著者
川本 文彦 熊田 信夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.211-212, 1989-09-15 (Released:2016-08-26)
被引用文献数
3 5

A case report of eye-injury accidentally caused by the cervical gland venom from a snake, Rhabdophis tigrinus was described. The male patient was one of the authors of this report, aged 36 years, who was injured at his right eye during handling snakes captured for his laboratory work. About 5min after the accident, very frequent blinks followed by massive epiphora occurred in the injured eye. He recognized strong conjunctival injection with foreigh-body sensation in the eye. Irrigation with tap water had no effect, but repeated irrigation with a commercial eye-lotion reduced the symptoms. Three hours later, he could open the right eye, although corneal opacity disturbed his vision. Conjunctival injection disappeared within 4hr, but strong foreign-body sensation still remained. He was diagnosed at hospital as descemetitis with corneal opacity by the snake venom entered the eye. He was treated with chloramphenicol- and flavineadenin dinucleotide ointments. Clinical symptoms improved rapidly and disappeared within 3 days.
著者
渡辺 護 荒川 良 上村 清
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.51-58, 1990-03-15 (Released:2016-08-26)
被引用文献数
8 4

In an attempt to predict the epidemic incidence of Japanese encephalitis in human population, a long-term surveillance on Culex tritaeniorhynchus, the vector of Japanese encephalitis virus, has been carried out at several observation stations in Toyama Prefecture since 1969. The numbers of the mosquito captured by the light trap had been decreasing since 1965 until 1977,and then began to reverse from 1978. This increasing trend appeared clear in 1982,although some decreases in the numbers were observed in 1984,1986 and 1988 in comparison with the previous years. The major cause of increase in the numbers of the mosquito may be attributed to the acquisition of insecticide resistance. Aerospray of agricultural pesticides or fungicides may not inhibit the appearance of the mosquito. In fact, the resistant/sensitive ratios for fenthion, fenitrothion and malathion of a resistant strain of C. tritaeniorhynchus, established in Toyama Prefecture, were 6,557,5,272 and 2,454,respectively. In an exposure experiment with the pesticide aerospray over a paddy field lethalities ranging from 7.6 to 71.6% were observed with the resistant strain of C. tritaeniorhynchus; these percentages could not be compared with the complete death of a sensitive strain.
著者
岩佐 光啓 丸山 真澄 中村 絵理 山下 伸夫 渡辺 彰
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.191-199, 2005
被引用文献数
1 7

牛用駆虫剤イベルメクチンのポアオン法による投与が, 牛糞に生息する標的および非標的糞食性ハエ類に及ぼす影響について調べた.排糞中のイベルメクチンは, 処理後14または21日まで検出され, その濃度は処理後1または3日目に最大となった.処理された牛の糞において, ノサシバエとキタミドリイエバエの幼虫は14日目ですべて死亡し, 21日目でも蛹化率は減少した.羽化トラップを用いた野外実験において, 処理区でクロイエバエ, ヒメシリアカニクバエ, ツヤホソバエ科, ハヤトビバエ科, オドリバエ科などの発生は大きく減少した.環縫亜目・有額嚢群のハエの発生は, 処理後1, 3, 7日で等しく抑制された.ノミバエ科とヌカカ科の発生数は, 逆に処理区の糞で増加した.処理区において羽化したハエの乾燥重量は著しく減少し, 糞分解活動が抑制された.
著者
二瓶 直子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第64回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.36, 2012 (Released:2014-12-26)

