著者
矢島 妙子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第52回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.116, 2018 (Released:2018-05-22)

高知の「よさこい祭り」が、1992年に札幌に伝播して「YOSAKOIソーラン祭り」となり、その後、全国に同様な「よさこい系」祭りが誕生した。グローバリゼーションの時代であるが、各地の「よさこい系」祭りが、祭りとしてその土地で確固たるものとなったとき、それが、自分たちの文化となる。伝播型の祭りは、本家も影響を受けながら、また、本家性が曖昧となり、正確さを欠きながらも展開し、各地の文化となり、継承される。
著者
池上 二良
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.393-402, 1980-03-31 (Released:2018-03-27)

The Ainu word inaw means 'a ritual offering in the form of a wooden staff with attached wood shavings'. It is similar to the Gilyak words inau and nau, the Uilta illau and the Orochi ilau. They are assumed to be originally the same word. The Uilta word illau (=illaun-) is probably derived from *ilawun. This form is composed of a verb-stem *ila- and a substantive-forming suffix *-wun which means 'instrument, etc.'. It seems to have changed into illau (n-) by the loss of *w and the compensatory doubling of *l. The Orochi word ilau came also from an earlier form *ilawun, in which the *w and *n were dropped. The suffix *-wun goes back to the proto-form *-pun which survives in Uilta -pu (n-). Consequently, the Uilta word illau (n-) derived from *ilawun containing *-wun seems to be a loan-word, and to have been borrowed probably from Orochi or another Tungus language closely related to Orochi. On the basis of the meanings of the Manchu verb-stem ila- and its derivatives, we assume that *ila- accompanying *-wun means 'a stick which puts forth flowers, or a stick which men shave'. It may be assumed that the Ainu word inaw came from the Tungus word ilau. The Ainu language borrowed this Tungus word, but the l-sound was replaced by n, because Ainu has an n-sound but not l. If a Tungus dialect, such as Orochi or Uilta has borrowed an Ainu word like inaw, it would have preserved the n instead of replacing it with l, because these dialects have n as well. The Gilyak words inau and nau are probably also loan-words which orginated from the Tungus word ilau.
著者
根本 達
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第44回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.10, 2010 (Released:2010-12-20)

インドのマハラシュトラ州ナーグプール市では、仏教徒たちによる「不可触民」解放運動が行われている。この運動を始めたのは、「不可触民の父」と呼ばれるアンベードカル(1891-1956)であり、1956年、30万人以上とされる「不可触民」とともに、ヒンドゥー教から仏教へ集団改宗した。仏教徒たちは、アンベードカルの死後も解放運動に取り組み、1968年以降は、日本人仏教僧である佐々井秀嶺(1935-)が指導者として活動している。
著者
諸 昭喜
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 The 56th Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology 日本文化人類学会第56回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.A05, 2022 (Released:2022-09-13)

月経問題は、韓国でフェミニズム議論と女性の性・リプロダクション健康権の問題として取り上げられている。低所得層の女子中学生が、靴のインソールを生理用品として使った事件が引き金となり、月経権の議論が巻き起こった。また、生理用ナプキンに発癌性物質が検出された事態が女性の健康権問題につながった。このような一連の事件は、女性の健康に対する認識、制度などに対する議論を巻き起こしている。
著者
池田 光穂
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第51回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.B16, 2017 (Released:2017-05-26)

この発表では、ラテンアメリカ(とりわけ中央アメリカ)における人種=民族カテゴリーに関するエスノグラフィーやエスノヒストリーを再検討しつつ、私自身がその地を訪れてきた際に参照してきた文献にもとづく知識が私のフィールド経験とどのように交錯してきたのかについて考察する。
著者
春日 直樹
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.527-542, 2022-03-31 (Released:2022-07-20)
参考文献数
44

