acord [2010] and Yaneva [2003] study the making of installation art and the installation of art referring to the Actor Network Theory. Their studies make it clear that artworks and exhibitions are generated through the continual interaction between human and non-human actors, including curators, artists, and the various materials found in museum settings. As Yaneva suggests, it is important to see artists not as sole creative actors but as the vehicles of other participants' agency [Yaneva 2003b: 178]. However, in the making of installation art, the discourses and practices of creativity are often more complex than Yaneva and Acord describe. The art historian, Claire Bishop, points out the "fine line" between installation art and the installation of art. On one hand, she says that installation art is made up of "the ensemble of elements within it" and regarded as a "singular totality," while the installation of art is "secondary in importance to the individual works it contains" [Bishop 2005:6]. Bishop indicates that the line has been ambiguously drawn by the actors dealing with contemporary art. That relates to discussions about the "creativity" of curators, who are often recognized as the authors of exhibitions, and even occupy the status of quasi-artists in the field of contemporary art. Although neither Acord nor Yaneva decipher a particular difference between them, that very ambiguity results from the nature of contemporary art, which should be carefully examined. By comparing those ethnographic studies, this paper uncovers the need to reconsider the lines drawn between artists and curators, as well as installation art and the installation of art, which blur the field of contemporary art by following actors to see how they separate and obscure the source of "creativity."

2 0 0 0 契丹射柳攷

著者
島田 正郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
季刊民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.35-40, 1950-08-15

Among the ceremonial institutions of Liao, there was one called Se-se-i, in which a ceremony of shooting willow-trees was held for the prupose of praying for rain. In the Liao-shih pen-chi we find also a record of praying for rain by shooting willows. Dr. M. Takikawa has argued, on the basis of the association of the willow with water, that the custom derived from the Chinese, and as it had become a mere sport (as it also did later during the Chin dynasty) its original meaning was forgotten. The present author, on the contrary, sees the origin of this ceremony as a shooting contest only, lacking any conceptual association of willow and water. As the time of the ceremony coincided with the dry season, the magical power of bow and arrow, which had been typical of the Ch'i-tan mind, came to be combined with the idea of preventing willow-leaves from withering, and consequently with that of praying for rain. The willow-shooting ceremony continued to be held even when no special intention was attached to it, until it became mere entertainment both in the Chi-shan-i and Se-se-i. This type of ceremony developed ultimately into the "Willow-shooting and polo sports" during the Chin dynasty.
著者
若松 大樹
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.146-170, 2011-09-30

