著者
松本 克彦
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.262-271, 1961
被引用文献数
3 1

ケナガコナダニの繁殖条件のうち, 温度と栄養をほぼ至適条件として, 環境湿度ないし食物中の水分含量と繁殖状況の関係について検討した.1.粉末飼料(水分含量6.6%), 七味とうがらし(水分含量8.8%)のような粉末状の試料で, 水分含量を一定にし, 環境湿度を変えて, ケナガコナダニの繁殖状況について調べた.実験開始後48日または53日では環境湿度95%RHにおいた試料のコナダニ繁殖状況が最良であつた.同じように粉末状態の試料(粉末飼料および乾燥酵母剤)で環境湿度を一定にして試料の水分含量を変えてコナダニの繁殖状況を観察した.コナダニ繁殖の至適水分含量は各々17.7%, 16.6%であつた.2.環境湿度に影響され易いけずりぶしの場合, コナダニの繁殖の至適環境湿度は高湿度から経時的に移動して, 85-75%RHに定まつた.このさいのけずりぶしの水分含量は何れも20〜30%以内であつた.8.米の場合に水分含量が外部の湿度に影響されにく, 15.0%付近にあるので, コナダニ繁殖の至適環境湿度は85-75%に落着いた.八分搗き米, 五分搗き米のコナダニ繁殖状況は良好であつたが, 白米および玄米では不良であつた.4.乾燥酵母剤, コナミルク, スキムミルクの最初の水分含量を変えて, 各々を環境湿度別におき, それのケナガコナダニの繁殖状況を観察した.実験初期には水分含量が低くて環境湿度の高い試料と, 水分含量18.8%, 環境湿度75%RHの試料のコナダニ繁殖状況が良好であつた.時間の経過と共に最初の水分含量に関係なく, 環境湿度75%RHの試料のコナダニ繁殖が盛んになつた.以上の結果を総合すると, 水分含量の少い粉末状の試料では最初コナダニ繁殖に高湿度を要求するが, 次第に試料の水分含量は環境湿度に影響されて, 水分含量が高くなると, 至適環境湿度は85-75%RHとなり, このさいの至適水分含量は15-20%であることが分つた.すなわち, ケナガコナダニの各食品における繁殖には食品自身の水分含量と環境湿度の両者が著しく影響することが判明した.
著者
梁瀬 徹
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.195-212, 2009
被引用文献数
5

Arboviruses transmitted by Culicoides biting midges cause domestic animal diseases such as congenital abnormalities and acute febrile illnesses in ruminants. Epidemics of these arboviruses, Akabane, Aino, Chuzan and Ibaraki viruses, have been frequently reported in the western part of Japan and have brought great economical damage to the livestock industry. These arboviruses are most frequently isolated from Culicoides oxystoma Kieffer in the southern part of Japan, indicating that this species acts an important vector for transmission of these viruses. However, several outbreaks have occurred in the northern regions where C. oxystoma has not been previously observed, suggesting the existence of other vector species. Recently, several arboviruses distributed in tropical and sub-tropical regions such as the Peaton, Sathuperi and Shamonda viruses were newly isolated in Japan. Several clinical cases imply these viruses are related to congenital abnormalities in cattle. Global warming is expected to expand the range of arboviruses to higher latitudes because of the brisk activities of the vectors. Therefore, we should provide integrated surveillance systems, sophisticated diagnostic measures and effective prevention strategies to combat the threats of arbovirus infections.
著者
倉橋 弘 末永 斂
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.55-58, 1997-03-15 (Released:2016-08-20)
参考文献数
5
被引用文献数
7 8

