著者
金子 清俊 天野 甲子穂 窪田 公子 細川 彰
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.248-252, 1968
被引用文献数
1

某産婦人科医院で分娩した新生児の耳から計8匹のクサニクバエ幼虫を得た.この耳蝿症の報告は1945年以来, 本邦での初めての記録である.1)患者が生後1日目の新生児で, 記録としては最年少者である点注目に価する.2)クサニクバエParasarcophaga harpaxを原因とする蝿症は世界で最初である.3)蝿幼虫の侵入経路としては, 新生児の外耳道にあつた凝血または羊水に誘引されたクサニクバエが幼虫を産出したものと想像する.
著者
山本 貞司 高橋 守 野上 貞雄
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.217-222, 1998
被引用文献数
5 3

Parasitological and histopathological examinations were carried out on 13 wild raccoon dogs, Nyctereutes procyonoides, having severe dermatitis captured in Tomioka-Kanra district, Gunma Prefecture. All of the raccoon dogs examined were infected with a great number of Sarcoptes scabiei, but not with Demodex. Histopathological examinations of the autopsy specimen demonstrated prominent hyperkeratosis, acanthosis and papillomatosis and numerous cross-sections of S. scabiei in the horny layer. S. scabiei were considered to be the cause of the dermatitis of these wild raccoon dogs.
著者
松本 克彦
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.118-122, 1965
被引用文献数
1 15

著者は前報において, コナダニの種類によつて炭水化物の消化酵素の活性度に強弱があることを報告し, またそれがそのコナダニの食性に関係するのではないかと推論した.今回は3種コナダニにおける炭水化物の利用率を観察するために, 種々の炭水化物とエビオス混合飼料におけるコナダニの繁殖状況を観察した.Glucose, lactose, sucrose, dextrine, starchに種々の割合(0, 20, 40, 60, 80, 100%)にエビオスの混合した飼料におけるサトウダニ, ムギコナダニ, ケナガコナダニの繁殖状況を観察した.温度25℃, 湿度は75%R.H.に一定した.1)サトウダニ, 繁殖状況はエビオスのみの飼料よりも, 少糖類を40〜60%加えた飼料での増殖率が高かつた.starchを混じた飼料においてはエビオスのみの飼料より増殖が悪かつた.2)ムギコナダニ, glucose, lactoseを加えた飼料ではエビオスのみの飼料より繁殖が悪かつた.sucroseを20〜40%加えた飼料ではエビオスのみの飼料と比べ増殖率が高かつた.多糖類が40〜60%加わつた飼料の繁殖密度はエビオスのみの飼料より上廻つた.3)ケナガコナダニ, 少糖類混入の飼料の繁殖密度はエビオスのみの飼料より低かつた.しかし, 少糖類20〜40%混入飼料でもかなりの増殖がみられ, 少糖類も相当利用されるものと思われる.多糖類の利用は甚だよく, 多糖類の20%混入飼料での増殖率が最高となつた.4)すなわち, サトウダニでは少糖類の利用が盛んであるが, 多糖類の利用は悪い.ムギコナダニは逆に多糖類の利用度がよく, 少糖類は利用されない.ケナガコナダニは両者の中間の型を示し, サトウダニ程ではないが, 少糖類も良く利用し, 多糖類もムギコナダニにはおよばないが, かなり繁殖に用いられる.
著者
徳永 雅明
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3-4, pp.159-162, 1954-12-30 (Released:2016-09-03)
著者
上村 清
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.181-185, 1998-09-15 (Released:2016-08-18)
参考文献数
15
被引用文献数
13 9