日本における日本住血吸虫症の主要な分布地域は山梨県,広島県(片山地方 ),福岡県・佐賀県の3か所で,そのほか関東平野,静岡県海岸平野に限られていた.その分布の偏在性を規定するのはミヤイリガイOncomelania nosophoraで,これは約7-8mmの小巻貝で形態的地域差は顕著ではない.演者らは,その分布規定要因を現地調査・既往資料・飼育実験を実施して明らかにしてきた.地形的には洪水時に湛水期間の長い低湿地で,土壌条件として灰色低地土,砂壌土,腐植含量2-3%などで,水環境としては常時湿潤状態が保持され,特定の化学性を有する.これらの結果からミヤイリガイの生息に適した地域,換言すれば危険地域の環境を明らかにしてきた.日本ではミヤイリガイ発見直後から数々の直接的・間接的撲滅対策が実施されてきた.その結果,国内では最後に甲府盆地で 1996年に安全宣言が出され,日本の住血吸虫症は終息したとされた.しかしミヤイリガイは甲府盆地では未だに生息していることから,この地域の生息状況の監視は重要である.そこで甲府盆地については 1960年代末と2000年頃の密度分布図をもとに,地理情報システムを用いて,その分布範囲や生息密度の変化を明らかにした.日本の衛星画像から,水田を抽出し,危険地域の範囲や各種の地図を重ね合わせ,ミヤイリガイを監視すべき地域を抽出した.近年の環境変化を衛星画像で監視しながら,GPSを用いた現地調査を実施して,より効果的な監視体制を構築している.
著者
角坂 照貴 金子 清俊 浅沼 靖
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.221-227, 1983
被引用文献数
1

日本産ハナダニ科Rhinonyssidaeについては, 金子(1973,1977,1978), 江原(1980), 角坂ら(1981)が6属11種を記録している。著者らはさらに鳥類の鼻腔内寄生ダニを整理したところ, 4種の新記録種が明らかとなったので再記載に図を加えて報告した。オオルリからはPtilonyssus dioptrornis Fain, 1956,コマドリからはPtilonyssus enicuri Fain and Nadchatram, 1962,アオジおよびノジコからはPtilonyssus emberizae Fain, 1956,シジュウカラ, ヒガラおよびヤマガラからはPtilonyssus pari Fain and Hyland, 1963が新たに記録された。
著者
角坂 照貴 金子 清俊 浅沼 靖
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.33-43, 1987
被引用文献数
2

国内で採集された鳥類の鼻腔内寄生ダニを整理したところ, 1新種と7新記録種が明らかとなった。そこで, 新種を記載し, 既知種を図を加えて報告した。宿主と8種のダニの関係は, ヒヨドリ : Ptilonyssus hiyodori n. sp., メジロ : Ptilonyssus ruandae Fain, 1956,コカワラヒワ : P. sairae Castro, 1948,ツグミ : P. euroturdi Fain and Hyland, 1963,イカルチドリ : Rhinonyssus himantopus Strandtmann, 1951,トラツグミおよびツグミ : Sternostoma technaui (Vitzthum), 1935,バン : Rallinyssus caudistigmus Strandtmann, 1948,サンショウクイ : Ruandanyssus terpsiphonei Fain, 1957のとおりであった。
著者
大利 昌久
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.153-160, 1974-09-15 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
1 1

A series of surveys have been carried out on the spider fauna of houses in various districts of Nagasaki Prefecture, and on the role played by various spider species as predators of house-infesting insects. In total, 45 species belonging to 37 genera and 22 families were collected, among which 29 species (24 genera and 13 families) were the weavers, and 16 species (13 genera and 9 families) were the hunters. Oecobius annulipes and Theridion tepidariorum were the most common species encounter in the houses surveys, and their seasonal changes in population density and the indoor distribution were investigated in detail. The behavior of the two common wandering spiders in houses, Heteropoda venatoria and Selenops bursarius, was specially investigated. They were found most abundantly in barns, but were also common in living rooms with straw mat floor (tatami), in corridor, in latriums and in kitchins. A variety of insect species were shown to be killed by the spiders; the preys confirmed in the present survey were the members of the orders Collembola, Blattaria, Orthoptera, Isoptera, Lepidoptera, Hymenoptera, Coleoptera and Diptera. The cockroaches (Blattaria) were found to be caught mainly by the wandering spiders, such as H. venatoria, H. focipata and S. bursarius. Mosquitos and chironomids (Diptera) were captured by the wandering spiders such as S. bursarius, Hasarius adansoni and Plexippus paykulli, and trapped by the viscid lines of weavers. Houseflies (Diptera) were observed to be killed by most of the house spider species, especially by the wandering ones. In an observation on the predation of a wandering spider, S. bursarius, a total of 42 winged ants, 22 chironomids, 6 houseflies and 2 cockroaches were found to be sacrificed while the author had watched it for 4.5 hours every night for 11 consecutive days.
著者
荒木 修 藤森 泰宏 小南 八崇仁 碇 公明
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第58回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.2, 2006 (Released:2006-06-07)

