著者
濱尾 章二 樋口 正信 神保 宇嗣 前藤 薫 古木 香名
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.37-42, 2016 (Released:2016-05-28)
参考文献数
21
被引用文献数
5

シジュウカラ Parus minor の巣材47営巣分から,巣材のコケ植物と発生する昆虫を調査した.巣材として21種のコケが使われており,特定のコケを選択的に用いる傾向があった.巣材から,同定不能のものを含め7種のガ成虫が発生した.巣立ちが起きた巣でガが発生しやすい傾向があり,一因として雛の羽鞘屑が幼虫の餌となることが考えられた.巣立ち後野外に長期間置いた巣で,ケラチン食のガが発生しやすい傾向があり,巣の使用後にガ成虫が訪れ産卵することが示唆された.さらにガに寄生するハチが見いだされた.シジュウカラの営巣はこれらの昆虫にとって繁殖可能な環境を作り出していることが示された.
著者
Naoki Tomita Yasuko Iwami
出版者
日本鳥学会
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.95-98, 2016 (Released:2016-02-05)
参考文献数
20
被引用文献数
5

We observed three Sand Martin Riparia riparia repeatedly attempting to copulate with a dead bird lying face down on the ground, with its wings spread and lowered. One of the three remained on the ground close to the dead bird and guarded it against copulation from the other two birds. Then, the guarding bird itself attempted to copulate with the dead bird. Based on subsequent dissection the dead Sand Martin was identified as an adult male. Based on our observations, we propose that the observed homosexual necrophilia may be partly explained by the absence of sexual dimorphism in this species and the posture of the dead martin. We suggest that posture is an important trigger arousing male sex drive in a sexually monomorphic species.
著者
堀江 玲子 遠藤 孝一 野中 純 船津丸 弘樹 小金澤 正昭
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.41-47, 2006 (Released:2007-07-06)
参考文献数
17
被引用文献数
1 4

栃木県那須野ヶ原において, 2000年または2001年にオオタカによって使用された営巣木と営巣地 (n =36) について, ランダムプロット (n =50) と比較し, その特徴を調べた. オオタカが営巣木として最もよく選択していたのはアカマツであり (91.7%), 落葉広葉樹を忌避していた. 営巣木の平均胸高直径は34.8±1.2cmで, 営巣木として胸高直径30cm超クラスを選択し, 胸高直径20cm以下クラスを忌避していた. 営巣環境においては, アカマツの優占度が75~100%クラスを選択し, 50%以下クラスを忌避していた. 高木層の平均胸高直径は25.2±0.7cmで, ランダムプロットと比較して有意に太かった. 全立木密度, 高木層と亜高木層の立木密度はともに有意な差が認められなかったが, 林内開空度は営巣地で有意に高かった. 以上のことから, 那須野ヶ原においては, 架巣に適したアカマツの存在と巣への出入りを容易にする林内空間の存在が, オオタカの営巣地選択に影響していることが明らかになった.

4 0 0 0 OA 鳥の方言一二

著者
鷹司 信輔
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.3, no.14, pp.237-237, 1923-03-26 (Released:2010-03-01)
著者
宮澤 絵里 鈴木 惟司
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.38-44, 2013 (Released:2013-05-28)
参考文献数
18
被引用文献数
2

多摩丘陵西部に位置する首都大学東京南大沢キャンパスにて,2009-2010年に移入鳥類ガビチョウGarrulax canorusの営巣場所と繁殖活動を調査した.ガビチョウは二次林からなる比較的自然状態に近い環境だけでなく,生垣や植栽林等のより人工的な環境にも営巣していた.巣の地上高は平均139.3±SD 44.57 cm(90-208 cm,N=10)であった.繁殖活動は4月から7月を中心に行っていた.2009年に本調査地内で出生し巣立ち前に標識された3個体のうち,オス1羽が翌2010年夏に本調査地内で繁殖に成功し,2010年9月,12月および2011年11月にも同じ場所で確認された.このことから,ガビチョウのオス個体において近距離の出生分散および1歳齢での繁殖成功が起こりうることが明らかとなった.
著者
荒 奏美 三上 かつら 三上 修
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.43-51, 2019-04-23 (Released:2019-05-14)
参考文献数
23
被引用文献数
1