呪術的行為を構成する直裁的な表現は、まったく異なる2つのカテゴリーがいかに結合できるのかを人類学者に問いつづけてきた。本稿はパプアニューギニアの民族誌に報告された呪術的行為を、数学の圏論での同型の観点から再解釈する。まずは、生者の領域で呪術を構成する要素の集合と霊の領域での同様な集合とが同型であることを明らかにして、それによって2つの間に置き換えが可能なほどの等しさが生まれていることを導く。生者の領域における操作は霊の領域における操作と対応し、反対に霊の領域での操作も生者の領域での操作に対応することが必然的に成り立つ。呪術の研究が傾注してきた異なるカテゴリーの結合、特有の因果関係の追求は、このように同型の観念によって簡潔に説明できる。これらはすべて同型に由来しており、同型の必然的な帰結である。隠喩的な表現をはじめとする呪術のもろもろの特徴は、同型からの要請を充たすための工夫や努力とみなせば、その限定的な役割が明らかになる。 ただし、生者の側の集合の要素と霊の側の集合の要素とが1対1に対応する、という同型の条件はまったく保証されていない。パプアニューギニアの人々はどのように保証されていないのか、どのように努力すべきなのかをよく知っているようであり、この条件下で同型の実現に励み、つまりは呪術の実践をつづけている。呪術的行為は、同型の理念に依拠するとともに同型の実現を志向する、という重要な性質がここに明らかになる。
著者
大川 真由子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.534-548, 2016 (Released:2017-02-28)
参考文献数
36
被引用文献数
1
著者
村山 七郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.137-143, 1951 (Released:2018-03-27)

The Yaphetic theory of N. Marr and his followers had been propagated during last twenty years as the genuine Marxist theory of language. In June 1950, Stalin published his famous article, "On Marxism in Linguistics, " and gave Marr's theory a decisive blow. Being no linguist, he had to rely on critics of Marr, principally Prof. Chikobava at Tiflis University. Although his criticism created a sensation in the USSR, we can find little other than propositions usually found in text-books of comparative linguistics. In recent years the Yaphetic theory has met the strong opposition of the Moscow linguists headed by Academician Vinogradov. This opposition was based on traditional, i. e. comparative-historical linguistics. After Stalin's criticism, the Institute of Language and Thought, the citadel of Yaphetic theory, was dissolved, and in July 1950, a new Institute of Linguistics was established. Vinogradov, who had been accused by Marrists of being "reactionary, " was elected director. A review of the work of this new Institute in the last months indicates clearly that the currently-prevalent trend in Soviet linguistics is based on the comparative-historical method. The present day Soviet linguists emphasize historicism.
著者
松尾 香奈
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第57回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.B14, 2023 (Released:2023-06-19)

これまでろう者は、日本手話第一言語話者のみを指すとされてきた。だが実際には、日本語対応手話や混成手話を使用する人びとも「ろう者」として生きている。本発表では、従来研究で捨象されてきた日本語対応手話話者「ろう者」に注目する。「ろう者」と聴者の接触時、「ろう者」はトラブルによる不利益が生じたとしても黙認することがあるが、この受け流しを戦略的排除として分析し、新しい抵抗のあり方を提示する。

1 0 0 0 OA 越後のマタギ

著者
椿 宏治
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.303-317, 1968-03-31 (Released:2018-03-27)

Matagj is the traditional hunters group in the North-East region of Japan. The original home of Matagi is said to be either Akita or Dewa District. They live in a moutainous region, practise special rituals and observe certain taboos and hunting traits. In the past they wandered seeking game from mountain forest to mountain forest all over the eastern half of Japan. As professional hunters they hunted almost every kind of wild animal and bird in the mountains, sometimes even fishing in the rivulets. But their best game was bear, and the next was antelope. As people of the mountain they worshipped the mountain god (Yamanokami) and observed some rituals and kept taboos when they went hunting. While hunting, ordinary daily words were strictly prohibited and special terms (Yamakotoba; mountain words) were used. Etigo, a distrct neighboring Dewa, in about 300 kms from the center of Matagi country. The Etigo Matagi are not professionals, but have special hunting rituals, taboos and other customs. Now they hunt only bears, but formerly sometimes antelopes. No other game was traditionaly hunted. Recently the observation of old traditional rituals, taboos and hunting traits has gradually gone out of fashion and only a few have survived. From my recent research, I was able to reconstruct the total process of the old rituals and determind two rules concerning their preservation. 1) the more dangerous the hunting course, the more traditional the hunting methods. 2) the remoter the Matagi village, the better preserved the old traditions. I could find no direct relations between the Matagi rituals and the bear festival of the Ainos (Iomante). Behind the habit of using special words while hunting, there may be something common in the way of thinking between the Matagi and the peoples of Siberia.

