2 0 0 0 OA 虹の話

著者
安間 清
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3-4, pp.223-244, 1959-01-25 (Released:2018-03-27)

Almost all the people of any village or town in Nagano-ken in Japan imagine that the rainbow rises from the water. " Where does the rainbow rise from ? " Ask the question, and one almost always receive such an answer that the rainbow rises from a pond, a marsh, a river, depths, a lake, or the sea. Sometimes people tel・1 him even the name of a special and definite pond or river from which the rainbow rises. Such a traditiona] belief among people that the rainbow rises from the water is found not only in Nagano-ken, but also in Niigata-ken, Yamanashi-ken, and Chiba-ken, and even in such a far northern district as Akita-ken, according to the author's information. It can also be found in Ishikawa・ken, Fukui-ken, the urban districts of Ky6to, Hy6go-ken, Kyti-shiu, and even in Okinawa Isles. In short, this traditoinal belief that the rainbow rises from the water may be considered to be wide spread among people all over Japan. And moreover it may have exsited a'mong people since ancient times. One can find the evidence of its existence in such classics as Kojiki, Nihonshoki, and Mannyo. The documents of the Heian Dynasty show that it also exsited in that age. The origin of this traditional belief can be explained by an ancient, belief that the rainbow is a dragon or serpent that lives in the water. The ancient be]ief even now remains evidently in such prefectures as Nagano-ken, Yamanashi-ken, Akita-ken, and dita-ken, and also in Okinawa Isles. This queer ancient belief that the rainbow is a dragon or serpent which rises from its dwelling place in the water is found not only among Japanese, but also among the Ainu, Koreans, Chinese, the aborigines of Formosa, Malayans, Rumanians, and lrishmen in Europe. Africans, Austrarians, and the natives in America, in so far as it has been known to the author till now. It may be concluded that all the people in the world, perhaps, had once the ancient belief. There was another belief from old time that the rainbow was a bridge from the heaven to the earth over which various divine beings passed. This was believed not only in Japan, China, and Korea, but also among American Indians and many of Europeans. It was also a world-wide traditional belief. There was one more belief that gold, treasures, and good luck were hidden at the place from which the rainbow rose. This belief was probably world-wide from old timesand seems to have some close relation with a strange Japanese custom in the Middle Age that a fair was held at the place from which a rainbow had risen. What interests the author is the report indicating some relation between the rainbow and an old Melanesian trade custom. What has been mentioned above is the result drawn from the data ivhich the author collected and arranged, but it is too great a riddle for him to solvb why there are such traditional beliefs about the rainbow that seem to be common to all the people in the world.
著者
モハーチ ゲルゲイ
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.614-631, 2017 (Released:2018-02-23)
参考文献数
45

臨床試験(治験)は、開発中の医薬品などを病人や健常者に投与し、新薬の安全性と効率性を評価する仕組みである。実薬と偽薬を比べる実験の場である一方で、病気を患っている人びとの苦痛を和らげるという臨床実践でもある。本稿では、ハンガリー西部にある小規模臨床試験センター(DRC)の事例を取り上げ、製薬をめぐる実験的状況に焦点を当てることで、もの・身体・世界を生成していく関係性の特徴を明らかにしていく。DRCは、1990年代前半に行われた市場開放以降、糖尿病と骨粗しょう症に関する研究と治療を中心に、外資系製薬企業と周辺の地方病院のネット ワークを徐々に拡大してきた研究病院である。そこで行われている臨床試験においては、新薬の効果によって実行(enact)される化学物質と身体と社会の間の三つのループが生成されている。まず、臨床試験の土台となる二重盲検法と無作為化法の実験的設定にしたがう実薬と偽薬のループが、新薬の効果を統計データとして生み出していくという過程がある(方法のループ)。次に、このデータがDRCと周辺の外来医院との連携を促す中で、薬を対象とする実験と、治療を受ける集団は組織化の中でループしていくことになる(組織化のループ)。さらに、多くの被験者の家族から血液サンプルを採集・保管するバイオバンク事業では、いわゆる「実験社会」における政治性を伴った治療と予防の相互構成が見えてくる(政治のループ)。本稿では、これらの三つのループを踏まえ、メイ・ツァンが人類学に導入した「世界化(worlding)」という概念を用いながら、医薬化に対する政治経済学的な批判を、薬物代謝の効果として捉え直すことを試みる。実験と治療の間の絶え間ないループを通じて新たな治療薬が誕生する過程に焦点を絞り、自然と文化の二項対立に対する批判的研究の視点から医療人類学への貢献を図る。
著者
足立 賢二
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第52回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.154, 2018 (Released:2018-05-22)