The incidence of Japanese encephalitis (JE) in Japan has decreased in recent years as a secondary consequence of modernization of the agricultural system in this country. The population of the vector mosquito, Culex tritaeniorhynchus has decreased in ricefields where new methods for rice cultivation have been applied. Nowadays, ricefields have small amounts of water due to technology which controls the management of intermittent water supply, new varieties of rice have been developed to shorten the period of cultivation, and pesticides are extensively used. These facts have transformed the ricefields into inadequate places for mosquito breeding. The following reasons also contribute to the drastic reduction of the vector mosquito with consequent decrease in incidence of JE : very few teams of animals are raised in the farms, the large-scale pigsties are located far from human habitation, and modern construction methods of houses and pigsties hamper the entrance and feeding of mosquitoes. Recently, projects for development of ricefields and pig breeding are promoted in Southeast Asia with the purpose of increasing food production. Such promotion is giving rise to spread of JE in Southeast Asia and this is, therefore, imported to Japan. Moreover, the global warming, the changes in environment and emergence of insecticide-resistant mosquitoes increase the risk of epidemic in Japan and other Asian countries at any time. Therefore, the development of additional methods for vector control and strengthening of the alert attitude by health professionals and scientists are needed.
著者
堀田 進
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.267-274, 1998-12-15 (Released:2016-08-18)
参考文献数
49
被引用文献数
42 41

In August 1942 dengue fever broke out in Nagasaki, a port city located in the Kyushu District, Japan. It soon spread over other cities, recurring every summer until 1944. This was not only the first dengue epidemic in Japan proper but also was one of the most widespread dengue epidemics recorded in a temperate region, involving at least 200,000 typical cases. It was obvious that the principal vector was Aedes albopictus which distributes in the Main Islands of Japan, particularly south of 38-39°N. At that time an important factor promoted transmission of the infection. A number of water tanks had been set up for the purpose of extinguishing fires caused by bombardment during the war, and the tanks were occupied by innumerable mosquitoes. Large-scale application of insecticides was not then possible. Since the early work by Yamada (1917a, b), it had been believed that Ae. aegypti mosquitoes do not habit in Japan proper, excepting the Ryukyu and Ogasawara Islands. Contrarily, Oguri (1945) and Oguri and Kobayashi (1947,1948) reported that they found Ae. aegypti in the Ushibuka area of Kyushu (32°N) during September 1944 to May 1947. Several other investigators obtained similar survey data as those of Oguri and Kobayashi (1947,1948). The species, either adults or larvae, completely disappeared, however, from there after 1955. In another survey it was observed that, inside a cargo boat which plied between Japan and dengue-prevalent Southeast Asian countries, many Ae. aegypti were seen flying and also larvae were caught from small water deposits on the decks. It was thought that Ae. aegypti were transferred into Japan probably by boat, and that the mosquito settled in a particular area of Japan for several years. There was no definite evidence as to whether or not the imported Ae. aegypti had some role in the 1942-1944 Japanese dengue epidemics. However, serious precautions must be taken against the possible danger that vectors of infectious diseases may be introduced into an originally non-endemic area. Biological and epidemiological aspects relative to these problems are discussed.
著者
武田 植人 栗原 毅 鈴木 猛 佐々 学 三浦 昭子 松本 克彦 田中 英文
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.31-35, 1962-04-05 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
2 7

1961年7月より10月までの間, 横浜市鶴見区師岡町付近で未吸血の蚊が炭酸ガスに多数集まつて来ることを利用してドライアイスと蚊張を用いたトラップを作り, 捕集される蚊について検討した.7月28日にはドライアイスの消費量が100g〜550gである蚊張に午後6時から9時までの3時間のあいだ3, 000〜8, 000の雌成虫を捕集することが出来た.侵入口の方向が発生源の反対側の方向および風下であると, より効果的に捕集することが出来, 多少の風力および蚊張の配置場所には著明な差が認められなかつた.ドライアイスとヤギおよびニワトリを入れた蚊張に集まる蚊の数はドライアイス>ヤギ>ニワトリとなり, 動物誘引法およびライトトラップ法に比べてドライアイストラップ法ははるかに効果的であつた.ドライアイスに集まる蚊の日週活動を8月4日から9月6日に至る間, 午後6時から翌朝午前6時まで一時間毎に採集し観察した結果, 午後7時から8時までに侵入数が最高となり以後漸次減少するが午前4時〜5時まで侵入は続いた.蚊の種類別による日週活動の差はあまり著明ではなかつた.
著者
大塩 行夫 池内 まき子 前田 昭二
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.253-258, 1962-11-30 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
2 2