蚊の誘引捕獲機の開発に当たり誘引剤などの検討を行ったので,それについて報告する。誘引物として,炭酸ガス,熱,匂い,光などを検討した。この検討のための試験は屋内外で行った。さらに,赤外線カメラを用いて蚊の飛翔行動を観察した。 現在,蚊の捕獲機として入手できるのは,わが国ではCDCトラップさらにはアメリカンバイオフィジックス社が出すモスキートマグネット(MM)である。米国においてはMMに類似した商品が数多くが販売されており,それらはyahoo.comやamazon.comなどインターネット販売でも取扱われており,その入手は容易である。 これら捕獲機の主なる蚊の誘引源は炭酸ガスで,CDCトラップではドライアイスを昇華し,その他のトラップのほとんどはプロパンガスを燃焼させている。さらなる誘引源としてオクテノールや熱を併用するもの,音を利用するものもある。我々は使用の安全性を考慮し,炭酸ガスをその液体をボンベから気化させ放出することで蚊を誘引し,微小な光を用いて誘引された蚊を吸引方向へ誘導する方法を採用した。 誘引手段を検討するために室内において,我々は長さ5m,内径10cmの直管を使い,その中央から蚊を放ち,管の両端に設置した誘引物のどちらを蚊が選択するのかを調べた。これには発生飼育させた羽化後7日のメス蚊のヒトスジシマカ,アカイエカ,コガタアカイエカ,チカイエカをそれぞれ用いた。誘引物は紫外線源としてブラックライト,紫外線LEDを,熱源に表面温度41℃の携帯カイロを,匂い物質にオクテノール,L-乳酸を用いた。 その結果,誘引物が無い側よりも有る方へ蚊は移動した。4ヶの紫外線LEDは6Wブラックライトと同等の誘引を示した。オクテノールとL-乳酸の効果にはあまり差が無かった。当機は,フロリダ農工大学が行う捕獲機試験で,MMリバティの4倍の蚊を捕獲した。
著者
篠永 哲 加納 六郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.279-287, 1983-12-15 (Released:2016-09-02)
被引用文献数
1

日本産トゲアシメマトイ属のハエについては, 篠永・加納(1971)が8種記録している。その後, 岩佐(1980)は, シラホシトゲアシメマトイ(H. albipuncta)とキリガクレメマトイ(H. meteorica)の3令幼虫の形態について報告した。このうち, 前種は日本末記録の種であった。著者らは, 日本各地の牧場などで動物糞上から採集されるハエ類のうちに, トゲアシメマトイ属の4新種。ダイセツトゲアシメマトイ(H. daisetsuzana), ケブカトゲアシメマトイ(H. multipilosa), チビトゲアシメマトイ(H. exigua)とオンタケトゲアシメマトイ(H. ontakensis)を見いだしたので記載した。このほかに4新記録種を追加し, これら17種についての検索表を付した。
著者
斉藤 一三 飯島 利彦 林 正高
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.260-261, 1970-01-31 (Released:2016-09-05)

カバキコマチグモ, Chiracanthium japonicumの刺咬症の1例について報告した.カバキコマチグモの毒性は非常に強く, 痛みははげしく, 一般的な鎮痛剤では効果はなく麻薬を用いることによつて痛みを軽減することが出来た.
著者
加藤 大智
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.133-136, 2019-09-25 (Released:2019-10-25)
参考文献数
16
著者
吉田 永祥 吉田 政弘 岩上 泰雄 瀧 幾子 薗 輝久 内野 清子 田中 智之
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.361-366, 2003-12-15 (Released:2016-08-07)
参考文献数
14
被引用文献数
1