本稿では、トルコ共和国のアレヴィーと呼ばれる集団の社会変化に関する一考察として、これまでの先行研究においてアレヴィー社会の「スンニー化」と呼ばれてきた現象に関して、批判的検討を行う。本稿では、西部アナトリア・キュタフヤ県のアレヴィー村落におけるデデ権威と、それに関連するオジャクと呼ばれる帰属概念を事例として取り上げる。オスマン朝時代、スンナ派イスラームが国教とされ、この教義とは異なるイスラーム的伝統を持つアレヴィーの人々は、中央政府から「異端派」としてレッテルをはられるだけでなく、ムスリムとすらみなされず、宗教実践や教義を理由にしばしば迫害を受けてきた。ところが、世俗主義と政教分離を国是として1923年に成立したトルコ共和国においては、人々はいかなる宗教によっても差別されないとの憲法上の規定があるため、アレヴィーの人々はトルコ共和国の国是を肯定し、多数派であるスンナ派の人々からの差別をある程度免れてきた。しかしながら、1990年代以降、スンナ派中心のイスラーム主義運動の高揚に伴い、この国是が揺らぎ始め、さらに農村部から都市部への移民の増加によって、アレヴィーとスンナ派の人々の直接的な接点が増え始めた状況において、アレヴィーの人々は再びスンナ派の人々から侮蔑的な偏見を被ることとなり、アレヴィーの人々の多くは、自分たちのアイデンティティをムスリムとして再定義し、多数派であるスンナ派の人々に対して、アレヴィー・ムスリムとしてのアイデンティティを主張する必要に迫られてきた。このような主張の中には、アレヴィーの人々がトルコ的イスラームの真髄を体現するものであり、スンナ派よりもむしろイスラームの本来の教えを実践しているという主張さえある。こうした現象は、これまでの先行研究においてアレヴィー集団の「スンニー化」としてとらえられてきた。しかしながらこうした見方は、アレヴィーの人々の主張を正確に反映しているとは言い切れない。本稿では、第1にアレヴィーの「スンニー化」をめぐる先行研究が、儀礼実践の変化という側面にのみ注目してスンニー化と述べていることを明らかにする(第II章)。第2に、西部アナトリア・キュタフヤ県のアレヴィー集落を事例として取り上げ、そこでの聞き取り調査や儀礼観察の結果、彼/彼女らが自らをアレヴィーとして自己規定する根拠として、オジャクという帰属概念が重要な役割を果たしていることを明らかにする(第III章)。第3に、デデと呼ばれる宗教権威や人々が「固有のアレヴィー性」を主張する際に影響を与えているのが、スンナ派系のイスラーム主義運動やアレヴィー系知識人の作り出した言説にあることを示し(第IV章)、これまで研究者の側が無意識であれ、そうした言説に左右されている可能性があることを指摘して、これまでの先行研究において「スンニー化」として記述されてきた現象が、実は儀礼実践の変化など、可視的な変化のみに着目して安易に論じていることを解明する。したがってこうした分析軸は、フィールドに暮らす人々の自己規定を必ずしも反映するものではなく、「スンニー化」の語を、とりわけ本稿で扱うアレヴィー社会の社会変化に適応することは不適切である。人類学者が社会変化を扱う場合は、社会変化の可視的な部分だけでなく、人々の自己規定など、複数の要素から深く検討して記述する必要があることを、本稿で提起する。
著者
松井 健一
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.238-261, 2009-09-30

北米の先住民族と入植者は、過去400年以上の間にヨーロッパの国々やアメリカ、カナダと500以上の条約結び、条約にまつわる独特な歴史と文化を形成してきた。本稿は、このプロセスをハイブリッド文化としてとらえ、先住民族の条約を理解する上で重要な視点になると主張する。特に、ワンパムベルトや条約メダルにまつわる表象物や外交儀礼を詳しく考察しながら、これらが異文化交流の結果成立したことを明らかにする。先住民族の条約に関する先行研究は、条約文書に約束された事項を法律学や政治学の範疇で分析することが多いが、本稿は先住民族の視点をできるだけ取り入れながら、異文化交流のプロセスを歴史と文化の文脈からアプローチするエスノヒストリー的論文である。また、条約交渉・締結・更新のプロセスにおいてもたらされた銀製品や貝殻ビーズ、そのほかの交易品が果たした役割を検証し、それらが地域性豊かな先住民族の伝統文化とあいまってハイブリッド文化を形成した例を具体的に紹介する。こうした考察を加えながら、本稿が最終的に解釈する先住民族の条約とは、先住民族の権利を奪い伝統文化を打ち消すための法律文書ではなく、北米独自の歴史や文化の多様性・地域性に寄与してきた文化構築物である。
著者
佐々木 重洋
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.200-220, 2008-09-30