In the autumn of 1995,we had an opportunity to witness and evaluate the importance of the mass, probably transoceanic, migratory flight and landing of Calliphora nigribarbis Vollenhoven in the campus of Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University, Nagasaki, Kyushu, western Japan. On October 25 (14 : 30 to 17 : 30,fine) and 26 (10 : 30 to 17 : 40,fine), they were seen flying in large numbers from the northwest to southeast across the top of the laboratory building (about 10m in height). They flew continuously in the direction of the wind and we caught some of them at the top of the building. They flew vigorously, with many flying well beyond the reach of our insect nets and without changing course. Some flies reaching the building in the evening landed on the concrete wall of the building. The migratory flights were simultaneously observed in Fukuoka where the flies were seen flying from the north across Tsushima-Kaikyo Strait. Fukuoka and Nagasaki are situated about 250 to 300km southeast of the Korean Penninsula. It could be inferred that these flies migrate across from the Asian continent to the main island Kyushu. C. nigribarbis has been considered to migrate altitudinally in the mainland Japan. However, the number of flies found in autumn (November) in Kyushu appears to be also increased by the transoceanic migration.
著者
津田 良夫 金 京純
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.113-118, 2023-09-25 (Released:2023-10-18)
参考文献数
36
被引用文献数
1

Mosquito collections using dry-ice traps were conducted at Izumo, Shimane, Japan, from May to October 2008. Trap sites with different surrounding environments (reservoir, riverside vegetation, a shrine in rice fields) and a breeding colony of heron were selected. A total of 4,890 mosquitoes of 16 species in 6 genera were collected by dry-ice traps. Among them Culex tritaeniorhynchus, Cx. pipiens pallens, Aedes albopictus, and Cx. bitaeniorhynchus were the dominant species. The species composition of Cx. tritaeniorhynchus was the highest in riverside vegetation, and Cx. pipiens pallens showed a high species composition at the shrine surrounded by rice fields. The species diversity was compared using the Shannon–Weaner Index. The species diversity was the highest at the breeding colony of heron and lowest in riverside vegetation. A total of 312 females were collected by a sweep net at the breeding colony of heron and 21.5% of them had fed on a blood meal. The proportion of fed females was the highest in Cx. pipiens pallens (80.8%) and next was Uranotaenia novobscura (61.5%) and then Cx. bitaeniorhynchus (30.0%). The breeding colony of heron was found to be an excellent entomological study site to investigate ecological interactions between vector mosquitoes and wild birds.
著者
島田 瑞穂 土井 寛大 川端 寛樹 山内 健生 安藤 秀二 小林 由美江 廣瀬 芳江 周藤 史憲 藤原 由佳子 齊藤 美穂 菊池 広子 小松本 悟 室久 俊光 島野 智之
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.53-56, 2023-06-25 (Released:2023-06-30)
参考文献数
18

During the 3-year period (2020–2022), 49 cases of tick bites were presented to the Japanese Red Cross Ashikaga Hospital in Tochigi Prefecture, Japan. More than 60% of all tick bites between March and September occurred within two months (May and June). Amblyomma testudinarium was responsible for 40 cases among all the tick bite cases. Specifically, 41 individuals of this species (39 nymphs/2 adult females) were linked (The point estimate was 0.79 with a 95% confidence interval of 0.67–1.00). There were 38 cases of tick bites in Ashikaga City, and 23 of which occurred in the vicinity of the patients’ houses (gardens and fields). Suspected cases of Tick-associated rash illness (TARI) were first recorded in the Japanese Red Cross Ashikaga Hospital in May 2020, in a total of five cases ( i.e., the patients were aged 50 years or older). TARI is indicative of repeated tick bites, which points to the permanent settlement of the A. testudinarium in and around Ashikaga City. Therefore, we believe that greater efforts should be implemented towards the detection of tick-associated infections in this area, including Severe fever with thrombocytopenia syndrome virus for which A. testudinarium is considered as a major vector.
著者
緒方 一喜
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.116-129, 1958-08-10 (Released:2016-09-04)
被引用文献数
7 7