日本古武道にとって「文化財であること」は自明視された前提の一つである。近年、日本古武道の文化財指定を目指すロビー活動が盛んになっているが、古武道を「文化財」とする見方の政治性に関する批判的検討は不足する印象を受ける。本発表では「文化財」としての古武道像の成立過程を検討した。検討結果からは、「文化財」としての古武道像が、敗戦後の武道の再出発とその後の武道振興に関係して出現したことを明確化できる。
著者
ウッド ドナルド
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

本発表では、1930年代に農民でありながら人類学的に生きた吉田三郎と、1990年代半ばから今日までの人類学者である私自身の生活と著作の関係を読み解くことで、東京に代表される「都会」に対し、「田舎」と呼ばれる地域で暮らし働く研究者のアイデンティティーと多義性について探る。学問の世界の片隅に位置する吉田と私が、自身の不確定な状況(リミナリティー)と和解しようとする試みは、方法こそ違え妙に似ている。
著者
村上 薫
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.328-345, 2017 (Released:2018-05-16)
参考文献数
33

名誉(ナームス)に基づく暴力をめぐり、トルコの公論はふたつの批判的議論を提示してきた。ひとつは、国際的な名誉殺人への関心の高まりを背景として名誉殺人を因習殺人と名付けるものである。名誉殺人を東部のクルド系住民の後進性と結びつけるこの言説は、名誉殺人を特定の集団内で不可避的に起きる問題として他者化した。もうひとつは、欧米のフェミニズム理論を背景として、暴力の原因を家父長制に求めるものである。名誉殺人を含む女性への暴力は、普遍的で非歴史的な男性支配の制度としての家父長制によると説明される。前者では名誉は特定の地域や集団の因習に読み替えられ、後者では名誉は家父長制に還元される結果、なぜ名誉が暴力を正当化するのか、掘り下げて考察することができない。 本稿は、名誉を一方で特定のエスニック集団に本質化された後進性との関係において、他方で家父長制との関係において、一元的に意味づける議論を離れ、人々の名誉の解釈と実践に焦点を当てることにより、暴力が発動する機序を地域社会の日常的関係のなかで理解しようとするものである。イスタンブルの移住者社会の事例に即した議論を通して、本稿では都市における移住者の周縁化、失業の増加と貧困化、あるいは女性の権利言説の高まりといった、グローバル化がつくりだす今日的状況において、名誉の解釈をめぐって駆け引きが可能な状況が生まれ、新たな暴力が誘発されていることを示す。名誉の解釈とルールが流動化し、一律でなくなる状況ではまた、暴力が誘発されるとともに、暴力に対抗する新たな契機も生み出されることを指摘する。
著者
小田 博志
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第52回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.151, 2018 (Released:2018-05-22)

19世紀後半から20世紀前半にかけて、人種主義を背景とする形質人類学的研究のため、世界各地で植民地化された人々の遺骨が持ち去られ、大学や博物館に収蔵された。この植民地主義の負の遺産に対して、遺骨が発掘されたコミュニティーからrepatriation(返還/帰還)を求める声が上がっている。アイヌ民族の遺骨も例外ではない。ここではアイヌ遺骨のrepatriationを巡る状況を報告し、それを通して脱植民地化に向けた人類学者の公共的役割を論じたい。
著者
間宮 郁子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.306-318, 2012-09-30 (Released:2017-04-10)