本稿では、人類学による「芸術」研究を、人間の感性の領域に迫る試みとして位置づける。そのためにまず、今日よく知られ、広く流通している「芸術」観の形成に多大な影響を与えたドイツ美学の論者たちが「芸術」という語を用いて何を語りたかったのか、人間の活動のどのような領域を指し示したかったのか、その内容を今一度検討する。その原点において、美学があくまで感性の学として出発していたことを確認した後、ドイツ美学が提起していた問題を、1)感性についての記述、2)「芸術」における規則と創造的才能、3)「芸術」と知覚、身体の関係、に分けて整理する。次いで、主としてアフリカの民族誌資料を援用しながら、五感に訴える感性や直感、創造的才能などの諸領域を取り込んだ記述・分析の重要性を指摘するとともに、その際の起点、参照点としてドイツ美学が果たし得る今日的役割を再考する。それらを人類学側からなされてきた「芸術」概念の再検討と今一度交差させ、「芸術」という枠組みに必ずしもとらわれることなく、人間の感性や直感、それらに支えられた精神活動や表現行為にどのように光を当てることができるのか、その可能性を問い直す。このような検討をつうじて、今日の人類学が「芸術」を語ること、ないし「芸術」を研究することがみいだし得る意義と可能性を再考するとともに、人間の感性の力の所産と、その力の在り処や作用に迫るための足がかりを探求する。
著者
金 明美
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.176-189, 2009-06-30

This paper is a reconsideration of two earlier case studies concerning the minzoku (ethnic group, nation, or race) education of Koreans living in Japan based on fieldwork that I conducted about 12 years ago. Its major objective is to explore the mechanism by which power relations between two different minzoku (Koreans and Japanese) are maintained, as one problem of the social structure that tends to be covered by tabunka-kyosei (multicultural coexistence) policy or slogans. Through that, I want to find clues about practicing tabunka-kyosei in actuality. The first reason for reconsidering the past case studies is that they offer concrete data concerning the realities of the relations between Korean children in the minzoku education practice left unanalyzed by the previous work. The second reason is that the case studies represent significant data examining the internal nature of the tabunka-kyosei policy, which promotes minzoku education within the framework of national education as a means of empowering a minority group. Chapter 1 examines a case study in Fukuoka City, including a description and analysis of the children's minzoku consciousness-formation process, based on participant observation of an informal group activity within minzoku education. The observation revealed contradictory facts within minzoku education's aim of forming minzoku solidarity. The minzoku framework on the management side (a Korean activist and schoolteachers) of the group represents one view representing power relations between minzoku. Meanwhile, children's consciousness of their own minzoku as a minority was formed "in isolation" under the strong influence of their parents' "habitus" (a set of dispositions which generate practices and perceptions), formed structurally under the everyday power relations between separate minzoku. Chapter 2 examines a case study in Itami City, giving a description and analysis of how the official recognition of minzoku education in public schools has influenced schools and local society. The work was based on a field survey in the school district, which has a large population of resident Koreans. It found that Itami, where minzoku education was actively promoted, more strongly looked upon the Korean children as a certain minzoku than did Fukuoka. More concretely, when the minzoku discourse, as agreed upon by Korean activists and their Japanese supporters, was presented as "multiculturalism education," "culture" became a paraphrase for minzoku. That process maintains the potential cultural nationalism based on racial thinking in daily life. That is, there is an invisible process found here that strengthens the macro-micro relations. The academic results of the above analysis can be viewed as a contribution to ethnicity research in Japan. That is, the effectiveness of the study - which focuses on power relations - was illustrated by analyzing the process in which minzoku (a vague concept whose meaning changes depending on context) is reified as an entity: namely, the process of "invisibility" in which the macro relates to the micro. The following point can also be made as a result of the applied anthropology. Under the current situation in Japan, where little fundamental change has been seen in the the assumption by the national and local governments that equates minzoku with "nation," research and the movement will be swallowed up by the concept of tabunka-kyosei as long as administrative measures and the popular discourse are not examined, making the slogan of tabunka-kyosei relative. That suggests a way that anthropology can contribute to the practice of tabunka-kyosei in actuality.
著者
池谷 和信
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.199-222, 1999-09-30
被引用文献数
1