ドクガEuproctis flava Bremerの各期の形態, 特に幼虫と, その毒針毛についての形態を報告した.(1)卵は淡緑色.みかん形をしていて, 背腹に扁平, 底面はやゝ凹陥する.長径平均0.63±0.008mm, 短径平均0.46±0.013mm.卵殼は白色で, 表面には紋理, 凹凸はない.卵は卵塊として産みつけられ, 卵塊の表面は雌の尾房毛で厚くおおわれる.(2)幼虫の経過令数は, 各種環境要因に影響されて個体により群体により一定しない.このために, 令毎の特徴は一定しないで, あらゆる場合の個体に共通の令の特徴というものは, 1令を除いて見出す事はむつかしい事が分つた.幼虫は, 全期間を通じて, 形態的に5つの型に分ける事が出来る. A型は1令に相当し, 全く毒針毛を有しない. B型は2令以後10令まで.但し5令頃からC型がまざつてくる. B型は第1腹節亜背線部に1対の毒針毛叢生部をもつ型である. C型は, 更に第2腹節亜背線部に1対の毒針毛叢生部をもつ型で, (n-2)令までに相当する. D型は, 更に第8腹節亜背線部に毒針毛叢生部をもつ型で, (n-1)令に相当する.E型は終令で, 第1腹節亜背線に2対, 第2〜8腹節亜背線, 第1〜8腹節気門上線, 第1〜6腹節(時に1, 5, 6節を欠く)気門下線に各1対の毒針毛叢生部をもつ型である.(3)幼虫では, 普通体毛及び毒針毛は, 何れも各節の瘤起上に束生している.普通体毛には, 微毛と長短毛がある.微毛には, 瘤起上, 腹脚上, 普通微毛の3種がみられる.長短毛には, 普通毛, 側枝毛, 細毛, 単純毛などの区別がみられる.(4)毒針毛は, 平均約0.118mm, 最小0.053mm, 最大0.227mmの釘型をした毛で, 内部は中空, 表面には小さい棘状突起がならんでいる.ドクガの各stageを通じて, この毒針毛だけが, 有毒性をもつている.毒針毛長の最大値は, 令の増加に伴つて大きくなるが, 全毒針毛の平均値では, その増加は著しくない.毒針毛は, (n-1)令までは, 平均約7.5, 終令では平均約12.1本の1束となつて, 盃状体上の毛窩より生ずる.盃状体が集合して, 毒針毛叢生部を形成している.幼虫の令とともに, 一頭当りの毒針毛数は増加する.或飼育個体群のものを概算した結果では, 2令で約740本, 5令で約3, 300本, 8令で約8, 000本, 11令で約14, 500本, 14令(n-1令)で約88, 000本, 15令(終令)で6, 525, 000本にのぼつた.(5)サナギの形態を記載したが, 雌雄の区別は, 触角鞘が雌では細く, 隆起が小さいのに対し, 雄では逆である.また, 雌では, 第7〜10腹節の各関節は融合し, 腹面の境は正中線上に集つているが, この位置に生殖口がある.雄では, 第9と10腹節の境界線上に生殖口がある.雌は, 雄に比べて体長, 体重とも大きい.(6)成虫は, 体翅とも全体黄色で, 黄毛におおわれている.前翅先端の2黒点と, 中央附近の紫褐色黄帯が特徴的である.雌では, 腹部が太く, 尾端には多くの尾房毛が束生している.雄では腹部が細く, 尾端の尾房毛は甚だ貧弱である.
著者
高木 佑基 浅川 満彦
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.35-36, 2016-03-25 (Released:2016-09-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

Pentastomid parasites belonging to the genus Raillietiella were obtained from the captive reptiles Gekko gecko and Trachydosaurus rugosus at a zoo in northern Japan in April 2013. This was the first locality record of Raillietiella gehyrae and R. scincoides in Japan.
著者
高田 伸弘 藤田 博己 安藤 秀二 川端 寛樹 矢野 泰弘 高野 愛 岸本 壽男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第61回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.22, 2009 (Released:2009-06-19)