ウシ・ウマ・ブタ・ヤギの糞便から発生する双翅類の年間調査を行つたところ, 次のようなことがわかつた.1) 発生した双翅類は11科, 14種で, とくにイエバエ・オオイエバエ・ヒメイエバエ・サシバエの発生が多かつた.2) イエバエは6月から10月にかけて発生し, 各家畜の糞便から発生したが, ウマ・ブタ, とくにブタの糞便からの発生がいちじるしかつた.3) サシバエはウマの糞便からは発生しなかつたが, ウシ・ヤギの糞便から多数発生した.4) ハエの発生は糞便単独の場合よりも, 糞便に飼料が混じた場合に多かつた.とくにイエバエではこの傾向がいちじるしかつた.
著者
今井 長兵衛 高見沢 一裕
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.211-216, 1979-09-15 (Released:2016-09-04)
被引用文献数
1 1

1)非イオン系界面活性剤, polyoxyethylene (6 mol) lauryl ether (PEL)のイエバエに対する殺虫効果を, 室内実験と実地散布により検討した。2)局所施用法のLD_<50>値(μg/♀)は北港群で270,高槻系で260であった。3) 虫浸漬法の死亡率は, 0.3%液に2秒間浸漬すると55%, 320秒間浸漬すると95%であり, 0.6%液に2秒間浸漬すると82%, 40秒間浸漬すると100%であった。4)噴霧試験の死亡率は, 0.3%液を1秒間噴霧すると11%, 15秒間噴霧すると89.2%であり, 0.6%液を1秒間噴霧すると25.7%, 10秒間噴霧すると100%であった。5)実地試験では, 0.1l/秒の割合で散布すると効果がなかった。10l/秒の割合で散布すると, 条件によって50&acd;91%の減少率であったが, イエバエの密度が高いと減少率が低く, 薬量-減少率直線の傾きが小さかった。6)以上の結果から, 殺虫効力, 殺虫機構および実用性を検討し, 補助的な防除手段の1つとして, PELを使用しうると考えた。
著者
梁瀬 徹
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第63回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.32, 2011 (Released:2014-12-26)

Culicoides属ヌカカ(以下、ヌカカ)によって媒介されるアカバネウイルスやアイノウイルス、チュウザンウイルスは反芻動物に感染し、流産、早産、死産、先天異常(いわゆる異常産)を起こす。我が国では、これらのアルボウイルスによる牛の異常産の流行がしばしば起こり、畜産業に多大な損耗を与えている。また、同様にヌカカによって媒介されるブルータングウイルスやシカ流行性出血熱ウイルス、牛流行熱ウイルスは世界中に広く分布し、反芻動物に急性の疾病を起こす。低緯度地域では、年間を通じて感染サイクルが維持されるため、これらのアルボウイルスは常在化していると思われる。しかし、高緯度地域ではヌカカの成虫の活動は冬期にはみられないため、ウイルスは越冬せず常に低緯度地域から保毒ヌカカが侵入することにより、アルボウイルス感染症の流行が起こると考えられている。国内で毎年行われている、未越夏の子牛を用いたアルボウイルスの侵潤状況の調査においても、各種アルボウイルスに対する抗体陽転は夏期に西日本から始まり、東に拡大することが明らかになっている。また、過去50年にわたり国内で分離されたアカバネウイルスの遺伝子解析の結果、流行年によって遺伝子型が異なることが示され、流行ごとに新たに国外からウイルスが侵入していると考えられる。下層ジェット気流が大陸から日本に流れる梅雨期に、東シナ海上でアルボウイルスの主要な媒介種のひとつと考えられるウシヌカカが捕集されていることは、保毒ヌカカの国外からの侵入の可能性を示唆している。現在、我々の研究グループでは、九州西側に設置した吸引型大型トラップによりヌカカの捕集を行い、気象解析データとの比較から、国外からの飛来の可能性の有無について調査を行っている。また、国内外で捕集されたヌカカのミトコンドリア遺伝子を解析して、飛来源の推定に利用することを試みており、現在までに得られたこれらの知見を紹介する。
著者
阪口 浩平
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.137-_144-1_, 1960-08-31 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
1 1