毛皮は, かつて"柔らかい宝石"と呼ばれ, 西ヨーロッパや中国において上流階級のステータス・シンボルを示した。本稿では, 世界システム論の視点から, 世界の毛皮をめぐる中核と周辺の変化の動態を把握する枠組を提示したあとに, カラハリ砂漠における毛皮交易の盛衰を通して狩猟民の社会変化を把握することを目的とする。16世紀以降の毛皮交易史をみていくと, 世界には西ヨーロッパ, 中国, 日本, アメリカという4つの中核が存在してきたこと, 北アメリカ, シベリア, 中国東北部に加えて南部アフリカも毛皮交易の発達がみられた地域であること, 1930年頃にはサン, ピグミー, イヌイット, オロチョンなどの世界の周辺に暮らしていた人々が, 共通に世界経済システムの周辺に組み込まれていたことが明らかになった。また, カラハリ砂漠において毛皮交易の盛衰をみていくと, サンのなかには毛皮の運搬や猟法の変化などのように直接的影響を受けていた人々とカラハリとの毛皮の交換を通して無意識のうちに世界システムに巻き込まれていった人々という2つの対応がみられた。とりわけ1930年代には, サンがカラハリに従属する関係がみられたが, 毛皮税の支払いがなくなると, サンの自立性が高まっていった。しかし, この地域での毛皮交易の永続性は短く, 1950年代におけるサンによる農場への労働力移動という側面が, 社会変容に大きな影響を与えていた。以上をふまえて, 人類学における世界システム論の視点を用いた研究では, 世界的に毛皮の流通が世界の周辺にまで浸透していた点や現存している人々から聞き取り調査の可能な点から, 1930年代の毛皮交易による社会変化の復元に焦点を置くことで新しい成果が生まれると考えられる。
著者
小尾 章子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.99-113, 2005-06-30

This paper is an examination of the process through which the mushiyoke rite, performed by the Nenbutsu-ko folk-religious group, has been historically transmitted through changes. In particular, its primary goal is a clarification of historical continuity through transformation, as evidenced in the repeated recuperation of traditional rites in the face of modernity's onslaught, including mercury poisoning (the socalled "Minamata disease"). The field data in this paper come from the village of Sentoji, Yasuda-machi, located in the Kita-Kanbara region of Niigata Prefecture. Drawing on my fieldwork in the village, I will demonstrate the process in which a new jizo carved out of the stone from the shore of Minamata (Kumamoto Pref.) by the patients becomes incorporated into the rite of propitiation conducted by the Nenbutsu-ko religious group. The process demonstrates two points. First, in Sentoji Village, where not only the distinction between the patients and non-patients, but also that between the plaintiffs and non-plaintiffs of the Minamata suit, had separated the population into various groups, the act of constructing the jizo was considered part of the official activities of the village as a whole. Second, the mushijizo, abandoned as a result of the eradication of the Tsutsugamushi disease, has been restored through transformation by the installation of a new jizo from Minamata. The social changes triggered by the modern intervention have been discussed in terms of the "waning [or vanishing] of tradition". The idea that equates the organic whole with the past has been the most dominant mode of discourse in both anthropology and Japanese folklore studies. However, it has proved to be insufficient to understand the local reality in which the people of Sentoji connected their experience of Minamata disease with the traditional mushiyoke rite. In order to emphasize the dynamic aspect of these historical changes, I propose to understand the tradition, borrowing a term from James Clifford, as "authentically remade," which is the concept that highlights the idea of change without letting go of that continuity. The fact that the local people connected the experience of Minamata disease with the traditional rite of mushiyoke is an indication that they have tried to overcome the political division of the village with the help of local tradition-namely, the antagonism produced by the Minamata disease itself. I examine ethnographically how local people have coped with the contradictory nature of modernity: while modernity contributed to the eradication of the Tsutsugamushi disease, it also introduced a new disease-the Minamata disease-to the local community. As discussed above, the transmission of tradition through the dark side of modernity, a seemingly contradictory historical process, has not been explicitly discussed in the previous studies on Minamata disease, which were conducted mostly by sociologists. Its secondary goal is a somewhat theoretical one: namely, the reopening of the field site discursively constructed as "Sentoji, Yasuda-machi," by social-science studies on the Minamata disease, viewing it as an ongoing historical process whose future has yet to be determined.
著者
佐々木 重洋
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.1-27, 1996-06-30