昨2008年7月に, 仙台市内東半部を貫流する小河川の梅田川堤防で散歩を日課とした住民が紅斑熱を発症, 特異的検査で北アジア共通Rickettsia heilongjiangensis(Rhj)の感染が強く示唆されたため, 同地区のネズミ相やマダニ相など感染環の調査を行った.同年9, 12月および本年1月の現地踏査では, まず, 梅田川中流堤防ではドブネズミおよびハタネズミの2種しか得られなかったが, ドブネズミそして植生から得られた北方系チマダニ種からRhjが高率に証明され, 同時にドブネズミ1頭の肺からは好酸球性髄膜脳炎起因性の幼虫移行症として注目される広東住血線虫Angiostrongylus cantonensis(Ac)の生虫体が見出された.梅田川がじきに七北田川に注ぐ地点の堤防では何故かネズミは捕れなかったが, 続く下流の仙台港近い河川敷ではようやくアカネズミが見出され, 一部は紅斑熱抗体を保有, またフトゲツツガムシの寄生もみた.以上から本地区のネズミ相の特性として, 梅田川周辺は市街化まもなくて郊外要素も残るに関わらず全国的普通種アカネズミが不在または超希薄という近年では稀な環境であるらしいこと, しかしそこではハタネズミと共存するドブネズミがAc(おそらく東京圏と北海道の間の東北地方では初記録)の感染環を維持し, 同時にRhj媒介チマダニ幼若期の吸血源にもなっているらしいことが挙げられる.とは言え, 重要な病原体の感染環が, 概ね密度は高くないネズミ相の中で如何に維持されているものか, 詳細な調査によって検証する必要があり, 2~3月には市内を貫流する広瀬川や名取川地区でも比較調査を予定しているので, 結果を合わせ報告する. 本調査は2008年度厚労科研(略題:リケッチア症の実態調査と警鐘システム構築)によった.<研究協力者:岩崎恵美子(仙台市副市長), 広島紀以子ほか(同市衛研)の各位>
著者
松岡 裕之 池澤 恒孝 服部 隆太 富田 博之 平井 誠
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
巻号頁・発行日
vol.60, pp.78, 2008

蚊は吸血に先立って皮膚に唾液を注入する。唾液中に存在する血管拡張物資により血管が拡張すると,口吻を差し込み吸血を開始する。ワクチン効果のある蛋白を蚊の唾液腺に発現させておけば,吸血のときその蛋白が被吸血動物に注入されるので,その動物(ヒト)はその蛋白に対する抗体を持つようになる。この発想はFlying syringe と呼ばれ20年前から構想はあったが実現してこなかった。昨今,蚊においても遺伝子導入が可能となってきており,唾液腺に特異的に発現する蛋白のプロモーターを使うことで,唾液腺に外来性の蛋白を発現できる可能性が出て来た。一方我々は,マラリアのワクチン候補蛋白のひとつとして,スポロゾイト表面蛋白(CSP)を提唱している。マラリア原虫におけるCSPはスポロゾイトの表面に豊富に発現している蛋白である。我々はこのCSPのほぼ全長をコードする遺伝子をハマダラカ(<I>Anopheles stephensi</I>)唾液腺特異的蛋白のプロモーター下流に組込み,トランスポーザブルエレメント<I>Piggyback</I>に挟み込んで産卵直後のハマダラカ卵に注射した。レポーター蛋白として緑色蛍光蛋白(GFP)も組込んでおき,これを指標として遺伝子組換えを起こしているハマダラカを選別し,系統化した。これまでに数系統の遺伝子導入ハマダラカを得た。これら数系統の蚊の唾液腺を抗原とし,抗CSP抗体を使ってELISAを実施したところ,CSPを発現していると思われる系統が見つかった。最も発現量の多い蚊系統では1個体の唾液腺中に10ng程度のCSPが産生されていると推定された。このCSP発現蚊群に,繰り返しマウスを吸血させたところ,マウスにおいて抗唾液腺抗体は上昇したものの,抗CSP抗体は産生されて来なかった。唾液腺細胞で産生されたCSPの,唾液への分泌が不良であることが原因であると考えている。
著者
石島 英郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.47-100, 1967
被引用文献数
62