The occurrence of true bear flea, Chaetopsylla (Arctopsylla) tuberculaticeps (Bezzi, 1890) in Hokkaido was briefly reported last year (Sakaguti and Jameson 1959). In the present paper the author has taken up again this interesting flea and has pointed out the weakness to establish two subspecies in bear flea, Ch. tuberculaticeps. The materials used in the discussion were obtained from Brown Bear, Ursus arctos yesoensis Lydekker, 1897 at Sounkyo, northeastern foot of Daisetsu mountain group, Ishikari-no-kuni, Hokkaido. Hokkaido is located between the Eurasiatic mainland where the subspecies tuberculaticeps is found and North America where the subspecies ursi occurs. In Hokkaido specimens, the main characters which are divisible are intermediate or complicated in several points. As it was mentioned in Sakaguti and Jameson (1959), the main characters which subspecies ursi is separable from the original form were defined by N. C. Rothschild (1932) and by Hopkins and M. Rothschild (1956) as follows : the antennal club in the male is longer in length and more tapered or nearly parallel-side. The anterior apical angle of phallosome is generally almost rectangular, but there are no clear differences in the female. On the examination of 13 examples of the male specimens collected in Hokkaido, it was found that the length of the antennal club is not so long as that of ursi and its shape is more rounded like tuberculaciceps. The apical angles of phallosome of the Hokkaido specimens, on the other hand, are almost rectangular as ursi. This result is very reasonable from the zoogeographical point of view. Actually all the students have failed to distinguish both subspecies in the female and we have not also been able to distinguish in several important points of the male such as in the shapes of clasper, movable finger and the others. Ioff and Skalon (1954) and Hopkins and M. Rothschild (1956) said that the difference in both Palaearctic and North American representatives of this species is very weak and has not been firmly established. It should be said that there is indeed a single tuberculaticeps in the world although it is rich in the variations. The author has enumerated the collecting-data of the bear flea which were reported by several specialists from the various parts of the world, and the author has refered to the relationships to the hosts, Ursus arctos in the Palaearctic region and Ursus horribilis and Euarctos americanus in North America. Besides, a short account is given on one example of abnormality of the spermatheca with double tail found on the Hokkaido specimens.
著者
小松 謙之 山内 健生
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.25-31, 2022-03-25 (Released:2022-03-28)
参考文献数
61

2015年から2020年にかけて,茨城県,埼玉県,東京都,神奈川県,長野県,静岡県においてツバメ類3種の巣に生息する節足動物を調べた.巣の数は,ツバメが51個,イワツバメとヒメアマツバメが各6個の合計63個であった.巣から7目13種以上の節足動物が採集された.吸血動物に関しては,ツバメの巣からはシラミバエ類29個体(検出率10%),ニワトリノミ81個体(検出率2%),ツバメヒメダニ46個体(検出率3%)の虫体を得た.トリサシダニとスズメサシダニについては,両種とも検出率13%であった.イワツバメの巣からはツバメトコジラミ1,699個体(検出率83%),シラミバエ類88個体(検出率83%),スズメトリノミ50個体(検出率67%),ツバメヒメダニ359個体(検出率67%)が得られた.ヒメアマツバメの巣からは重要な吸血動物は得られなかった.今回の調査で,ニワトリノミとツバメヒメダニがツバメの巣から初めて採集された.イワツバメシラミバエは我が国のツバメの巣から初めて発見された.ニワトリノミとツバメヒメダニはツバメの新しい巣(巣を撤去した年に営巣)からは得られなかったが古い巣(以前からあった巣の上に営巣され,巣を撤去した年まで使用)から採集され(検出率は両種とも12.5%),新しい巣と古い巣における検出率に有意差がみられた.
著者
小松 謙之 仲村 昇 山内 健生
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.223-225, 2016-12-25 (Released:2017-10-12)
参考文献数
9
被引用文献数
3 5