ハシボソガラスは,硬い殻に包まれたオニグルミの種子を食べるために,しばしば車に轢かせて割る.この行動は,車という人間の作り出した道具を利用する点で興味深い行動である.しかし,これに関する研究は1990年代に仙台市で研究されて以来行われていない.そこで本研究では,2016年の10–12月に函館市内において,この行動の観察を行い,仙台市で観察された行動と比較した.その結果,仙台市で観察されたクルミ割り行動とはいくつかの違いが見られた.特に大きな違いは設置方法についてであった.仙台では信号に止まった車の前にクルミを置く行動が観察されていた.これはクルミを割るには効率的な方法と思われる.しかし本研究の観察では,ハシボソガラスは電線などの高い所からクルミを落として設置していた.函館市におけるハシボソガラスのクルミ割り行動は仙台市の事例に比較するとまだ効率化が進んでいないと推測された.この違いをもたらす要因として,環境条件およびクルミの状態の違いなどが考えられた.
著者
荒木 彦助
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.2, no.6, pp.17-19, 1918-05-31 (Released:2009-02-26)
著者
三上 修
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.161-170, 2009-10-24 (Released:2009-11-01)
参考文献数
24
被引用文献数
12 8

スズメPasser montanusの数が減っているのではないか,という声を,近年,各所で耳にする.そこで本研究では,スズメの個体数に関する記述および数値データを集め,スズメの個体数が本当に減少しているかどうか,減っているとしたらどれくらい減っているのかを議論した.その結果,現在のスズメの個体数は1990年ごろの個体数の20%から50%程度に減少したと推定された.1960年代と比べると減少の度合いはさらに大きく,現在の個体数は当時の1/10程度になった可能性がある.今後,個体数をモニタリングするとともに,個体数を適切に管理するような方策をとる必要があるだろう.
著者
三上 修
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 = Japanese journal of ornithology (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.161-170, 2009-10-24
被引用文献数
2
著者
松井 晋 高木 昌興 上田 恵介
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.29-31, 2006 (Released:2007-07-06)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
岡 奈理子
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.161-167, 2010-10-20 (Released:2010-11-08)
参考文献数
35
被引用文献数
1 2

表層採食ガモのマガモAnas platyrhynchosは,湖沼や河川,湿地などの好適な生息地のほとんどが氷雪で覆われる寒冷な地域においても越冬する.彼らは厳冬期にオホーツク沿岸の藻琴湖の水深1 mの汽水河川で繰り返し潜水し,二枚貝を8割の高い成功率で採食していた.潜水時間は平均6秒・回−1で最長12秒,飲み込み時間は平均10秒・回−1,最長21秒であった.潜水と飲み込みに要した採食時間は平均16秒,最長31秒であった.彼らは小型な貝を採ることで採食速度を早められたが,実際には嘴幅サイズ(20 mm)もしくはやや大きめなサイズを多く採食し,その結果,採食速度を大幅に落としていた.秋に優占し,小型サイズの貝を好む潜水ガモの捕食圧フィルターを経て,厳冬期には大きめのサイズの相対資源量が多かったためと判断された.マガモが1日のエネルギー要求量を,藻琴湖汽水域のベントス資源のなかから貝の採食だけで満たすならば,性状が異なる貝の種類によって,1日あたり体重の1.1倍~3.5倍の採食量が必要であった.厳冬期のマガモは,採食方法を本来の水面採食から潜水に変化させることで,氷雪で覆われる北方で,汽水域の豊富なベントス資源を利用し,越冬を可能にしていたと考えられた.
著者
川上 和人 江田 真毅
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.7-23, 2018
被引用文献数
1