筆者は日本産のハナバエ科, イエバエ科, クロバエ科およびニクバエ科に属する33属70種の3令幼虫について, その咽頭板, 前方気門, 後方気門, 肉質突起, および体表面の棘分布を調べ.それらの形態的特徴を記載し, 科および種の検索表を作り, 顕微鏡写真を付した.
著者
渡辺 護 渡辺 はるな 米島 万有子 沢辺 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.25-32, 2019

<p>We investigated the occurrence of mosquitoes in both disaster areas of the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami and the 2016 Kumamoto earthquake in the summers after the disasters respectively. In the former area, <i>Culex pipiens</i> group was the most common taxa in adult stage (157.01 individuals per trap per day; 82.55%). In larval stage, <i>Cx. pipiens</i> gr., <i>Cx. tritaeniorhynchus</i> and <i>Anopheles sinensis</i> were collected. While in the latter area, <i>Aedes albopictus</i> (19.29; 62.21%), <i>Cx. pipiens</i> gr. (5.23; 16.87%) and <i>Armigeres subalbatus</i> (4.34; 14.0%) were common in adult catch. The larvae of the three species were also commonly collected in the larval sampling. We compared the mosquito's occurrence between the two areas to find that abundance and species composition were completely different. In the 2011 Japan earthquake and tsunami area, a great number of comparatively large sized water bodies were made by the tsunami, and they became good habitats for <i>Cx. pipiens</i> gr. In contrast in the Kumamoto earthquake area, there were collapsed houses and a large number of small artificial containers left there as well as the tarpaulins used to cover damaged property, all of which served as good breeding sites for <i>Ae. albopictus</i>.</p>
著者
佐々木 均
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.205-218, 2016-12-25 (Released:2017-10-12)
参考文献数
188
被引用文献数
1 2

Tabanids (Diptera: Tabanidae) is one of the most serious pest insect group against both humans and livestock. Tabanids' effects to livestock are transmission of some serious diseases such as bovine leukemia, surra and equine infectious anemia, irritation breeding daily gain and milk secretion loss. Tabanids also transmit Loa loa (Cobbold) to humans. Source control by chemical and mechanical methods has no effect due to the larvae of tabanids living under the soil sparsely. At the present, only trapping of adults is effective for controlling tabanids. Traps for capturing tabanids have been developed in two different ways. Some tabanid traps are diverted from tsetse fly traps in Africa such as Nzi trap, and others are developed for exclusive use in North America, Europe and Japan. The early traps attracted tabanids by their shapes and the visual and olfactory factors as attractant were added to the later traps to capture more flies. I reviewed the history of development on traps for capturing tabanids, visual and olfactory attractants for capturing tabanids and next generations of traps for capturing tabanids in this paper.
著者
三島 章義
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.27-31, 1967
被引用文献数
2

1) 名瀬保健所の野外飼育場にハブ30匹を放ち, 時刻別の出現状況を定量的に観察した.1964年4月19日から4月24日の6夜にわたつて観察した結果, ハブの活動は日暮から日の出に行なわれ, 午前1時に活動の頂点のある一峯性の活動消長を示した.活動の消長は, 温度, 湿度とも相関関係が認められた.ハブの日周期はハブ咬傷の時刻消長とは全く平行しておらず, 咬傷発生の要因としては, 人間の活動が重要な因子であることを推定した.2) 野外飼育場でハブ捕獲箱の捕獲率を比較した.捕獲率は箱の形で著しく異なつたが, 誘引のために生きたネズミを入れることは効果のないことを認めた.本研究に際し, 多大の御援助を賜わつた鹿児島県名瀬保健所職員の各位に厚く感謝の意を表する.特に小野継男技師には格別の御協力を得ており, 深く感謝の意を表したい.
著者
渡辺 護
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.47, 2006