1 0 0 0 OA

著者
河野 正治
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.042-055, 2020 (Released:2020-10-08)
参考文献数
55

With the blurring of social boundaries in the global age, there has been considerable interdisciplinary attention on the concept of hospitality regarding the relationship between the self and the other. Jacques Derrida uncovered an aporia between the ethical requirement of absolute openness toward the other and the exclusionary sovereignty of the self. From an anthropological perspective, however, the philosophical discussion of hospitality pays little attention to details and scales of a particular situation with regard to receiving the other as a guest. Rather, it is through an ethnographically grounded engagement with hospitality that anthropologists should grasp the complexity of the situation relating the self to the other. In this special theme, we will attempt to hospitality as a heuristic concept for eliciting multiple heterogeneities of social relations and moral principles and thereby aim to reveal ethnographically diverse ways of relating the self to the other.
著者
石井 美保
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.259-282, 1998-12-30 (Released:2018-03-27)

奴隷貿易によって「新世界」へと離散した黒人たちは奴隷制時代から現代に至るまで, 多くの社会宗教運動を生みだしてきた。なかでも1930年カリブ海地域のジャマイカで誕生したラスタファリ運動は, パン・アフリカニズムの思潮を受け継ぐとともに都市貧困層の連帯を支える文化運動として世界的な発展を遂げている。本稿は, 東アフリカのタンザニアにおけるラスタファリ運動の展開について論ずる。地方出身の出稼ぎ民の流入とともに人口増加と民族混交の進むタンザニア都市において, ラスタファリ運動は若年貧困層を中心に新たな路上文化として発展している。また運動は民族を越えた共同体を形成し, NGO団体として農場建設運動を推進している。さらにこの運動はカリブ海地域や欧米からアフリカに移住してきた離散黒人とタンザニア人の双方によって担われ, 運動の継承と解釈をめぐって相互の交流と差異化が生まれている。本稿はタンザニアにおけるラスタファリ運動の展開を検討することにより, 都市貧困層の社会的実践のもつ多様な可能性を示し, また現代アフリカにおける市井のパン・アフリカニズムの実状と問題を検討する。
著者
渡邉 暁子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第49回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.E20, 2015 (Released:2015-05-13)

本発表は、アラブ首長国連邦(UAE)とカタル首長国という2つの湾岸アラブ諸国において、カトリックからイスラームに改宗したフィリピン人、とりわけ女性家事労働者と国際結婚者を対象にする。国籍、社会階層、宗教、文化等の違いがヒエラルキーとして人びとを「分断」する両国社会のなかで、キリスト教国フィリピンからの移民労働者たちの改宗を契機とする親密なつながりの変容を描き出す。
著者
松川 恭子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第55回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.D10, 2021 (Released:2021-10-01)

本報告では、主にクウェートで行った調査で得られたデータを中心に、湾岸アラブ諸国におけるインド系移民第二世代の教育戦略を考察する。彼ら/彼女たちの選択は、湾岸アラブ諸国における国民中心の公教育制度や高等教育の発展(海外分校の参入など)、インド政府の在外インド人政策、第一世代の思惑などの要素を背景としつつ、トランスナショナルな視野のもとで行われていることを明らかにする。
著者
松川 恭子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第54回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.D22, 2020 (Released:2020-09-12)

湾岸アラブ諸国において、外国人移民労働者は自国よりも高い賃金、整備されたインフラを享受できるが、市民権・永住権の取得が非常に困難である。本発表は、労働ビザを継続的に更新して滞在を続ける移民労働者の子どもとして湾岸諸国で生まれた2世が高等教育を受けるために渡った「故国」インドで「インド生まれのインド人」と出会い、「湾岸アラブ諸国生まれのインド人」して自らをどのように捉え直しているのかを考察する。