Human infestation of the swallow bug Oeciacus hirundinis (Hemiptera: Cimicidae) was confirmed in an apartment complex in the suburbs of Tokyo. Source of the bugs were nests of house martin Delichon dasypus attached to the outer wall. Swallow bugs were successfully eradicated from the room by applying heat and pesticide treatment for bedbugs. Bugs could be kept under captivity by feeding fetal mouse twice a month. We experimentally confirmed infestation by O. hirundinis. This report is the first confirmed human infestation and eradication case of the swallow bug in Japan. Since house martins are a common migratory bird in Japan, potential cases of human infestation may not be rare. In the future, it will be necessary to investigate bedbugs and their prevention, for preventing recurrence and identifying the kind and the nest building of the outside bird.
著者
山内 健生 岸本 年郎 角坂 照貴 杉浦 真治 岡部 貴美子 藤田 博己
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第60回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.39, 2008 (Released:2008-07-01)

東京都の小笠原諸島は特異な生物相を有する海洋島で,コウモリ類を除く陸生哺乳類は本来分布していなかった.しかし,19世紀以降,様々な陸生哺乳類が同諸島へ持ち込まれ,現在では,こうした哺乳類が外来種問題を引き起こしている.これまで同諸島のマダニ相に関する知見は皆無であったため,われわれは2007年4~10月に同諸島父島列島の弟島(5.2 km2)と父島(23.8km2)においてマダニ相調査を実施した. 弟島では,外来生物対策として駆除されたノヤギとノブタの体表を調査して寄生個体を採集したほか,フランネルを用いて植生上から未寄生個体を採集した.父島では,外来生物対策として駆除されたクマネズミの体表を調査して寄生個体を採集した. 採集されたマダニ類は,Boophilus microplus(弟島),Haemaphysalis flava(弟島),Haemaphysalis hystricis(弟島),Ixodes granulatus(弟島,父島)の3属4種であった.なお,採集法別の内訳は以下のとおりであった. 植生上:H. flava(NL),H. hystricis(NL),I. granulatus(L) ノヤギより:B. microplus(♂♀),H. flava(N),H. hystricis(♂♀N) ノブタより:H. hystricis(♂♀) クマネズミより:I. granulatus(♀) (L:幼虫,N:若虫)
著者
宮城 一郎 當間 孝子 金城 高子 玉城 美加子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第61回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.66, 2009 (Released:2009-06-19)

自然界でカエルの鳴き声に誘引され吸血行動を開始するマクファレンチビカ(Uranotaenia macfarlanei Edwards)の 生態を明らかにするために,室内で累代飼育を試みた.2007年3月と5月に西表島古見(IR系)と沖縄本島北部(Yn系)の森林内でカエル鳴き声トラップにより採集したマクファレンチビカの雌に現地で捕獲したヌマガエルを一晩暴露し吸血させた.琉球大学の実験室に吸血個体を持ち帰り,いろいろな方法で累代飼育を試みた.その結果下記の方法で室内累代飼育に成功した. 成虫は大型ケージ(60 x 60 x 30cm)に,雌雄各100個体を入れて,室内・自然条件下で飼育.ケージ内には綿に染ませた2%砂糖水を吊り下げ,床全面に濡れたタオルをひいた.綿やタオルは2,3日毎に交換し,常時湿らせておいた.カエルを蚊飼育ケージ内で暴露,吸血,2-3日後,水と水草を入れた産卵容器(直径8cm,高さ5cm)をケージ内に置いた.卵(期間は2-3日)は平均40卵からなる塊状で水面に産卵され,浮遊していた.1-3卵塊からふ化した100-120幼虫をバット(32 x 23 x 5cm)に移し,毎日,餌(マウスの固型資料1+エビオス1の粉末)を与えた.バットの水を清浄に保つために,水草を入れ,エアーレイションを行って飼育した.幼虫期間は9-15日,蛹期間は2-3日,羽化率は74%であった.受精率はF1では羽化後50日でやっと10%まで上昇したが,F3では羽化後10日で10-20%,40日後には40%まで上昇した.受精率が20%以上になる頃(羽化後10-20日後)にケージ内にオオヒキガエル(南大東島産)を一晩入れて吸血させた.受精している雌は吸血欲が旺盛で,吸血率は60-70%,吸血個体の80%は産卵した.
著者
篠永 哲
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.i-ii, 2000-12-15 (Released:2016-08-09)