中部山岳国立公園に隣接する岐阜県飛騨市の山之村地域で2003年からアブの捕獲調査を行っている。昨年は富山県側の飛越高原も含めて2003-4年の成績を報告したが、今回は岐阜県側で2005年に新たに加えた調査地点の成績を含め、いままでの成績をまとめて報告する。<BR>岐阜県飛騨市山之村地域は標高850-1200mの山地農村地域で、ホウレンソウと牛(飛騨牛)の生産が盛んで、稲作も行われている。また、山間盆地のため地域内には小渓流が多数あり、その源流地域には湿地帯が発達し、水芭蕉などが繁茂している。ニホンカモシカが多く、ツキノワグマとイノシシも生息する。<BR>調査は固定設置型の飛翔捕捉マレイズトラップとボックストラップおよび調査の都度設置する二酸化炭素誘引(ドライアイス使用)のキャノピィトラップと蚊帳トラップを併用して行った。2005年には2004年に開設された乗馬クラブの厩舎への侵入アブの調査も加え、4月下旬から10月上旬まで7-8月はほぼ毎週、他の月は隔週の土曜もしくは日曜日に、捕獲調査(キャノピィと蚊帳トラップ)および誘引アブの回収(マレイズとボックストラップ)を行った。<BR>全般的に吸血性のニッポンシロフアブが多数を占めたが、無吸血性のイヨシロオビアブが近似種の吸血性アオコアブと混生し、多数捕獲される地点もみられた。さらに、吸血性大型種のアカウシアブ、ニセアカウシアブ、アカアブ、カトウアカアブ、ウシアブが多数捕獲された。2005年に調査を開始した厩舎侵入アブもニッポンシロフアブが64%(4,633/7,252)を占めたが、アカウシアブ12%など、大型アブも14.5%を占めた。これらの種構成は隣接する富山での今までの成績とは大きく異なり、その原因の多くは吸血源動物が長期間確保されていたためと考えられ、加えて幼虫の生息に適した様々な環境の存在が示唆される。
著者
大利 昌久
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.225-229, 1975-12-15 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
1 1

The spider, Chiracanthium japonicum, has been well recognized as poisonous by common people in Japan. Especially in Tohoku, North Japan, this species has been most feared of toxic spiders and named "Kuchiguro" because of having black jaws for killing or paralyzing their prey. Eleven cases of arachnidism caused by this species were recorded during the periods from 1973 to July 1975. In the present paper, an analysis was made on total nineteen cases of arachnidism including the eight cases which had already been reported since 1956 in Japan. Results were as follows : 1. Arachnidism caused by Chiracanthium japonicum occurred from May to August with a marked peak in June. 2. Arachnidism in males was more frequent than in females and most frequent bites occurred in teenagers. 3. It was remarkable that many cases of arachnidism occurred during sleep at night by male spiders which were infesting houses. 4. The site of bites was most frequently observed in upper extremities. 5. The symptoms of arachnidism were characterized by local skin legion as continuous sharp pain, erythema, swelling, petechiae and pigmentation, and frequently combined with generalized signs of nausea, vomiting, loss of appettite, headache and shock. 6. In treating the arachnidism, it was a serious problem to relieve continuous sharp pain of biting area. The use of central analgesic such as narcotic drugs seemed to be effective.
著者
松岡 裕之 緒方 規男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.203-207, 2013