An investigation on the recolonization and population dynamics of the Redback spider (Latrodectus hasseltii) was conducted bimonthly at a seaside park in Kaizuka City, Osaka, Japan, after all the spiders were completely removed from the study area in December 2000. The Redback spiders invaded again in February 2001, and their population density was recovered in December 2001. This study confirmed that breeding of Redback spiders began in June and continued until December.The minimum population observed in June was composed of only adult female individuals, while the maximum population found in December 2001 mainly consisted of larvae. The prolonged breeding might have caused the increase of population density and dispersal. The temperature measured ranged from -0.5℃ to 46.1℃ ; however. the Redback spider tolerated this harsh environment. This confirmed that the Redback spider, a tropical or subtropical species, is capable of colonizing even in the temperate area in Japan.
著者
中村 譲
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.65, 1975-05-15 (Released:2016-09-05)
著者
朝比奈 正二郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.69-75, 1963
被引用文献数
1 4

日本からゴキブリ類を分類学的に記録した最初の人は, De Haan(1842)かと思われるが, その種類("Blatta concinna")は実はマレー系の熱帯種で, 当時ジャワ産の標本を混じたらしく, この種類は日本の領土のどこからも発見されない.故に昆虫学者の手になる学名を付した邦産ゴキブリの記録としては, 松村松年(1898, 明治31年)がその著「日本昆虫学」p.56に3種類, "ゴキブリ(Periplaneta americana), チヤバネアブラムシ(Phyllodromia germanica), オオアブラムシ(Panesthia angustipennis)"を記載したのを以て最初としてよいかと思う.次に松村博士の千虫図解(1904)第1巻に4種類が図説され, つづいて素木博士の論文がいくつか(1905/06, 1906, 1907/08)でて, 新種や未記録種が記載され, 台湾産種にも及んだ.1913年の松村博士の新千虫図解第1巻には主とし台湾産18種が登載され, 当時Sauterの採集品をしらべたドイツのKarny (1915) も台湾産"32"種を記録した.Karnyはこれより先1908年にFilchnerの支那およびチベットの採集品を記載した際に本邦産のヤマトゴキブリを新種としてはなはだ不充分に記載した.爾来この類は積極的に採集も研究もされたことがないといつても過言でなく, その間1931年に一応素木博士の日本・台湾を含む"68種"の総まとめが行なわれ, 昭和の初期以来古川晴男博士(1930, 1938, 1941, 1948)も若干この類に手を染められただけにとどまる。したがつて最近までの邦産ゴキブリ類の分類学的知見は卒直に云つて, 全く"badly out of date"の状態であつて, 凡そ世界の水準から50年ないし100年位もおくれているといつても差支えない程であつた.一つにはこの類とまともに取組む人がいなかつたことにもよるが, 元来熱帯地を好むゴキブリ類は, 本邦ではその大部分の種類が九州以南特に琉球列島に棲息していて, 研究材料の不足, 観察の至らなかつた点が大きかつたためと考えられる.したがつて幼虫を成虫と誤つて名称を与えたもの"Cryptocercus spadicus Shiraki"(実はオオゴキブリの幼虫), "Opisthoplatia maculata Shiraki"(実はサツマゴキブリ幼虫)のごときものもあり, 素木博士(1931)の"Phyllodromia"(この属名は1903年以来用うべきでないことになつていた)属は今日から見れば5ないし6属を混じていたことになる.また旧い欧州の研究者の文献の入手も困難である上に, それらの中の記載も今日の水準から見れば, 極めて簡略不親切であつて, 生殖器などの図示を伴うものが少く, したがつてタイプ標本を見ることの不可能な場合には殆んど手のつけようがなかつたともいえる.今日でもこの状態は殆んど改善されていないが, 国内種の標本などの資料については, 今後のわれわれの努力によつて集積する外致し方がない.更に文献および国外種の標本の蒐集に関してはなお前途多難を思わせるものがある.今日世界のゴキブリの分類は, 新大陸所産のものについては比較的よく行なわれているが, 旧熱帯産のものは著しく混乱し模式標本を直接しらべ直さずには整理不可能であるかのごとき感がある.幸にしてここ20年以来, スエーデンLund大学のDr. K. Princisの努力によつて欧洲の博物館に保存されている多数の模式標本の再検討が進みつつあり, また基準となるような検索表や体系もできつつあるので前途には明るい見通しがあるように思う.幸か不幸か, 邦産のゴキブリ類は, 恐らく僅に30種以上50種はこえないものと思われるが, その殆んど全部は南方インド, マレー諸地域および中南部支那のものに関係のある属種であつて, 分類上の比較または位置の決定には可なり困難を感じさせるものがある.近年各地の研究者諸兄の御好意によつて, ゴキブリ類の標本は少しずつ手許に集りつつあるが, 本邦ではその成熟繁殖の時期が夏期, 特にその前半に集中し, 盛夏期または秋期には採集の能率が上らないように思われるし, 野外の樹上生活性のものは敏活に逸走し, 時に飛翔するために採集は必ずしも容易でない.わが国では特に戦後において, ゴキブリ類のあるものが屋内害虫として重要性を帯びてきており, 住家性の数種の学名の訂正などについては既に2・3整理を試みたが(朝比奈, 1955, 1960, 1961), これらの近似種あるいは野生種については, 今後一応整理のついたものから逐次覚え書きを作つてゆきたいと思う.本文に入るに先立ち, 今日まで標本その他について御援助を惜しまれなかつた同学諸先輩諸賢に深く謝意を表すると共に重ねて今後の御支援を願う次第である.
著者
竹之熊 国八
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.108-112, 1966
被引用文献数
2 2