「クロス・リヴァー地方」のエジャガム社会では,死に「善悪」判断がくだされ,それに応じて異なる埋葬がおこなわれる。その際,特定の身体的症状を呈する死およびブッシュや川などの特定の空間における死が「悪い死」と判断され,遺体は舌を切られたうえ,集落の外に設けられた「邪悪な森(悪いブッシュ)」にうつぶせに埋葬される。本稿は,この慣行内容に関する記述をおこない,「悪い死」を決定する判断基準およびその論理を分析するとともに,このような慣行が社会において果たす役割について考察する。また,死の「善悪」判断とそれに応じた埋葬慣行が操作的になされていることを認めた上で,そのような意図を必要とさせる社会的背景にも注目する。とくに,個人の極端な成功や突出をめぐる相矛盾した価値観が併存するエジャガム社会において,「悪い死」概念を支える論理,いわば災因関する知の体系が自己抑制を社会的に達成していることを指摘する。
著者
金子 毅
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.520-539, 2005-03-31

本稿は、日本の高度成長の形成という問題を、「安全第一(safety-first)」という近代的スローガンの実践と、雇用という状況が生み出す権力関係との関連に基づき、そこで育まれる言説の構築という観点から検討するものである。労務管理を目的に導入された「安全」理念の定着に当たっては労使間での葛藤が存在しており、それはとりわけ「殉職」という死の意味付けを争点としていた。労働災害という異常な死は労使間の権力関係によって規定され、その際、企業戦略として適用されたのが、殉職を自己判断がもたらしたリスクの結果と見なす労働省の提示する「安全」理念であった。これにより当初不確定な死は正当な労災という「殉職」として位置付けられるとともに、被災現場の記憶すら去勢された数値化、記号化された「無化された死」として処理される。そして、企業が設立した菩提寺での葬儀を経て、晴れて「殉職」と公認された人々は、さらに企業主催の「殉職者慰霊」において企業の永続性を保障する「祖先」としての地位を付与されることになった。そうした言説の虚構性を見抜いた労働者たちは、雇用者による「安全」実践のシステムを逆利用した対抗的な言説を編み出すことで、労組の戦術を展開するが、相次ぐ合理化はその活動を先細らせ、構成員自体を企業に従順な「企業戦士」へと変貌させた。昭和40年代に入ると当初、対抗のシンボルと目されていた「殉職者慰霊」へ代表者の参加が見られるようになったことは、労組内部にこのような本質的な変化が生じた証である。このことから、労使間のポリティクスが企業、あるいはそれを操る国家の論理に回収された点が指摘されよう。それはまさしく成長神話の暗部が取り払われ、安全神話として確立した瞬間でもあった。言い換えれば、企業理念を縁取り、高度成長という時代のけん引役を果たした「安全」の唱導は、国策による国民統合の一つの手段であったと見なされよう。
著者
卯田 宗平
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1-24, 2008-06-30

本研究は、中国・ポーヤン湖の鵜飼い漁を対象に、生業環境の変化への漁師たちの対応の来歴を明らかにし、彼らの一連の対応のなかの連続性について考察するものである。本研究では、時間軸を新中国成立以前から現在までに設定し、国家政策の実施や干拓等による漁場の減少といったマクロレベルの変動を視野に入れつつ、そこで生きる鵜飼い漁師たちの対応を捉えようとした。本研究の一連の事例からは、漁師たちが漁撈技術と漁の決まりを変化させ、あるいは折衷させながら漁を続けてきたことが示された。具体的には、漁師たちは旧来の技術を補うかたちで最新の技術を導入するというような技術の発展的な変化とは異なり、これまでの技術をそのまま再編することで漁のやり方を帰る、いわば技術の展開ともいえる方法を実践してきたことが示された。また鵜飼い漁は、比較的特殊な漁撈形態ゆえに技術革新によって漁のやり方を変えていくことが難しい。このような技術的性質をもつ鵜飼い漁が生業環境の変化に対応するには、技術以外の部分での対応も重要となる。こうしたなか漁師たちは、漁村間や漁師同士で漁の決まりを定め、それをたえず調整することで漁の秩序を維持してきたことも示された。本研究では、こうした鵜飼い漁師たちの事例が、機械化や装置化、専門化といった生業技術の発展的な変化とそれへの対応を漁師たちの生業戦略の表れとみてきた先行研究の事例と異なることを指摘し、漁師たちにそのような対応を選択させる要因について考察を加えた。
著者
杉島 敬志
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.386-411, 2004-12-31