マウスを麻酔して2群に分け,一群には二酸化塩素のスプレーを他の一群には水のスプレーを噴霧したのち,マラリア感染蚊自由に吸血させた.二酸化塩素をスプレーしたマウスに対しては101匹の蚊のうち6匹が吸血した (5.9%) だけで、マウスの感染は13頭中1頭のみ (7.7%) であった.水をスプレーしたマウスに対しては蚊88匹のうち42匹が吸血し (47.7%), マラリア感染は11頭中6頭 (54.5%) であった.二酸化塩素スプレー群は有意差をもって吸血率 (<i>p</i><0.01)・マラリア感染率 (<i>p</i><0.05) の低下が見られた.次に両端をメッシュで覆ったチューブの中に蚊を入れ,チューブの片方は空気のみを含むケージに,反対側は二酸化塩素を含むケージに差し込んで,蚊がどちらの側に偏在するか調べた.<i>Anopheles stephensi</i>, <i>Aedes albopictus</i>および<i>Culex pipiens pallens</i>の3種蚊とも0.03 ppm以上の二酸化塩素濃度において反対側(空気側)に偏在した.二酸化塩素は蚊に対する忌避作用があるといえた.
著者
上野 庸治
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.231-253, 1956
被引用文献数
2 1

八丈島に冬期に流行する発疹性熱性疾患で, 俗に八丈デング, 七島熱などとよばれていたものは, いわゆるK群のリケッチアを病原体とする七島型恙虫病で, おそらくタテツツガムシがこれを媒介し, 臨床的には1〜3週間持続する高熱, 著明な発疹, いわゆる刺口(皮膚の初発潰瘍)の存在, Weil-Felix反応のOXK凝集価の上昇などを主徴とし, ほとんど死亡例を見ない急性伝染病である.筆者は1949年以来, 八丈島にあつて前編にのべた恙虫類の生態, 疫学的研究と平行し, 本症の臨床的な研究をつゞけて次のような点を明らかにしえた.1潜伏期は不明な例が多いが, たまたまこれをほゞ確実に推定しえた2例においては12日及び13日間と判断された.2.前駆症はこれを欠くもの, 又は単なる違和感のある程度のものが多い.3.刺口(感染部位に生ずる皮膚の初発潰瘍)はほとんど全例にみられる.多くは1個であるが, 80例中6例には2個以上が見出された.経過は第1病日頃には小水泡を中心にもつ丘疹様であるが, 第3病日頃には中央が壊死して痂皮を形成し, その周囲に発赤環を認め, 痂皮部は通常楕円形で, 長径5〜10mmに及ぶ.第20病日頃には症状の軽快に伴つて痂皮がとれ, 小瘢痕と色素決着を残して消失に向う.症状のはげしいものほど潰瘍が大きい傾向がみられる.4.全例において淋巴節の腫脹, 圧痛がみられ, 特に刺口の局所淋巴節に相当したものにこれが著明である.5.全例に発熱がみられ, 治療せざるものの有熱期は10〜14日位である.大多数が悪寒を以て発病し, 約半数は悪寒戦慄を伴う.頭痛はほとんど必発で, 主訴をなし, 筋痛, 腰痛も多くに生ずる.脾腫, 肝腫は著明でない.消化系症状は不定である.6.発疹は全例にみられ, 全身に発生し, 丘疹性で粟粒大より拇指頭大に到り, 初め鮮紅色, やがて暗赤色となるが, 出血疹は認められなかつた.部位は躯幹に多く, 四肢では躯幹に近い屈側に著明であるが, 頭髪部や粘膜にもみられることがある.7.臨床検査では極期に血圧は最高, 最低とも低下し, 白血球数は減少, 好酸球は消失する.Weil-Felix反応は病日がすゝむとOXK凝集価の著明な上昇がみられたが, OXK19にはほとんど変化をみなかつた.各種の肝機能検査で極期にはその障害がみとめられた.心電図にも一時的な変化のみられた例がある.8.治療にはテラマイシン, テトラシン, オーレオマイシン, クロロマイセチンなどの抗生剤の卓効が認められた.しかし, その投与日数が短いとたとえ大量を初めにあたえても再燃が生じやすく, 反対に少量でも7日以上継続すると完治することを見出した.その結果, 病初の1〜2日はテトラシン, テラマイシンなどの250mg1日1回, 解熱後その125mg1日1回4〜6日間, 計6〜7日間の投与で総量約1gを以て最も合理的, 経済的な治療方式と考える.