Japan has more in-patient days than any other country, as well as the highest number of beds in mental hospitals as a ratio of the total population. People with mental disorders used to be hidden away under the law, either in the medical or welfare system, and suffered from a social stigma. In recent years, however, mental patients have left such isolated medical institutions and started to live among the general community, not as psychiatric patients but as persons whose will is respected and who can get social-welfare support. As that drastic paradigm shift happened rapidly, Japanese institutions for persons with mental illness have come to design various support systems in response. This paper describes the experiences of several schizophrenic persons who utilize a social welfare facility in Hokkaido: Bethel's House in Urakawa, which has developed unique ideas about dealing with schizophrenic symptoms. The members of Bethel's House diagnose their own symptoms on their own terms, and are able to study their physical conditions, sensuous feelings, and mental worlds through their own experiences of living in the community. They carry out that work studies with friends - the other members of Bethel's House - and develop and train skills for communication with their friends and the rest of the real world. The paper looks at the case of a woman at Bethel's House who had difficulty holding down a job because of voices she heard and hallucinatory delusions she saw. She only realized that the voices and hallucinations might be coming from her own mind after talking with the other members of the house. Although she suffered from the voices, she gradually gained skills to communicate with her "friends." The staff members of Bethel's House did not try to ignore the voices, but instead were told to greet them (the "friends" were just the voices that she had heard). The staff members also urged her to try to experiencing talking with her friends using those greetings. Through such daily communications, schizophrenic persons at Bethel's House, such as this woman, learn to have specific physical experiences using their own words, thereby constructing practical communities. We also found that medical institutions and welfare facilities in Japan have kept away schizophrenic experiences, having removed patients from the community in the context of psychiatric treatment, responsible individuals, and human rights. In contrast, Bethel's House lets schizophrenic persons live with their voices and hallucinations, meaning that they live in a continuous world that includes both the hospital and the outside world. On the other hand, some residents in Urakawa Town wanted to exclude Bethel's House from the community because they felt it was accommodating "irresponsible" or "suspicious" persons, or subsidizing non-working people with public monies from the town budget. Although individual daily contact was maintained between Urakawa residents and the members of Bethel's House, those exclusionary attitudes against social institutions meant that Bethel's House has come to function as an asylum for schizophrenic people in such situations, increasing the feeling of isolation in schizophrenic persons' lives, both internally and externally.
著者
高橋 絵里香
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第46回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.132, 2012 (Released:2012-03-28)

本発表は、トーベ・ヤンソン著「ムーミン」童話シリーズを題材として、フィンランドの家族概念を社会思想として理解し、外縁としての共同体との関係を明らかにすることを目指す。ムーミン物語における家族描写にはリベラルと保守という対極的な思想が混在しており、それはフィンランドの家族のかたちを反映している。こうした物語構造の分析を通じて、フィンランドの保守/リベラルをめぐる社会思想の軸を理解していく。
著者
萩原 卓也
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.93-93, 2012

本発表は、日本における女子プロレスラー(以下、レスラー)の痛みをめぐる経験をみていくことで、その経験を介して生まれる身体的な共同性を考察する。そこから、身体を介したエンパワーメントの議論や、スポーツにおける痛み研究が捉え損ねている、間身体的なつながりの位相を指摘することを目的とする。そして、その身体的な共同性こそが、レスラーたちを「エンパワー」している根本に存在するものである可能性を考えていきたい。
著者
喜多村 百合
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.114-114, 2012

インドで1993年に導入された地方分権化策により、「静かな革命」とも言うべき変化が村落社会にもたらされつつある。地方議会の33.3%(州によっては50%へ移行)の女性枠を通じ、多くの女性議員が地方行政の意思決定に関わりはじめている。本報告では、分権化先進州とされるケーララ州T県Sパンチャーヤトの女性議員と収入創出プログラム(クトゥンバシュリ)参加女性の実践を考察を通して、ジェンダー規範とジェンダーニーズの狭間で生成する混淆的エイジェンシーを考察する。
著者
深海 菊絵
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第44回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.134, 2010 (Released:2010-12-20)

「ポリアモリー(polyamory)」とは、複数の者を同時に「誠実」に愛する恋愛実践、とその実践者たちを指す。本発表の目的は、ポリアモリー実践者たちの葛藤の語りに注目し、偶発的で予測不可能な日常の中で、彼/彼女たちがいかに他者との関係を築いているのか、という問いを探究することである。具体的には、(1)ポリアモリー理念を共有する仲間たちの関係性、(2)ポリアモリー関係にある者同士の関係性、の二方向から検討を試みる。
著者
海野 るみ
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.197-197, 2009