1. 夏期(7月)のヒトスジシマカ幼虫・蛹の生息密度は15.480(水100ccにつき), また水域の密度は1m^2あたり1.112で, 一水域の平均水量は120ccであつたから.これらの数値によつて調査地(墓地)全体(面積1.5ha)として1日に羽化する成虫の数を計算によつて求めると, 少なくとも12, 000頭に達することが分つた. 2. ヒトスジシマカの主な越冬態は本土におけると同様卵であるが越冬幼虫も見られた.それらの発見された場所は季節風の緩和される部分にある竹の花立が最も多い.季節風の影響が成虫の産卵(行動)に効いているからか幼虫の死亡に効いているのかは明らかでないが, 少なくとも季節風は越冬幼虫の個体数を制限する上で何らかの影響を及ぼしていることはいえる.また, 竹の花立は比較的安定した温度水域であるから, これに多くの越冬幼虫が生存し得ると考えられるが, 一方越冬幼虫の食物の問題も関連があると思われる.
著者
池庄司 敏明 Bakotee Barnard
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.331-337, 1996
参考文献数
9
被引用文献数
2 2

人口64,000を対象に, 1993年10月から1996年2月にかけて, 11,373枚の処理蚊帳を配布した結果, PCDマラリア2罹患率は1993年のピーク1,087/1,000から1995年の605.3/1,000に減少し, さらに1996年末までには182/1,000へ減少すると外挿予想した。妊産婦に2,000枚を無料配布したところ, 新生児の月間罹患数が110から2カ月後に54へ急減し, 低体重新生児(2.1kg未満)の比率も4.2%から1.9%へ減少した。さらに500枚の(Olyset)^[○!R]nets(ペルメトリン既処理蚊帳。住化ライフテク製, 大阪)を15村落に配布したところ, 月間罹患数120が58に減少し10カ月間持続した。これは現地処理蚊帳を配布した31村落での減少率の2倍にあたる。家庭訪問による世論調査では, 市民の蚊帳所有率は50%で, 年間1.5回洗濯し薬剤再処理は8%であった。一人当たり蚊帳所有数0.8-1.0の家族は0の家族より罹患率が有意に少なかった。迅速な蚊帳追加配布と薬剤再処理がこれからの重要課題となる。
著者
斎藤 一三
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.13-20, 2015-03-25 (Released:2015-09-25)
参考文献数
20

In taxonomy, assigning a scientific name and a common name for insects often include person's name, locality name, morphological characters as well as other information. Presently, 75 species of blackflies are known in Japan. The author reports here the result of examination of the origin of scientific name and the common name of blackflies of Japan.