著者
矢部 辰男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.285-294, 1997
被引用文献数
15 5

The species composition of the Norway rat, Rattus norvegicus, and the roof rat, R. rattus, in urban areas is influenced by human activities, especially by factors related to urbanization because of their commensalism. Generally in Japan, the changes in their composition seem to have three phases according to the progress of urbanization. The first phase is evidenced by the predominance of the Norway rat population, the second phase by the resurgence of the roof rat population in urban buildings, and the third phase by the predominance of the roof rat population in residential areas as well as in urban buildings. Wide road coverage modifies probably these typical changes through fragmentation of rat habitats as was suggested in Sapporo, where the roof rat populations in urban buildings have been successfully controlled since the 1980s.
著者
吉田 政弘
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衞生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, 1983-06-15
著者
池田 安之助
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衞生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, 1983-06-15
著者
矢部 辰男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.259-268, 2004

家鼠は野鼠と異なる特有の採餌行動を示し, この行動がヒトへの加害機構と関わりを持つ. 家鼠は食物をヒトに依存する片利共生または寄食性の習性を持つ点で, 野鼠と本質的に異なる(矢部, 1995, 1996, 1998). 寄食性であるために, 建物内で食料や厨芥を食べるだけでなく, 物品に対しても健康に対してもヒトに様々な損害, 危害を与える. 条件によっては耕地や森林原野にも生息し, 農作物や野生の動植物も食べ, 野外と建物との間を移動する. 野外から建物に移動する際に病原体を建物内やその周辺に運び, さらに, 交通機関に紛れ込んでこれを各地へ運ぶ役割も果たす. このような建物内における食料やその他の物品への加害, 野外における農林上の加害, あるいは感染症の媒介などのような加害には, 家鼠の採餌行動と関わりの深い事例が多い(Yabe and Wada, 1983;矢部, 1997b, 1999, 2000;Yabe, 1998;Yabe et al., 2001). それは, 家鼠にとって, 食物の存否が建物内へのすみ着き, 野外における生活, そして建物への移動の主要な動機の一つだからである.
著者
矢部 辰男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衞生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, 1983-06-15
著者
岡留 恒丸
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.71-73, 1994

本属のトゲハネバエは, 現在およそ23種が報告されているが, 日本からはこれまでわずかに1種が記録されているにすぎない。H. iwasai Okadome n. sp.フクロウトゲハネバエ(新称)は, 帯広畜産大学の岩佐光啓助教授によって, Ketupa blakistoni (Striges)シマフクロウの巣から飼育されたもので, 後脚基趺節が前・中脚のものに比較して太く, しかも第二趺節よりも短く, また末端腹面に尖った小歯をもつことなどの特徴により近似種と異なる。
著者
河合 幸一郎 川井 敏子 今林 博道
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.37-42, 2003
被引用文献数
4

Five chironomid species of the genus Chironomus were examined for caloric contents in adults and for their ability of calory removal from bodies of water by emergence and of water quality improvement in laboratory experiments. Calory per g adults was the highest (about 5,000 cal) for Chironomus kiiensis, higher than 2,500 cal for C. circumdatus, C. nippodorsalis and C. yoshimatsui and the lowest (about 2,000 call for C. nipponensis. The actual rate of removal by emergence was the highest (about 13%) for C. nippodorsalis, moderate (about 10%) for C. circumdatus and C. yoshimatsui, and the lowest (about 6%) for C. kiiensis and C. nipponensis. For inhibitory ability of eutrophication, in terms of PO_4-P concentration, about 89% of inhibition was observed for C. nipponensis. Inhibition was higher than 70% for C. circumadatus and C. yoshimatsui, about 31% for C. nippodorsalis, and the lowest (about 24%) for C. kiiensis at 4 weeks. For inhibitory ability in terms of protein concentration, inhibition was the highest (about 80%) for C. circumdatus, higher than 50% for C. kiiensis, C. nipponensis and C. yoshimatsui, and the lowest (about 41%) for C. nippodorsalis at 4 weeks.
著者
早川 博文
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.155-161, 1978

岩手県下の沢内村, 雫石町および滝沢村において採集された成虫と幼虫の標本にもとづいて, 新種Atylotus hasegawaiハセガワキイロアブを記載した。本種はA. horvathi (Szilady)ホルバートアブとA. bivittateinus Takahasiフタスジアブに酷似しており, 外部形態による区別は容易でないが, その生態は明らかに相違している。これら近縁な3種の主な形態的特徴点についても比較を行なった。本種名は成虫を最初に採集された長谷川勉氏に献名したものである。
著者
池庄司 敏明 Yap Han Heng
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.213-217, 1990
被引用文献数
16

1989年8月5日から18日までマレーシア, ペナン市の2haの果樹園に, d-cyphenothrin 50ng/(cm)^2を処理し, スピーカを付けた黒色ポリエチレン膜トラップ15個を設置し, ヒトスジシマカの駆除を試みた。駆除前後の個体数を標識放飼法と粘着トラップ法で推定比較したところ, 雌80.9%, 雄75.5%が駆除されていた。高率の雌駆除率は受精率を57%から100%へ増加させた。この期間, 無処理区の個体数に大きな変動はなかった。本種の駆除効率を高めるためには, 中距離誘引物質の開発と高濃度の薬剤処理が必要である。
著者
田口 五弘 真喜 屋清
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.33-39, 1982