今回の報告では、まず、映画『ツォツィ』を巡るR指定論争にみる「大人のモラル」間の対峙―配給会社vs映画倫理委員会―並びに同映画の試写会に参加した子どもたちの感想について分析し、三者の映画に対する視点のズレを明らかにする。また、同映画を通して子どもたちが観た、現代の身近な社会の現実=「子どものリアル」について議論する。 こうした議論を踏また上で、「話が通じない」まま展開するように見えるコミュニケーションについて、ズレの所在を質すことを始めとする、「話の通じなさ」を問題にすることに潜在する志向性を明らかにすることで再検討する。
著者
花坂 哲
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.184, 2008

ナイル河東岸に位置するアコリス遺跡では、前1000年紀の居住域・墓域から、短い手足を持った人形(ヒトガタ)の粗製土製品が数多く出土する。それらは例外なく、腹部に「へそ状突起物」を持ち、頭部を欠いた状態で発見される。世界各地の古代社会に見られる「地母神」的な土製品や、日本の縄文時代の「土偶」研究を参考にしながら、宗教・神話体系ができあがっていた当時のエジプト社会における、民間信仰について論じる。
著者
秦 兆雄
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.511-533, 2004-03-31 (Released:2018-03-22)

本研究は、中国湖北省の農村地域における招贅婚(妻方居住婚)に関する具体的な資料を提出し、招贅婿の改姓と復姓及び帰宗現象に焦点を当て、そのメカニズムを解明し、漢人社会の宗族規範と個人の選択について検討する試みである。宗族規範に基づく漢人社会では、夫方居住の嫁娶婚が正統的な婚姻形態であり、妻方居住の招贅婚はその逆だと文化的に見なされている。招贅婚の家族において岳父と婿は契約に基づいて同じ家族を形成しているが、それぞれは異なる系譜の一員として、異なる集団及び相互に対立する利害関係を代表しているため、たとえ婿が改姓して息子としての権利と義務を引き受けても、岳父と婿は同じ父系出自のアイデンティティを共有することは難しく、両者の関係は壊れやすい。父系理念としての宗族規範は、岳父の婿に村する改姓要求を正当化する理由と動機づけになる一方、婿の出身宗族に復帰する力としても作用している。従って、社会状況が婿にとって有利に変わると、彼らはしばしば復姓や帰宗の行動をとる。また、父系理念以外に、岳父と婿の個人または出身家族と宗族をめぐる社会的、経済的及び政治的な力関係や婿自身の性格などの要素も婿の復姓と帰宗に大きく作用していると考えられる。しかし、改姓した招贅婿の中には契約通りに自分の役割を果たし、復姓と帰宗を行っていない者もいる。そこには契約に関する社会的規範ならびに婿自身の性格や岳父側が優位に立つ社会的、経済的及び政治的状況などの要素が作用していると考えられる。また、息子を持たない家族は族内の「過継子」よりもむしろ族外の招贅婿を優先的に取る傾向も見られる。このような行為を合わせて考えてみれば、招贅婚における当事者は、宗族の規範よりもむしろ状況に応じて個人の利益を最優先にして社会関係を選択操作し、行動している傾向がみられる。このような宗族規範と個人の選択の相違により、招贅婿には多様な形態が見られる。改姓しない年眼婿と、改姓した後に復姓と帰宗をした終身婿という両極の間に、いくつかの形態をその連続線上でとらえることができる。招贅婿の改姓と復姓及び帰宗をめぐる折中国成立前後の動きは、宗族規範と個人の選択のゆらぎを示す事例として興味深い。その多くは、解放前岳父側の父系理念に従って一度改姓した婿が、解放後の劇的な社会変化を利用して、出身宗族の父系理念を優先させたものである。しかし、それは、必ずしも従来の内的な要因による両者または両宗族の力関係の変化ではなく、むしろ政権交代及びそれに伴う新しい国家政策が婿に有利になり、彼らの復姓と帰宗を可能にさせ、促進させた結果である。この現象は、解放後、国家の宗族に村する諸政策が、一方で強大な宗族の力と機能を弱めたが、他方では、弱小な宗族の機能と規範を強めているという両側面があることを示している。この意味で、本稿は従来の宗族研究の中で見落とされてきた土地改革と人民公社時期における宗族の実態を別の角度から明らかにし、弱小宗族の動きにも着目する必要性を示したと言える。