1980年代の後半以降、歴史は人類学における中心的な研究テーマのひとつになった。その背景にはポストコロニアリズムの人類学への広範な浸透が大きく作用していた。今後、人類学における歴史研究がどのような方向に進んでいくのか、あるいは、進んでゆくべきなのか、筆者にはよくわからない。しかし、臨地調査にもとづく民俗誌研究が今後とも人類学のなかで重要性を保つとすれば、人類学の歴史研究は、歴史学とは異なり、現在の理解と迂遠な関係しかもたない過去に関心をむけることはないだろう。本稿は、こうした現在を理解するためにおこなわれる歴史研究の試みであり、具体的には中部フローレスにおいて20世紀初頭までおこなわれていた奴隷交易と戦争が現在に因果的に関わる様態をとりあげる。そして、混乱と例外の集積のようにみえる中部フローレス最大の政治領域であるリセを例にとりあげ、その内的構成を理解するうえで、上記の奴隷交易と戦争を考慮することがいかに重要であるかを明らかにする。
著者
深田 淳太郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.391-404, 2006-12-31

The Tolai people in the province of East New Britain, Papua New Guinea, have long used a form of shell money called tabu. They use that indigenous currency for various purposes: as "bride price," as a valuable shown and distributed in rituals, and as a medium of commercial exchange. These days, the provincial government is planning to recognize the tabu as the second legal tender in the province alongside the kina, which is the legal tender for all of Papua New Guinea. In this article, I will consider how these two currencies coexist and relate to each other, especially as media of exchange. Analyzing several practical cases of transactions, I will show that the relation between the two currencies falls into three patterns, as follows: (1) The two currencies are used for discrete transactions that differ in terms of the goods exchanged, as well as the situation, and so on. For example, only the tabu can be used as payment for initiation ceremonies into a secret society, and only the kina can be used in stores in town. They form different spheres of exchange that are exclusive to each other and have their own intrinsic value. (2) Either of the two currencies may be used for transactions that deal with the same goods in the same situation. In such transaction, both the tabu and the kina form a common standard of value via a fixed exchange rate. For example, in small village stores, various goods are valued under this single standard and are sold in both currencies. And these days, one can pay taxes, court fines and other fees at the government office using either of the currencies. (3) Besides pattern (2), this pattern involves the use of both currencies for the same kind of transactions, without necessarily maintaining a common value standard between the two. The use of both currencies takes place in an incoherent fashion for the exchange of exactly the same goods in the same situation. Transactions of this kind are typically seen by small vendors who deal in snacks and small goods used after a funeral. Patterns (1) and (2) can be understood as a single model, in which the tabu and kina keep their own separate spheres of exchange while maintaining an overlapping common area in each of their peripheries. In that common area, the two currencies are used together for various transactions under a fixed standard of value. But, at the same time, transactions according to those patterns keep the clear distinction between the two spheres of exchange. Meanwhile, this single model does not include the other pattern, pattern (3), in which the tabu and kina are used for similar transactions without having a common standard of value. That means that the two currencies can coexist and be used together, albeit incoherently, without adjusting the value through an exchange rate. As described above, the model that integrates patterns (1) and (2) is not consistent with pattern (3). But that is never an either-or situation. The relation between the tabu and kina in Tolai society is what allows these three inconsistent patterns to exist simultaneously.