鳥類の起源を巡る論争は,シソチョウ<i>Archaeopteryx</i>の発見以来長期にわたって続けられてきている.鳥類は現生動物ではワニ目に最も近縁であることは古くから認められてきていたが,その直接の祖先としては翼竜類やワニ目,槽歯類,鳥盤類恐竜,獣脚類恐竜など様々な分類群が提案されてきている.獣脚類恐竜は叉骨,掌骨や肩,後肢の骨学的特徴,気嚢など鳥と多くの特徴を共有しており,鳥類に最も近縁と考えられてきている.最近では羽毛恐竜の発見や化石に含まれるアミノ酸配列の分子生物学的な系統解析の結果,発生学的に証明された指骨の相同性,などの証拠もそろい,鳥類の起源は獣脚類のコエルロサウルス類のマニラプトル類に起源を持つと考えることについて一定の合意に至っている.一般に恐竜は白亜紀末に絶滅したと言われてきているが,鳥類は系統学的には恐竜の一部であり,古生物学の世界では恐竜は絶滅していないという考え方が主流となってきている.このため最近では,鳥類は鳥類型恐竜,鳥類以外の従来の恐竜は非鳥類型恐竜と呼ばれる.<br> 羽毛恐竜の発見は,最近の古生物学の中でも特に注目されている話題の一つである.マニラプトル類を含むコエルロサウルス類では,正羽を持つ無飛翔性羽毛恐竜が多数発見されており,鳥類との系統関係を補強する証拠の一つとなっている.また,フィラメント状の原羽毛は鳥類の直接の祖先とは異なる系統の鳥盤類恐竜からも見つかっており,最近では多くの恐竜が羽毛を持っていた可能性が指摘されている.また,オルニトミモサウルス類のオルニトミムス<i>Ornithomimus edmontonicus</i>は無飛翔性だが翼を持っていたことが示されている.二足歩行,気嚢,叉骨,羽毛,翼などは飛行と強い関係のある現生鳥類の特徴だが,これらは祖先的な無飛翔性の恐竜が飛翔と無関係に獲得していた前適応的な形質であると言える.これに対して,竜骨突起が発達した胸骨や尾端骨で形成された尾,歯のない嘴などは,鳥類が飛翔性とともに獲得してきた特徴である.<br> 鳥類と恐竜の関係が明らかになることで,現生鳥類の研究から得られた成果が恐竜研究に活用され,また恐竜研究による成果が現生鳥類の理解に貢献してきた.今後,鳥類学と恐竜学が協働することにより,両者の研究がさらに発展することが期待される.
著者
林 正敏 山路 公紀
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.311-316, 2014 (Released:2015-04-28)
参考文献数
6
被引用文献数
2 4

筆者らは2010年6月に長野県富士見町で冬鳥であるジョウビタキPhoenicurus auroreusの繁殖を確認した.この事例が偶発的なものか否かを確認するために,同地域で経年調査を実施した.その結果,ジョウビタキは富士見町で4年間繁殖を継続し,茅野市および塩尻市で2013年に4つがいが繁殖していた.したがって,ジョウビタキは八ヶ岳周辺で継続的に繁殖していると判断され,今後,繁殖地域の拡大が予想される.見つかった全ての巣はリゾート地ないし別荘地の定住者が居る建物の人工物の中に造られていた.
著者
内田 博
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.78-87, 2011 (Released:2011-05-28)
参考文献数
24
被引用文献数
2 5

埼玉県の標高約90mの丘陵と台地から成る地域の林でホトトギスの繁殖生態調査を行った.調査地ではホトトギスはウグイスだけに托卵を行っていた.宿主のウグイスの産卵は4月中旬から始まったが,ホトトギスは5月下旬に渡来して,6月初旬から托卵を始めた.ウグイスの全繁殖期を通した被托卵率は24%であったが,ホトトギスが托卵を始めた6月以降だけに限ると46%の高率になった.一方,ホトトギスの繁殖成功率は3%と低かった.調査地では高い捕食圧があり,ホトトギスの繁殖成功率の低さは,ウグイスの寄生卵の受け入れの拒否の結果ではなく,捕食に大きく影響を受けていた.ホトトギスの卵は赤色無斑で宿主のウグイスの卵に非常に良く似ているため,色彩では見分けられなかったが,卵サイズは宿主卵より大きかった.ホトトギス卵の孵化までの日数は平均で14日であり,宿主のウグイス卵より1から2日早く孵化した.ホトトギスの托卵行動は2例記録でき,托卵にかかった時間は18秒と19秒であった.宿主卵の捕食行動も記録できた.調査地ではウグイスの巣の卵が産卵期や抱卵期に1から数個減少することがあり,このような現象はホトトギスの捕食によるものと考えられた.ウグイスの巣からホトトギス卵だけが排除されることはなかった.巣が放棄される割合は托卵された巣で19%,されなかった巣で22%であった.ホトトギスは卵擬態の軍拡競争では,ウグイスに勝利していると考えられた.