ゲジThereuonema hilgendorfi Verhoeffが蚊の捕食者としてどの程度天敵の役割を果たしているかを知るために, いくつかの室内実験を行って, その活動時間およびいろいろな密度条件における捕食量を推定すると同時に, 野外で採集したものについて胃の内容物を調べた。すす紙についた足跡の数から見て, ゲジは夜間, とくに前半夜に活発に動きまわることがわかった。ゲジ(捕食者)にアカイエカCulex pipiens pallensを餌として与えた場合, 捕食される蚊の数(n)は経過日数(t)の指数関数n=N[1-exp(-a・t)]として表され, 餌密度(N)と捕食効率(a)によって捕食蚊数が変化することがわかった。捕食者と餌の密度をいろいろと変えて実験を行った結果, 捕食される蚊の数は捕食者の密度が同じ場合は餌密度が高いときに, また餌密度が同じならば捕食者密度が高いときに, それぞれ多いものと考えられ, 捕食蚊数は平均温度17.5∿25.0℃下でゲジ1匹1日あたり0.3∿1.3匹と推定された。11月に越冬アカイエカとゲジが棲息する防空壕からゲジを採集し胃の内容物を調べたところ, ほとんどのゲジから蚊の断片が見つかり, 平均2匹ほどのアカイエカが1匹のゲジによって捕食されていることがわかった。
著者
緒方 一喜 田中 生男 小川 智儀
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.241-245, 1975
被引用文献数
7

Field surveys of the distribution of domiciliary cockroaches were conducted in Tokyo and Kawasaki during the period between 1972 to 1974. In Tokyo, dead cockroaches collected from various types of buildings following insecticide treatment by pest control operators were brought to the laboratory and identified. Among a total of 286 buildings surveyed, 172 (60.1%) were restaurants and snacks, 25 (8.7%) offices, 14 (5.0%) food factories, 12 (4.2%) residences and 12 (4.2%) supermarkets. A total of 2,802 cockroaches was collected including Blattella germanica (93.7%), Periplaneta fuliginosa (4.8%), P. japonica (0.5%), P. americana (0.8%) and P. australasiae (0.2%). However, the findings cannot be taken to represent the general tendency of cockroach infestation in Tokyo since a disproportionately high number of restaurants and offices, which are the principal clients of pest control services, were surveyed. A correlation between the type of structural property and established cockroach species was examined and a dominance of B. germanica was shown in all cases. This was especially striking in the case of structures constructed within the past 5 years. In Kawasaki, a total of 145 cockroach adhesive traps were set in offices, restaurants, stores, apartments, residences and farm houses on two occasions in both summer and winter. Species compositon of trapped 1,755 individuals was B. germanica (78.6%), P. fuliginosa (20.7%) and P. japonica (0.7%). B. germanica was dominant over P. fuliginosa in offices, apartments, restaurants and stores, while the opposite was true for residences. In farm houses, P. fuliginosa was most abundant followed by P. japonica. A distinct tendency for the abundance of B. germanica in urban buildings, P. fuliginosa in residences and P. japonica in farm houses was observed. Furthemore, P. japonica has never been trapped during winter, suggesting that they had entered diapause.
著者
朝比奈 正二郎 緒方 一喜
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.104-106, 1956
被引用文献数
1 4

昭和30年夏期に於けるドクガの被害は, 名古屋市を最大として全国的な規模に於て発生し, 多大の関心を集めたことは御承知の通りである.然し乍らその発生状況や被害量は主にジャーナリズムによつて喧伝され, 実際以上に誇張された面も多く, 正確な資料に基いてその実体を記録する事が極めて必要と考えられるのである.筆者らは, ドクガ被害の実体を確認するため, 国立予防衛生研究所長の名に於て, 各都道府県関係当局者に対し, 昭和30年度に於ける各地の発生, 被害状況の調査と報告とを依頼し, 又雑多な文献に散在している過去に於ける発生記録の蒐集につとめた.30年度の被害に関する上記の方法に於ては, 発生量, 被害量が主に被害届出数により類推されている点, 又過去の記録に関しては, 何等統一されたものではないので, 記録方法の杜撰, 相対的な比較が困難であるなどの不備な点は止むをえないが, 一応大体の傾向は窺知し得るものと考えられた.冒頭に於て, 上記資料の蒐集に多大の御協力を示された各都道府県市衛生部局の各担当官の方々に深甚の謝意を表するものである.
著者
宮本 健司 境野 環樹
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.265-267, 1997
被引用文献数
3

1996年7月旭川市内の医療施設で入居者2名に皮疹が生じた。精査の結果, 部屋に設置された換気扇フードに営巣したハクセキレイからのトリサシダニ(Ornithonyssus sylvarium)の刺咬が原因であった。